一型繋留気球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一型繋留気球

一型あるいはR型繋留気球

一型あるいはR型繋留気球

一型繋留気球(いちがたけいりゅうききゅう)は、大日本帝国陸軍が用いた偵察用繋留気球

経緯[編集]

陸軍気球隊では1918年大正7年)にフランスより輸入したR型繋留気球を主力として用いていたが[1][2]1920年(大正9年)に[1]R型の部分的な改造品[1][3]を試作し、6月21日に陸軍に徴収された試作第一号を皮切りに18基が製作された[1]。生産は藤倉工業東京イー・シー工業が担当した[1]

生産開始の段階では輸入品と同様に「R型繋留気球」と呼称されていたが[1]1926年(大正15年)[1][3]8月に[3]「一型繋留気球」の名で準制式制定がなされた[1][3]。準制式制定後も、1927年昭和2年)に製造中止となるまでの間に7基が追加で完成している[1]。また、1927年には後継機として九三式繋留気球の開発が開始されている[4]

なお、1931年(昭和6年)に「九一式繋留気球」と改称されたとする資料があるが[1]、九一式はフランス製のBD型繋留気球を原型とするもので、一型とは別物だとする資料も存在する[5]

設計[編集]

ガス嚢と[6]空気房を収め[1]吊籠を吊り下げた魚形の気嚢を持ち[6]、気嚢の後部には120度の角度を取って[7]安定舵嚢と方向舵嚢が取り付けられている[6]。なお、気嚢尾部が尖っていない点が、後年の日本陸軍の繋留気球との外観上の差異となる[8]

価格は1基19,000 - 22,985円だった[1]

諸元[編集]

出典:『日本の軍用気球』 154頁。

  • 全長:27.977 m
  • 気嚢最大中径:8.24 m
  • 気嚢容積:1,000 m3
  • 重量:523 kg
  • 有効搭載量:200 kg
  • 乗員:2名

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『日本陸軍試作機大鑑』 138頁。
  2. ^ 『日本の軍用気球』 132,133,141頁。
  3. ^ a b c d 『日本の軍用気球』 154頁。
  4. ^ 『日本陸軍試作機大鑑』 139頁。
  5. ^ 『日本の軍用気球』 158,159頁。
  6. ^ a b c 『日本の軍用気球』 138,139頁。
  7. ^ 『日本の軍用気球』 159頁。
  8. ^ 『日本の軍用気球』 144,168頁。

参考文献[編集]

  • 秋本実『日本陸軍試作機大鑑』酣燈社、2008年、138,139頁。ISBN 978-4-87357-233-8 
  • 佐山二郎『日本の軍用気球 知られざる異色の航空技術史』潮書房光人新社、2020年、132,133,138,139,144,154,158,159頁。ISBN 978-4-7698-3161-7