「羽生結弦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
AliSthggf (会話 | 投稿記録)
表彰・栄誉等
→‎詳細: ノート:羽生結弦での依頼に基づく修正。2021年世界フィギュアスケート選手権のフリーの順位は4位
818行目: 818行目:


{{F.SkatersCompetitionResults|2020|
{{F.SkatersCompetitionResults|2020|
{{F.SkatersRbC|2021|3|22||28|[[2021年世界フィギュアスケート選手権]]<br />|[[ストックホルム]]|3|289.18|1|106.98|3|182.20|}}|
{{F.SkatersRbC|2021|3|22||28|[[2021年世界フィギュアスケート選手権]]<br />|[[ストックホルム]]|3|289.18|1|106.98|4|182.20|}}|
{{F.SkatersRbC|2020|12|24||27|[[第89回全日本フィギュアスケート選手権]]|[[長野市|長野]]|1|319.36|1|103.53|1|215.83}}|}}
{{F.SkatersRbC|2020|12|24||27|[[第89回全日本フィギュアスケート選手権]]|[[長野市|長野]]|1|319.36|1|103.53|1|215.83}}|}}



2021年4月14日 (水) 01:08時点における版

羽生結弦
Yuzuru HANYU
フィギュアスケート選手
   
2014年ソチオリンピック 表彰式での羽生結弦
生誕 (1994-12-07) 1994年12月7日(29歳)[1]
宮城県の旗 宮城県仙台市泉区[2]
身長 172 cm[3]
出身校 仙台市立七北田小学校
仙台市立七北田中学校
東北高等学校
早稲田大学
選手情報
代表国 日本の旗 日本
コーチ ブライアン・オーサー(2012 - )[4]
トレイシー・ウィルソン
ジスラン・ブリアン[1]
所属クラブ 全日本空輸(ANA)[5]
クリケット・クラブ
練習拠点 トロント
開始 1998
ISUサイト バイオグラフィ
ISUパーソナルベストスコア
総合322.592019年スケートカナダ
SP111.82  WR 2020年 四大陸選手権
FS212.992019年スケートカナダ
旧総合330.43  HR 2015年 グランプリファイナル
SP112.72  HR 2017年オータムクラシック
FS223.20  HR 2017年 世界選手権
記録
大会成績
国際スケート連盟認定大会 1 2 3
オリンピック 2 0 0
世界選手権 2 3 2
四大陸選手権 1 3 0
グランプリファイナル 4 2 0
世界ジュニア選手権 1 0 0
ジュニアGPファイナル 1 0 0
グランプリシリーズ 8 7 0
ジュニアGPシリーズ 2 0 0
チャレンジャーシリーズ 3 1 0
合計数 24 16 2
国内大会 1 2 3
全日本選手権 5 1 1
全日本ジュニア選手権 2 0 1
獲得メダル
男子フィギュアスケート

日本の旗 日本代表 2008 - 2021

    主要国際大会
    オリンピック
2014 ソチ 男子シングル
2018 平昌 男子シングル
世界選手権
2012 ニース 男子シングル
2014 さいたま 男子シングル
2015 上海 男子シングル
2016 ボストン 男子シングル
2017 ヘルシンキ 男子シングル
2019 さいたま 男子シングル
2021 ストックホルム 男子シングル
    四大陸選手権
2011 台北 男子シングル
2013 大阪 男子シングル
2017 江陵 男子シングル
2020 ソウル 男子シングル
    グランプリファイナル
2012 ソチ 男子シングル
2013 福岡 男子シングル
2014 バルセロナ 男子シングル
2015 バルセロナ 男子シングル
2016 マルセイユ 男子シングル
2019 トリノ 男子シングル
    世界ジュニア選手権
2010 ハーグ 男子シングル
    ジュニアグランプリファイナル
2009 東京 男子シングル

羽生 結弦(はにゅう ゆづる、英語: Yuzuru Hanyu1994年平成6年)12月7日[6][7] - )は、宮城県仙台市泉区出身のフィギュアスケート選手(男子シングル)。全日本空輸 ANA所属[8]早稲田大学(人間科学部)卒業[9][10]

主な表彰は、2014年・2018年紫綬褒章[11][12]。2018年国民栄誉賞最年少受賞者[13][14]

主な戦績は、2014年ソチ五輪2018年平昌五輪2大会連続オリンピック金メダリスト。2020年主要国際大会6冠全制覇を果たしスーパースラムゴールデンスラム20142017年世界選手権各優勝。2013201420152016年グランプリファイナル4連覇。2012 - 2015年・2020年全日本選手権通算5回優勝。世界ランキング2013/14 - 2017/18年まで5シーズン連続1位[15]

主な記録は、2016年オータムクラシックショートプログラム においてISU公認の大会で史上初の4回転ループ成功[16]ISUジャッジングシステムのもとに開催された国際大会において、史上初めてショートプログラムで100点、フリースケーティングで200点、トータルスコアで300点超えを達成した男子選手。+3 / -3 GOEシステム時代におけるショートプログラムで112.72点、フリースケーティングで223.20点、トータルスコア330.43点の世界記録保持者[17]。2019-20シーズンの終了時までに世界記録を通算19回更新している。

人物

1994年12月7日宮城県仙台市泉区に生まれる[6][7]。名前は「弓のぶように凛とした生き方をしてほしい」と父が命名した。鷹乃杜幼稚園仙台市立七北田小学校[2]七北田中学校[18]東北高校[19][20]早稲田大学人間科学部通信教育課程)卒業[21]血液型B型

2歳のころから喘息(ぜんそく)の持病があり、スケートを始めた当初の目的のひとつは、喘息を克服することにあった[22]。15歳のときに、喘息の持病がありながら五輪金メダリストになった清水宏保に会う機会があり、スケートを続けていくための助言を得た経験がある[23]

肺を大きく開いて息を吸い込むことができないため、特に10代のころは体力や持久力の面で劣ると指摘されてきたが、投薬治療や吸入薬、鍼治療、気道を開く施術、移動時や練習時にマスクを着用することで心肺機能を上げるなどの対策を続け、体力面のハンデは大幅に改善された[24]。しかし完治したわけではなく、特に練習拠点をカナダに移してからは、環境の変化により激しい発作に襲われることが増え[25]、現在(2017年時点)も発作を起こすと明かしている。

演技前に必ず行う胸の前で十字を切るような動作は、実際には「士」の形を描いており、「ジャンプの回転軸と両肩を平行に保つ意識を確認するためのおまじない」である。2015年11月以降から、両手で天を仰ぐような動作を最後に加えるようになった[26]

影響を受けた選手として、エフゲニー・プルシェンコジョニー・ウィアーステファン・ランビエールハビエル・フェルナンデスディック・バトンを挙げている[27]

特に2002年ソルトレイクシティ五輪でのプルシェンコの演技を見て心酔し、技の手本とするに留まらず、彼のマッシュルームカットまで真似した時期もある[28][29]。彼の得意技であったビールマンスピンをプログラムに取り入れリスペクトを示してきたが、2018 - 2019シーズンには『ニジンスキーに捧ぐ』へのトリビュートとなるプログラム『Origin』に自ら挑んでいる[30]。これに対し、プルシェンコも羽生を賞賛する言葉を多々述べている[注 1][30][31][32][33][34]。2015年のNHK杯で3つの世界記録を更新した翌日のインタビューでも、理想とする王者像はプルシェンコであり「彼のような存在になれるように努力していきたい」と述べている[35]

2014年4月に仙台市観光大使に就任する[36]。現在、第3期となり引き続き観光大使を務めている[37]。また 2014年6月に宮城県みやぎ絆大使に就任した[38]

趣味・好物

「いつも変わらないあの表情をみるとリラックスできる」との理由でプーさんを好んでいる。ティッシュカバーにプーさんを愛用しており、試合の際には毎回必ずリンクに連れてきている(オリンピックなど商標権の問題で持ち込めない特殊なケースでは、選手村の自室で留守番とのこと)[39][40]。このような経緯から、国際大会での演技後は各国のファンが客席からプーさんぬいぐるみを投げ入れる光景が定着していった。現在はあまりに大量のプーさんが贈られるためすべてを連れて帰ることはできず、現地で寄付をするとのこと[41]平昌オリンピックのフリー演技後に投げ込まれたプーさんたちは、地元のボランティアなどの現場スタッフにプレゼントされた[42]
  • 音楽
音楽鑑賞:好きなアーティストにポルノグラフィティ[43]Hi-Fi CAMP(羽生の地元である仙台出身)、ゆずBUMP OF CHICKENJanne Da ArcAcid Black CherryThe SketchbookKOHHONE OK ROCK[要出典]などを挙げている。特に試合前に聞く「勝負曲」はONE OK ROCKの「完全感覚Dreamer」「キミシダイ列車」とのこと[44][45]
イヤホン:音質にこだわるオーディオマニアで、イヤホンを収集している[46]。普段から約50本のイヤホンを用途に応じて使い分けており[47]、もっとも高いイヤホンは自身の耳の型を取った特注品で約22万円[48]。音へのこだわりには並々ならぬものがあり、『SEIMEI』など自身のプログラム楽曲の編集を自ら行ったり、オルゴールの監修を手がけたりしている[49][50]
  • スポーツ
小学生当時は「野球をやりたい」と思った時期もあり、幼少期より広島東洋カープのファンである[51][52][53]。憧れの選手は前田健太(現MLBロサンゼルス・ドジャース[52]。これに対し前田は「羽生選手に勇気をもらったから、今度は僕が勇気を与えたい」と語っている[54]プロ野球再編問題によって2004年(羽生が10歳のころ)に新規参入した地元の東北楽天ゴールデンイーグルスも応援している[52]サッカーは地元のベガルタ仙台と縁が深く[55]、震災発生直後の2011年5月には、ベガルタのホームスタジアム・ユアテックスタジアム仙台での募金活動に参加している[55]
将棋を好んでおり「自身の2015年を漢字1文字で表すと?」と問われた際には、将棋の駒の「歩兵」が「と金」になることに例えて「成」と回答している[56][57]。またも好きで、引退したら名古屋城などをじっくり観覧したいとしている[58]けん玉にはまった当時は『あさイチ』出演時などにも腕前を披露している[59]。愛用品は、日本けん玉協会認定品の「オールブラック」[60]。2019年1月、日本けん玉協会から「大空 Premium Gold」と名入れをした「大けん玉 太陽 Premium Gold」(共に、有限会社山形工房 製)が贈られた。
  • アニメ、ゲーム、特撮
ウルトラマンガイア』に憧れていた5歳当時、初めて滑ったプログラム曲はガイアのOPテーマであった[61]。TVアニメ『デジモンアドベンチャー』シリーズが好きで「試合前に聴いたり、心の支えとなっていた曲」の1位に『デジモンテイマーズ』の挿入歌である和田光司の「風 〜re-fly ver.〜」を挙げている[62][63]。また漫画『東京喰種』のファンであり、自身もCM出演した『モンスターハンター』シリーズのヘビーユーザーである[62][64]

スケート技術と特徴

2011年GPシリーズ
ビールマンスピン

ジャンプスピンステップの全方位に秀でたオールラウンダーである[65][66]

ジャンプは、準備動作が少なくてもただちに跳ぶことができるのが特徴で[67]、踏み切りから着氷後の流れまで美しく跳び幅があり、GOE(出来栄え点)加点を得るための8つの評価要素をすべて満たしている質の高さが特長[68]。 このためクリーンに跳ぶとGOE満点となる3点(現在は5点)、または満点に近い高い加点を獲得する[69]。試合では4種類の4回転ジャンプ(トウループサルコウループルッツ)を跳ぶが、最大の武器は確実に加点のつくトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)である[70]。 質の高さに加え、踏み切り直前に「カウンター」と呼ばれる難しいターンを行ったり、両足のつま先を外側に向けたスプレッドイーグルから踏み切り、着氷後にすぐイーグルに戻ったりなど、ジャンプへの入り方や出方の難度の高さなどからも常に2 - 3点のGOEがつき、トリプルアクセルだけで確実に11点以上を稼ぐ[注 2]。特に基礎点が1.1倍となる演技後半に組み込んだトリプルアクセルからの連続ジャンプは、めったにミスをしないことからも4回転以上の強力な得点源となっている。

このように、基礎点の高い高難度のジャンプ構成を成立させたうえで、各要素を確実に高い質で決めることから[71]、高いGOE評価を獲得する。この完成度の高さが羽生の強さである[72][73]。例として、世界記録を塗り替えた2015年グランプリファイナルでは20.18点の加点(当時の4回転トウループの基礎点は10.3点。つまり加点だけで4回転ジャンプ2本分の基礎点に匹敵する)を獲得している[74]フリップは、エッジエラーの判定を受けることがあったが、2011 - 2012シーズンよりエラー判定eはなくなり、克服に成功している。[要出典]

2018年平昌オリンピック
五輪2連覇エキシビション
ハイドロブレーディング

スピンの技術も高く、完璧にレベルを満たせばこちらも高い加点を獲得する[72][75]。もともとのスピンの速さとポジションの美しさに加え、回転しながら指先や腕などを動かすことでオリジナリティーを出し、プログラムの構成難易度を上げる工夫を行っている[76]。特に、柔軟性の高さを生かしたビールマンスピン[77]やドーナツスピンなどを積極的に演技に取り入れている[78]ハイドロブレーディング [79][80]、イナバウアー[81]も得意で、多くのプログラムに入れている[82]

4回転ジャンプ

ISUによる略称:
ジャンプ
T トウループ
S サルコウ
Lo ループ
F フリップ
Lz ルッツ
A アクセル

試合では4種類の4回転ジャンプトウループサルコウループルッツ)をプログラムに組み込んでいる。

4回転ループは、アイスショーエキシビションのフィナーレなど(4回転ループ - 3回転アクセルを着氷している[83][84])で跳んでいたが、2016 - 2017シーズンより競技に取り入れている。 2016年9月30日にモントリオールで開催されたオータムクラシックのショートプログラムにおいて、国際スケート連盟(ISU)公式の国際大会史上初めてクリーンに成功させた(2016年10月2日、ローザンヌにて公式に認定)[85][86]

4回転ルッツは公式練習でも着氷していたが[87]2017年ロステレコム杯のフリーよりプログラムに組み込み、公式戦初挑戦で成功させた。公式練習では4回転フリップにも挑戦している[88] が、こちらは試合に組み込む意向を示したことはない。4回転アクセルについては、幼いころに従事していた都築章一郎コーチからも「アクセルは王様のジャンプ」と教わった経験や、自身がアクセルジャンプを得意としていることからも思い入れが深く「将来的には必ず4回転アクセルを跳びたい」と常に語っている[89]平昌五輪後の挑戦を示唆していたが[90]、2018 - 2019シーズンより実戦への投入を目標に練習中である[91]

4回転の連続ジャンプにも挑戦しており、[92][93]2017年国別対抗戦のフリーでは「4回転トウループ - 1回転ループ - 3回転サルコー」の3連続ジャンプを初めて成功させた[94]2018年フィンランド杯のフリーでは、こちらも史上初となる「4回転トウループ - トリプルアクセル」のコンビネーションを成功させている[95]

コーチと振付師

ブライアン・オーサーと(2015年)

地元仙台市で長年阿部奈々美から指導を受ける。2012年よりブライアン・オーサーに師事[96]トロントトロント・クリケット・スケーティング&カーリング・クラブに所属し、オーサーをチームリーダーとする「チーム・オーサー」による指導を受けている[97]。ジャンプ担当はジスラン・ブリアン[98]。スケーティング担当はトレイシー・ウィルソン、スピン担当コーチはペイジ・アイストロップ、ショート振付師はジェフリー・バトル、フリー振付師はシェイ=リーン・ボーンエキシビション振付師はデヴィッド・ウィルソン[99]。その他宮本賢二[100]など。

スケート靴の調整は、中学生のころから仙台市(現在はアイスリンク仙台隣接地)に工房を構える元コーチ阿部奈々美の夫の吉田年伸が担当している[101][102]カナダに練習拠点を移して以降も、小包で送るか帰国時に持ち込んで調整を依頼しており、工房でも羽生専用の研磨機を用意して対応している[103]

経歴

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

ジュニア以前

1998年の長野オリンピックにおけるフィギュアスケート競技日本代表のうち、7人中4人(田村岳斗本田武史荒川静香荒井万里絵)が仙台市東北高等学校に在学中の高校生選手であり、かつ4人とも長久保裕の教え子であった[104]。これを発端に仙台でフィギュアスケートブームが起こる。長久保や4選手が所属するコナミスポーツクラブ泉のリンク(現・アイスリンク仙台北緯38度19分1.9秒 東経140度53分31.8秒)で1999年に佐野稔が開催した子供スケート教室に姉が通い始め、この姉の影響により羽生も4歳でスケートを始めた[51][105][106]。同じダイエー系列の新松戸アイスアリーナが2002年1月に閉鎖になると、同アリーナを指導していた都築章一郎が仙台に移り、小学2年から小学6年まで指導を受けることとなる[107]。都築に個人指導を受けるようになったのは小学3年からだが、友達と遊びたい時期に練習ばかりがハードになっていったため、このときはスケートが嫌になり野球をやりたいとも言い出した。しかし「好きで始めたことに屈したくない」と練習を続け、翌2004年10月に初出場した全日本ノービス(Bクラス)で優勝。9歳で初めて金メダルを獲得した[108]

優勝した直後の2004年12月にホームリンク(七北田小から徒歩10分程度)が経営難で閉鎖したため、勝山スケーティングクラブ北緯38度16分28.2秒 東経140度52分21.7秒)に練習拠点を移した。勝山は七北田小から道なりに約6キロ(渋滞がない早朝なら車で約15分だが、夕方ラッシュ時は30分程度)離れており、貸切時間もあまり取れず練習時間は一気に減った。リンクメイトの少年たちも何人も辞めていき、この時期に伸び悩むこととなり[108]、2005年はノービスBで2位、2006年はノービスAで3位となる[109]。都築は旧・東神奈川スケートリンク(横浜市)へ移籍となり、羽生とは離ればなれになった。2007年3月、閉鎖されたかつてのホームリンクがアイスリンク仙台として営業を再開すると、羽生も練習拠点を同リンクに戻した[108]

2007 - 2008シーズン

2007 - 2008シーズン、全日本ノービス(Aクラス)で優勝[109]。まだノービスの選手(中学1年)ながら全日本ジュニア選手権で3位となる。ノービスの選手が全日本ジュニア選手権の表彰台に上がるのは日本男子史上初[110]

2008 - 2009シーズン

2008 - 2009シーズンからジュニアに上がり、ISUジュニアグランプリ (JGP)に参戦。全日本ジュニア選手権で初優勝を果たし、初出場となった全日本選手権では出場選手中最年少ながら8位に入る。世界ジュニア選手権でも大会最年少(14歳3ヶ月)ながら12位となった。[要出典]

2009 - 2010シーズン

2009年ジュニアGPF
「金メダル獲得」
14歳(史上最年少)

2009 - 2010シーズン、初戦のJGP トルン杯でJGP初優勝。続くクロアチア杯でも優勝し、JGPファイナルでは史上最年少(14歳)で総合優勝を果たした[注 3]。全日本ジュニア選手権では2連覇を達成し、全日本選手権ではショートプログラム13位から、フリースケーティングの演技後半に3回転アクセル - 3回転トウループ - 2回転トウループのコンビネーションジャンプを決めるなどして追い上げ、総合6位となった。世界ジュニア選手権ではフリースケーティングで大幅にパーソナルベストを更新して優勝。

2010年世界ジュニア選手権「金メダル獲得」
(中学生で優勝:日本男子初)

日本人男子としては初の中学生で、髙橋大輔2002年)、織田信成2005年)、小塚崇彦2006年)に続く4人目の世界ジュニアチャンピオンになった[111]。2010年4月、私立東北高校に進学[112]

2010 - 2011シーズン

2010年GPSNHK杯より
このシーズン2011年四大陸選手権「準優勝」(史上最年少)

2010 - 2011シーズン、シニアデビュー戦となったISUグランプリシリーズNHK杯で、フリースケーティングで自身初となる4回転トウループを成功させ4位に入賞。出場3回目の全日本選手権では4位となり、四大陸選手権の代表に選出された。2011年2月に開催された四大陸選手権ではショート、フリーともに自己ベストを更新する演技で、初出場で銀メダルを獲得。男子選手としては四大陸選手権史上最年少のメダリストとなった。3月4日に宮城県知事を表敬訪問[113]、同日仙台市役所を訪問し四大陸選手権の結果を報告した[114]。3月7日には東北高校の壮行会にて四大陸選手権銀メダルの報告をした[115]

東日本大震災

3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)が発生。地震発生時は仙台市のアイスリンク仙台で、先輩スケーターと貸切状態で練習中であり、四つん這いでスケート靴を履いたまま外へ避難した[116]。羽生本人や家族、阿部コーチやリンクメイトは無事であったが、同リンクは被災して営業休止になり、自宅も大きな被害を受けたため避難所で4日間過ごした[117]。3月12日にはベガルタ仙台のホーム開幕戦のハーフタイムに四大陸選手権銀メダルの報告会と花束贈呈が行われる予定だったが[118]、試合と共に全て中止となった。震災で多くの死者・行方不明者が発生し、大勢の避難者が避難所生活をしているさなか「もうスケートなんてやってる場合じゃない」と毎日考えていたが、自身が在学する東北高校野球部が避難所でボランティアをしながら第83回選抜高等学校野球大会(春のセンバツ甲子園)に出場し、3月28日の初戦を全力で戦っている姿をテレビで観て、スケートへの意欲を取り戻した[119]。羽生の練習場所を心配し、すぐに濱田美栄田村岳斗が阿部コーチに連絡してきたが、かつて師事した都築コーチがいる旧・東神奈川スケートリンク(現・横浜銀行アイスアリーナ)で、地震から10日後に練習を再開した[120]兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)の41日前に生まれた羽生は、4月9日に開催された兵庫県スケート連盟主催「東日本大震災チャリティー演技会 ~復興の街、神戸から~」に招待され、東北高校の先輩の田村・本田・荒川らと演技を披露した[121]。震災を経て、Twitterですぐにメッセージを送ったジョニー・ウィアーらや、ファンからの手紙、羽生の現状を伝えるメディアなど、さまざまな支えにより生きていることを痛感し「目標を掲げて、上を目指していくしか、自分にできることはない。そのために精一杯、やれることは全部やっていこう」と決心[122]。4月からは、テクノルアイスパーク新井田(青森県八戸市)を仮の拠点とし、復興支援目的のアイスショーへ多数出演して各地を転々としながら練習を続けた[117][123][124]7月24日、アイスリンク仙台が営業を再開したため、羽生も拠点を戻した。

2011 - 2012シーズン

2012年世界選手権
初出場「銅メダル獲得」

9月にはネーベルホルン杯に出場し、シニアクラスの国際大会では初の優勝を果たす。ISUグランプリシリーズでは中国杯で4位に終わるも、続くロステレコム杯でグランプリシリーズ初優勝を果たし、ISUグランプリファイナル進出を決める。初のISUグランプリファイナルでは、総合得点でパーソナルベストを更新するが、1.73点の僅差で表彰台に届かず4位となる。全日本選手権では、ショートプログラムで4位と出遅れたが、フリースケーティングで1位となり総合3位、これにより自身初となる世界選手権代表に選出された。

2012年世界選手権
EX「ホワイト・レジェンド」

世界選手権のショートでは7位発進と出遅れる。しかしフリーでは中盤繋ぎの部分で突然転倒するアクシデントを起こしながらも、エレメンツはパーフェクトにまとめて巻き返し、2位まで追い上げる[125]。この結果、総合で3位に入り、初出場で銅メダルを獲得[126]。特に技術要素点ではパトリック・チャンや髙橋大輔らを上回る同大会最高の点数をマークした[127]。17歳3か月でワールドメダリストとなったが、これは日本男子史上における最年少記録となっている[注 4]

2012 - 2013シーズン

2012年GPファイナルより
このシーズン「SP」
「WR」2度更新

2012年の4月にコーチをブライアン・オーサーに変更。夏からはオーサーの指導拠点となるクリケット・クラブ(Toronto Cricket Skating and Curling Club、北緯43度44分23.7秒 西経79度25分4.7秒)があるカナダトロントに渡り練習を開始した[128]。羽生自身はオーサーの師事を決めた理由として、同じくオーサーの指導を受けることで4回転ジャンプの精度が上がったハビエル・フェルナンデスに着目し「自分の最大の武器である4回転が安定すれば、スケーティングや表現力など、ほかの部分も上達するチャンスが出てくると考えました」と語っている[129]フィンランディア杯ではフリーでトゥループとサルコウの2種類の4回転ジャンプを成功させ優勝。グランプリシリーズでは初戦のスケートアメリカ、地元・宮城県で開催された第2戦のNHK杯と、2戦続けてショートプログラムで歴代最高得点を更新、GPファイナルでは2位となる。全日本選手権では初優勝を果たした。

