Wikipedia‐ノート:削除の方針/2012年

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ライセンス更新の適用について[編集]

利用者:アルトクールです。削除の方針をはじめとして、GFDL単独ライセンスから、CC-BY-SA 3.0とのデュアルライセンスに移行してからかなりの時間が経過しました。削除の方針に関しては、文言の修正等が行われていますが、いまだに「未更新」の扱いとなっています。

そこで、今回は「CC-BY-SA 3.0とGFDLのデュアルライセンスでも削除の方針は問題ないか」を話題として提起します。

直接問題が出そうな部分はWP:DEL#Bの著作権に関してでしょう。この部分が更新していると見做されれば、方針文書自体もライセンス更新に対応していると言えると考えます。既にZCUさんによって機械的ではありますが2011年1月23日 (日) 08:44 (UTC)にライセンス対応更新がされており、今まで議論はありませんでしたがこれは広く受け入れられている状態にあるでしょう。

ここではこのライセンス更新に対して細やかな修正、改訂、追記、除去を話し合いましょう。特に問題がなければ1ヶ月を目処に{{ライセンス更新未対応}}を除去いたします。何かしらの議論があった場合、その議論に対する合意形成から2週間を目処に更新対応できればと思います。--アルトクール(/) 2012年2月12日 (日) 03:59 (UTC)[返信]

特定版削除についての質問[編集]

特定版削除は管理者のみ実行可能なののですか?削除者には出来ないのですか? --ひとつ西船橋 2012年3月12日 (月) 23:55 (UTC)[返信]

確認していないけど、できるようになってると思いますよ。--Ks aka 98会話2012年3月16日 (金) 06:19 (UTC)[返信]
特別:利用者グループ権限上、特定版削除に必要な権限は、 delete, undelete, move の3つですが、「管理者」にはその権限がすべて含まれています。「削除者」にはそのうちdeleteとundeleteの2つしかありませんが、「削除者」はもともと「自動承認された利用者」でもあるはずですので、moveは「自動承認された利用者」の方の権限に含まれています。ですので、「削除者」が特定版削除をすることは、技術的には可能です。方針上も可能だったはずです。--Ohgi 2012年3月16日 (金) 08:16 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございます。--ひとつ西船橋 2012年3月16日 (金) 11:58 (UTC)[返信]

削除の方針の一部修正について[編集]

上記の回答より私から1つ提案があります。 wikipedia:削除の方針の「管理者」の部分を全て「管理者または削除者」に書き換えたいと思います。理由は今の記述のままだと削除者についてひとつも触れられていないからです。 皆さんの意見をお願いいたします。 --ひとつ西船橋 2012年3月16日 (金) 11:58 (UTC)[返信]

削除者制度が導入された以上は自明なことなので、ひとつの西船橋さんのご判断で書き換えていただいて問題ないと思います。--ZCU会話2012年3月17日 (土) 05:24 (UTC)[返信]

履歴不継承に関する新しい解決法[編集]

英語版の知見に基づいて、履歴の継承がされなくても、削除をせずテンプレートで対応できるケースについての提案を、Wikipedia‐ノート:削除の方針/履歴情報の追補#en:Template:Copiedの利用で対応できるケースに書きましたので、よろしければ議論をお願いします。--Ahora会話2012年4月6日 (金) 05:47 (UTC)[返信]

(注) 既に、Wikipedia‐ノート:著作権で、2010年8月から、「合意があれば履歴継承をノートでできるようにする提案」節で議論がされていました。この時は議論参加者同士で合意に至ることができませんでした。興味のある方は「論点整理」節から読めば十分と思います。--Ahora会話2012年4月26日 (木) 07:39 (UTC)[返信]

削除されたページへのリンクの修正は誰が何時すべきか[編集]

ページが削除されたとき、通常はそのページへのリンクは赤リンクになり、リンク先のページが存在しないことが判ります。ところが、削除されたページと同じ名前で内容が異なるページが作成された場合、一見正しいリンクに見えるが意図しないページへのリンクになってしまいます。通常発生しないように思われますが、曖昧さ回避が絡んだ場合に発生する可能性があります。 具体的には次の例があります。

