唐木順三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
唐木 順三
からき じゅんぞう
誕生 1904年2月13日
長野県上伊那郡宮田村
死没 (1980-05-27) 1980年5月27日(76歳没)
東京都中央区築地
墓地 宮田村駒が原墓地
職業 文芸評論
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 ワシントン大学
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

唐木 順三(からき じゅんぞう、1904年明治37年)2月13日 - 1980年昭和55年)5月27日)は、日本文芸評論家・哲学者思想家

京大で西田幾多郎に師事。『現代日本文学序説』(1962年)を書き、『鷗外の精神』(1943年)、『中世の文学』(1955年)と研究を進めた。反近代の思想を貫き『「科学者の社会的責任」についての覚え書』(1980年)を遺して死去した。

経歴[編集]

1904年(明治37年)、長野県上伊那郡宮田村に生まれる。旧制松本中学(現:長野県松本深志高等学校)、旧制松本高等学校(現:信州大学)文科甲類を卒業後、1927年(昭和2年)に京都帝国大学文学部哲学科を卒業。西田幾多郎田邊元から多大な影響を受けた。

長野県諏訪青年学校、満州教育専門学校、法政大学予科、成田山新勝寺成田高等女学校で教鞭を執る。教職のかたわら、中正の態度を保持しながら近代文学研究から中世へと視野を広げ、多くの評論を発表した。特に中世日本仏教の研究が有名。

1940年(昭和15年)、同郷の古田晁臼井吉見と共に筑摩書房を設立し、中村光夫らと共に顧問となる。戦後は臼井と共に同社の雑誌『展望』の編集を行い、明治大学文学部の教授も長年務めた。1956年(昭和31年)に『中世の文学』で読売文学賞・文芸評論賞を受賞。1971年(昭和46年)日本芸術院賞受賞[1]

1980年(昭和55年)、肺癌により築地国立がんセンターで死去。76歳没。戒名は雪峰院不期順心居士[2]

著書[編集]

  • 『現代日本文学序説』(春陽堂、1932年)
  • 『近代日本文学の展開』(黄河書院、1939年)
  • 『鴎外の精神』(筑摩書房、1943年、増補版1948年)
  • 三木清』(筑摩書房[3]、1947年)(燈影舎[4]、2002年)
  • 『作家論』(三笠書房(上・下)、1947-49年)
  • 森鷗外』(世界評論社、1949年)(東京ライフ社、1956年)(現代教養文庫、1958年、復刊1993年)
  • 『現代史への試み』(筑摩書房[3]、1949年) (燈影舎[5]、2001年) (中公選書[6]、2013年6月)
  • 『自殺について - 日本の断層と重層』(弘文堂 アテネ文庫、1950年)、小冊子
  • 『近代日本文学』(弘文堂 アテネ文庫、1951年)、小冊子
  • 『近代日本文学史論』(弘文堂、1952年)
  • 『詩とデカダンス』(創文社フォルミカ選書、1952年)(講談社 名著シリーズ、1966年)(中公選書[7]、2013年7月)
  • 『中世の文学』(筑摩書房[3]、1954年)(中公選書[8]、2013年9月)
  • 夏目漱石』(修道社現代選書、1956年、創文社、1966年)※
  • 『詩と哲学の間』(創文社、1957年)※
  • 千利休』(筑摩書房[3]、1958年5月)※
  • 『無用者の系譜』(筑摩書房[3]、1960年2月)※、(中公選書[9]、2013年7月)
  • 『朴の木』(筑摩書房、1960年5月)(講談社学術文庫、1977年)、随想集
  • 『中世から近世へ』(筑摩書房、1961年)
  • 『無常』(筑摩書房[3]、1964年)(ちくま学芸文庫、1998年)※、(燈影舎[4]、2006年)(中公選書[10]、2013年9月)
  • 『日本の心』(筑摩書房、1965年)、随想集
  • 『應仁四話』(筑摩書房、1966年)、小説集
  • 『仏道修行の用心 懐弉 正法眼蔵随聞記』(筑摩書房「日本の仏教 第11巻」、1966年)
  • 『飛花落葉』(筑摩書房、1967年)、随想集
  • 『古代史試論』(筑摩書房、1969年)
  • 『詩と死』(文藝春秋〈人と思想〉、1969年)、選集
  • 『日本人の心の歴史-季節美感の変遷を中心に』(上・下、筑摩書房[3]「筑摩総合大学」、1970年/ちくま学芸文庫、1993年、復刊2010年、高橋英夫解説)
  • 良寛』(筑摩書房〈日本詩人選20〉、1971年/ちくま文庫、1989年10月)
  • 『日本人の心の歴史 補遺』(筑摩書房、1972年)
  • 『古きをたづねて』(筑摩書房、1972年)
  • 『光陰』(筑摩書房、1974年)、随想集
  • 『あづまみちのく』(中央公論社、1974年/中公文庫、1978年、復刊1992年)※
  • あづまみちのく』(中央公論社、1976年/中公文庫、1979年、復刊1992年、各・高橋英夫解説)
  • 『歴史の言ひ残したこと』(新潮社、1978年3月)
  • 『古いこと 新しいこと』(筑摩書房、1979年4月)、随想集
  • 『「科学者の社会的責任」についての覚え書』(筑摩書房、1980年7月/ちくま学芸文庫、2012年1月)※、遺稿・未完
  • 『禅と自然』(法蔵館〈法蔵選書〉、1981年9月/法蔵館文庫[11]、2022年9月)※
  • 『飛花落葉抄』(燈影舎〈燈影撰書16〉、1989年、回想鈴木成高西谷啓治)、選集
※は講談社「創文社オンデマンド叢書」や、Kindle版(2013年以降)ほかの電子書籍で再刊