四大陸選手権では、ショートプログラムでは1位だったものの、フリーでは4回転サルコウが2回転に、3回転ルッツが1回転になるミスがあり3位。総合得点では2位になった。しかし世界選手権では、2月からの体調不良と左膝の故障の影響からSPでは精彩を欠き、9位と出遅れた。さらにフリーの公式練習で右足首を故障したが、満身創痍で臨んだフリーでは3位となり、総合では日本男子最高の4位に入った(翌2014年2月開催のソチオリンピック男子シングル種目は、髙橋大輔の6位との成績で最大の3枠を確保)[130]。左膝の故障のため、2013年世界フィギュアスケート国別対抗戦は辞退した[131]。2013年4月に早稲田大学に進学した。

2013 - 2014シーズン

2013年GPファイナル
初優勝「金メダル獲得」

2013 - 2014シーズンを前に、2013年7月1日全日本空輸(ANA)と所属契約した[132]。シーズンインするとフィンランディア杯で2年連続の優勝。

2013年スケートカナダ
エキシビション「悲愴」

スケートカナダエリック・ボンパール杯はともにパトリック・チャンに次ぐ2位。福岡市で開催された2013年GPファイナルではショートプログラムの歴代最高得点を更新、フリーでは自己ベストを大幅に更新し、総合1位でGPファイナル初優勝を果たす。

続く全日本選手権では2連覇[133] を達成し、オリンピック代表に初選出された。

ソチオリンピック金メダル(アジア男子初の金メダル)

2014年ソチオリンピック
「日本男子シングル史上初」
【金メダル獲得】

2014年2月、ロシアで開催のソチオリンピックでは、団体戦のショートプログラム1位となるが、日本は5位に終わった[134]

男子シングル個人種目では、ショートプログラムの『パリの散歩道』で101.45点をマーク、公式大会世界最高得点かつ、史上初の100点超えを達成し首位に立った。しかしフリースケーティングでは、冒頭の4回転サルコウで転倒、直後の4回転トウループは成功したものの、3回転フリップで再び着氷に失敗。演技後半の3回転アクセルからのコンビネーションは2回とも成功させたが、3回転ルッツ - 1回転ループの直後、3回転サルコウが認定されないなど不本意な演技となり、自己ベストには程遠い178.64点にとどまった[135]。フリー演技終了直後のインタビューでは「(体が)全然動かなかった。(本番直前の)6分間練習から焦っていた。はっきりいって自分の演技に満足していない。終わったあとは、金メダルは駄目かなと思った」と語っていた[136]

SPで2位につけていたパトリック・チャン(カナダ)は羽生の直後に滑走。冒頭4回転 - 3回転トウループのコンビネーションを成功させるも、その後は単独の4回転トウループと3回転アクセルで手を着き、さらに終盤の2回転アクセルでもバランスを崩すなどの着氷ミスが続き、羽生のフリーの得点を上回れず銀メダルに終わった[137]。その後に滑走した2選手もメダル圏内にはおよばず、結果羽生はフィギュアスケート男子シングルの種目において、アジア人初となる冬季オリンピックでの金メダルを獲得した[138][139][140]

2014年ソチオリンピック
「日本男子シングル史上初」
【金メダル獲得】(FS)

2014年2月14日時点で羽生は19歳65日という年齢であり、フィギュアスケート男子シングルの金メダリストとしてはディック・バトンアメリカ合衆国)が1948年サンモリッツオリンピックで優勝した際の18歳202日に次ぐ史上2番目の年少記録となり、66年ぶり2人目の10代での金メダリストになった[141][142]。さらにオリンピック初出場で金メダルを獲得したのは、ウルリッヒ・サルコウイリヤ・クーリックに次いで史上3人目。ソチオリンピックでは日本人唯一の優勝、また平成生まれの日本人として史上初の夏季・冬季を通して五輪の金メダル獲得となり、さらに日本選手で過去冬季五輪の金メダル獲得は記念すべき10個目となった[注 5]

表彰後のインタビューではシカゴ・トリビューンの記者フィリップ・ハーシュから東日本大震災についての質問を受け、「金メダルをとったからといって、復興に直接つながるわけではない。自分には何もできていないんだという無力感がある。でも、金メダリストになれたからこそ、これをスタートとして、復興のためにできることがあるんじゃないかと今は思っています」と回答し、故郷への感謝を述べた[143][144]。この質問をしたハーシュは「僕にとってソチ五輪でもっとも忘れられない瞬間は、誰かが成したことではなく日本の羽生結弦が言ったことだ」とツイートし[145]、「19歳とは思えない成熟と謙虚さ、細やかな感受性をもって、この勝利について語った」と羽生を称える記事を書いた[146]。また同席していたニューヨーク・タイムズ の記者ジェレ・ロングマンは「金メダルの獲得こそが、羽生が前進するための出発点となるだろう」と結ぶ記事で勝利を称えた[147][148]

世界選手権初優勝

2014年世界選手権(優勝)

2014年3月、さいたま市で開催された世界選手権では、ショートの4回転トウループで転倒し3位と出遅れた。しかしフリーで、国際スケート連盟主催の大会で自身初の4回転サルコウジャンプを成功させる。その後の3回転フリップでエッジエラー判定を受けた以外は、ほぼパーフェクトな演技で総合首位に立つ。総合2位の町田樹を合計得点0.33点の僅差でかわし、逆転優勝を果たした。日本男子シングル種目では、2010年世界選手権の髙橋大輔以来、4年ぶり2人目の世界チャンピオンとなる。さらに「GPファイナル・冬季オリンピック・世界選手権」の3大会を制したのは、2001 - 2002年シーズンのアレクセイ・ヤグディン以来、男女シングルを通じて史上2人目の快挙となった[149]

2014 - 2015シーズン

グランプリファイナル2連覇

2014年グランプリファイナル「優勝2連覇」

オリンピックチャンピオンとして臨んだ2014 - 2015シーズンだが、度重なるアクシデントの影響により、当初挑戦する予定だったプログラムの難度の変更を余儀なくされた。

初戦となる予定だったフィンランディア杯は腰痛のために欠場。2014年11月、初戦となった上海開催の中国杯ではショートプログラムで2位スタート。フリースケーティング前の6分間練習で、中国の閻涵と衝突事故が起きた[150]日本スケート連盟は国際試合に医師を帯同させていなかったため、現場では米国の医師に応急処置を受け、頭部と顎にテーピングと包帯を施したままの状態で演技に臨んだ。流血事故を押しての出場は、当初脳震盪の可能性が疑われたため「危険だったのではないか」とメディアの賛否が分かれる事態に発展したが、脳震盪は起こしていないと現場の医師の診断を受けており、最後までプログラムを滑りきり銀メダルを獲得した[151][152]

2014年中国杯
「準優勝」

この演技終了後に顎を7針、頭を3針縫い、表彰式とエキシビションには出演せず翌日に帰国[153]。精密検査の結果、頭部挫創・下顎挫創・腹部挫傷・左大腿挫傷・右足関節捻挫で全治2 - 3週間と診断を受けた[154]

次戦のNHK杯は開催直前まで出場の可否が検討されていたが、最終的には出場し総合順位は4位となる[155]。この結果、ISUグランプリシリーズポイントランキング6位となり、最下位でグランプリファイナルへと進出した。1番滑走で臨むことになったショートでシーズンベストを記録し首位に立ち、フリーでは2種類の4回転を成功させ自己ベストを更新[156]。日本男子初となる大会2連覇を達成し、[157][158][159] 事故を乗り越えての勝利を「存分に体を使える幸せを感じた。今スケートができることが一番の幸せ」と語った[160]

世界選手権銀メダル

シーズンベストを叩きだした2015年世界選手権

続く2014年12月、全日本選手権では3連覇を達成したものの[161][162]、グランプリシリーズ時から断続的に続いていた腹痛の精密検査のため、エキシビションを欠場して緊急入院。「尿膜管遺残症」との診断結果により、翌12月30日に手術を受けた。3連覇を達成した直後に、NHK杯で見えた壁を越えて見えたものはと問われ「壁です。壁の先には壁しかないのかな、と。人間というのはそういうものだと思うし、課題ができたら、人間は欲深いものだからそれを越えようとします。たぶん、僕は人一倍欲張りなんだと思うのと同時に、それを達成するためにサポートしてくれる環境がある。幸せ者だなと思います」と答えた。[163][164][165]

手術後は2週間の入院および1か月の安静治療が必要とされたが[166]、退院後に練習を再開。しかし手術で腹部を4センチほど切り、腹筋の感覚に違和感が生じたことが一因で練習時に右足首を捻挫。再び2週間の休養を要し、3月開催の世界選手権への出場は直前まで危ぶまれた[167]。しかし3月上旬から出場する意向での国内調整を進め、全日本選手権以来の復帰戦に挑むこととなった。

2015年3月、上述の衝突事故が起きた上海の会場で開催された世界選手権では、ショートプログラムで4回転が乱れたものの今季自己ベストをマークして首位に立った[168][169]。術後の回復をアピールしたかに見えたが、フリーの4回転をどちらも失敗。その後は落ち着いてジャンプを決め巻き返したものの、パーソナルベストには程遠いスコアに留まった。結果は、同門のハビエル・フェルナンデスに2.82点およばず銀メダルとなり、日本人選手初となる世界選手権連覇はならなかった。連覇を逃した心境を「悔しさが9割だが、また追いかけることができる立場になった。悔しさをバネに進んでいける」と語り、復帰戦を終えた[170][171][172]

捻挫のほか、手術跡が炎症を起こすなどのコンディション不全から、続く4月開催の国別対抗戦への出場の可否は世界選手権後に協議されたが、自身初となる出場が決定[173]。ショートプログラムで96.27点と今季自己ベストを更新して首位に立ち[174]、翌フリープログラムも冒頭の4回転サルコウを決めたほか、ミスを最小限にとどめ首位に立った[175]。フリーの演技後に氷上で「ありがとう」と感謝の言葉を述べ、今季最後の試合を終えた[176][177]。日本は銅メダルを獲得。エキシビジョンでは『パリの散歩道』を同季唯一のノーミスで披露し、参考扱いながらも4回転ループ+3回転アクセルのシークエンスジャンプを成功させた。来季に向けては「また一つ一つ課題をクリアしていきたい」と展望を語り、シーズンを締めくくった[178]

2015 - 2016シーズン

世界記録更新とGPファイナル3連覇

2015年GPファイナルでは、世界記録を再び塗り替え、男子史上初の3連覇を達成した(フリー演技『SEIMEI』)。

映画『陰陽師』のサウンドトラックを用いた新たなフリースケーティングを『SEIMEI』と自ら命名。「安倍晴明」の狩衣をイメージした衣装で、シェイ=リーン・ボーン振付によるの表現に挑んだ[179]

初戦のオータムクラシックで優勝[180]。続くスケートカナダのショートプログラムでは、演技後半のジャンプがルール上カウントされず0点となり73.25点の6位発進と出遅れたが[181]、フリーで自身初となる4回転3本を着氷させて巻き返し2位となる[182]

続くNHK杯では「挑戦という意味を込めた」として、ショートに4回転サルコウと4回転トウループ - 3回転コンビネーションの4回転2本を組み込む、自身最高難度の構成に急遽変更[183]。ノーミスの演技で、ソチオリンピックで自身が記録した101.45点の世界最高得点を更新する106.33点をマークした[184][185]。「絶対王者になると言い聞かせることで自分にプレッシャーをかけた[186][注 6]」として臨んだ翌日のフリーでは、演技後半の4回転 - 3回転コンビネーションを含む計3本の4回転のほか、すべてのジャンプを成功。技術点は出来栄え評価で23.08点もの加点を獲得し、演技点の「音楽の解釈(Interpretation)」の項目は、ジャッジ9人中6人が10点満点をつける9.89点という圧倒的な演技で安倍晴明を演じきり、史上初の200点台となる216.07点を記録した[187]。トータルスコアでも史上初の300点台となる322.40点を記録し、パトリック・チャンが保持していた295.27点の世界歴代最高得点を大幅に塗り替える前人未到のスコアで優勝を果たした[188][189]。この大会で羽生はショート、フリー、トータルの全スコアで世界記録を更新。ISUジャッジングシステムにおいて、史上初めてショートプログラムで100点、フリースケーティングで200点、トータルスコアで300点超えを達成した男子選手となった。

さらに2週間後のバルセロナで開催されたグランプリファイナルのショートプログラムにおいて、NHK杯を超える演技を披露。4回転サルコウと、4回転トウループ - 3回転トウループの連続ジャンプは、9人中8人のジャッジがGOE(出来栄え評価)加点で満点の3点をつけ、PCS(プログラム構成点)は満点の50点に肉薄する49.14点をマーク。110.95点を叩き出し、わずか2週間で再び世界記録を塗り替えた[190]

一日置いたフリーでもノーミスの演技を披露。4回転サルコウ、4回転トウループともにGOE満点を獲得し、技術点は120.92点に到達。構成点では9名のジャッジが10点満点をつけた項目が23にもおよび、NHK杯を超える219.48点を記録。トータルで330.43点というスコアを叩き出し、再びすべての世界記録を更新した[191]。プログラム構成上の上限の点数に対する得点がショートが2.70、フリーが6.31とごくわずかの演技で[192]、男子選手としてISUグランプリファイナル史上初となる3連覇を成し遂げた[193][194]。歴史的な記録更新に、会場のインタビューで自身の演技を見た子どもへのコメントを求められ「どうかスケートを、練習を、夢をあきらめないで」と語った[195]

2015年GPファイナル
SP(WR)・FS(WR) 【3連覇】

続く全日本選手権ではさらなる記録更新に期待がかけられたが、フリーの演技後半の2度のジャンプの転倒が響き183.73点、トータルは286.36点にとどまった。2位の宇野昌磨に20点近い大差をつけ、男子史上29年ぶりとなる大会4連覇を果たしたものの「ひどい演技。自分の中では勝ったとは思っていない」と悔しさをあらわに、2015年を締めくくる試合を終えた[196][197]

世界選手権銀メダル

2016年3月にボストンで開催された世界選手権では、ショートでは自己ベストに肉薄する110.56点を記録。一日あけて臨んだフリーでは「さらに完成度を高めるため」として、後半の4回転トウループを4回転サルコウに変更(実際には左足の靱帯損傷の悪化により変更となった)、しかしここで転倒するなどジャンプの精彩を欠いた演技で、自己ベストには程遠い184.61点にとどまった。トータルスコアは295.17点という結果となり、ショートのリードで逃げ切ることはできず、前回大会と同じく同門のハビエル・フェルナンデスに逆転され、2年連続の銀メダルとなった。期待されながらも王者奪還を逃した敗因を「いい演技をしたい、と欲張った結果が裏目に出た空回りであり、自分の過ち」と分析[198]。演技後は「ここで金メダルを取れないようでは自分はまだまだ」と述べ、去年と同様に悔いの残る世界選手権を終えた[199]

大会終了後、左足靱帯損傷の治療のため、帰国はせず練習拠点のトロントに戻ると発表[200]。後日正式に「左足リスフラン関節靭帯損傷」により全治2か月との診断を受け[201]アイスショーへの出演をすべて取りやめ、治療とリハビリに専念することとなった。

2016 - 2017シーズン

世界初の4回転ループ成功とGPファイナル4連覇

怪我のリハビリを経て、新たなプログラムに「観客とのコネクト」をテーマにプリンスの『Let's Go Crazy』(ショート)と、『Hope & Legacy』と名付けた久石譲の楽曲(フリー)を選択。4回転ループを含む、6本の4回転ジャンプを組み込む高難度プログラムに挑む。

初戦のオータムクラシックで、ISU公認大会史上初となる4回転ループを2度成功させる[202] 快挙で優勝[203]。しかし「ぜんぜん体が動かなかった[204]」と苦笑するほど全体的には精彩を欠いた演技で、自己ベストから70点近く低い260.57点にとどまった。不本意な結果に「次の試合ではノーミスで。そのくらい練習していきます。そうじゃないと、羽生結弦じゃないです」と雪辱を誓った[205][206][207]。しかしグランプリシリーズ初戦となる、続くスケートカナダのショートで「慎重になりすぎた」と4回転を失敗し、4位発進と出遅れる[208]。フリーは1位で追い上げるも、トータルスコアでパトリック・チャンにわずかに届かず、同大会2年連続で2位となった。ショートの出遅れが響き今回も263.06点というスコアにとどまったが、初戦の体力切れを改善し演技後半のジャンプを安定して決めることができたことから「悔しさ9割、達成感1割」と総括した[209]

続くグランプリシリーズ2戦目のNHK杯では、ショート冒頭の4回転ループの着氷のみ乱れたが、演技後半のトリプルアクセルがGOE満点評価を受けるなど圧倒的な演技で103.89点をマークし首位に立つ[210][211]。フリーでは4回転サルコウ - 3回転トウループのコンビネーションの4回転サルコウで転倒があったものの、4回転ループ、4回転サルコウ、4回転トウループと3本の4回転ジャンプを成功させる安定した演技で197.58点をマーク。今季世界最高得点となる総合301.47点で優勝し、グランプリファイナルへの進出を決めた[212][213][214]。今回もノーミスの演技は達成できなかったことから、ショート・フリーともに演技後に「もうちょっと」と、指で自身の演技の完成度を悔しがる仕草を何度も見せていたが[215]、フリーについては「冷静に考えたら全然もうちょっとじゃなかった。かなり頑張ってきます」とさらなる向上を誓い、「悔しさ4割、ホッとした4割、楽しかった2割」と大会を総括した[216]

12月8日よりマルセイユで開催のグランプリファイナルに、史上初となる4連覇をかけて出場。ショート冒頭の4回転ループの着氷を何とか堪え、すべてのジャンプを成功。スピン、ステップのすべてで最高評価のレベル4を獲得した。ステップはジャッジ9人中8人がGOE満点のプラス3をつけ、上限となる2.1点の加点を得るという圧倒的な演技で、シーズンベストを更新する106.53点をマーク[217][218][219]。首位発進で臨んだフリーだったが、冒頭の4回転ループと4回転サルコーは成功するも、演技後半の4回転サルコーで転倒するなどミスが相次ぎ失速。得点を伸ばすことができず、フリーは全体3位となる187.37点にとどまった。しかしながらショートでの大幅なリードに助けられ、2位まで追い上げたネイサン・チェンに10点以上差をつける合計293.90点で大会を制し、男女を通じてグランプリファイナル史上初となる4連覇を達成した[220][221]。また大会4度の優勝は、男子では羽生が憧れるエフゲニー・プルシェンコと並ぶ記録となる。この結果を喜ぶ一方、ノーミスの演技を達成できなかった悔いの残るシーズン前半戦を「めちゃくちゃ悔しい。反省点だらけ」と総括。シーズン後半に向け、改めて4回転ジャンプ4本を組み込むフリー構成の完成を目指す[222]

次戦は5連覇をかけた全日本選手権となる予定だったが、帰国後にインフルエンザを発症し咽頭炎を併発する。大会前日の段階でも発熱が続いており、さらに1週間の安静加療が必要と診断されたことから、正式に全日本選手権欠場を発表した[223][224]。不在に終わった全日本だが、上述のグランプリファイナル優勝および、過去に出場した世界選手権における実績などから選考基準を満たしており、2017年にヘルシンキで開催される世界選手権の代表に選出された[225][226]

世界選手権2度目の優勝

2度目の優勝を果たした
羽生結弦2017年世界選手権
フリーは世界最高得点(WR)

2017年2月、復帰戦となる四大陸選手権に出場。ショートは冒頭4回転ループをほぼ完璧に決めるも、続く連続ジャンプの4回転サルコウが2回転となるミス。トリプルアクセルで満点の加点を得たものの、97.04点の3位発進と出遅れた。[227][228] 逆転をかけたフリーは演技後半の4回転サルコウ+3回転トウループが2回転+1回転になってしまったが、終盤のコンビネーションを急遽4回転トウループ+2回転トウループに変更するなど圧巻のリカバリーを見せ、自身初となる4本の4回転に成功。[229][230] 今季最高得点となる206.67点を叩き出しフリー1位となったが、合計303.71点はショート1位のネイサン・チェンにわずかに届かず2位に終わった。今回も四大陸選手権の優勝はならず、同大会で獲得した銀メダルは3個目となったが「優勝したかったが、今までで一番楽しかった銀メダル」とし、「自分の限界に挑戦している感覚が非常に好き。この時代に生まれてよかった」と、ライバルとハイレベルな戦いに挑む喜びを述べた[231][232]

3月にヘルシンキで開催された世界選手権に出場。ショートでは、冒頭の4回転ループを自身最高となる2.43点の加点を得る出来栄えで完璧に決めるも、続く連続ジャンプの4回転サルコウの着氷が乱れ、左膝をつくミス。その体勢から急遽両手を上げての2回転トウループをつけたが、これはコンビネーションとは認定されず大幅に得点を失う[233]。さらに、名前を呼ばれてから30秒以内にスタート位置につけず「スタート遅れ」の規定違反により1点の減点を受け、98.39点という厳しい得点になる。109.05点で自己ベストを更新した首位のハビエル・フェルナンデスとは10.66点差の5位発進と大幅に出遅れる [234]。しかし最終グループ1番滑走で臨んだフリーでは、鬼門となっていた演技後半の4回転サルコウ+3回転トウループの連続ジャンプを今季初めて完璧に成功。4回転4本に加え、すべてのジャンプを加点つきで成功させるという圧巻のノーミス演技を成し遂げ、自身が持つ世界最高得点を更新する223.20点を叩き出した[235][236]。トータルスコアはシーズンベストとなる321.59点で、4位までが300点を超える空前の激戦を制し、史上初[237] となるショート5位からの逆転優勝を飾った[238][239]。世界選手権の優勝は2度目となり、3年ぶりに世界王者の座を奪還した。世界記録を塗り替えての劇的な逆転優勝を、ニューヨークタイムズは「目もくらむような眩惑的なフリースケート」の見出しで称え[240][241]スペインエル・パイス紙は「キングが王座に帰還した」と報じた[242]。フリーでの世界記録更新については「一番とらわれていたのは過去の自分の数字。0.1点でもいいから超えてくれと恐れながらやっていたが殻を破れた」と、限界を設けず練習を続けたことへの収穫を述べた[243][244]

シーズン最終戦として4月下旬に世界国別対抗戦に出場。ノーミスを目標に掲げていたショートで4回転が決まらず、83.51点の7位に沈んだ悔いから「こんなに悔しいならもう1回跳べばいい」と、4回転ジャンプを5本組み込む構成でフリーに臨んだ[245][246]。5本のうち前半の4回転サルコーが1回転となるミスが出るも、演技後半で史上初となる3本の4回転ジャンプを成功をさせ(4回転サルコー - 3回転トウループ、4回転トウループ、4回転トウループ - 1ループ - 3サルコー[247][248])200.49点をマークし1位に躍り出る[249]。日本はポイント合計で総合1位となり、3大会ぶりに優勝を飾った。 ハイレベルな試合が続いた五輪プレシーズンを「だからこそ練習が楽しいしモチベーションも高くなる。今スケートが楽しいです」と総括し「自分がしたいスケートをしっかりやって、また一歩ずつ進んでいければ」と来季への展望を述べた[250]

2017 - 2018シーズン

4回転ルッツ成功と右足関節外側靱帯損傷

ショートに『バラード第1番ト短調』、フリーは2015 - 2016シーズン時点で「五輪シーズンで使うと決めていた」という『SEIMEI』と[251]、自身が世界最高得点を更新したプログラムの再演を選択。フリーは4回転5本を組み込むなど構成の難度をさらに上げ[252]、オリンピックシーズンに臨む。