  1. 当初曖昧さ回避ページであるZAQには、ZAQ (インターネット接続サービス)ZAQ (バンド)の2つの記事の曖昧さ回避ページだった。
  2. 2012年2月29日に、未来日記 (漫画)ZAQへのリンクが追加された。このリンクは本来[[ZAQ (バンド)]へのリンクとするべきであったが、編集者の確認が不十分だったせいか曖昧さ回避ページへのリンクとなっていた。
  3. 2012年3月1日にZAQ (バンド)他を対象とする削除依頼Wikipedia:削除依頼/ランタイム関連が提出され、4月3日に「ZAQ (バンド)」が削除された。
  4. 2012年4月5日にZAQから[[ZAQ (バンド)]の記述とリンクが削除された。また、ZAQ (インターネット接続サービス)から曖昧さ回避のつかない「ZAQ」への改名提案と、合わせて「ZAQ」の削除依頼が提出された。
  5. 本日時点で「ZAQ」の削除依頼には反対がなく、このまま単純に削除と改名が実施されると、未来日記 (漫画)中の「ZAQ」へのリンクはインターネット接続サービスへのリンクになってしまう。

強いて言えば「未来日記 (漫画)」へのリンク追加時に「ZAQ (バンド)」へのリンクにしなかったのが問題でしょうが、その時点では目的の記事へのリンクが一旦曖昧さ回避ページになっているだけのことだったはずです。Wikipedia:ページの改名では改名後の作業としてリダイレクト・リンクの修正を移動を行った人の責任としていますが、削除については何の記述もありません。 提示した例のようなケースでは、誰が、何時、このようなリンクを修正するべきであり、またそれをどこに規定すべきでしょうか。コメントをお願いします。なお、放置していて良いかもしれませんが、Wikipedia:索引にも削除された記事へのリンクが残っていることが多いようです。--アルビレオ会話2012年4月7日 (土) 22:27 (UTC)[返信]

コメント 「記事作成時は作成方式(通常の記事作成か、改名に伴う移動作成か、利用者サブページからの移動作成か)に依らず、リンク元を確認すべき」「リンク時はリンク先を確認すべき」という以上の何もないと思うのですが、いかがでしょう?一応、関連するかもしれない議論として、「Wikipedia‐ノート:赤リンク#人名への赤リンクの除去について」を紹介します。そこで書いたことですが、新規ページを作成した場合はリンク元ページを確認すべきであって、その確認を怠れば、リンクが実は別の人物記事を参照するものだった(分野によってはB-2案件の問題を生ずる)ということになり兼ねませんし、その話は改名に伴う移動作成であっても同じだと思います。
Wikipedia:索引」については、自動化の話が過去にも挙がっているかもしれませんが、せめて赤リンク除去だけでも自動化できないものでしょうか?--NISYAN会話2012年4月7日 (土) 23:23 (UTC)[返信]
「記事作成時はリンク元を確認すべき」「リンク時はリンク先を確認すべき」については全く同感です。ただ、そこから先が少し違っていて、私はリンク時にリンク先を確認しなかった人が問題であるが、今さらそれを問題視しても始まらないのでどこかで歯止めを掛けたいと思っています。改名に伴うリンク修正が移動を行った人の責任であるならば、同様に記事の削除に伴うリンク修正は削除を依頼した人の責任ではないかと考えているところです。
索引の赤リンク除去の自動化は良いかもしれません。ただ、削除が単独の記事として不十分であることが理由の場合は、他の記事へのリンクとした方が良いケースもあり、完全に自動化することが良いかどうか少し疑問もあります。--アルビレオ会話2012年4月9日 (月) 12:19 (UTC)[返信]
削除時のリンク修正については、削除後の記事再作成に関する扱いによって変わると思います。例を挙げるなら、削除の理由が翻訳記事の履歴継承不備に基づくケースB-1であり、「Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事」に掲載されているような記事であれば、即座に再作成されても問題ないでしょうし、リンクはそのままでいいでしょう。削除の理由がケースE(特筆性)であり、充分な審議が行われたのであれば、おそらく当面は再作成することが不適切なケースでしょうから、リンク除去が望ましいように思います。ケースE(独自研究)であれば、改善がほとんどないなら再作成は不適切ですが、充分な改善が伴われているなら即座に再作成しても問題ないとも思います。こういったように、削除された記事に対する赤リンクは、存在するのが適切なものと不適切なものがあり、左記に挙げたケースE(独自研究)については境界線上に近いもの(単純に適切とも不適切とも言い難い)ではないかと思います。そのあたりを考えると、単純に≪削除を依頼した人の責任≫と左記の判断を任せることには疑問を感じます。
索引の件ですが、≪他の記事へのリンク≫とするならリダイレクト誘導すべきだと思いますし、リダイレクト作成時に索引が更新されればいいとも思いますので、除去自体は自動でいいように思っています。ただ「プロジェクト‐ノート:索引」が最終的にどういう状況なのかがよく判らないです。作成も含めた自動化の見込みはあるのでしょうか?--NISYAN会話2012年4月9日 (月) 15:07 (UTC)[返信]
コメントん。なんかよくわからない。アルビレオさんの想定しているようなものだと、削除後に、改名は改名として実施されるのですから、改名に際して「Wikipedia:ページの改名#改名後にすべきこと」として、改名した人によってリダイレクトの修正が行われる、ということでいいのでは。ノート:ZAQ (インターネット接続サービス)#改名提案2を経てのケースCでの削除依頼なら、削除対処した管理者が改名までやるかもしれなくて、リンクの処理もするかもしれませんが、まあ、LearningBoxさんかアルビレオさんが削除後に移動をすることになると思います。そこで管理者が移動までしていたり、ほかの誰かが移動したりした時でも、リダイレクトの修正をしていなければ、LearningBoxさんかアルビレオさんがリダイレクトの修正を行うのが自然だと思います。ケースCの削除依頼なら、先行して改名の合意があるはずなので、そこに参加していた人たちが、対応する。
NISYANさんが指摘されているような削除では、改名するかどうかはわからなくて、場合による。それでも、改名するってことになるなら、改名した人(および改名についての議論に参加した人)が、リダイレクトの処理をする。
赤リンクの自動化の話はよくわからないです。--Ks aka 98会話2012年4月9日 (月) 15:40 (UTC)[返信]