著作集・全集[編集]

  • 『唐木順三全集』(筑摩書房(全12巻)、1967年 - 1968年)
  • 『唐木順三文庫』(筑摩書房(全17巻)、1973年 - 1974年)[12]
  • 『唐木順三全集 増補版』(筑摩書房(全19巻)、1981年 - 1982年)

編著[編集]

  • 『古典日本文学全集14 道元』(筑摩書房、1962年、普及版1964年、新版1977年)
  • 現代日本思想大系28 和辻哲郎』(筑摩書房、1963年)
  • ドストエフスキー研究 ドストエフスキー全集 別巻』(筑摩書房、1964年)、復刊1975年ほか
  • 『日本の思想10 禅家語録集』(筑摩書房、1969年/改題「禅家語録 日本の仏教思想」、1986年)

資料・伝記[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『朝日新聞』1971年4月10日(東京本社発行)朝刊、23頁。
  2. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)100頁
  3. ^ a b c d e f g 筑摩叢書(1963年創刊、一括復刊1985年)で再刊。
  4. ^ a b 〈京都哲学撰書 第26巻〉「三木清・無常」、解説松丸壽雄
  5. ^ 〈京都哲学撰書 第12巻〉「現代史への試み」、解説岡田勝明
  6. ^ 増補版「唐木順三ライブラリーI 現代史への試み 喪失の時代」、解説粕谷一希
  7. ^ 増補版「唐木順三ライブラリーII 詩とデカダンス 無用者の系譜」、解説粕谷一希
  8. ^ 増補版「唐木順三ライブラリーIII 中世の文学 無常」、解説粕谷一希
  9. ^ 「唐木順三ライブラリーII 詩とデカダンス 無用者の系譜」
  10. ^ 「唐木順三ライブラリーIII 中世の文学 無常」
  11. ^ 中世期の禅論考・全10編、寺田透 解説、飯島孝良 文庫解説
  12. ^ 筑摩での単行本・叢書判と同じ版型。第1巻は「三木清」、最終巻は「古きをたづねて」

関連項目[編集]