9月にモントリオールで開催されたオータム・クラシックに出場。右膝に痛みがあり4回転ループは回避したが、ショート冒頭の4回転サルコウおよび後半のトリプルアクセルでGOE満点の評価を獲得するなど、技術点合計が歴代最高の64.17点に到達するノーミスの完璧な演技を披露[253]。自身が2015年より保持している最高得点を塗り替える112.72点の世界新を記録し、首位発進となった[254]。しかし、翌フリーは得意のトリプルアクセルで転倒するなど精彩を欠いた演技で失速。自己ベストから実に67点ものマイナスとなる155.52点にとどまり[255]、合計でハビエル・フェルナンデスに逆転され2位となった[256][257]。この落差の激しさは「集中力の弱さ」にあり永遠の課題としつつも[258]、初戦で2位に終わった悔しさを「大きな収穫」と受け止めた[259]

10月にグランプリシリーズ初戦のロステレコム杯に出場。ショートはジャンプのミスが響き2位発進[260][261]。フリーでは、自身初挑戦となる4回転ルッツを成功させ[262] 195.92点の1位まで追い上げるも、合計290.77点はネイサン・チェンに3点届かず2位と、6年連続でグランプリシリーズ初戦の優勝を逃した[263][264]。 次戦は11月のNHK杯を予定していたが、9日の大阪市中央体育館での公式練習にて4回転ルッツで転倒した際に負傷[265]。翌日午後に日本スケート連盟が「右足関節外側靱帯(じんたい)損傷」との診断結果を発表し、正式に欠場が決まった[266]。この時点でグランプリファイナル出場を逃すこととなり、史上初となる5連覇の可能性は消滅した[267]

トロントに戻り、12月の全日本選手権への出場を目指して治療に専念したが[268]、骨と腱にも炎症があるなど回復が遅れ、練習を再開することができず断念[269]。18日に日本スケート連盟が正式に欠場を発表した[270][271]。引き続きリハビリを優先し[270]、全日本選手権終了時点の段階で、ジャンプ抜きの氷上練習を再開した状態にあると発表。逆算して回復が間に合う見込みであること、現世界ランキング 1位であり、規定に沿って正式に平昌オリンピック代表に選出された[272]

平昌オリンピック金メダル(66年ぶりの五輪2連覇・アジア初)

2018年平昌オリンピック
「66年ぶり五輪連覇」
EX大トリ(日本人初)

1月の四大陸選手権も回復優先のため回避し[273]、2月9日に開幕した平昌オリンピック団体戦への出場も「完全回復にあと1週間必要」とのブライアン・オーサーの判断により回避[273]。11日に現地入り後は慎重に調整。まだ日本勢が金メダルを獲得していない話を記者に向けられると「誰が(金メダルを)とろうが、僕もとります」と断言[274]。約4か月ぶりとなる復帰戦として、男子シングル66年ぶりの五輪連覇がかかる個人戦に臨む[275]

2018年2月16日、江陵アイスアリーナでショートプログラムに出場。4回転ループは回避するも[276]、演技後半のトリプルアクセルは、審査員全員からGOE満点の評価を得るなどすべてのジャンプを完璧に決め[277]、ブランクの不安を払拭する圧巻の演技を披露した[278]。自己ベストに肉薄する111.68点をマークし首位発進となる[279]

2018年平昌オリンピック フラワーセレモニー

「痛み止めなしでは3回転ジャンプすら跳べなかった」という状態の悪さから、翌17日に行われたフリーのジャンプ構成は試合当日の朝に決断したという[280]。冒頭の4回転サルコー、続く4回転トーループでGOE満点を獲得する完璧な滑り出しで序盤のジャンプはすべて成功。長いブランクからスタミナが懸念された演技後半も、4回転サルコー - 3回転トーループの連続ジャンプを成功[281]。しかし続く4回転トーループでミスが出たため、その後のトリプルアクセルを2連続からトリプルアクセル - シングルループ - トリプルサルコーに切り替えリカバリーした[282]。最後の3回転ルッツも、体勢を崩しながらも着氷でこらえた[283]。大きなミスは1つにとどめ、フリーでは演技構成点トップ、技術点との合計206.17点は自己ベストにはおよばないものの、ショートプログラムとの合計317.85点と2位以下を10点以上離し、ソチオリンピックに続き2大会連続で金メダルを獲得。男子では1948年サンモリッツオリンピック1952年オスロオリンピックを制したアメリカのディック・バトン以来66年ぶりとなる連覇を達成した。これを受け、バトンは自身のツイッター上で「ブラボー」と賞賛し羽生を祝福した[284]

日本人として史上初の大トリを飾った2018年平昌オリンピックエキシビション

冬季オリンピックの個人種目で日本人が連覇を果たしたのは史上初である[285]。また冬季五輪ではチャールズ・ジュートローが1924年に第1号獲得者となって以降、通算1,000個目の金メダルとなった[286][287]。25日のエキシビションでは「ノッテ・ステラータ(星降る夜)」で大トリを務めた。男子シングルの金メダリストがオリンピックのエキシビションで大トリを飾るのは、2006年トリノオリンピック金メダルのプルシェンコ以来であり、日本人メダリストが最終演技者を努めたのは史上初となる[288]。被災地の復興の願いを込めた演技で大役を果たし、平昌オリンピックを終えた[289]

「この試合は勝たないと意味がないと思っていた」との覚悟に勝った偉業だが[290]、連覇にいたるまでの4年間は怪我や病気に苦しんだ。しかし「もし何もなくうまくいっていたら、たぶん金メダルをとれていなかった」とし、さまざまなアクシデントから学んだ経験を生かせた結果と総括した[291]。会見では痛み止めの服用なしではジャンプを跳べる状態にはなく、治療期間が必要と明かしたが[292]、日本に帰国後の3月7日に「右足関節外側靱帯損傷、腓骨筋腱損傷」との診断結果を日本スケート連盟を通じて発表。約2週間の安静と3か月間のリハビリ治療を要する診断を受け、2連覇がかかっていた世界選手権の出場を断念し、シーズンを終えることとなった[293]3月2日菅義偉内閣官房長官国民栄誉賞授与の検討を安倍晋三内閣総理大臣から指示されたと発表[294]

国民栄誉賞(個人史上最年少受賞)

国民栄誉賞の表彰を受ける羽生結弦

今後は復帰を目指し治療に専念するとして、4月13日に開幕する自身初プロデュースの凱旋アイスショー『Continues ~with Wings~(コンティニューズ・ウィズ・ウィングス)』でも、トークのみで滑る予定はないと発表[295]。しかし公演初日に、安静期間を無事に終えて3月下旬から氷上練習を再開した旨を報告。ジャンプは跳ばないものの、サプライズで45日ぶりに氷上での演技を披露した[296][297]4月22日に地元の宮城県仙台市でオリンピック連覇を祝う凱旋祝賀パレードが開催され、前回(2014年)を上回る、約10万8,000人(直近の仙台市の推計人口:108万3,148人(2018年4月1日時点)[298]の約10分の1に相当)の観衆から祝福を受けた[299][300][301]。今後は4回転アクセルへの挑戦を目標に掲げるも、次の北京五輪を目指すかとの質問への明言は避けた[302]。来季はなるべく多くの試合に出たいとしている[303]。なお欠場と棄権が続いたことから五輪以外の主要なポイントを獲得できず、2013年より保持し続けた世界ランキング1位の座から、約4年半ぶりに陥落することとなった。シーズン終了時点で3位となる[304]

6月1日国民栄誉賞の授与が発表。仙台伝統の絹織物仙台平」のはかま人間国宝の甲田綏郎より贈られた[305][306])姿で授与式に臨み[307]7月2日首相官邸にて安倍晋三より表彰状と盾を授与された[308][309]。歴代27例のうち、冬季五輪の金メダリスト(冬季競技アスリート)は史上初、また23歳での受賞は個人最年少となる[310][311][312]。受賞者に与えられる規定の記念品は「皆さまを代表しての受賞という気持ちが大きく、僕個人の気持ちはあまり出したくない」という羽生の意向で辞退となった[313][314]。受賞後は「ここまで切り開いてくださった方々がたくさんいる中で、代表として僕が頂いた」と感謝を述べたのち「この賞と、皆さまの期待とともに、これからも進んでいきたい」と語った[315][316]

2018 - 2019シーズン

五輪連覇を成し遂げたことで重圧から解放され、今後は自分のために滑りたいと[317]、新たなショートプログラムにジョニー・ウィアーの『秋によせて』を、フリーはエフゲニー・プルシェンコの『ニジンスキーに捧ぐ』をアレンジした曲を用い、プログラム名を『Origin(オリジン)』と名付けた[318][319]。自らの競技人生が終盤に差しかかっている実感があるとし[320]、幼少期に憧れたプログラムの曲を採用することで「自分の起源を感じながら滑りたい」と原点回帰を新たな目標に挙げた[321][322]

松葉づえ姿でロシア杯表彰式に臨む羽生結弦

9月に平昌五輪以来の復帰戦となるオータムクラシックカナダ)に出場。ショートはジャンプをすべて決め首位発進するも、スピンが条件を満たせず0点になるミスがあり[323][324]、翌フリーでも転倒と連続ジャンプにならないミスが重なり165.91点にとどまった。合計でリードを守り優勝したものの[325][326]、悔しい結果で逆に「自分の心のともしびに薪が入れられた」状態とし[327]、次戦までに「最短で強くなりたい」と悔しさをあらわにした[328]

11月にグランプリシリーズ初戦となる フィンランド杯に出場。「やっぱり試合で勝たなきゃ意味がない」と、要素を後半に入れ難度を上げたプログラム構成に変更[329][330]。4回転サルコーで4.30点の加点を獲得するなど、ルール改正後の世界最高得点となる106.69点をマークしショートを首位発進[331]。エッジ系のジャンプが入らないリンクに苦戦するも「スピードを落とすことで慎重に跳んだ」と対応力を見せ、フリーでは世界初となる4回転トウループ - 3回転アクセルの連続ジャンプを着氷させ190.43点をマーク[332][333]。合計297.12点と、ショート・フリー・トータルスコアのすべてで今季世界最高得点を獲得し優勝。シニアデビュー以来の鬼門となっていたGPシリーズの初戦を初めて制した[334]

11月16日よりモスクワで開催されたロシア杯に出場。ショートでは冒頭の4回転サルコーで4.30点の加点を得たほか、4回転 - 3回転トウループの着氷の詰まりを堪えるなど高い修正力を発揮[335]。演技点は5項目すべて9点台なかば以上が並び「この構成では実質ほぼマックスの得点だと思う」と自己分析する圧巻のノーミス演技で[336]フィンランド杯でマークした最高得点を更新する110.53点を叩き出し首位発進[337][338]。しかしフリーが行われる17日午前の公式練習で、4回転ループの着氷に失敗し転倒[339]。2017年11月の靭帯損傷以降、わずかな衝撃でも捻挫を起こすようになった右足首を再び負傷し[340]、医師より3週間の安静が必要との診断を受けた[341]。いま滑ると状態が悪化するため棄権を勧められたが、加療期間を計算すると年末の全日本選手権の出場も危ぶまれることから「何をしたくて、何を削るかを考えたうえで、今日しかないかなと思いました」と、自身のスケート人生のルーツと位置づけるロシアでの試合への出場を決断[342]。 右足に負担をかけない演技構成に急遽変更し、痛み止めを服用したうえで演技に臨んだ[343]。4回転ジャンプ3本を確実に決めたが、後半の3回転アクセルで転倒するなど終盤のジャンプミスが響き167.89点にとどまった。しかし合計278.42点となり、自身初となるシリーズ2連勝でグランプリファイナル進出を決めた。ファイナルを含むISUグランプリシリーズ通算10勝は、日本人男子最多記録となる[344]。 試合後のミックスゾーンでタチアナ・タラソワに「よく頑張った」とねぎらわれたが「素晴らしかったと言ってもらえる演技をしなくてはいけなかった」と涙を拭い演技内容を悔いた[345]。18日の表彰式には松葉杖をついて参加し、ファイナルに向け全力で治療すると意欲を示していたが[346]、11月29日に日本スケート連盟が都内病院での検査結果を発表。「右足関節外側靱帯損傷、三角靱帯損傷、右腓骨筋腱部損傷」の診断により、3週間の安静と1か月のリハビリを要することから欠場が決まった[347]。加療が続いており、12月13日に全日本選手権の欠場も発表された。全日本は3年連続の欠場となったが、新採点方式の+5/-5 GOEシステムにおいてもショート・フリー・トータルすべてで今季の最高得点記録を保持しており、現世界ランク3位であることから選考基準を満たしており、順当に世界選手権代表に選出された[348][349]

4か月ぶりの復帰戦となった世界選手権では、「世界選手権に向けた今のコンディションとしては、100パーセントだと思っている」と3度目の優勝に向けて好調ぶりをアピールした[350]。ショートでは冒頭の4回転サルコウが2回転になり0点。その後、トリプルアクセルは3.43点の加点を獲得。4回転トウループ - 3回転トウループも決め、ステップとスピンもレベル4を獲得したが、3位発進となる94.87点と、トップのネイサン・チェンと12.53点も離される厳しい結果となった[351]。逆転を狙ったフリーでは、今季は2度目の成功となる4回転ループを決め、3.45点の加点を獲得。4回転トウループは加点3.8点を、4回転トウループ - トリプルアクセルも決め3.12点の加点を獲得。ステップはレベル3となり、合計206.10をマークした。新採点方式で初めてフリーで200点を越えた最初の選手となった。トータルでは最高得点記録となる300.97点を獲得し、新採点方式で300点を超えた最初の選手となりパーソナルベストを更新。しかし、その直後に滑走したネイサン・チェンが高難度ジャンプを組み込んだ圧巻の演技を披露し、合計323.42点と世界最高得点を更新し優勝した。日本代表選手で唯一のメダル獲得者となった羽生は銀メダルとなり、来季の世界選手権3枠獲得を自ら死守した[352][353]。今後は右足首の怪我と付き合いながら4回転フリップ、4回転ルッツを取り戻し、新たに夢として掲げている4回転アクセルを練習する予定とのこと[354]。試合後、痛み止めを2か月使用し練習と試合に臨んだことを明かした[355]国別対抗戦は、右足首の加療のため無念の欠場となった[356]。3月29日日本スケート連盟は、羽生は2 - 3か月の加療が必要と診断名を発表した[357][358]

2019 - 2020シーズン

9月今季初戦となるオータムクラシックオークビル)に出場。昨季と同様の楽曲を使用すると発表[359]。SPでは冒頭の4回転サルコウを転倒したが、その後のトリプルアクセル、4回転-3回転の連続トーループを決め、SP 98.38点と首位発進となった[360]。FSは、冒頭の4回転ループ、4回転サルコーは体制を崩しながら何とか堪え、ジャンプ以外のステップやスピンで得点を稼ぐ安定した滑りを見せ SP 1位の羽生が総合力の高さで FSでも180.67点で1位となり 合計279.05点で、今季初戦を制した[361][362]。「今は、4回転アクセルの為にスケートをやり、その為に生きてるなと思います」と試合後に語り、北京オリンピック出場についても言及した[363][364]

10月グランプリシリーズ初戦となる スケートカナダに出場。SPはトリプルアクセルで、GOE満点評価を得る等、2位の選手を25点引き離し、自身の世界記録に迫る今季世界最高得点の 109.60 点で首位発進[365][366]。FSは世界初の3連続ジャンプ4回転トーループ+1回転オイラー+3回転フリップを決め GOEで 4.07点の評価となる等、4本の4回転ジャンプを決め、完成度の高いほぼパーフェクトの圧巻の演技を披露し 212.99点、2位の選手に59.82点の大差をつけて、トータルスコア 322.59 点をマーク、今季世界最高得点を獲得し初優勝を飾った。[367][368]。試合後、前人未到のクワッドアクセル(4回転半ジャンプ)投入にあらためて意欲を示し、より高いものを目指していきたいと、飽くなき探求心を語った[369][370]

11月グランプリシリーズ 2戦目となるNHK杯に出場。SPはノーミスの圧巻の演技で自身が持つ 世界最高記録に迫る 109.34 点を叩き出し首位発進[371][372]。FSは冒頭の4回転ループで着氷を堪えたが、前半の4回転ジャンプは全て成功。後半は連続ジャンプでのミスを、冷静に構成を組み替えるリカバリーを見せ、195.71点をマーク、合計 305.05点 を獲得し、2位に 55.03点の大差をつけ3年ぶり、4度目の優勝を飾り[373][374]、12月に開催されるグランプリファイナル進出も決めた。 試合後ファイナルへ向けて、やはり結果が本当に大切 記憶より記録、しっかり結果を取っていきたい気持ちが強くあると語った[375][376]

12月グランプリファイナルトリノ)に出場。アクシデントで、帯同予定のコーチが不在となり、FS2回目の公式練習からコーチが寄り添う形になった。コーチ不在で臨んだSPは4回転トーループの着氷が乱れ連続ジャンプに出来ず、97.43点で2位発進。1位のネイサン・チェンに12.95点差を付けられ優勝は絶望的となった[377]。FSは4回転ループに成功し、4回転ルッツでは3.94の加点に繋がり、4回転4種5本を全て着氷する意地を見せたが、最後に予定していた3回転アクセル-3回転アクセルのジャンプシークエンスが1回転アクセル単発になってしまう失敗が響き194.00点、合計291.43点で2位。一方チェンは5本の4回転ジャンプを全て着氷するなどノーミスの演技を見せ、世界最高得点となる合計335.30点を叩き出し3連覇となった。試合後、敗れたもののルッツ、ループを含む4回転4種5本を降りたこの構成に手応えを感じていると語り、「楽しむしかないですよね。こんな…自分の旧ジャッジのころの、旧採点まで抜かれてめちゃめちゃ悔しい。今に見とけと思って」と笑いながらリベンジへの強い思いを語った[378][379]。尚、この大会のFS1回目の公式練習において、公の場で初めて4回転半ジャンプ(クワッドアクセル)に挑戦した[380]

12月全日本選手権 に4年ぶりに出場。SPはトリプルアクセルと連続ジャンプの順番を替え、トーループの4回転-3回転を先に決める構成に変更、まとまった圧巻の演技を披露し、110.72点を獲得、非公認ながら自身が記録した世界最高の110.53点を超え首位発進[381] [382]。FSは、トリプルアクセルで転倒する等、172.05点にとどまり、合計282.77点で2位となった。「調整がうまくいかなかった。体がどんどん、日に日に劣化していく感じだった」「正直言って、僕の実力と技術が足りなかった」と試合後に語り、「一緒にまた引っ張っていけたら。頑張ろうね、おめでとう」と優勝した宇野昌磨を称えた[383][384]。今大会を含め5週で3試合という大変過酷な日程であった。今後は四大陸選手権への出場が発表され、来年3月にモントリオールで開催される2020年世界フィギュアスケート選手権の代表に選出された[385]

男子史上初のスーパースラム達成

2月四大陸選手権に4年振りに出場。楽曲を変更し、SPは「バラード第1番」、FSは「SEIMEI」に戻すことを発表。それぞれ通算4度目・3度目の再演となる[386]。変更理由については、プルシェンコとウィアーの背中という理想が高いゆえに自分の演技として完成できないと思い、より自分らしくいられる以前の楽曲を戻したと明かした[387]。SPはトリプルアクセルと連続ジャンプの順番を替え、4回転トーループ-3回転トーループを先に決める構成に変更。4回転サルコウで4.43点の高い加点を得るなど演技をまとめ、111.82点と世界最高得点を更新[388]。FSでは4回転トーループで転倒するなどミスがあり187.60点となるも、合計299.42点で初優勝となった[389]。これにより、オリンピック世界選手権四大陸選手権(ヨーロッパ選手であれば欧州選手権)、グランプリファイナル世界ジュニア選手権ジュニアグランプリファイナルの主要国際大会6冠達成したことになり、男子シングル史上初のスーパースラムを達成した[390]。なおジュニアグランプリファイナル開催前のアレクセイ・ヤグディンエフゲニー・プルシェンコが5冠。女子シングルではキム・ヨナアリーナ・ザギトワが達成している[391][注 7]

3月開催予定の世界選手権は、《COVID-19》の感染拡大を受け、カナダ・ケベック州政府により11日(日本時間12日)、世界選手権(モントリオール、16~22日)を中止すると発表した [392]。また、国際スケート連盟は、オンライン理事会で協議した結果(4月16日)大会開催を断念して中止とすることを決定した[393]

2020 - 2021シーズン

ISUスケーティングアワード 最優秀選手賞受賞

7月国際スケート連盟は、新規創設によりISUスケーティングアワードを開催(2019/20シーズン3月の世界選手権にあわせて行われる予定が《COVID-19》による影響で延期されていた)。授賞式はオンラインで開催され、羽生は「最優秀選手賞」に輝いた。初代「MVS= Most Valuable Skater」受賞者となった[394]、羽生は「皆さんのおかげで、こうやってスケートができていること、自分が追い求めるスケートができることが本当に幸せです。いつも応援ありがとうございます。これからも一生懸命、自分の理想のスケートを追い求めて頑張っていきます。どうか応援よろしくお願いします」と感謝の言葉を述べた[395][396]

8月⽇本スケート連盟より、8月28日付けで、ISUグランプリシリーズ欠場が発表された[397]

9月早稲田大学人間科学部)を卒業した[398]。8月に3Dモーションキャプチャによるジャンプを研究テーマにした卒業論文[399][400]完成を明かしていた。

12月全日本選手権、葛藤の末出場を決意、コロナ禍による影響を受け拠点のカナダに渡れず、単独の国内での練習を余儀なくされた厳しい練習環境の中、SP・フリーともに新プログラムを作り上げ、帯同コーチ不在で挑む、約10ヶ月ぶりの実戦復帰となった[401]。SPは、全てのジャンプを成功、一つのスピンが無得点になるも103.53点で首位となった[402]。FSは、「天と地と」を鮮やかに舞い圧巻のノーミスの演技を披露し、国際スケート連盟(非公認)ながら、自己ベスト212.99点を上回る215.83点をたたき出し、合計319.36点をマーク。冒頭の4回転ループを含む、4回転ジャンプは全て加点3.60点以上を獲得し、演技構成点は、各項目で10点満点をつけるジャッジが続出し 5年ぶり通算5回目の優勝を飾った[403]。今大会は、来年3月の世界選手権ストックホルム)代表選考会を兼ねており、優勝者の羽生は代表に決まった[404]

3月ストックホルムで開催された世界選手権に出場、《COVID-19》の影響によリ、バブル方式が採用された。SPではミスのない圧巻の演技で106.98点をマークし、首位発進となった [405]。FSは、冒頭の4回転ループで手をつき、4回転サルコーもバランスを崩した。後半には4回転トーループを含む3連続ジャンプを決めて意地を見せ FSは188.20点。合計289.18点で3位[406]。上位2人の合計順位は「13」以内で22年北京オリンピックへの出場3枠は確保された。試合後は、「早く4回転半の練習をして、誰よりも早く4回転半を公式できれいに決める人間になりたいです」とクワッドアクセルへの意欲を語った[407]

主な戦績

マークが付いている大会はISU公認の国際大会。

大会/年 06-07 07-08 08-09 09-10 10-11 11-12 12-13 13-14 14-15 15-16 16-17 17-18 18-19 19-20 20-21
冬季オリンピック 1 1
世界選手権 3 4 1 2 2 1 欠場 2 中止 3
四大陸選手権 2 2 2 1
世界国別対抗戦 3 1
全日本選手権 8 6 4 3 1 1 1 1 欠場 欠場 欠場 2 1
GPファイナル 4 2 1 1 1 1 欠場 2
GPNHK杯 4 1 4 1 1 棄権 1
GPスケートカナダ 2 2 2 1
GP中国杯 4 2
GPエリック杯 2
GPスケートアメリカ 2
GPロシア杯 7 1 2 1
GPグランプリヘルシンキ 1
CSオータムクラシック 1 1 2 1 1
CSフィンランディア杯 1 1
CSネーベルホルン杯 1
世界Jr.選手権 12 1
全日本Jr.選手権 7 3 1 1
JGPファイナル 1
JGPクロアチア杯 1
JGPトルン杯 1
JGPメラーノ杯 5
スケートコペンハーゲン 1 N
  • N = ノービスクラス

詳細

  • 赤い数字はISU公認国際大会での当時の世界最高得点(国内大会は含まない)
2020-2021 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2021年3月22日 - 28日 2021年世界フィギュアスケート選手権
ストックホルム
1
106.98
4
182.20
3
289.18
2020年12月24日 - 27日 第89回全日本フィギュアスケート選手権長野 1
103.53
1
215.83
1
319.36
2019-2020 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2020年3月16日 - 22日 2020年世界フィギュアスケート選手権
モントリオール
 
 
 
 
中止
2020年2月4日 - 9日 2020年四大陸フィギュアスケート選手権
ソウル
1
111.82
1
187.60
1
299.42
2019年12月19日 - 22日 第88回全日本フィギュアスケート選手権東京 1
110.72
3
172.05
2
282.77
2019年12月5日 - 8日 2019/2020 ISUグランプリファイナルトリノ 2
97.43
2
194.00
2
291.43
2019年11月22日 - 24日 ISUグランプリシリーズNHK杯札幌 1
109.34
1
195.71
1
305.05
2019年10月25日 - 27日 ISUグランプリシリーズスケートカナダ
ケロウナ
1
109.60
1
212.99
1
322.59
2019年9月12日 - 14日 ISUチャレンジャーシリーズ オータム
クラシック
オークビル
1
98.38
1
180.67
1
279.05
2018年GPSロステレコム杯  金メダル
2018年ISU GPS へルシンキ                        金メダル
2018-2019 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2019年3月21日 - 23日 2019年世界フィギュアスケート選手権さいたま 3
94.87
2
206.10
2
300.97
2018年11月16日 - 18日 ISUグランプリシリーズ ロステレコム杯モスクワ 1
110.53
1
167.89
1
278.42
2018年11月2日 - 4日 ISUグランプリシリーズ フィンランド杯ヘルシンキ 1
106.69
1
190.43
1
297.12
2018年9月20日 - 22日 ISUチャレンジャーシリーズオータムクラシックオークビル 1
97.74
2
165.91
1
263.65
2018年平昌オリンピック
金メダル  (66年ぶり2連覇)
2018年平昌オリンピック
大トリを飾ったエキシビション
2017-2018 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2018年2月16日 - 17日 平昌オリンピック平昌オリンピック 1
111.68
2
206.17
1
317.85
2017年12月20日 - 24日 第86回全日本フィギュアスケート選手権東京  
 
 
 
欠場
2017年11月10日 - 12日 ISUグランプリシリーズNHK杯大阪  
 
 
 
棄権
2017年10月20日 - 22日 ISUグランプリシリーズ ロステレコム杯モスクワ 2
94.85
1
195.92
2
290.77
2017年9月20日 - 23日 ISUチャレンジャーシリーズオータムクラシックピエールフォン 1
112.72
5
155.52
2
268.24
2017年世界フィギュアスケート選手権                        金メダル
2017年四大陸フィギュアスケート選手権                        銀メダル
2016/2017 ISUグランプリファイナル                        金メダル
2016-2017 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2017年4月20日 - 23日 2017年世界フィギュアスケート国別対抗戦東京 7
83.51
1
200.49
1
団体
(284.00)
2017年3月27日 - 4月2日 2017年世界フィギュアスケート選手権ヘルシンキ 5
98.39
1
223.20
1
321.59
2017年2月14日 - 19日 2017年四大陸フィギュアスケート選手権江陵 3
97.04
1
206.67
2
303.71
2016年12月22日 - 25日 第85回全日本フィギュアスケート選手権門真  
 
 
 
欠場
2016年12月8日 - 11日 2016/2017 ISUグランプリファイナルマルセイユ 1
106.53
3
187.37
1
293.90
2016年11月25日 - 27日 ISUグランプリシリーズ NHK杯札幌 1
103.89
1
197.58
1
301.47
2016年10月28日 - 30日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダミシサガ 4
79.65
1
183.41
2
263.06
2016年9月29日 - 10月1日 ISUチャレンジャーシリーズ オータムクラシックピエールフォン 1
88.30
1
172.27
1
260.57
2016年世界フィギュアスケート選手権                        銀メダル
2015/2016 ISUグランプリファイナル金メダル
世界歴代最高得点の歴史的記録
2015-2016 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2016年3月26日 - 4月3日 2016年世界フィギュアスケート選手権ボストン 1
110.56
2
184.64
2
295.17
2015年12月24日 - 27日 第84回全日本フィギュアスケート選手権札幌 1
102.63
1
183.73
1
286.36
2015年12月9日 - 13日 2015/2016 ISUグランプリファイナルバルセロナ 1
110.95
1
219.48
1
330.43
2015年11月27日 - 29日 ISUグランプリシリーズ NHK杯長野 1
106.33
1
216.07
1
322.40
2015年10月30日 - 11月1日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダレスブリッジ 6
73.25
2
186.29
2
259.54
2015年10月12日 - 15日 2015年スケートカナダオータムクラシックバリー 1
93.14
1
184.05
1
277.19
2015年世界フィギュアスケート選手権                        銀メダル
2014/2015 ISUグランプリファイナル                       金メダル
2014-2015 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2015年4月16日 - 19日 2015年世界フィギュアスケート国別対抗戦東京 1
96.27
1
192.31
3
団体
2015年3月23日 - 29日 2015年世界フィギュアスケート選手権上海 1
95.20
3
175.88
2
271.08
2014年12月25日 - 28日 第83回全日本フィギュアスケート選手権長野 1
94.36
1
192.50
1
286.86
2014年12月11日 - 14日 2014/2015 ISUグランプリファイナルバルセロナ 1
94.08
1
194.08
1
288.16
2014年11月28日 - 30日 ISUグランプリシリーズ NHK杯大阪 5
78.01
3
151.79
4
229.80
2014年11月7日 - 9日 ISUグランプリシリーズ 中国杯上海 2
82.95
2
154.60
2
237.55
          2014年ソチオリンピック                        金メダル
2014年世界フィギュアスケート選手権                        金メダル
2013/2014 ISUグランプリファイナル                        金メダル
2013-2014 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2014年3月24日 - 30日 2014年世界フィギュアスケート選手権さいたま 3
91.24
1
191.35
1
282.59
2014年2月6日 - 22日 ソチオリンピックソチ 1
101.45
1
178.64
1
280.09
2014年2月6日 - 22日 ソチオリンピック 団体戦(ソチ 1
97.98
- 5
団体
2013年12月20日 - 23日 第82回全日本フィギュアスケート選手権さいたま 1
103.10
1
194.70
1
297.80
2013年12月5日 - 8日 2013/2014 ISUグランプリファイナル福岡 1
99.84
1
193.41
1
293.25
2013年11月15日 - 17日 ISUグランプリシリーズ エリックボンパール杯パリ 2
95.37
2
168.22
2
263.59
2013年10月25日 - 27日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダセントジョン 3
80.40
2
154.40
2
234.80
2013年10月4日 - 6日 2013年フィンランディア杯エスポー 1
84.66
1
180.93
1
265.59
2012年NHK杯国際フィギュアスケート競技大会          金メダル
2012-2013 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2013年3月10日 - 17日 2013年世界フィギュアスケート選手権ロンドン 9
75.94
3
169.05
4
244.99
2013年2月6日 - 11日 2013年四大陸フィギュアスケート選手権大阪 1
87.65
3
158.73
2
246.38
2012年12月20日 - 24日 第81回全日本フィギュアスケート選手権札幌 1
97.68
2
187.55
1
285.23
2012年12月6日 - 9日 2012/2013 ISUグランプリファイナルソチ 3
87.17
2
177.12
2
264.29
2012年11月23日 - 25日 ISUグランプリシリーズ NHK杯利府 1
95.32
1
165.71
1
261.03
2012年10月19日 - 21日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカケント 1
95.07
3
148.67
2
243.74
2012年10月4日 - 7日 2012年フィンランディア杯エスポー 2
75.57
1
172.56
1
248.13
2012年世界フィギュアスケート選手権                        銅メダル
2011-2012 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2012年3月26日 - 4月1日 2012年世界フィギュアスケート選手権ニース 7
77.07
2
173.99
3
251.06
2011年12月22日 - 25日 第80回全日本フィギュアスケート選手権門真 4
74.32
1
167.59
3
241.91
2011年12月8日 - 11日 2011/2012 ISUグランプリファイナルケベック・シティー 4
79.33
3
166.49
4
245.82
2011年11月25日 - 27日 ISUグランプリシリーズ ロステレコム杯モスクワ 2
82.78
2
158.88
1
241.66
2011年11月4日 - 6日 ISUグランプリシリーズ 中国杯上海 2
81.37
4
145.16
4
226.53
2011年9月21日 - 24日 2011年ネーベルホルン杯オーベルストドルフ 1
75.26
1
151.00
1
226.26
2011年四大陸フィギュアスケート選手権                        銀メダル
2011年 四大陸フィギュアスケート選手権
銀メダル「16歲」
2010-2011 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2011年2月15日 - 20日 2011年四大陸フィギュアスケート選手権台北 3
76.43
3
151.58
2
228.01
2010年12月24日 - 27日 第79回全日本フィギュアスケート選手権長野 2
78.94
4
141.12
4
220.06
2010年11月19日 - 21日 ISUグランプリシリーズ ロステレコム杯モスクワ 6
70.24
6
132.42
7
202.66
2010年10月22日 - 24日 ISUグランプリシリーズ NHK杯名古屋 5
69.31
4
138.41
4
207.72
2010年世界ジュニアフィギュアスケート選手権          金メダル
2009/2010ISUジュニアグランプリファイナル
金メダル「14歲」
2009/2010 ISUジュニアグランプリファイナル          金メダル
2009-2010 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2010年3月8日 - 14日 2010年世界ジュニアフィギュアスケート選手権ハーグ 3
68.75
1
147.35
1
216.10
2009年12月25日 - 27日 第78回全日本フィギュアスケート選手権大阪 13
57.99
5
137.23
6
195.22
2009年12月3日 - 6日 2009/2010 ISUジュニアグランプリファイナル東京 3
69.85
1
136.92
1
206.77
2009年11月21日 - 23日 第78回全日本フィギュアスケートジュニア選手権横浜 1
76.00
2
118.15
1
194.15
2009年10月7日 - 10日 ISUジュニアグランプリ クロアチア杯ザグレブ 1
70.78
1
130.37
1
201.15
2009年9月9日 - 13日 ISUジュニアグランプリ トルン杯トルン 1
66.77
1
131.88
1
198.65
2008-2009 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2009年2月23日 - 3月1日 2009年世界ジュニアフィギュアスケート選手権ソフィア 11
58.18
13
103.59
12
161.77
2008年12月25日 - 27日 第77回全日本フィギュアスケート選手権長野 8
64.50
5
117.15
8
181.65
2008年11月21日 - 23日 第77回全日本フィギュアスケートジュニア選手権名古屋 4
57.25
1
124.92
1
182.17
2008年9月3日 - 7日 ISUジュニアグランプリ メラーノ杯メラーノ 6
51.06
4
95.62
5
146.68
2007-2008 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2007年11月24日 - 25日 第76回全日本フィギュアスケートジュニア選手権仙台 7
49.55
1
111.47
3
161.02
2006-2007 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2006年11月25日 - 26日 第75回全日本フィギュアスケートジュニア選手権広島 18
38.80
4
90.16
7
128.96

プログラム使用曲

  • 太字は羽生自身が付けたタイトルである。
シーズン ショートプログラム フリースケーティング エキシビジョン
2020-2021 Let Me Entertain You
作曲:ロビー・ウイリアムズ
振付:ジェフリー・バトル
「天と地と」- Heaven and Earth
(サウンドトラック)
作曲:冨田勲
振付:シェイ=リーン・ボーン
春よ、来い
ピアノ演奏:清塚信也
作曲:松任谷由実
振付:デヴィッド・ウィルソン

花は咲く
ボーカル:指田郁也
作詞:岩井俊二
作曲・編曲:菅野よう子
振付:阿部奈々美
2019-2020[408][409] バラード第1番ト短調
作曲:フレデリック・ショパン
振付:ジェフリー・バトル


秋によせて
作曲:ラウル・ディ・ブラシオ
振付:ジェフリー・バトル
SEIMEI
映画『陰陽師』サウンドトラックより
作曲:梅林茂
振付:シェイ=リーン・ボーン

Origin
Art on Ice
Magic Stradivarius
作曲:エドウィン・マートン
振付:シェイ=リーン・ボーン
パリの散歩道
曲:ゲイリー・ムーア
振付:ジェフリー・バトル

春よ、来い
ピアノ演奏:清塚信也
作曲:松任谷由実
振付:デヴィッド・ウィルソン


星降る夜
Notte Stellata (The Swan)
ボーカル:イル・ヴォーロ
作曲:カミーユ・サン=サーンス
振付:デヴィッド・ウィルソン

SEIMEI
映画『陰陽師』サウンドトラックより
作曲:梅林茂
振付:シェイ=リーン・ボーン

Hope & Legacy
View of Silence
Asian Dream Song
作曲:久石譲
振付:シェイ=リーン・ボーン

2018-2019[410][411] 秋によせて
作曲:ラウル・ディ・ブラシオ
振付:ジェフリー・バトル
Origin
Art on Ice
Magic Stradivarius
作曲:エドウィン・マートン
振付:シェイ=リーン・ボーン
春よ、来い
ピアノ演奏:清塚信也
作曲:松任谷由実
振付:デヴィッド・ウィルソン
2017-2018[412][413] バラード第1番ト短調
作曲:フレデリック・ショパン
振付:ジェフリー・バトル
SEIMEI
映画『陰陽師』サウンドトラックより
作曲:梅林茂
振付:シェイ=リーン・ボーン
星降る夜
Notte Stellata (The Swan)
ボーカル:イル・ヴォーロ
作曲:カミーユ・サン=サーンス
振付:デヴィッド・ウィルソン
2016-2017[414] Let's Go Crazy
作曲:プリンス
振付:ジェフリー・バトル
Hope & Legacy
View of Silence
Asian Dream Song
作曲:久石譲
振付:シェイ=リーン・ボーン
星降る夜
Notte Stellata (The Swan)
ボーカル:イル・ヴォーロ
作曲:カミーユ・サン=サーンス
振付:デヴィッド・ウィルソン
2015-2016[415][416][417] バラード第1番ト短調
作曲:フレデリック・ショパン
振付:ジェフリー・バトル
SEIMEI
映画『陰陽師』サウンドトラックより
作曲:梅林茂
振付:シェイ=リーン・ボーン
天と地のレクイエム
東日本大震災鎮魂歌「3・11」
作曲:松尾泰伸
振付:宮本賢二
2014-2015[418][419] 映画『オペラ座の怪人』より
作曲:アンドルー・ロイド・ウェバー
振付:シェイ=リーン・ボーン
花は咲く
ボーカル:指田郁也
作詞:岩井俊二
作曲・編曲:菅野よう子
振付:阿部奈々美

The Final Time Traveler
ボーカル:サラ・オレイン
振付:宮本賢二
パリの散歩道
曲:ゲイリー・ムーア
振付:ジェフリー・バトル
2013-2014[420] パリの散歩道
曲:ゲイリー・ムーア
振付:ジェフリー・バトル
映画『ロミオとジュリエット』より
作曲:ニーノ・ロータ
振付:デヴィッド・ウィルソン
練習曲第12番 嬰ニ短調「悲愴」
作曲:アレクサンドル・スクリャービン
編曲:トルガ・カシフ
演奏:マキシム
振付:阿部奈々美

ノートルダム・ド・パリ
作曲:リカルド・コッチアンテ
振付:デヴィッド・ウィルソン

Story
ボーカル:AI
振付:宮本賢二

ホワイト・レジェンド
バレエ音楽『白鳥の湖』より
作曲:ピョートル・チャイコフスキー
編曲・演奏:川井郁子
振付:阿部奈々美

映画『ロミオ+ジュリエット』より
映画『プランケット&マクレーン』より
作曲:クレイグ・アームストロング
振付:阿部奈々美

振付:ナタリア・ベステミアノワ[421]
振付:イゴール・ボブリン[421]
花になれ
曲:指田郁也
振付:宮本賢二
2012-2013 ノートルダム・ド・パリ
作曲:リカルド・コッチアンテ
振付:デヴィッド・ウィルソン
花になれ
曲:指田郁也
振付:宮本賢二
ハロー・アイ・ラヴ・ユー
曲:ドアーズ
振付:カート・ブラウニング
2011-2012 練習曲第12番 嬰ニ短調「悲愴」
作曲:アレクサンドル・スクリャービン
編曲:トルガ・カシフ
演奏:マキシム
振付:阿部奈々美

振付:ナタリア・ベステミアノワ[421]
振付:イゴール・ボブリン[421]
映画『ロミオ+ジュリエット』より
映画『プランケット&マクレーン』より
作曲:クレイグ・アームストロング
振付:阿部奈々美

振付:ナタリア・ベステミアノワ[421]
振付:イゴール・ボブリン[421]
ホワイト・レジェンド
バレエ音楽『白鳥の湖』より
作曲:ピョートル・チャイコフスキー
編曲・演奏:川井郁子
振付:阿部奈々美

サムバディ・トゥ・ラヴ
曲:ジャスティン・ビーバー
振付:阿部奈々美[421]
2010-2011 ホワイト・レジェンド
バレエ音楽『白鳥の湖』より
作曲:ピョートル・チャイコフスキー
編曲・演奏:川井郁子
振付:阿部奈々美
ツィゴイネルワイゼン
作曲:パブロ・デ・サラサーテ
振付:阿部奈々美
ヴァーティゴ
曲:U2
振付:阿部奈々美[421]
2009-2010 ザ・ベイト
ベア・アイランド
映画『ミッション:インポッシブル2』より
作曲:ハンス・ジマー
振付:阿部奈々美
パガニーニの主題による狂詩曲
作曲:セルゲイ・ラフマニノフ
振付:阿部奈々美
CHANGE
ボーカル・演奏:MONKEY MAJIK+吉田兄弟
振付:阿部奈々美[421]
2008-2009[6][422] ボレロ
映画『ムーラン・ルージュ』より
作曲:スティーブ・シャープルズ
振付:阿部奈々美[423]
2007-2008 シング・シング・シング
作曲:ルイ・プリマ
振付:阿部奈々美[423]
火の鳥
作曲:イーゴリ・ストラヴィンスキー
振付:阿部奈々美[423]
「シング・シング・シング」
振付:阿部奈々美[421]
2006-2007[421] 「アマゾニック」
「死の舞踏」
振付:関徳武
「サマーストーム」
振付:関徳武
-
2005-2006[421] - 「ロシアより愛を込めて」
振付:都築章一郎
-
2004-2005[421] 「スパルタカス」
振付:都築章一郎
「ロシアより愛を込めて」
振付:都築章一郎
-

記録

実績

2013–14
2016–17
2017–18
2018–19
  • 8月 歴史的記録 総合得点・SP・FS・歴代最高得点[426]
  • 11月 史上初の4回転トゥーループ-トリプルアクセル成功 ※シークエンス[427]
2019–20

世界記録更新のスコア

2019-20シーズン終了時までに、世界記録を通算19回更新している。

トータルスコア
日付 得点 大会 備考
2019年3月23日 300.97 2019年世界選手権 300点以上のスコアを獲得した最初のスケーター
同大会でネイサンチェン選手更新
2018年11月4日 297.12 2018年GPヘルシンキ
ショートプログラム
日付 得点 大会 備考
2020年2月7日 111.82 2020年四大陸選手権 ワールドレコード 自己記録のWRを更新
2018年11月18日 110.53 2018年ロステレコム杯
2018年11月3日 106.69 2018年GPヘルシンキ
フリースケーティング
日付 得点 大会 備考
2019年3月23日 206.10 2019年世界選手権 200点以上のスコアを獲得した最初のスケーター
同大会でネイサンチェン選手更新
2018年11月4日 190.43 2018年GPヘルシンキ

歴史的世界記録更新のスコア

2012年から2017年までの間に 12回世界記録を更新している[431]。この世界最高得点は、ルール改正によりスコアがリセットされた 2018 - 2019シーズンより世界歴代最高得点の歴史的記録として保存されている[432]

+3 / -3 GOEシステムによる最高得点の歴史的記録として保存されることとなった羽生のショートプログラム『バラード第1番ト短調』(2015年グランプリファイナル
トータルスコア
日付 得点 大会 備考
2015年12月12日 330.43 2015/2016 ISUグランプリファイナル 史上初の330点超えを達成
2015年11月28日 322.40 2015年NHK杯 史上初の300点超えを達成
ショートプログラム
日付 得点 大会 備考
2017年9月22日 112.72 2017年オータムクラシック
2015年12月10日 110.95 2015/2016 ISUグランプリファイナル 史上初の110点超えを達成
2015年11月27日 106.33 2015年NHK杯
2014年2月13日 101.45 2014年ソチオリンピック 史上初の100点超えを達成
2013年12月5日 99.84 2013/2014 ISUグランプリファイナル
2012年11月23日 95.32 2012年NHK杯
2012年10月19日 95.07 2012年スケートアメリカ
フリースケーティング
日付 得点 大会 備考
2017年4月1日 223.20 2017年世界選手権 史上初の220点超えを達成
2015年12月12日 219.48 2015/2016 ISUグランプリファイナル
2015年11月28日 216.07 2015年NHK杯 史上初の200点超えを達成

表彰・栄誉等

栄典
内閣総理大臣表彰
行政官庁
地方公共団体
スポーツ大賞[450](2009年[451][452]、2011年[453]、2012年[454]、2013年[455]
フィギュアスケートモニュメント 設置(2017年)[456]
フィギュアスケートモニュメント 発表式・設置「五輪2連覇記念」(2019年)[457][458][459]
早稲田大学
日本オリンピック委員会
オリンピック特別賞(2014年[466]、2018年[467]
日本スケート連盟
マスメディア
第1回:大賞、アスリート部門賞(2014年)[499][500]
第5回:アスリート部門賞、スペシャル部門賞【男性】、宮城県部門賞(2018年)[501]
一般財団法人
一般社団法人

表彰・栄誉等(国外)

世界
アメリカ
スペイン
イギリス

メディア関連

CM・広告等

  • P&G冬季オリンピック大会応援キャンペーン「ママの公式スポンサー」日本代表アンバサダー
ソチ2014冬季オリンピック(2013年12月)
平昌2018冬季オリンピック(2017年3月16日 - [507]
『お母さん、ありがとう。』羽生選手篇(2017年11月17日 - [508]
『一生に一度の感動』二人の情熱篇(2018年11月1日 - 、P&G熱血応援リーダーの松岡修造と共演)[509]
ANA応援CMソチオリンピック日本代表編(2014年2月8日 - 2014年2月23日)
『HELLO BLUE HELLO FUTURE』平昌2018オリンピック冬季競技大会 羽生選手編(2017年12月28日 - [510]
ロッテガーナミルクチョコレート
『羽生選手のキモチ』篇(2014年9月2日 - [511][512]
『2人の羽生結弦』篇(2015年9月8日 - [513]
『真っ赤って、ときめき。』篇(2016年10月22日 - [514][515]
『マフラー男子』『マドラー当たる』篇(2018年11月15日 - [516]
『はい!ひとくちガーナ』『ディスペンサー当たる』篇(2019年9月4日 - [517][518]
『ガーナミルクオリジナルデザイン』全3種受注生産(2019年9月2日 - [519]
『母ごころ』篇CM全国(2019年11月22日-[520]
『爆盛りホットガーナ』『ゆづ&こゆづペアマドラー当たる』篇(2019年11月22日 - [521]
ロッテ「キシリトールホワイト」
『ホワイトが出た』篇(2014年10月 - [522][523]
『ホワイトしてる』篇(2015年10月20日 - [524][525]
『ブレイクタイムの後は』篇(2016年10月29日 - [526][527]
ロッテ「GUM FOR THE GAME」プロジェクト
『何故・事実』篇 CM(2019年12月6日 - [528][529]
ロッテ「キシリトールボトルシリーズ」
『羽生選手デザインボトル』「ゴールド」(2016年4月28日 - )
『羽生選手デザインセレクトボトル』「紫」(2018年3月 - )
『羽生選手デザインアソートボトル』「青」(2018年12月4日 - )
『羽生選手デザインファミリーボトル』「グレープ」(2019年12月3日 - )
平成27年(2015年1月1日 - 2月28日)[531][532]
平成28年(2016年1月1日 - 2月29日)[533]
平成29年(2017年1月1日 - 2月28日)[534][535]
メッセンジャー就任(2015年2月 - )[536][537]
「&Free(アンドフリー)」(2015年4月5日 - )[542]
『オーダー枕』篇(2016年9月28日-)[543][544][545]
『マットレス』篇(2017年4月20日-)[546]
「羽毛ふとん『極める。』キャンペーン」(2015年10月20日 - 12月31日)[547]
『羽毛ふとん』『この気持ちよさ、僕はおすすめします』(2019年10月29日 - [548]

テレビ番組等

  • ワンダフル東北 東北未来人第4回 羽生結弦選手(2010年11月19日、NHK仙台
  • もっと強く 〜羽生結弦 16歳の挑戦〜(2011年1月10日、NHK総合
  • アスリートの魂 羽生結弦 17歳 高みへ(2012年11月19日、NHK総合)
    • アスリートの魂 羽生結弦 “絶対王者”がめざす頂(2017年3月11日、NHK BS1)[556]
  • 英雄たちの決断 18歳の決断 羽生結弦(2013年2月12日、BS-TBS
  • NHKスペシャル 羽生結弦 金メダルへの道(2014年2月17日、NHK総合)[557]
    • NHKスペシャル 金メダルへの道 羽生結弦 連覇への苦闘(2018年2月8日)[558][559]
    • NHKスペシャル 金メダルへの道 逆境を乗り越えて(2018年2月26日)[560][561]
  • 被災地へとどけ 希望の舞 〜 羽生結弦の ”花は咲く”〜(2014年7月12日、NHK総合)
  • あさイチ プレミアムトーク(2015年8月28日、NHK総合)[107]
  • 羽生結弦×野村萬斎 表現の極意を語る(2015年12月30日、NHK BS1[562]
  • 第66回NHK紅白歌合戦(2015年12月31日、NHK総合)
審査員をつとめたほか、出場歌手全員で「花は咲く」を歌うコーナーでは、ステージ上での歌唱にも参加した[563]

    • 24時間テレビ37 小さなキセキ、大きなキセキ(2014年8月30日、日本テレビ) - 「羽生結弦 被災地の思いを胸に 一夜限りのアイスショー」と題し、生放送で2011 - 2012シーズンのフリープログラム『ロミオ+ジュリエット』を披露[580]
    • 24時間テレビ38 つなぐ〜時を超えて笑顔を〜(2015年8月22日、日本テレビ) - 「被災地の想いをつなぐ 羽生結弦アイスショー」と題し、福島県仮設住宅を訪れた際に交流した人々を招待し、アイスショーを開催。EXプログラム「天と地のレクイエム」と「花になれ」の2曲を披露。ショーは当日録画であったため、放送時は日本武道館のほうに生出演した。また「チャリTシャツ」の笑顔マークの一つのデザインを手がけている[581]
    • 24時間テレビ39 愛〜これが私の生きる道〜(2016年8月27日) - 「羽生結弦 被災地に愛を込めて…生アイスショー」と題し、熊本地震で被災したスケート少女たち&くまモンとの氷上コラボレーション「星に願いを」(録画)と、生放送で「ホワイト・レジェンド」の2曲を披露した[582]
    • 24時間テレビ40 告白〜勇気を出して伝えよう〜(2017年8月26日) - 自身の喘息清水宏保とのエピソードを告白。同じく小児ぜんそくと診断され、羽生に憧れる少年をスケート指導。「夢のアイスショー」と題し、郷ひろみとのコラレーションで少年の前で「言えないよ」を披露した(いずれも録画)[583]
    • 24時間テレビ41 人生を変えてくれた人(2018年8月25日) - 福島県楢葉町を再訪。被災者を羽生のホームリンクであるアイスリンク仙台に招待し「ノッテ・ステラータ」を披露した(すべて録画)[584][585]
    • 24時間テレビ42 人と人〜ともに新たな時代へ〜(2019年8月24日) - 北海道厚真町を訪問。町の名産を栽培されている農園の方々と交流、そして仮設住宅を訪ねた。アイスショーは、「羽生結弦と松任谷由実が共演 被災地・北海道に 春よ、来い」と題し、被災地・厚真町の住民約400人を招待。楽団による演奏で開幕しピアニスト清塚信也の演奏による「春よ、来い」松任谷由実 が歌う中、羽生結弦選手が華麗な滑りを披露した[586][587]
    • 24時間テレビ43 動く~(COVID-19)の感染拡大を受け無観客開催~(2020年8月22日)- オープニングコールを務めた[588]。リモート収録にて、医療の最前線でウイルスと闘っている医療従事者の方々への思いを口にした[589]世界選手権やアイスショーが中止になり、練習時間も削られた(COVID-19)が招いた危機的状況の中、自身が「動いた」事についても語った[590]

映画

出版物

書籍
  • 蒼い炎(2012年4月10日、扶桑社[595]
    • 羽生へのインタビューで構成された自叙伝『蒼い炎』シリーズの印税は全額、アイスリンク仙台寄付される。第一弾『蒼い炎』は17万部のベストセラーとなった[596]。 2017年3月までに、羽生から印税総額2,500万円超が寄付された旨を、開業10周年の記念としてアイスリンク仙台が公式に発表し感謝を述べている[597]
  • 蒼い炎II-飛翔編-(2016年7月2日、扶桑社)[598]
写真集
  • YUZURU 羽生結弦写真集(2014年10月24日、集英社、撮影:能登直)[607]
    • ファースト写真集『YUZURU 羽生結弦写真集』は初週売り上げ2.3万部を記録し、オリコン週間ランキング写真集部門とスポーツ関連部門で1位を獲得、BOOK(総合)部門では2位にランクインし、スポーツ選手写真集の本(総合)部門獲得順位と週間売上部数の両記録で歴代トップとなった[608]。2018年3月時点で、男性アスリートのソロ写真集として史上初となる累計10万部を突破した[609]
  • 羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK 2015-2016(2016年7月29日、Ice Jewels特別編集、舵社、撮影:田中宣明)[610]
  • 羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK 2016-2017(2017年7月29日、Ice Jewels特別編集、舵社、撮影:田中宣明)[611]
  • 羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK 2017-2018(2018年7月14日、Ice Jewels特別編集、舵社、撮影:田中宣明)[612]
  • 羽生結弦 平昌オリンピック2018 フォトブック(2018年3月9日、Ice Jewels特別編集、舵社、撮影:田中宣明)[613][614]
  • 羽生結弦 魂のプログラム(2018年10月11日、新書館[615]
  • YUZURU II 羽生結弦写真集(2018年10月15日、集英社、撮影:能登直)[616]
  • 「YUZU’LL BE BACK~Dancin’ on The Edge2」(2019年6月11日、スポーツニッポン新聞社、撮影:小海途良幹、長久保豊)[617]
  • 羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK 2018-2019(2019年7月19日、Ice Jewels特別編集、舵社、撮影:田中宣明)[618]
  • 羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK 2019-2020(2020年6月1日、Ice Jewels特別編集、舵社、撮影:田中宣明)[619]
  • 「羽生結弦 2019-2020」(2020年6月17日、報知新聞社出版部、撮影:矢口亨)[620]
  • 「YUZU’LL BE BACKⅡ~Dancin’on The Edge3」(2020年6月19日、スポーツニッポン新聞社、撮影:小海途良幹、長久保豊)[621]
  • 「羽生結弦大型写真集 光 −Be the Light−」(2021年3月11日、集英社、撮影:能登直)[622]
カレンダー
  • 『羽生結弦 カレンダー 2013年』壁掛け(2012年10月3日、ハゴロモ
  • 『羽生結弦 カレンダー 2014年』壁掛け(2013年9月13日、ハゴロモ)
  • 『羽生結弦 カレンダー 2015年』壁掛け版&卓上版(2014年9月24日、ハゴロモ)
  • 『羽生結弦 カレンダー 2016年』壁掛け版&卓上版(2015年9月2日、ハゴロモ)
  • 『羽生結弦 カレンダー 2017年』壁掛け版&卓上版(2016年8月31日、ハゴロモ)
  • 『羽生結弦 カレンダー 2018年』壁掛け版&卓上版(2017年9月26日、ハゴロモ)
  • 『羽生結弦 カレンダー 2019年』壁掛け版&卓上版(2018年9月15日、ハゴロモ)
  • 『羽生結弦 フィギュアスケート2016-2017シーズンカレンダー 壁掛け版&卓上版』(2016年9月30日、Sportiva特別編集、集英社、撮影:能登直)[623]
  • 『羽生結弦 フィギュアスケート2017-2018シーズンカレンダー 壁掛け版&卓上版』(2017年9月29日、Sportiva特別編集、集英社、撮影:能登直)[624][625]
  • 『羽生結弦 フィギュアスケート2018-2019シーズンカレンダー 壁掛け版&卓上版』(2018年9月14日、Sportiva特別編集、集英社、撮影:能登直)
映像作品
  • 覚醒の時(2014年7月16日、ポニーキャニオン[626]
    • 初の映像作品「覚醒の時」は初週売り上げ2.1万枚を記録し、オリコン週間DVDランキングで最高位1位を記録した。スポーツ選手のDVDが総合1位となるのは1999年4月のDVDランキング開始以来史上初となった。また、同時発売のBlu-ray Discもオリコン週間Blu-rayランキングの総合3位となっており、こちらもスポーツ関連Blu-ray Discとしては、DVD同様に歴代最高位と歴代最高初週売上枚数となった[627]
  • 進化の時(2019年9月25日、ポニーキャニオン[628]
    • 5年振りの映像作品「進化の時」は初週売り上げ2.8万枚を記録しオリコン週間Blu-ray Discランキングで最高位1位を記録した。自身初の初登場1位を獲得。スポーツ関連作品のBD1位は史上初となる。前作『羽生結弦「覚醒の時」』2014年7月発売の初週売上2.3万枚を上回り、自己最高を記録。スポーツ関連BDの初週売上としては、歴代最高となった[629]

関連楽曲

花は咲く
東日本大震災の復興支援ソング『花は咲く』を、羽生が実際に被災したアイスリンク仙台で滑る「花は咲く~羽生結弦Ver.~」が、2014年6月25日よりNHKで放送された[630]。さらに2014年の「NHK杯国際フィギュアスケート競技大会」(なみはやドーム)のエキシビションにおける羽生の演技に、別角度から撮影した映像や練習風景などを加え、再編集を行った「羽生結弦 世界へ届ける「花は咲く」」が2014年12月より放送された[631]。「第65回NHK紅白歌合戦」では、緊急手術のため入院中だった羽生のコメントを櫻井翔が読み上げ、見舞いの言葉を述べたのち、徳永英明が『花は咲く』を歌唱。徳永の背後のスクリーンに羽生の演技映像を流すという演出がなされた[632]
夢に描くキセキ
2014年2月6日に、パンダライオンが制作した羽生の応援歌「夢に描くキセキ」にのせて、羽生の地元・仙台にゆかりのある多数の著名人や羽生に関わりのある人物など総勢145名が、自筆メッセージを書いた紙を手に持って出演する動画『羽生結弦応援PROJECT「仙台が繋いだキズナ」』がYouTube上に投稿された[633]。この動画は羽生も閲覧していると発言しており、コメント欄を通じて応援メッセージを羽生に届ける場となっている[633]。ソチ五輪での金メダル獲得後は、祝福が綴られる場となった。
パリの散歩道
ソチ五輪ショートプログラムで使用したゲイリー・ムーアの「パリの散歩道(Parisienne Walkways)」が、団体SPの翌2月8日から16日までレコチョクデイリーランキングの洋楽ロック部門で1位になった[634]。また、同曲が収録されたムーアのベスト盤CDが、アマゾンの通販サイトにおいてベストセラーチャート「ハードロック部門」で1位になった[634]
ノッテ・ステラータ(星降る夜) ボーカル:イル・ディーヴォ
2016年4月にタチアナ・タラソワより「ぜひこの曲で滑ってほしい」とCDを贈られたことからエキシビションに用いられた[635]平昌オリンピックでは、2018年2月25日に江陵アイスアリーナで行われたエキシビション後、Amazonのデジタル配信チャートで前日比4,932パーセントアップを記録。配信チャートでも前日比3,000%のダウンロードとなり、CDにもオーダーが殺到し品切れ状態となった[636]。イタリア語で「満天の星」を意味する曲だが、被災時の停電の中で見上げた星の輝きに希望を見出したことを思い出す、特別な曲だと明かしている[637]

サポート・アドバイザリー・アンバサダー契約等

脚注

注釈

  1. ^ プルシェンコは、2012年に「彼を見ていると昔の自分を思い出す。まだ17歳だが、私が見る限り彼がナンバーワンだ。」と語り、2014年ソチ五輪時には「私は彼のヒーローだったかもしれないが、今は彼が私のヒーローになっている」と語り、羽生の金メダル獲得後はTwitter上で「私のアイドル。よく頑張った。彼は天才だ」と勝利を称えた。2014年にゼビオアリーナ仙台で開催された凱旋公演で共演した際には、プルシェンコが羽生に花束を渡し祝福する一幕などが見られた
  2. ^ 例として2014年世界選手権SP後半のGOE加点2.86 (PDF)2014年中国杯SPのGOE加点3点満点(9人中8人のジャッジが満点を付けた) (PDF) など
  3. ^ 日本人選手の優勝は2005-2006シーズンの小塚崇彦以来2人目
  4. ^ 以前は本田武史2002年世界選手権で銅メダルを獲得した当時で20歳11ヶ月だった。なお、世界の最年少記録はアラン・ジレッティの14歳4か月である
  5. ^ 内村航平は、1989年昭和64年)1月3日生まれなので、平成生まれではない
  6. ^ 後のインタビューで、「絶対に王者になるんだ」の言い間違いだが、「言ってしまったのは事実だから、自分の言葉に近づけるよう努力するしかない」と発言している。読売新聞. 2015年12月31日. 朝刊. 22面
  7. ^ ペアではアリオナ・サフチェンコマキシム・トランコフが違うペアで達成。アイスダンスではテッサ・ヴァーチュ&スコット・モイア組が達成している

出典

  1. ^ a b 国際スケート連盟による羽生結弦のバイオグラフィー(英語)
  2. ^ a b 2018年度8月例会を開催しました。一般社団法人泉青年会議所
  3. ^ フィギュアスケート:強化選手 羽生 結弦 | 公益財団法人 日本スケート連盟 - Japan Skating Federation
  4. ^ 金妍児育てたブライアン・オーサー氏、羽生のコーチに Archived 2012年11月26日, at the Wayback Machine.『産経ニュース』2012年4月25日
  5. ^ フィギュアスケート 羽生結弦選手 全日本空輸(ANA)、2014年4月16日閲覧。
  6. ^ a b c 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「passion」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  7. ^ a b 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「meikan」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  8. ^ フィギュアスケート・羽生結弦選手との所属契約締結について、全日本空輸広報部、2013年7月1日
  9. ^ 「CAMPUS NOW 」 No.237 2020年10月 巻頭インタビュー 羽生結弦「特集 未来を拓く、早稲田の研究力 」”. 早稲田大学広報. 2020年11月22日閲覧。
  10. ^ “羽生結弦が9月に早大卒業 スケートと学問両立 在学中に五輪連覇と国民栄誉賞”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2020年11月8日). https://hochi.news/articles/20201108-OHT1T50272.html 2020年11月8日閲覧。 
  11. ^ 羽生結弦選手に紫綬褒章、希望をともす栄誉(2014/4/28)世界日報
  12. ^ 春の園遊会、フィギュア羽生選手ら招く(2018年4月25日)日本経済新聞
  13. ^ 羽生結弦選手に国民栄誉賞 個人最年少、フィギュアで初 復興相から特別感謝状贈呈2018年7月2日朝日新聞
  14. ^ 羽生選手に国民栄誉賞決定フィギュア五輪2連覇2018年6月1日日本経済新聞
  15. ^ The Inside Edge: Yuzuru Hanyu is the greatest figure skater of all timeUSC Annenberg Media 2019年10月30日
  16. ^ 羽生の4回転ループ、ISUが初成功と正式認定
  17. ^ 五輪2連覇の羽生結弦(23)=ANA=が持つ男子の歴代最高得点330・43点は「歴史的記録」として残される。新ルール導入に伴い得点リセット2018/8/16デイリー
  18. ^ 平昌五輪 仙台のPV会場に母校の短冊2300枚2018年2月18日産経新聞
  19. ^ 「国民栄誉賞」羽生選手の更なる活躍応援 仙台から喜びの声(2018年6月1日)毎日新聞
  20. ^ 羽生結弦が「一番、影響を受けた先生」が教え子にエール「自分のために頑張って」2018年2月16日
  21. ^ “羽生結弦9月に早大卒業していた 卒業式は欠席”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2020年11月8日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202011080001497.html 2020年11月8日閲覧。 
  22. ^ 天才・羽生結弦を育てた「羽生家の家訓」
  23. ^ 羽生結弦 2歳からぜんそく持ち…テレビ初告白、小児ぜんそく清水宏保を励みに(デイリースポーツ 2017年8月26日)
  24. ^ フィギュア界でも活況。マスクトレーニングのルーツは?~火付け役は羽生結弦、さらに辿っていくと……。2016年3月1日 numberweb
  25. ^ 羽生結弦、初V 15大会ぶり高校生王者/復刻
  26. ^ スケート、ルール変更で羽生結弦選手の「ルーティン」が見られなくなる? 、2014年10月31日更新
  27. ^ 【全文】羽生結弦「嫌われたくないってすごい思う」 金メダル獲得後の記者会見で漏らした本心
  28. ^ 羽生、金メダルへの道「類いまれな表現力ある子だった」 Archived 2014年2月19日, at the Wayback Machine.産経ニュース、2014年2月15日
  29. ^ 羽生、カナダで支えたのはおふくろの味/フィギュア サンスポ、2014年2月16日
  30. ^ a b プルシェンコ、羽生のコーチに名乗り「可能性は確かにある」 スポニチ、2014年2月16日
  31. ^ 2012年2月2日 共同通信インタビュー
  32. ^ 「“本当の1位”の味を知りたい」羽生選手が著書で語った理想の王者像(日刊SPA! 2014年2月19日)
  33. ^ 皇帝・プルシェンコ「ユヅルは私のアイドル」 ツイッターで羽生祝福 Archived 2014年2月19日, at the Wayback Machine.産経ニュース、2014年2月15日
  34. ^ 羽生スマイル、仙台凱旋 プルシェンコ選手も出演 Archived 2014年12月21日, at the Wayback Machine.(河北新報 2014年6月14日)
  35. ^ 羽生結弦「自分の限界に挑戦したい」
  36. ^ 観光ガイドブック「週末仙台」を制作しました (仙台市 2016年9月20日)
  37. ^ 羽生結弦選手へ第3期仙台観光アンバサダーを委嘱しました (仙台市 2018年4月26日)
  38. ^ 羽生が「みやぎ絆大使」に クドカンら81人が復興応援スポーツニッポン 2014年6月30日
  39. ^ 羽生 プーさんパスタ持って行く (日刊スポーツ 2014年1月23日)
  40. ^ 羽生ピンチ!?愛用プーさん“使えず”「寂しい」 (スポニチ 2014年2月5日)
  41. ^ 羽生結弦の「プーさん」はどこへ 韓国メディアの関心高まる
  42. ^ 羽生結弦からプレゼント 韓国の五輪ボランティアが感激
  43. ^ ユヅくんお守りは「アポログラフィティ」 - 音楽ニュース ... - 日刊スポーツ
  44. ^ 羽生、勝利のルーティンは「ワンオクロックさん」
  45. ^ 羽生結弦“お気に入りソング”音楽配信サイトで上昇「ワンオク」「陰陽師」和田光司さんの名も
  46. ^ ソチ五輪金メダリスト『羽生選手』がe☆イヤホン秋葉原店にご来店
  47. ^ 真央と羽生、飛躍誓ったクリスマス - 読売新聞・2013年12月26日
  48. ^ 羽生結弦 GPファイナル連覇の陰に「22万円特注イヤホン」【羽生結弦】 - 女性自身・2014年12月25日
  49. ^ 羽生結弦選手監修オルゴール
  50. ^ 羽生結弦選手監修のオルゴール ファンの予約殺到
  51. ^ a b 羽生、男子史上初の金!!歴史の扉開いた19歳/フィギュア (5/5ページ) - サンケイスポーツ、2014年2月17日更新
  52. ^ a b c 羽生結弦(フィギュアスケート) 15歳「4回転どんどん」(朝日新聞 2010年11月16日)
  53. ^ 羽生“マエケン流ジャンプ”研究”. デイリースポーツ (2013年2月12日). 2013年2月12日閲覧。フィギュア羽生の憧れはマエケン | 東スポWeb – 東京スポーツ
  54. ^ 羽生結弦新たなる飛翔. Sportiva. 集英社. (2015-10-29). p. 19. ISBN 9784081022076. https://books.shueisha.co.jp/items/contents.html?isbn=978-4-08-102207-6 
  55. ^ a b ベガルタのファンの羽生結弦、J1仙台にビデオレター…開幕戦ハーフタイムに上映 Archived 2014年3月6日, at the Wayback Machine.(スポーツ報知 2014年2月27日)
  56. ^ “みうみま”は困惑した質問に王者・羽生は…さすがの回転力で名回答
  57. ^ 世界最高得点の羽生が帰国 GPファイナルで男子初の3連覇
  58. ^ 羽生 お城が趣味!?「引退したら、じっくりと拝見」 Archived 2015年12月22日, at the Wayback Machine.
  59. ^ 羽生結弦、「あさイチ」登場にファン大興奮! ファクス6800通超、ツイッター「実況」も盛り上がる
  60. ^ 【フィギュアGPロシア】SP首位・羽生けん玉業界もけん引
  61. ^ 羽生結弦を律する「憧れの存在」と演技前のあの謎の仕草
  62. ^ a b 【平昌五輪】羽生結弦、偉業支えたアニメソングなどラジオで熱いトーク披露 素顔に共感広がる,産経ニュース,2018年2月19日
  63. ^ 羽生結弦、心の支えとなっていた曲ベスト3を明かす。3位は阿部真央、2位はBUMP、1位は?,rockinon.com,2018年2月19日
  64. ^ 羽生結弦、「東京喰種」声優インタビューで興奮「フリーの時より緊張」,デイリースポーツ,2018年2月20日
  65. ^ 五輪連覇を目指す羽生結弦 “GPシリーズ初戦は攻めの姿勢”で4回転ルッツに挑戦
  66. ^ 実力では羽生がリードするも“4回転の質”で下克上? 男子フィギュア今季
  67. ^ ジャンプ構成「鬼のよう」羽生妥協なし/小塚崇彦氏 - 日刊スポーツ
  68. ^ 羽生世界記録再更新の要因 ジャンプの質向上、演技点も上乗せ(2015年12月13日)
  69. ^ ジャンプは美しく跳ぶ。羽生結弦の 強さを支える「出来栄え点」の威力 - Sportiva
  70. ^ 男子フィギュアスケート界に新たな歴史を刻んだ羽生結弦
  71. ^ フィンランド大会:ハイレベルな内容と得点で強さを見せつけた羽生結弦 - TOKYO HEADLINE
  72. ^ a b 元フィギュア選手が語る羽生結弦のすごさ - 加点を取れる質の高いジャンプ - マイナビニュース
  73. ^ 「羽生は大丈夫」と太鼓判 鈴木明子さんが明かすフィギュアの“秘密 - 産経ニュース
  74. ^ ジャンプは美しく跳ぶ。羽生結弦の 強さを支える「出来栄え点」の威力 - Sportiva
  75. ^ 羽生結弦の扉~真の王者であること - 文春オンライン
  76. ^ 来シーズンへ向けて最高の形で締めくくった羽生結弦[リンク切れ]
  77. ^ フィギュアスケートDays Plus 2008-2009 2008, p. 32.
  78. ^ スピードと柔軟性が必須!美しいキャメルスピンを魅せるフィギュア選手SPAIA2017年7月12日
  79. ^ 羽生「金」の演技エキシビションで観客を魅了(2019.10.28)産経フォト
  80. ^ <世界フィギュア・エキシビション>「春よ来い」のプログラムを滑る羽生結弦(2019年03月24日)スポニチ
  81. ^ 男子フリーの演技をする羽生結弦。自身初のGPシリーズ連勝を果たした(2018年11月18日)スポニチ]
  82. ^ 羽生結弦、金メダルが見えた瞬間の表情をとらえた!──平昌五輪9日目・写真レポート(2018年2月18日)GQJapan]
  83. ^ 羽生、来季は「理想的な構成に」 国別対抗から一夜明け
  84. ^ 羽生結弦がエキシビションで4回転ループ決める 試合では成功例なし
  85. ^ Yuzuru Hanyu (JPN) performs first clean quad loop in competition Archived 2016年10月5日, at the Wayback Machine.
  86. ^ フィギュアスケート 羽生が史上初の4回転ループ Archived 2016年10月1日, at the Wayback Machine.
  87. ^ 羽生4回転ルッツ着氷 公式練習で初!平昌へ新兵器
  88. ^ 羽生結弦、4回転ルッツ着氷 エキシビション公式練習 朝日新聞デジタル 4/22
  89. ^ 羽生結弦「4回転アクセル跳びたい」/一問一答2」(日刊スポーツ 2017年4月2日)
  90. ^ 羽生、平昌五輪後の現役続行示唆 将来的に4回転半に意欲日本経済新聞 2017年10月22日)
  91. ^ 羽生結弦が史上初のクワッドアクセル成功へ挑戦 目標は今季中
  92. ^ 羽生結弦 12席分のトリプルアクセル(Sponichi Annex 2016年9月1日)
  93. ^ 羽生結弦 羽生結弦が国別の公式練習で新たな試み。 「今シーズン最高の演技に」(Sportiva 2017年4月20日)
  94. ^ 羽生結弦がフリーで史上初の快挙 後半に3度の4回転を決める(livedoor NEWS 2017年4月22日)
  95. ^ 新たな武器4トウループ+3アクセル。(Sportiva 2018年11月7日)
  96. ^ フィギュア羽生に新コーチ 金妍児指導したオーサー氏(日本経済新聞 2012年4月25日)
  97. ^ SPで歴代最高…羽生を支える「チーム・オーサー」(日本経済新聞 2012年11月2日)
  98. ^ 羽生のコーチ、演目変更「勝つため」 3月に世界フィギュア(日本経済新聞 2020年2月3日)
  99. ^ 王者・羽生結弦を作るカナダの名門クラブの秘密とは(読売新聞 2017年08月18日)
  100. ^ 振付師・宮本賢二から見た羽生結弦の魅力 自分に厳しい「無邪気な20歳」への期待(スポーツナビ 2015年11月4日)
  101. ^ 仙台・泉にフィギュアスケート用品専門店-元プロ選手が夫と開業(仙台経済新聞 2008年7月17日)
  102. ^ 羽生結弦の足元支える誇り 専用機械でこだわりに応え 仙台の研磨職人(産経新聞 2018年2月17日)
  103. ^ エース支える研ぎの技 フィギュア・羽生選手 ← 仙台の職人・吉田さん(河北新報 2014年2月8日)
  104. ^ フィギュア三都物語@仙台(上) 指導者が泣いた日 / 「最高のプレゼント」(中日新聞 2013年8月27日)
  105. ^ <フィギュアスケート> 羽生結弦 金メダルの裏に橋本団長の喝!(THE PAGE 2014年2月15日)
  106. ^ 羽生結弦の金メダルは歴史の上に。仙台人として、そして日本男子として。文藝春秋「NumberWeb」 2014年2月16日)
  107. ^ a b “【圧倒的】羽生結弦、『あさイチ』で6,000通以上のファックスで質問攻めに」”. http://top.tsite.jp/news/geinou01/i/25109705/ 
  108. ^ a b c 蒼い炎 & 2012-4-10, pp. 26–30.
  109. ^ a b どこまで伸びるのか!フィギュアスケートの貴公子羽生結弦選手の実績 SPAIA 2018年3月31日
  110. ^ 蒼い炎 & 2012-4-10, pp. 31.
  111. ^ “史上4人目!“天才少年”羽生、イナバウアーで逆転V”. スポーツニッポン. (2010年3月13日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2010/03/13/kiji/K20100313Z00001940.html 2020年11月23日閲覧。 
  112. ^ 羽生結弦が「一番、影響を受けた先生」が教え子にエール「自分のために頑張って」2018年2月16日
  113. ^ みやぎニュースクリップ/知事表敬訪問(宮城県メールマガジン「メルマガ・みやぎ」第354号)
  114. ^ 羽生結弦さんの銀メダル(106万市民のみなさまへ)”. 仙台市. 2011年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月15日閲覧。
  115. ^ “四大陸フィギュア銀の羽生、今季成績報告「高み目指す」”. 河北新報社. (2011年3月8日). オリジナルの2015年5月26日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20110312232433/http://www.kahoku.co.jp:80/news/2011/03/20110308t14020.htm 
  116. ^ 蒼い炎 & 2012-4-10, pp. 58.
  117. ^ a b フィギュア・羽生 被災地へ届け、16歳の「勇気の舞」 - 日本経済新聞、2011年4月16日
  118. ^ 【J1第2節名古屋】 フィギアスケート羽生結弦選手 花束贈呈&銀メダル報告会のお知らせ”. ベガルタ仙台オフィシャルウェブサイト. 2011年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月14日閲覧。
  119. ^ 羽生が震災乗り越え「スケートしかない」(日刊スポーツ 2011年4月15日)
  120. ^ 蒼い炎 & 2012-4-10, pp. 63–68.
  121. ^ 東日本大震災チャリティー演技会~復興の街、神戸から~(エフスケーティングネット)
  122. ^ 蒼い炎 & 2012-4-10, pp. 74.
  123. ^ 羽生選手の八戸への“凱旋”心待ち Archived 2014年3月1日, at the Wayback Machine.(デーリー東北 2014年2月16日)
  124. ^ フィギュアスケート日本男子 Fan Book Cutting Edge 2012. スキージャーナル. (2011-12-16). p. 59. ISBN 9784789962032 
  125. ^ 初の世界選手権で3位。羽生結弦が描く「金メダルよりも大きな夢」 - 毎日新聞、2012年4月1日
  126. ^ 世界フィギュア:高橋、銀 羽生は銅[リンク切れ] - 毎日新聞、2012年4月1日
  127. ^ 世界フィギュア:羽生、フリーで高橋上回り「びっくり」 - 毎日新聞、2012年4月1日[リンク切れ]
  128. ^ 完璧でなかったが十分…羽生のコーチ「誇りに」(読売新聞 2014年2月16日)
  129. ^ ブライアン・オーサー (2014-11-21). チーム・ブライアン. 樋口豊 (フィギュアスケート選手). 講談社. p. 15. ISBN 9784062191739. https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000188919 
  130. ^ 渾身の演技で、ソチ五輪出場3枠を死守した18歳の羽生 Number web、2013年3月16日
  131. ^ 羽生 国別対抗戦代表から外れる 故障左膝は1か月の安静 スポーツニッポン、2013年3月21日
  132. ^ フィギュアスケート・羽生結弦選手との所属契約締結について(ANAプレスリリース 第13-062号 2013年7月1日)
  133. ^ 羽生、ソチ五輪切符! フリーも圧倒 全日本2連覇達成 スポーツニッポン 2013年12月22日閲覧
  134. ^ ロシアの皇帝から日本のプリンス・羽生結弦に渡されたバトン:ソチ五輪レポート2ニッポンドットコム2014年2月19日
  135. ^ “羽生のフリー、2回転倒も暫定首位”. MSN産経ニュース. (2014年2月15日). オリジナルの2014年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140214204351/http://sankei.jp.msn.com/sochi2014/news/140215/soc14021503430005-n1.htm 2014年2月15日閲覧。 
  136. ^ “羽生 苦しんだフリー「全然動かなかった。6分間練習から焦っていた」”. Sponichi Annex. (2014年2月15日). http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/02/15/kiji/K20140215007593130.html 2014年2月15日閲覧。 
  137. ^ “羽生を“挑発”したチャン、自身も五輪の重圧に飲まれる…”. Sponichi Annex. (2014年2月15日). http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/02/15/kiji/K20140215007592550.html 2014年2月15日閲覧。 
  138. ^ 全力応援!ソチオリンピック”. 日本放送協会. 2014年2月15日閲覧。
  139. ^ 羽生、金メダル フィギュア男子 男子シングル日本人初2014年2月15日”. 朝日新聞. 2014年2月15日閲覧。
  140. ^ フィギュア羽生、男子シングルで日本人初の金2014年2月15日
  141. ^ 羽生、悲願の金メダルも…第一声は「すいません、ホントに」 スポーツニッポン 2014年2月15日閲覧
  142. ^ 羽生が日本男子初「金」10代優勝66年ぶり 日刊スポーツ、2014年2月15日
  143. ^ ストーリーfromSOCHI:羽生結弦の精神的成長 「被災」と向き合った3年間 Archived 2014年11月24日, at the Wayback Machine.
  144. ^ 羽生「金メダルのここからこそがスタート
  145. ^ Philip Hersh 公式ツイッター(2014年2月23日)
  146. ^ Hanyu wins figure skating gold; Jason Brown 9thシカゴ・トリビューン 2014年2月14日)
  147. ^ Yuzuru Hanyu of Japan Wins Men’s Figure Skating Goldニューヨーク・タイムズ 2014年2月14日)
  148. ^ NYタイムズの羽生結弦の金メダル獲得報道記事が、いい話で泣ける
  149. ^ 羽生結弦が史上2人目3冠!SP7点差大逆転2014年3月29日日刊スポーツ
  150. ^ 羽生結弦の事故を教訓に、今すべきこととは?
  151. ^ 「流血」羽生結弦に日の丸背負う不屈の“闘志”を見た
  152. ^ 羽生結弦が見せた王者の誇りと、男子フィギュア最悪の事故の背景。
  153. ^ 羽生結弦、あご7針・頭3針縫う 9日に帰国し精密検査
  154. ^ 羽生 検査結果は頭部挫創などで全治2~3週間
  155. ^ 羽生NHK杯強行出場 きょう非公式練習
  156. ^ 羽生 大差V2、完全復活の舞 完璧4回転連発「I did it」 Archived 2015年2月27日, at the Wayback Machine.
  157. ^ 2連覇・羽生結弦の飽くなき挑戦。今季最高得点も「まだ完璧じゃない」。
  158. ^ 言葉で読み解く羽生結弦の「本質」。理想を追う様は、まさに形而上学?
  159. ^ 羽生ファイナル連覇 「サルコー跳んだ瞬間 きた!」[リンク切れ]
  160. ^ 羽生結弦が2連覇「今、スケートができることが一番の幸せ」
  161. ^ 羽生、全日本3連覇達成!今年ラスト演技で圧巻の舞い! Archived 2014年12月30日, at the Wayback Machine.
  162. ^ 羽生結弦が全日本選手権3連覇 フィギュア男子
  163. ^ 2014年を終えた羽生が今、思うこと。「壁の先には壁しかないのかな」- Number Web
  164. ^ 羽生勝って名言「壁の先には壁しかない」
  165. ^ 羽生手術 入院2週間&1カ月は絶対安静…3月世界選手権ピンチ
  166. ^ 羽生結弦、尿膜管遺残症で手術 1カ月の安静必要
  167. ^ フィギュア世界選手権、羽生結弦の無謀にも思える挑戦
  168. ^ 羽生結弦SPトップで二連覇見えた!
  169. ^ 羽生 五輪連覇への鍵は「休養」
  170. ^ 「すべての出来事がマイナスだけじゃない 僕の好きなスケートを滑れる 幸せなシーズン Archived 2015年4月3日, at the Wayback Machine.
  171. ^ 羽生苦悩の140日 銀でも「自分褒めたい」
  172. ^ 【フィギュア】羽生、V逸「悔しい」試練続きのシーズン2位締め Archived 2015年3月29日, at the Wayback Machine.
  173. ^ 羽生 腹部に炎症…初の世界国別対抗戦出場決定もまた逆風
  174. ^ 羽生結弦、高度な技連発 今季自己最高 世界国別対抗
  175. ^ 悔しさバネにエースの滑り 羽生結弦、フリーも1位[リンク切れ]
  176. ^ 羽生1位締め 総立ち拍手に「ありがとう みんな」
  177. ^ 羽生、最終戦“今季ベスト”で会心1位締め Archived 2015年4月18日, at the Wayback Machine.
  178. ^ 羽生結弦を強くする“人間力”の高さ 歩き続けた苦難の道程と来季への誓い
  179. ^ 羽生結弦が陰陽師!新シーズンのフリーお披露目
  180. ^ オータムクラシック優勝。羽生結弦が初戦で手にした収穫とは?
  181. ^ まさかのパンク。羽生結弦が分析した予想外のミスの原因
  182. ^ 羽生結弦、気迫の巻き返しで2位 「自分を信じていた」
  183. ^ 羽生結弦、新採点方式で究極の点数へ。
  184. ^ 世界最高得点更新。羽生結弦がNHK杯SPで感じた「久しぶりの気持ち」
  185. ^ 羽生結弦が抱く成長への果てなき渇望 世界最高得点も「これがゴールではない」
  186. ^ 羽生結弦、322.40点の世界最高得点で優勝「絶対王者だと言い聞かせながらやっていた」
  187. ^ これぞ絶対王者。羽生 新時代作った史上初300点超え!無敵の安倍晴明見せた(スポーツニッポン 2015年11月29日)
  188. ^ これぞ絶対王者。300点超えを達成した羽生結弦の新たな決意
  189. ^ 前人未踏のレベルに達した羽生結弦。GPファイナル3連覇を阻む者は誰だ!?
  190. ^ 羽生結弦、また異次元へ。ファイナルSPの世界最高得点演技を分析
  191. ^ 「得点だけではない」。羽生結弦が世界最高のその先に目指すもの(スポルティーバ 2015年12月14日)
  192. ^ 基礎点はもう上限、伸ばせる要素は? 羽生結弦は一体どこまで行く……。Sports Graphic Number 2015年12月14日)
  193. ^ 羽生結弦がGPファイナル3連覇 世界記録を再び更新330点超(liverdoorNews 2015年12月13日)
  194. ^ 完璧まであと9点=上限に迫る羽生-フィギュアGPファイナル(時事通信 2015年12月14日)
  195. ^ 羽生結弦、異次元すぎる世界記録更新でGPファイナル3連覇 「夢をあきらめないで」(The Huffington Post 2015年12月13日)
  196. ^ 羽生、4連覇も演技に納得いかず「メラメラと悔しい思いが…」 Archived 2015年12月27日, at the Wayback Machine.
  197. ^ 羽生4連覇も反省「ひどい演技をしてしまった」
  198. ^ 羽生逆転負け2位「欲張った結果として」の空回り
  199. ^ 羽生痛恨 優勝逃す フィギュア世界選手権 Archived 2016年4月4日, at the Wayback Machine.
  200. ^ 羽生結弦、左足甲を靱帯損傷 帰国せず、カナダで治療へ Archived 2016年4月7日, at the Wayback Machine.
  201. ^ 羽生結弦選手、左足リスフラン関節靭帯損傷で全治2カ月。どんな症状?
  202. ^ フィギュア・羽生結弦選手、史上初の4回転ループ成功 Archived 2016年10月3日, at the Wayback Machine.
  203. ^ “新生”羽生結弦が初戦優勝 感じた「手応え」とは
  204. ^ 羽生結弦が世界初の4回転ループを成功させても喜んでいないわけ[リンク切れ]
  205. ^ 羽生結弦、不満が残った初戦に「こういう状況は一番楽しいです」
  206. ^ フィギュア・羽生結弦選手、オータム・クラシックで優勝”. 2016年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月2日閲覧。
  207. ^ 羽生結弦「もっと練習しなくては、次の試合ではノーミスで」
  208. ^ スケートカナダSPで慎重すぎた羽生結弦。フリーは「燃える」宣言
  209. ^ 悔しさの中にも光=羽生、後半に収穫-スケートカナダ
  210. ^ 羽生結弦、今季世界最高でSP首位 演技の幅広げ100点超え
  211. ^ 羽生結弦選手、ショートプログラム今季世界最高得点マーク Archived 2016年11月27日, at the Wayback Machine.
  212. ^ 羽生結弦2連覇、今季世界最高の301・47点[リンク切れ]
  213. ^ 羽生結弦NHK杯連覇!それでも「まだまだ」 今季世界最高301・47点
  214. ^ フィギュアNHK杯 男子シングル 羽生が2連覇 Archived 2016年11月27日, at the Wayback Machine.
  215. ^ 羽生結弦、300点超えでNHK杯2連覇「滑る喜びを感じることができた」
  216. ^ 羽生「やっとベースできた」GPファイナル4連覇へ自信【一問一答】 Archived 2016年11月27日, at the Wayback Machine.
  217. ^ GPファイナルSPで羽生結弦が言う「プログラムの成立に不可欠なもの」
  218. ^ “ロックスター”羽生結弦 圧巻SP 観客を手招きで煽り、さながら熱狂ライブ Archived 2016年12月10日, at the Wayback Machine.
  219. ^ 取り戻した総合力=羽生、また一歩前進-フィギュアGPファイナル
  220. ^ 羽生4連覇、男女通じて初 フィギュアGPファイナル
  221. ^ 羽生4連覇、女子は宮原2位 フィギュアGPファイナル
  222. ^ 羽生結弦4連覇 4回転4本「今季後半には完成」
  223. ^ 羽生結弦 インフルエンザのため全日本選手権を欠場 Archived 2016年12月24日, at the Wayback Machine.
  224. ^ フィギュア・羽生結弦選手、インフルエンザで全日本選手権欠場[リンク切れ]
  225. ^ フィギュア世界選手権 代表に羽生や宮原など選出 Archived 2016年12月26日, at the Wayback Machine.
  226. ^ フィギュア世界選手権の代表を発表 全日本を欠場した羽生結弦が選ばれる
  227. ^ 羽生結弦、4回転が2回転になるミス 「ふがいない」
  228. ^ 【四大陸選手権】羽生、史上最高の4回転ループ…フリーで逆転狙う
  229. ^ 四大陸男子でトップ3人が生んだ名勝負。羽生結弦の貫禄と、才能溢れる若き2人。
  230. ^ 羽生結弦「挑戦的にやった」ミス挽回 会見は悔しさで目をギラつかせる
  231. ^ 羽生 闘志着火の銀 コーチも怒鳴る予定変更でミス帳消し!フリーはトップ Archived 2017年2月21日, at the Wayback Machine.
  232. ^ 羽生結弦【一問一答】「正直言うと勝ちたかった」五輪の4回転5本構成も示唆
  233. ^ 羽生結弦5位発進も…見せた王者のど根性 膝つきから意地の両手上げジャンプ
  234. ^ 羽生SP5位「非常に悔しい。悔しいです」次は修正、逆転必ず!
  235. ^ 羽生結弦が完璧な演技でフリーの世界最高記録を更新 世界選手権
  236. ^ 羽生結弦、SP5位から巻き返し狙うフリーで世界最高223・20点!
  237. ^ SP5位からの逆転Vは初/フィギュア世界選手権 Archived 2017年4月8日, at the Wayback Machine.
  238. ^ 羽生結弦がフリーで見せた王者の気迫。宇野2位で初メダルとなった世界選手権。
  239. ^ 羽生結弦選手(人間科学部通信教育課程)が、4つの4回転ジャンプを成功させ、321.59点で優勝しました-フィギュアスケート世界選手権
  240. ^ Dazzling Free Skate Lifts Yuzuru Hanyu to World Title
  241. ^ 「米メディアが羽生の世界選手権の逆転勝利と、その裏にあった葛藤を報道
  242. ^ 羽羽生V、歴代最高得点に世界が衝撃「キングが帰還」「涙は金メダルより重い」
  243. ^ 羽生結弦、完璧な史上最大の逆転に「最高のご褒美」
  244. ^ 「0.1点でも超えてくれ」=羽生との一問一答-世界フィギュア
  245. ^ 羽生結弦にとって意義深い成功体験 自身初の「後半に4回転3本着氷」
  246. ^ 羽生結弦が4回転5本の超難度プログラム Archived 2017年4月24日, at the Wayback Machine.
  247. ^ 羽生、サルコー失敗も意地の金字塔 史上初の後半4回転3本成功、宇野は2位
  248. ^ 羽生、人類初の4回転半も不可能と感じさせない進化!フリー後半で史上初となる4回転3本成功/フィギュア
  249. ^ 羽生結弦がフリーで史上初の快挙 後半に3度の4回転を決める
  250. ^ 羽生、今季を終え「今スケートが楽しい」宇野は来季へ意気込み「攻め続けたい」
  251. ^ 羽生結弦、公開練習1日目が終了。注目のフリーは『SEIMEI』に。
  252. ^ 羽生結弦の不滅の名プログラム、 『SEIMEI』で再び五輪へ挑む理由。
  253. ^ 羽生結弦の初戦、心もスケーティングも 「静かに演じた」世界最高得点
  254. ^ 羽生結弦、驚愕の世界新を海外も続々速報「スポットライト盗んだ」「驚きでポカン」
  255. ^ 羽生 約3年ぶりの150点台…自己ベストからマイナス67点「もどかしい」
  256. ^ 羽生結弦フリー精彩欠き2位 3回転半転倒などミス
  257. ^ 羽生結弦の五輪シーズン開幕。SPでの世界新記録と悔し涙。
  258. ^ 羽生結弦2位 ジャンプでミス連発「雑念すごく多くて」
  259. ^ 2位の羽生結弦「集中力の弱さはスケート人生の中で永遠の課題です」
  260. ^ 羽生結弦、海外から「光り輝く」「才能が溢れ出した」と称賛された“一本”とは
  261. ^ 落ち着いた羽生結弦。転倒も「GPシリーズ開幕戦初勝利」の起爆剤に」
  262. ^ 羽生結弦が4回転ルッツを初成功 ロシア杯優勝のチェンが祝福
  263. ^ 有言実行の羽生、4回転ルッツ成功 「本気出せる」
  264. ^ 羽生結弦、GP初戦2位は吉兆?鬼門?6年連続も…ソチ五輪や世界選手権は優勝
  265. ^ 羽生結弦 午前の練習に姿見せず 出場目指し右脚の治療に専念[リンク切れ]
  266. ^ 羽生、右足首負傷でNHK杯欠場=ファイナル連覇止まる-フィギュア
  267. ^ 羽生結弦がNHK杯欠場 前日練習で右足首負傷[リンク切れ]
  268. ^ <羽生結弦>捻挫長期化で全日本欠場濃厚
  269. ^ 羽生結弦「腱と骨にも炎症」 練習の再開時期は未定
  270. ^ a b フィギュア 羽生結弦が全日本選手権を欠場へ
  271. ^ 羽生、五輪へ回復優先 全日本欠場
  272. ^ ぶっつけ本番で平昌五輪出場する羽生結弦は、それでも連覇できるのか?
  273. ^ a b 羽生結弦、ぶっつけ本番で五輪へ
  274. ^ フィギュア羽生 決戦の時 並々ならぬ金への思い
  275. ^ 羽生結弦、五輪団体戦は回避 16日の個人SPが復帰戦 朝日新聞 2018年2月3日閲覧
  276. ^ 超人的強さでトップの羽生結弦!宇野昌磨も3位につけたSP結果詳報。
  277. ^ 羽生結弦、首位の輝き ショパンと共鳴、観客からため息
  278. ^ 熱狂する観衆、クールな羽生結弦。完璧な王者がリンクに帰ってきた
  279. ^ 羽生結弦、圧巻の帰還と柔和な笑顔。「スケートしているのが楽しくて」 Number
  280. ^ 番記者は見た。羽生結弦、 ケガしたからこそ勝つ「金メダルへの執念」 Sportiva
  281. ^ 羽生結弦、66年ぶりの五輪連覇!宇野昌磨の銀と共に歴史的快挙。
  282. ^ 羽生結弦、連覇と止まらぬ涙の真実。「良くない右足に、感謝しかない」
  283. ^ 羽生結弦、勝負強さこそ力の根源 圧巻フリーを記者分析
  284. ^ 「ブラボー、羽生!」66年前五輪連覇のバトン氏が羽生結弦に脱帽 「記録は並ばれるためにある」
  285. ^ すさまじいシアターだ/66年前五輪連覇のバトン氏
  286. ^ “冬季五輪でジャスト1000個目、金メダル獲得の羽生結弦、もう一つの“金字塔””. 産経ニュース. 産業経済新聞社. (2018年2月17日). http://www.sankei.com/pyeongchang2018/news/180217/pye1802170052-n1.html 2018年2月17日閲覧。 
  287. ^ 羽生結弦の金が冬季五輪の1000個目の金メダルに
  288. ^ 羽生結弦「東京五輪への舞い」エキシビション大トリ
  289. ^ 大トリ羽生結弦、被災地の復興願って「白鳥の舞い」
  290. ^ トップコラムコラム詳細 大舞台で際立った羽生結弦の“人間力”「自分との戦いに勝ち」偉業を達成
  291. ^ フィギュア男子・羽生が一夜明け会見(上)「前人未踏の4回転半やりたい」
  292. ^ 羽生結弦が「プーさんは森に帰します…」/一問一答
  293. ^ フィギュアの羽生、負傷で世界選手権欠場=足首のリハビリに3カ月
  294. ^ <羽生結弦>国民栄誉賞決定 7月2日に授与式、スケート界から初(河北新報 2018年6月1日)
  295. ^ 羽生、4月アイスショー出演へ 怪我のため滑らずトーク披露
  296. ^ <羽生結弦>アイスショーで急きょ演技披露 氷上練習も再開
  297. ^ フィギュア羽生「皆さんの前に立てて幸せ」 凱旋演技を披露
  298. ^ 推計人口及び人口動態(仙台市)
  299. ^ <羽生結弦パレード>拍手と歓声 10万8000人が熱視線
  300. ^ 羽生結弦選手 祝賀パレードに10万人超「この風景 胸に刻む」
  301. ^ 羽生選手、地元仙台でパレード 10万人超が連覇を祝福
  302. ^ <羽生結弦パレード>故郷に感謝 記者会見で思い語る
  303. ^ 羽生、来季GPも出場へ=右足首の回復順調-フィギュア
  304. ^ 羽生が3位、チェン1位に=フィギュア世界ランク
  305. ^ 国民栄誉賞の羽生結弦 故郷の伝統絹織物「仙台平」の袴で「自分らしさも出せれば」
  306. ^ 国民栄誉賞の羽生結弦 故郷愛込めた袴姿 人間国宝 甲田綏郎氏の「仙台平」
  307. ^ <羽生結弦>国民栄誉賞授与式で着用「仙台平」に熱視線 製造元や百貨店に問い合わせ多数
  308. ^ 平成30年7月2日 国民栄誉賞表彰式」
  309. ^ 羽生選手に国民栄誉賞「期待とともに進みたい」
  310. ^ 羽生結弦選手に国民栄誉賞 個人最年少、フィギュアで初
  311. ^ フィギュア変えた勝負師 羽生選手に国民栄誉賞
  312. ^ 羽生結弦選手、国民栄誉賞 いつでもユヅは最高だった 世界初の4回転半へ
  313. ^ 羽生選手、記念品は辞退
  314. ^ 羽生結弦選手が国民栄誉賞の授賞式で強調した「皆様」という言葉
  315. ^ 羽生選手に国民栄誉賞「進んでいきたい」
  316. ^ <羽生選手に国民栄誉賞>「心を一つにする存在でありたい」感謝と自覚忘れぬ謙虚さ原動力
  317. ^ 羽生結弦が世界を驚かせた今季初戦 演技構成の裏の“狙い”
  318. ^ 羽生結弦、今季フリープログラムは憧れの曲を採用して「原点回帰」
  319. ^ 羽生結弦、五輪連覇を経てたどり着いた「新たな思い」
  320. ^ 「起源」を意識する羽生=プルシェンコと4回転半-フィギュアスケート男子
  321. ^ <羽生結弦>4回転3種類を披露 今季は「自分の起源感じながら」
  322. ^ 羽生、4回転3種披露 今季は「初心に帰り」
  323. ^ 羽生結弦首位 スピン0点も「明日につなげるよう」
  324. ^ 羽生結弦、復帰戦でSP首位も「自分の演技に失望」/フィギュア
  325. ^ 羽生 五輪以来のV オータムクラシック
  326. ^ 羽生結弦、今季初戦V フィギュアオータム・クラシック
  327. ^ フィギュアスケートGPシリーズ第3戦-「勝たないと意味がない」ヘルシンキ大会で羽生結弦がルール改正後の世界最高得点となる合計297.12点で優勝
  328. ^ 羽生結弦「今はもう勝ちたいしかない」 闘志メラメラ 戻った“羽生節”
  329. ^ 羽生結弦がプログラム構成を変更。「自分の気持ちを解放してやりたい」
  330. ^ ミスをミスに見せない羽生結弦のジャンプ/小塚崇彦
  331. ^ フィンランド大会SP首位発進。羽生結弦はそれだけでは納得しない
  332. ^ 羽生結弦、“鬼門”初戦で世界最高V…4回転半ジャンプ挑戦も視野「新しいスタートが切れた」
  333. ^ 羽生、初戦Vで「心の灯火に薪を入れられた」4回転アクセルは「今季中に」
  334. ^ フィンランド大会SP首位発進。羽生結弦はそれだけでは納得しない
  335. ^ <羽生結弦>ロシア杯SP首位 世界最高また更新110.53点
  336. ^ 4回転サルコー、最高得点への号砲 羽生結弦が圧巻SP
  337. ^ 羽生、4回転サルコーで驚異の出来栄え4・30点「ノーミスと言っていい出来」/フィギュア
  338. ^ 羽生、4回転サルコーで驚異の出来栄え4・30点「ノーミスと言っていい出来」/フィギュア
  339. ^ 転倒の羽生結弦、再び会場入り 髪形変えてフリー出場へ
  340. ^ 羽生 診断は3週間安静だった「弱いというか、もろいというか、それも羽生結弦」
  341. ^ 診断は「3週間の安静」、それでも羽生結弦は滑った
  342. ^ 羽生GPファイナル欠場も、全日本も「厳しい」 負傷の右足首「3週間は安静」松葉杖も
  343. ^ 羽生結弦V 足負傷乗り越え日本人最多GP10勝
  344. ^ 羽生結弦 右足首負傷乗り越え不屈V 日本人男子初の大台GP10勝目
  345. ^ 羽生結弦GP初連勝も足首負傷3週間安静必要の診断
  346. ^ 羽生結弦、松葉づえ姿で表彰式
  347. ^ 羽生結弦がGPファイナル欠場 ロシア杯で右足首負傷、加療1カ月を要する見込み
  348. ^ 羽生結弦が世界選手権代表に、3度目の頂点目指す
  349. ^ 羽生結弦が内定、6人が世界選手権に
  350. ^ <羽生結弦>「状態は100パーセント」「勝ちたい欲求に素直に」(2019年3月20日)河北新報
  351. ^ 羽生結弦、復帰戦SPは3位発進 宇野は6位、チェン圧巻演技で首位 フィギュア世界選手権
  352. ^ 【フィギュア世界選手権】羽生300点超えも2位 ネーサン・チェンが圧巻の演技で連覇
  353. ^ 【無良崇人の目】羽生とチェンの得点差は4回転の種類…基礎点高いジャンプ追加が必須
  354. ^ 羽生、4回転全6種コンプリート宣言「アクセルもルッツもフリップも頑張ります」/フィギュア
  355. ^ 羽生結弦、古傷の右足首痛の為2ヵ月間痛み止めを服用して世界選手権に向けて練習していた
  356. ^ 羽生結弦「さらに右足への負担、厳しい」 フィギュア国別対抗戦を欠場
  357. ^ 日本スケート連盟は羽生結弦は2.3ヶ月の加療が必要と診断名を発表2019年3月29日
  358. ^ 羽生結弦 右足関節外側じん帯損傷などで加療2、3カ月が必要と診断 疼痛と炎症
  359. ^ 羽生結弦4回転半跳ぶために5回転跳んでます/フィギュア9/14(土) 05:03
  360. ^ 羽生、羽生結弦と一問一答「ノーミスしたかった」「スケート奥深い」2019年09月14日 05:39 フィギュアスケート
  361. ^ 五輪サイト、「羽生結弦は堂々とシーズンを初戦を制した/フィギュア2019/9/15 12:34
  362. ^ 羽生結弦、北京五輪へ初言及「そのままやっていたら出ます」4回転半跳ぶ「見とけ、世界!」2019年9/16(月) 6:06
  363. ^ 羽生結弦V 4回転半の先に北京五輪「そのままやってたら出ます」2019年09月16日 05:30 フィギュアスケート
  364. ^ 羽生に聞く 4回転半のために生きるとは「修行僧みたいな感じ」2019年09月16日 05:30
  365. ^ 羽生、今季世界最高でSP首位発進 冒頭4回転サルコー成功「達成感を感じられたことは幸せ」(2019年10月27日)スポニチ
  366. ^ 羽生結弦SP首位発進、フィギュア(2019年10月26日)日刊スポーツ
  367. ^ 羽生結弦 重圧に勝って自己新322・59点「久しぶりに心の中から自分に勝てたな、と」(2019年10月27日)スポニチ
  368. ^ 羽生結弦「自分に勝てた演技」スケートカナダ初V(2019年10月27日)日刊スポーツ
  369. ^ 羽生雄叫び「勝ったー!」 自己ベスト322・59点でスケートカナダ初V(2019年10月27日)スポーツ報知
  370. ^ 羽生結弦、圧巻V「久しぶりに心の中から自分に勝てた」4回転アクセルも「入れたい」(2019.10.27)デイリー
  371. ^ 羽生結弦、SP109.34点 2位と大差の首位発進も「もうちょっとできるところがあった」2019年11月22日 スポニチ
  372. ^ 羽生結弦、ただ1人の100点台で首位発進も「正直ちょっと悔しい」2019年11月22日 スポーツ報知
  373. ^ 【NHK杯・写真特集】羽生結弦、表彰式で笑顔輝く2019年11月23日 スポニチ
  374. ^ 羽生結弦、2戦連続300点超えでファイナル!「奪還したい」プルシェンコ金メダルの地で史上初の5度目Vだ(2019年11月24日 スポーツ報知)
  375. ^ 羽生「記憶」より「記録」ファイナル奪還へ闘志「勝つことに意味がある」2019年11月24日スポーツ報知
  376. ^ 羽生結弦「そこはちょっと控えたいかなと」一問一答(2019年11月24日12時51分)日刊スポーツ
  377. ^ 羽生結弦SP2位「自分の実力不足」コーチ不在も言い訳せず2019年12月06日スポニチ
  378. ^ 羽生結弦、チェンに感謝 “史上最高演技”なければ「強くなろうとも思わなかった」2019/12/7デイリースポーツ
  379. ^ 【羽生結弦と一問一答】「かなり実りのある試合にできた」「楽しみながら強くなっていきたい」2019年12月07日スポニチ
  380. ^ 羽生、4回転半“初披露” 史上最大逆転Vへ 首位チェンに練習からプレッシャー2019年12月07日スポニチ
  381. ^ 羽生結弦が“世界新”110・72点で首位発進「ホッとしています」(2019/12/20)スポニチ
  382. ^ 羽生、限界突破!“世界最高”110・72点 SP「満足」首位発進 5度目頂点へ22日フリー(201912/21)スポニチ
  383. ^ 羽生結弦は「気高き敗者」だった。艱苦の渦中に見せた、宇野優勝への想いと勝気さ2019/12/31REAL SPORTS
  384. ^ 2位の羽生結弦(日に日に劣化していく感じ)過密日程で調整難しく(2019/12/22)スポニチ
  385. ^ フィギュア世界選手権代表に羽生・紀平ら10選手が決定(2019年12月23日)
  386. ^ 羽生のコーチが明かす「彼は今、誰のためでもなく自分のために滑っている」スポーツ報知2020/2/4(火)
  387. ^ 羽生結弦が羽生結弦であるために…自分らしく滑りたい日刊スポーツ2020/2/6(木)
  388. ^ 羽生、SP歴代世界最高111・82点!圧倒的首位発進で“スーパースラム”に大きく前進スポニチ2020/2/8(土)
  389. ^ 羽生、SP歴代世界最高111・82点!圧倒的首位発進で“スーパースラム”に大きく前進2020/2/9(日)
  390. ^ 羽生結弦選手が四大陸フィギュアスケート選手権で優勝し、スーパースラムを達成 (2020年2月14日)”. 早稲田大学 オリンピック・パラリンピック事業推進室. 2020年11月23日閲覧。
  391. ^ 羽生結弦が男子初「スーパースラム」達成!!ジュニア2冠とシニア主要4大会の“完全制覇”で新たな歴史刻んだ中日スポーツ2020年2月9日
  392. ^ フィギュア世界選手権が中止 羽生結弦ら出場予定も 2020年03月12日 日刊スポーツ
  393. ^ 国際スケート連盟 2020年4月16日
  394. ^ |ISU Skating Award初代受賞者 2020年7月11日国際スケート連盟
  395. ^ 最優秀選手賞を受賞し、喜びを語る羽生(2020年7月13日)スポニチ
  396. ^ 羽生結弦が初代最優秀選手賞「期待に120%応えていきたい」…ISUアワード(2020年7月12日)スポーツ報知
  397. ^ ⽻⽣結弦選⼿ ISU グランプリシリーズ 2020/21 の⽋場について
  398. ^ “羽生結弦が9月に早大卒業 スケートと学問両立、羽生在学中に五輪連覇と国民栄誉賞”. スポーツ報知. (2020年11月8日). https://hochi.news/articles/20201108-OHT1T50272.html 2020年11月23日閲覧。 
  399. ^ “羽生結弦、人類初の4回転半習得へ“研究”中 卒論完成し練習専念(2020年08月26日)”. スポーツニッポン新聞社. (2000年1月1日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2020/08/26/kiji/20200826s00079000097000c.html 2020年11月23日閲覧。 
  400. ^ CAMPUS NOW 早稲田大学広報 SPECIAL INTERVIEW 羽生結弦さん 「原動力は、学びを無駄にしないという思い」”. 早稲田大学 広報室広報課 (2020年11月9日). 2020年11月9日閲覧。
  401. ^ “【羽生結弦、語る】葛藤の末に出場決断「僕自身の希望を何とかつなぐために」”. スポニチ. (2020年12月24日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2020/12/24/kiji/20201224s00079000267000c.html 2020年12月27日閲覧。 
  402. ^ “羽生結弦が氷上のロックンローラーになりきってSP首位発進「皆さんの声援を心の中で再生した」―一問一答その1”. スポーツ報知. (2020年12月25日). https://hochi.news/articles/20201225-OHT1T50146.html?mode=photo&photoid=1 2020年12月26日閲覧。 
  403. ^ “ゾーンに入り込んでいた羽生結弦「自分が違うところから見ていた感覚だった」”. スポーツ報知. (2020年12月26日). https://hochi.news/articles/20201226-OHT1T50299.html 2020年12月27日閲覧。 
  404. ^ “無敵の羽生謙信!今季世界最高319.36点で奪還「戦い抜けたな」苦悩乗り越え頂点へ”. スポーツ報知. (2020年12月27日). https://hochi.news/articles/20201226-OHT1T50322.html 2020年12月27日閲覧。 
  405. ^ 羽生 SP1位発進!苦悩の中…4年ぶり世界王座&初の完全制覇へ”. スポニチ. 2021年3月28日閲覧。
  406. ^ 羽生結弦は銅メダル、後半に意地の4回転も悔しい「天と地と」”. スポニチ. 2021年3月28日閲覧。
  407. ^ 羽生結弦、4回転半に意欲「誰よりも早く、公式できれいに決める人間に」”. スポニチ. 2021年3月28日閲覧。
  408. ^ 羽生結弦、クワッドアクセル修得へ5回転トレーニング/フィギュア9/13(金) 10:17
  409. ^ 羽生、4回転アクセル完成へまさかの5回転で練習[2019年9月13日9時19分
  410. ^ 羽生結弦公開練習 フリーはプルシェンコの伝説曲「スケートに没頭した始まり」【一問一答1】
  411. ^ 羽生結弦が明かす、スケート人生で「ものすごく印象に残っているプログラム」
  412. ^ 羽生結弦、来季も「バラード第1番」異例3度目使用
  413. ^ フィギュアの羽生 五輪へフリーは再び“陰陽師”の曲で Archived 2017年8月10日, at the Wayback Machine.
  414. ^ 羽生結弦、「白鳥」に込めた想い エキシビションで舞う
  415. ^ 今シーズンは「和風」。羽生結弦が語った新プログラムの狙い
  416. ^ 羽生結弦が新エキシビション『天と地のレクイエム』に込めた思い Archived 2015年7月14日, at the Wayback Machine.
  417. ^ 羽生 今季SPはショパン「バラード第1番」再演
  418. ^ 怪人・羽生 幕開け 新フリー「オペラ座」披露 Archived 2014年8月10日, at the Wayback Machine.
  419. ^ 花は咲く~羽生結弦Ver.~NHK仙台放送局 2014年12月9日閲覧)
  420. ^ 羽生、五輪は「ロミオとジュリエット」で フィギュアスケート
  421. ^ a b c d e f g h i j k l m 『羽生結弦 2013-14シーズン メモリアルフレーム切手セット』の販売開始(日本郵便2014年8月28日)
  422. ^ フィギュアスケートDays vol.8 2009, pp. 26–29.
  423. ^ a b c フィギュアスケートDays vol.8 2009, pp. 76–77.
  424. ^ 羽生の4回転ループ、ISUが初成功と正式認定
  425. ^ 羽生結弦、66年ぶり2連覇 冬季五輪の個人種目で初めて連続で頂点、平昌五輪2018年2月17日JOC
  426. ^ 羽生結弦のフィギュア最高点は「歴史的記録」にISU新ルール導入で得点をリセット(2018.08.16)デイリー
  427. ^ 羽生結弦、史上初4回転トーループ-3回転半に成功日刊スポーツ(2018年11月5日)
  428. ^ 羽生絶叫「勝った-!」今季GP初戦で自己最高322.59点ぶっちぎりでV/フィギュアサンスポ(2019年10月28日)
  429. ^ 羽生結弦(JPN)が韓国で「ゴールデンスラム」を完了(2020年3月25日)国際スケート連盟
  430. ^ 羽生結弦4大陸初V 男子初の6冠完全制(2020年2月9日)日刊スポーツ
  431. ^ レコードブレーカー・羽生結弦 世界歴代最高12回更新
  432. ^ 羽生結弦のフィギュア最高点は「歴史的記録」に ISU新ルール導入で得点をリセット
  433. ^ 羽生結弦選手に紫綬褒章、希望をともす栄誉(2014/4/28)世界日報
  434. ^ 春の褒章684人・23団体 ソチ五輪金メダル羽生さんら(2014年4月28日)日本経済新聞
  435. ^ 羽生結弦さんら平昌「金」の9人、紫綬褒章
  436. ^ 「恥じぬよう生きる」=羽生選手、2度目の褒章
  437. ^ 安倍首相から国民栄誉賞を授与される羽生結弦選手2018年7月2日スポニチ
  438. ^ 国民栄誉賞決定 羽生選手のコメント・全文”. 毎日新聞 (2018年6月1日). 2018年6月1日閲覧。
  439. ^ 【国民栄誉賞授与一問一答】羽生結弦「みなさまの力がみなさまに還元されている」2018年7月2日サンスポ
  440. ^ スーツ姿の羽生に復興庁が感謝状「被災地に希望」
  441. ^ 羽生選手に復興相から特別感謝状も
  442. ^ 被災地に夢 羽生選手に県民栄誉賞を授与
  443. ^ <羽生結弦パレード>出発式で県民栄誉賞など贈るArchived 2015年3月23日, at the Wayback Machine.(河北新報 2014年4月27日)
  444. ^ 羽生らに都栄誉賞 平昌メダリストを表彰
  445. ^ 平昌冬季オリンピック・パラリンピックメダリストに東京都栄誉賞・都民スポーツ大賞贈呈
  446. ^ 羽生結弦選手に「賛辞の楯」の贈呈および特別表彰を行います(発表内容)
  447. ^ 羽生結弦選手に「仙台市議会議長特別表彰」を行います
  448. ^ 市政トピックス Archived 2015年9月23日, at the Wayback Machine.(仙台市「市政だより」 2014年4月号)
  449. ^ 仙台市広報課
  450. ^ 仙台市スポーツ賞顕彰要綱 (PDF) (仙台市)
  451. ^ 平成23年度 第2回仙台市スポーツ推進審議会 (PDF) (仙台市)
  452. ^ 仙台市スポーツ賞-大賞は羽生さんと常盤木学園サッカー部 (PDF) (仙台市「市政だより」青葉区版 2010年3月号)
  453. ^ 市長行動記録(平成24年2月1日~29日) Archived 2015年9月23日, at the Wayback Machine.(仙台市)
  454. ^ 市政トピックス Archived 2015年9月23日, at the Wayback Machine.(仙台市「市政だより」 2013年3月号)
  455. ^ アマチュアスポーツで活躍した個人・団体を表彰 Archived 2015年9月23日, at the Wayback Machine.(仙台市)
  456. ^ つながる金メダリストの系譜。荒川静香と羽生結弦が語る「五輪の記憶」
  457. ^ 羽生結弦、モニュメントデザイン発表式に出席/フィギュア2019年4月20日
  458. ^ 羽生結弦「日々の努力が必ず成長に」ガラス製「SEIMEI」モニュメント除幕式
  459. ^ 宮城)羽生選手のモニュメント除幕式2019/4/29
  460. ^ 2020 年度 小野梓記念賞の授与について” (PDF). 早稲田大学 学生生活課. 2021年4月5日閲覧。
  461. ^ 2020年度 稲魂賞受賞者” (PDF). 早稲田大学 校友会. 2021年4月5日閲覧。
  462. ^ 平成25年度「JOCスポーツ賞」表彰式を開催
  463. ^ 最優秀賞に体操男子日本代表 JOCスポーツ賞
  464. ^ 羽生結弦選手、JOCスポーツ賞受賞に喜び 多くの失敗も「成長につながる」
  465. ^ 羽生結弦「挑戦したいこと、まだある」JOC表彰式で
  466. ^ 第22回オリンピック冬季競技大会(2014/ソチ)
  467. ^ 「子供たちが長野見て、夢持ち努力」JOC会長
  468. ^ 最優秀賞に羽生選手 平成25年度JOCスポーツ賞受賞者決定
  469. ^ 日本テレビ. “スケート連盟表彰式 JOC杯に羽生選手ら|日テレNEWS24” (日本語). 日テレNEWS24. http://www.news24.jp/articles/2015/04/24/09273719.html 2018年4月25日閲覧。 
  470. ^ 羽生結弦「技術の向上など楽しみながら」来季へ抱負
  471. ^ 羽生と小平が最優秀賞 浅田を特別表彰 日本スケート連盟 Archived 2017年4月27日, at the Wayback Machine.
  472. ^ 羽生、5回転にも意欲 日本スケート連盟表彰式
  473. ^ 羽生結弦がフィギュア最優秀選手、スピードは新浜立也 2020年03月25日スポニチ
  474. ^ 震災越え、歴史刻んだ 羽生に朝日スポーツ賞
  475. ^ 羽生がグランプリ 日本スポーツ賞
  476. ^ 日本スポーツ賞に羽生結弦…66年ぶり五輪連覇
  477. ^ 羽生結弦が日本スポーツ賞大賞 五輪連覇が評価される
  478. ^ 毎日スポーツ人賞:グランプリに羽生結弦さん…受賞者決定 Archived 2015年4月22日, at the Wayback Machine.
  479. ^ 第64回河北文化賞に羽生選手ら Archived 2015年7月20日, at the Wayback Machine.
  480. ^ 中日体育賞 過去の受賞者一覧
  481. ^ 羽生選手、新たな勲章 中日体育賞を受賞[リンク切れ]
  482. ^ 羽生結弦、内村航平がテレビ朝日ビッグスポーツ賞を受賞 Archived 2015年12月11日, at the Wayback Machine.
  483. ^ 羽生結弦「ビッグスポーツ賞」を受賞 大谷翔平と並び「自分てこんなに小さかったんだ…」
  484. ^ 第51回テレビ朝日ビッグスポーツ賞 受賞者
  485. ^ 羽生結弦 テレ朝ビッグスポーツ賞の追加受賞者に選出
  486. ^ 第52回テレビ朝日ビッグスポーツ賞 受賞者
  487. ^ フィギュアの羽生らにビッグスポーツ賞
  488. ^ 第53回テレビ朝日ビッグスポーツ賞 受賞者
  489. ^ 第48回「テレビ朝日ビッグスポーツ賞」今年の受賞者は・・・(2014年1月21日)tvasahi
  490. ^ <ビッグスポーツ賞>特別賞を受賞し、ビデオメッセージで思いを語るフィギュアスケート・羽生2020年01月10日スポニチ
  491. ^ 第33回NumberMVP賞は羽生結弦選手に決定! Archived 2014年12月26日, at the Wayback Machine.
  492. ^ フィギュア羽生が満票で初受賞 スケーター・オブ・ザ・イヤー
  493. ^ 羽生、高木美が最優秀選手 Archived 2016年6月23日, at the Wayback Machine.
  494. ^ 最優秀選手に羽生=スケート記者会
  495. ^ <東北スポーツ大賞>羽生選手2年連続選出 Archived 2015年6月30日, at the Wayback Machine.
  496. ^ <東北スポーツ大賞に羽生結弦選手 運動記者会が選出 Archived 2016年5月1日, at the Wayback Machine.
  497. ^ <東北運動記者会>羽生結弦選手にスポーツ大賞 張本選手は特別賞
  498. ^ HAPPY NEWS発表 大賞には大阪の小林さん
  499. ^ 「Yahoo!検索大賞2014」Yahoo!検索大賞2014 - Yahoo!検索 - Yahoo! JAPAN
  500. ^ 「Yahoo!検索大賞2014」、フィギュアスケート「羽生結弦」さんが“大賞”と“アスリート部門”をダブル受賞!
  501. ^ “羽生結弦選手Yahoo!検索大賞 2018で「アスリート部門賞」&「スペシャル部門賞」をW受賞!2014年には大賞なども”. Edge Line. (2018年12月5日). http://www.edgeline-tokyo.com/entertainment/24338 2018年12月5日閲覧。 
  502. ^ 上月スポーツ賞 受賞者一覧
  503. ^ 武井咲、羽生結弦が「きものベストドレッサー2018」に選出!凛々しい紋付袴・着物姿が人気
  504. ^ 2019年の「ローレウス世界スポーツ賞」年間最優秀復帰選手部門にノミネートされたフィギュアスケートの羽生結弦(ANA)
  505. ^ 羽生結弦フィギュア初快挙 ローレウス世界スポーツ賞ノミネート
  506. ^ 第7回スペイン日本財団賞の授賞式を開催、マドリードでのイベントには、フェルナンド・バレンズエラ外務副大臣とスペイン日加評議会財団のジョセップ・ピケ会長が出席。スペインの日本大使館は、清水徹が代表が出席(2019/10/29)
  507. ^ “平昌2018冬季オリンピック応援キャンペーンに 男子フィギュアスケート・羽生結弦選手を起用!”. http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201703149844/ 
  508. ^ “P&G新TV-CM「『お母さん、ありがとう。』羽生選手篇」を11月17日(金)から全国放映開始!”. https://prw.kyodonews.jp/opn/release/201711107818/ 
  509. ^ “P&G 羽生選手と松岡さんが共演する新CMの舞台裏を先行公開”. https://japan.cnet.com/release/30276348/ 
  510. ^ “Original CM”. https://www.ana.co.jp/tokyo2020/pyeongchang/ 
  511. ^ “羽生結弦が、土屋太鳳と松井愛莉にはさまれて照れまくり!”. ウォーカープラス. (2014年8月27日). http://news.walkerplus.com/article/49862/ 2014年9月1日閲覧。 
  512. ^ “羽生結弦、バレンタインの思い出語る「お返しが大変」”. ORICON STYLE. (2015年2月12日). http://www.oricon.co.jp/news/2048568/full/ 2015年2月12日閲覧。 
  513. ^ ““ゆづ”羽生結弦、意外すぎるヒミツ「耳動きます!」今季は「技術の裏づけである表現力高めたい」”. News Lounge. (2015年8月27日). http://newslounge.net/archives/178577 2015年8月28日閲覧。 
  514. ^ “羽生結弦がロッテ「ガーナミルクチョコレート」新CMに出演!元気すぎる「OK」ポーズが完成!”. WWSチャンネル. (2015年8月27日). http://www.wws-channel.com/news2/20763.html 2016年10月20日閲覧。 
  515. ^ “真っ赤って、ときめき。羽生結弦スケート」篇篇 CMギャラリー”. ロッテ. (2016年10月20日). http://www.lotte.co.jp/products/brand/ghana/cm_hanyu/index.html 2016年10月20日閲覧。 
  516. ^ “「結弦だけに、“ユヅ”れない」羽生結弦が“羽生選手マドラー”を自ら監修”. NewsWalker. (2018年11月15日). https://news.walkerplus.com/article/169391/ 2018年11月15日閲覧。 
  517. ^ 羽生結弦がロッテWEB動画に出演 自身キャラ化のアイテムに「スケーターっぽく…」2019年09月04日
  518. ^ 羽生結弦のキャラクターが誕生&新WEB動画公開!「恥ずかしくなってきた(笑)」2019/09/04
  519. ^ 羽生結弦バージョンのガーナチョコ、受注販売へ ロッテ (2019年8月30日)朝日デジタル
  520. ^ 羽生 新CM撮影で打ち明けた秘話“こゆづ”に原点回帰で頂点へフィギュアNHK杯22日開幕(2019年11月21日)スポニチ
  521. ^ 子どものころのエピソードを語る「毎日泣いて『スケートやめたい』」<ロッテ新CMインタビュー>(2019/11/21)ザテレビジョン
  522. ^ “羽生結弦、魅せた!完璧ダンス”. http://www.daily.co.jp/gossip/2014/10/20/0007433546.shtml 
  523. ^ “羽生選手CMギャラリー”. LOTTE公式サイト. http://www.lotte.co.jp/products/brand/xylitol/white/index.html 
  524. ^ “羽生結弦選手、まばゆい笑顔を惜しみなく披露!新TVCM出演”. http://www.cinemacafe.net/article/2015/10/15/34861.html 
  525. ^ “羽生結弦、キシリトールホワイト新CMでキラースマイル炸裂”. https://tokyopopline.com/archives/50227 
  526. ^ “羽生結弦選手が出演するロッテ『キシリトールホワイト』新CM”. http://entameclip.com/news/39553 
  527. ^ “羽生結弦、CM音声録音に「4回転の方が楽!」 - ターンは「希望に合わせる」”. http://news.mynavi.jp/news/2016/10/28/016/ 
  528. ^ 羽生 眼光鋭く勝利を狙う 6日からロッテ新CM出演 (スポニチ 2019年12月06日)
  529. ^ 羽生結弦、ロッテ新CMで本番前の鋭い眼光 (スポーツ報知 2019年12月6日)
  530. ^ “羽生結弦 『モンハン4G』CMで“ジャンプ”に挑戦”. http://www.oricon.co.jp/news/2039756/ 
  531. ^ “【日本赤十字社】平成27年 はたちの献血- LOVE in Action”. http://ken-love.jp/hatachi/ 
  532. ^ “「はたちの献血」キャンペーンがスタート!”. オリジナルの2014年12月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141225172319/http://news.mynavi.jp/news/2014/12/25/401/ 
  533. ^ “羽生結弦が「はたちの献血」キャンペーンキャラクターに - 新CMも放映開始”. http://www.jrc.or.jp/activity/blood/news/150101_002913.html 
  534. ^ “羽生結弦、初のアニメ化。献血CMで「自分が動けば周りも変わる」”. http://www.huffingtonpost.jp/2016/12/21/yuzuru-hanyu-jrc_n_13781540.html 
  535. ^ “羽生結弦、人生初のアニメ化「感動しました!!」”. http://news.mynavi.jp/news/2016/12/22/014/ 
  536. ^ “復興支援をはじめとした、日本赤十字社の活動に力を 東日本大震災復興支援事業のご案内 メッセンジャーに羽生結弦選手を起用”. http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000012272.html 
  537. ^ “東日本大震災復興支援特設サイト「復興へ、まだまだ力を。」”. http://jrc-shinsai2011.jp/ 
  538. ^ “株式会社バスクリン 羽生結弦選手と広告出演契約締結”. https://www.bathclin.co.jp/news/2015/0220_01.htm 
  539. ^ “羽生結弦、愛用するバスクリンで広告出演契約 - ひたむきさ・誠実さが理由”. http://news.mynavi.jp/news/2015/02/20/467/ 
  540. ^ “羽生選手が「Mr.きき湯」となって登場”. https://www.bathclin.co.jp/news/2016/1014_2373/ 
  541. ^ “バスクリン公式「きき湯」TVCMページ”. https://www.bathclin.co.jp/sp/kikiyu/cm/ 
  542. ^ “寝具メーカー「東京西川」の新快眠寝具トータルブランド「&Free」のテレビCMが4月5日㈰から放映開始!!”. http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000010201.html 
  543. ^ “羽生結弦選手がオーダー枕を作る、東京西川「 &Free」新テレビCMが9月28日(水)から全国放映開始!!”. http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000010201.html 
  544. ^ “羽生結弦が笑顔で抱きしめる、快適な眠りへのこだわりを叶える“ボクだけの枕””. http://music-book.jp/video/news/news/125074 
  545. ^ “羽生結弦「遠征中は良い質の睡眠を取るのが難しいです」”. http://news.walkerplus.com/article/88094/ 
  546. ^ “羽生結弦がマットレスの寝心地を語る「&Free」CMオンエア”. https://cyclestyle.net/article/2017/04/18/47450.html 
  547. ^ “羽生結弦、東京西川のテレビCMに登場…キーワードは「極める」”. http://cyclestyle.net/article/2015/10/30/29292.html 
  548. ^ 買ってあてよう羽生選手オリジナルQUOカードその場でもらおう羽生選手オリジナル羽毛ひざかけ2019/10/29西川
  549. ^ “羽生がボクサー姿に IOCの動画に起用”. オリジナルの2015年6月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150623091509/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150623/k10010124181000.html 
  550. ^ “Get Active and Win a Trip to Rio”. https://www.youtube.com/watch?v=-XxsFUckX3Q 
  551. ^ <羽生結弦>新CMで至高のスケーティング披露!「最も得意な部分を見せられるのは嬉しいです”. ザテレビジョン (2019年3月12日). 2019年3月12日閲覧。
  552. ^ 雪肌精×羽生結弦 スペシャルサイト”. コーセー (2019年3月12日). 2019年3月12日閲覧。
  553. ^ 「雪肌精 MYV」を最高峰シリーズ「雪肌精 みやび」とし、日本らしさを発信。グローバルミューズとして羽生結弦選手を起用2020年1月14日株式会社コーセー
  554. ^ フィギュアスケーター羽生結弦選手シチズン中国のアンバサダーに就任2019/8/22
  555. ^ 羽生がシチズン中国のアンバサダーに 北京五輪市場見据え「中国でも大きな影響力」2019/08/22
  556. ^ “アスリートの魂・選「羽生結弦 “絶対王者”がめざす頂」”. https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/1802/1281190/index.html 
  557. ^ “NHKスペシャル『羽生結弦 金メダルへの道』 2月17日放送”. https://www.rbbtoday.com/article/2014/02/16/116913.html 
  558. ^ “金メダルへの道 羽生結弦 連覇への苦闘”. https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180207 
  559. ^ “羽生結弦「焦る気持ちある。ワクワクも」NHKスペシャルで心境つづった手紙公開”. http://news.livedoor.com/article/detail/14270107/ 
  560. ^ “金メダルへの道 逆境を乗り越えて”. http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180226 
  561. ^ “本番2週間前ダブルアクセル飛べなかった羽生 コーチが明かした「奇跡の瞬間」”. https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12144-322184/ 
  562. ^ “羽生結弦×野村萬斎表現の極意を語る”. オリジナルの2015年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151226051737/http://www4.nhk.or.jp/P3834/ 
  563. ^ “【紅白】羽生、被災地からの「応援を必死に受け止めて頑張っています」”. オリジナルの2016年1月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160103025333/http://www.hochi.co.jp/entertainment/20151231-OHT1T50063.html 
  564. ^ “桜井翔×池上彰が登場 教科書で学べない災害”. http://mainichi.jp/articles/20160301/ddm/018/200/031000c 
  565. ^ “一人孤独に立ち向かう羽生結弦選手、ボストンへの道のりを語る「情熱大陸」”. http://music-book.jp/video/news/news/117193 
  566. ^ “「情熱大陸」世界選手権を終えた羽生結弦の思いとは”. http://news.walkerplus.com/article/75984/ 
  567. ^ “羽生結弦、五輪連覇への新演技 9・24特番内で放送決定”. http://www.oricon.co.jp/news/2097549/full/ 
  568. ^ “「神様に選ばれた試合」羽生結弦選手が2年前の“伝説の演技”を語る!”. https://news.walkerplus.com/article/122000/ 
  569. ^ “NNNドキュメント「絶対に勝ってやる!羽生結弦 自分への挑戦」 語り宮野真守”. http://www.ntv.co.jp/program/detail/21865690.html 
  570. ^ 羽生結弦“凱旋公演”のテレビ生中継が決定! 感謝の気持ち伝える(2018/04/01)ザテレビジョン
  571. ^ 羽生結弦の凱旋公演が全国66映画館でライブビューイングに!(2018年4月8日)livedoornews
  572. ^ “アナザーストーリーズ 運命の分岐点「羽生結弦オリンピック連覇~メダリストたちが語る最強伝説」”. http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2019-02-04/10/22669/1453112/ 
  573. ^ “アナザーストーリーズ 運命の分岐点「羽生結弦オリンピック連覇~メダリストたちが語る最強伝説」”. http://www.tvu.co.jp/program/2019_anotherstories_0129/ 
  574. ^ NHK総合112月28日羽生結弦オリンピック連覇~メダリストたちが語る最強伝説アナザーストーリーズ 運命の分岐点
  575. ^ アナザーストーリーズ▽羽生結弦オリンピック連覇~メダリストたちが語る最強伝説
  576. ^ 羽生結弦の貴重映像とともにフルオーケストラで演奏される公演の模様を独占放送
  577. ^ 羽生結弦プログラムコンサート ~Music with Wings~
  578. ^ 羽生結弦 10年間の軌跡〜NHK杯フィギュア〜2020年3月31日ザテレビジョン
  579. ^ 2010年15歳での初出場から2019年4回目の優勝まで。羽生のNHK杯、ショートとフリーすべての演技を一挙放送。BS1で放送した番組を80分版にリニューアル!NHK総合
  580. ^ 「24時間テレビ」が開幕 嵐vs関ジャニ∞、羽生結弦選手のショー…今年の見どころ”. モデルプレス (2014年8月30日). 2019年3月12日閲覧。
  581. ^ “羽生結弦、『24時間テレビ』“チャリTシャツ”とコラボ「気に入っています」”. http://www.oricon.co.jp/news/2056189/full/ 
  582. ^ “羽生結弦 被災地に愛を込めて... 熊本・くまモンと氷上コラボ”. オリジナルの2016年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160826093443/http://www.ntv.co.jp/24h/topics/2016/08/post-12.html 
  583. ^ “羽生結弦が「24時間テレビ40」に出演 ぜんそく持ちをテレビ初告白”. http://news.livedoor.com/article/detail/13525568/ 
  584. ^ “羽生結弦、ふるさとでアイスショー”. https://www.asahi.com/and_w/interest/entertainment/CORI2118252.html/ 
  585. ^ “被災地への思いを込めて、羽生結弦・ディズニーが感動のアイスショー!<24時間テレビリポ>”. https://thetv.jp/news/detail/159794/ 
  586. ^ 羽生結弦、松任谷由実の「春よ、来い」に乗せて華麗なスケーティング2019/08/24
  587. ^ 羽生結弦と松任谷由実が夢の共演!「被災地の皆さんの心に春を届けたい」2019/08/24
  588. ^ 羽生結弦、24時間テレビでオープニングコール「離れていても心は共に」(スポニチ)2020年08月22日
  589. ^ 羽生結弦「全て消毒をして」コロナ感染予防策を語る(日刊スポーツ)2020年8月23日
  590. ^ 羽生結弦“動いたこと”は卒論完成 24時間テレビにリモート出演(スポニチ)2020年08月23日
  591. ^ 羽生仙台藩主役で映画デビュー!まげ姿に主演の阿部サダヲ「キレイ」”. スポニチアネックス (2016年2月4日). 2016年2月4日閲覧。
  592. ^ 「羽生選手、初映画 若きお殿さまに 地元・宮城舞台の時代劇」(朝日新聞 2016年2月4日号)
  593. ^ “羽生結弦、“殿さま”役で映画初出演!「殿、利息でござる!」で阿部サダヲらと共演”. http://eiga.com/news/20160204/1/ 
  594. ^ “羽生結弦、“殿”で映画初出演!阿部サダヲもびっくり『殿、利息でござる!』”. http://www.cinemacafe.net/article/2016/02/04/37590.html 
  595. ^ 蒼い炎 & 2012-4-10.
  596. ^ 羽生関連本、まるで皇子級 一方フィギュア誌はジレンマ2018年4月20日18時54分朝日新聞デジタル
  597. ^ 羽生選手からご寄付をいただきました
  598. ^ 蒼い炎2-飛翔編- & 2016-7-2.
  599. ^ 羽生関連本、まるで皇子級 一方フィギュア誌はジレンマ2018年4月20日18時54分朝日新聞デジタル
  600. ^ 羽生選手からのご寄付について更新日:2019.03.01アイスリンク仙台
  601. ^ “予約開始とともに、Amazon総合ランキング1位!『羽生結弦語録』発売!”. http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000106.000011710.html 
  602. ^ “羽生結弦の生きざま…「羽生結弦語録」で名言と写真が一冊に!”. http://www.cinematoday.jp/page/N0076196 
  603. ^ “野口美惠・著『羽生結弦 王者のメソッド 2008-2016』”. http://hon.bunshun.jp/sp/yuzurumethod 
  604. ^ 羽生結弦 (2018-3-2). 夢を生きる. 中央公論新社. ISBN 9784120050497. https://www.chuko.co.jp/tanko/2018/03/005049.html 
  605. ^ 羽生結弦 (2020-10-26). 羽生結弦の言葉. 能登直. 宝島社. ISBN 9784800298317. https://tkj.jp/book/?cd=TD298317 
  606. ^ 羽生結弦ダイアリー ~ALWAYS WITH YUZU~”. 舵社. 2021年3月13日閲覧。
  607. ^ “オフショット満載 『YUZURU 羽生結弦写真集』”. http://www.asahi.com/shopping/yuzuru_141024/ 
  608. ^ 羽生結弦が初写真集も“金”、2014年発売の男性写真集で最高週間売上。
  609. ^ webSportiva
  610. ^ “芥川賞受賞・村田沙耶香「コンビニ人間」がオリコン初登場総合首位”. http://music-book.jp/book/news/news/122218 
  611. ^ “アイスジュエルズ特別編集羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK 2016-2017”. http://www.kazi.co.jp/icejewels/books/photo2016_17/photo2016_17.html 
  612. ^ “アイスジュエルズ特別編集羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK 2017-2018”. http://www.kazi.co.jp/icejewels/books/photo2017_18/photo2017_18.html 
  613. ^ “羽生結弦 平昌オリンピック2018 写真集”. http://www.kazi.co.jp/icejewels/backnumber/photo_olympic2018/hanyu_olympic2018.html 
  614. ^ “羽生結弦、平昌五輪の感動再び 臨場感&魅力詰まった写真集誕生”. https://mdpr.jp/news/detail/1751587 
  615. ^ “羽生結弦 魂のプログラム”. https://www.shinshokan.co.jp/book/book_show.html?SRC_URL_MANAGE_CODE=978-4-403-31126-0 
  616. ^ “羽生結弦待望の2nd写真集 ~偉業を達成した絶対王者の軌跡~”. https://sportiva.shueisha.co.jp/future/yuzuru2// 
  617. ^ 羽生結弦写真集「YUZU’LL BE BACK~Dancin’ on The Edge2」(2019年6月)スポニチ
  618. ^ 羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK 2018-2019(2019年07月19日発売)舵社
  619. ^ 羽生結弦 シーズン・フォトブック2019-2020 (2020.06.01発売)舵社
  620. ^ 写真集「羽生結弦 2019-2020」6月17日発売!(2020年5月27日)スポーツ報知
  621. ^ 羽生結弦選手の“神”写真集第3弾「YUZU’LL BE BACKⅡ~Dancin’on The Edge3」全国の書店で発売決定(2020年5月26日)PR TIMES
  622. ^ 羽生結弦 (2021-3-11). 羽生結弦大型写真集 光 −Be the Light−. 集英社. ISBN 9784087900248. https://books.shueisha.co.jp/items/contents_amp.html?isbn=978-4-08-790024-8&isbn=978-4-08-790024-8&__twitter_impression=true 
  623. ^ “羽生結弦 フィギュアスケート2016-2017シーズンカレンダー”. https://sportiva.shueisha.co.jp/announce/yuzuru_cal/ 
  624. ^ “羽生結弦、競技からショーまで“英姿”たっぷり 人気作の新バージョン決定”. https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12160-1698477/ [リンク切れ]
  625. ^ “『羽生結弦 フィギュアスケート2017-2018シーズンカレンダー』予約受付開始!”. https://sportiva.shueisha.co.jp/contents/information/2017/07/05/2017_2018/ 
  626. ^ 羽生結弦 覚醒の時 (2014/7/16)
  627. ^ 羽生結弦スポーツ選手初のDVD首位 初週売上枚数も歴代最高2014/07/23- 04:00【オリコン】
  628. ^ 羽生結弦 進化の時 (2019/9/25)
  629. ^ 羽生結弦、スポーツ関連作品史上初のBD1位獲得【オリコンランキング】2019-10-03 04:00
  630. ^ NHK 仙台放送局 「花は咲く~羽生結弦Ver.~」
  631. ^ 羽生結弦 世界へ届ける「花は咲く」 Archived 2014年12月25日, at the Wayback Machine.
  632. ^ 羽生結弦「また壁を乗り越えたい」 徳永英明とコラボ<紅白本番> Archived 2015年1月10日, at the Wayback Machine.
  633. ^ a b 羽生応援歌に仙台オールスター集合 さとう宗幸、サンドら145人(スポーツニッポン 2014年2月8日)
  634. ^ a b 羽生効果だ! SP使用曲、レコチョク洋楽ロック部門9日連続首位(スポーツニッポン 2014年2月18日)
  635. ^ 羽生「星降る夜」を初披露「わきあがるものが」
  636. ^ 羽生結弦選手エキシ使用楽曲がAmazon前日比4,932%アップ! イル・ヴォーロ「ノッテ・ステラータ(星降る夜)」
  637. ^ 羽生選手のショーにSexy Zone&武道館も感動!
  638. ^ 「ソチ 2014 冬季オリンピック、平昌 2018 冬季オリンピックに引き続き P&Gママの公式スポンサー」アンバサダーに 羽生結弦選手を起用!(2018年10月18日 )P&G㈱
  639. ^ 羽生結弦さん「モンスターハンター4G」の広告に出演決定!!(2014年7月11日)CAPCOM
  640. ^ 羽生結弦、王者の重圧は「期待とイコール」 シーズン全勝に意欲 ロッテ『ガーナ チョコびらきセレモニー2014』(2014年8月27日)oriconnews
  641. ^ 羽生 都内イベントで常勝宣言「常にトップを目指していければ」(2015年08月28日)スポニチ
  642. ^ ロッテ「ガーナミルクチョコレート」のCMの舞台裏(2016年10月31日)TVガイド
  643. ^ 『ファイテン×羽生結弦選手』 アドバイザリー契約締結のご案内
  644. ^ ファイテン×羽生結弦 舞い上がれ蒼炎の如く
  645. ^ 羽生結弦選手とともにいのちと献血の大切さを考える(2015年6月25日)日本赤十字社
  646. ^ 「はたちの献血」キャンペーンがスタート!(2017年1月1日)日本赤十字社
  647. ^ “寝具メーカー「東京西川」がフィギュアスケート 羽生結弦選手とサポート契約を締結。”. http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000010201.html 
  648. ^ “フィギュアスケート羽生結弦、寝具の東京西川がサポート契約”. http://cyclestyle.net/article/2015/03/13/20501.html 
  649. ^ 栄養サポートしている選手フィギュアスケート羽生 結弦味の素株式会社
  650. ^ “羽生結弦、3種類のスープでグラム単位の体重増喜ぶ”. http://www.nikkansports.com/sports/news/1743955.html 
  651. ^ 羽生結弦選手と広告出演契約締結(2015年2月20日)株式会社バスクリン
  652. ^ <羽生結弦>新CMで至高のスケーティング披露!「最も得意な部分を見せられるのは嬉しいです”. ザテレビジョン (2019年3月12日). 2019年3月12日閲覧。
  653. ^ 雪肌精×羽生結弦 スペシャルサイト”. コーセー (2019年3月12日). 2019年3月12日閲覧。
  654. ^ フィギュアスケーター羽生結弦選手シチズン中国のアンバサダーに就任2019/8/22
  655. ^ 羽生がシチズン中国のアンバサダーに 北京五輪市場見据え「中国でも大きな影響力」2019/08/22

参考文献

関連項目

外部リンク