削除を依頼する人と、改名を提案・実行する人には違いがあります。一つは、Ks aka 98さんのおっしゃる、判定・実行段階で管理者が関わるか、提案者が関わるかです。削除では、提案者にとっては、通知がある訳でもありませんし(ですよね?)、ちょっと分かりにくいです。もう一つは、責任感の違いです。改名提案では、曖昧さ回避の場合では間接的にですが、それなりにそのページに関わりたい動機がある訳ですが、削除提案では、はっきり言ってあんまり関わりたくない場合も多そうです。

第三者的に見ての私の感覚としては、提案してくれだだけでも、ありがとうございます、といった所です。削除依頼した人の「責任」とまで言われると、ちょっと削除提案に腰が引ける気もします。とは言え、一回、実際にやって見る事には反対しません。

削除の依頼・判断の際には、そのページへのリンクも考慮するよう、削除の方針に書く、という事もできますが、百科事典的ではないページの削除の場合、そもそもそのページにリンクした人が悪いようにも思えます。

ZAQの件は、間違ったリンクが未来日記 (漫画)に残っても、大した問題ではないように私には思えます。もうちょっと実例が集まるまでは、議論が難しいような。--Ahora会話2012年4月10日 (火) 11:46 (UTC)[返信]

Wikipedia:ページの改名#改名の仕方では、削除依頼に出す場合というのは、「改名先のページの履歴に著作性のある履歴が含まれる場合」で、「改名先を管理者の単独の判断で即時削除することができない」場合ですよね。ケースCでの削除依頼。その時は、前提として改名の合意があり、よほど明らかで合意が不要だとしても改名の意図がある利用者がいて、「既に改名の合意が得られていることを明示した上で」依頼する。改名後にすべきリダイレクトの修正は、Wikipedia:ページの改名#リダイレクトの修正にあるとおり、「この修正は移動した人が責任を持って行ってください」ってのが、文意からは導かれるってことになるんじゃないかな。
削除を依頼する人と、改名を提案する人、改名の合意についての議論に参加する人、実行する人には違いがあるかもしれませんが、改名の議論に参加する人には、それなりの動機があるでしょうし、削除依頼を出すのも、その議論に参加している誰か、ということになると思います。通知がある訳ではないけど、Wikipedia:移動依頼もそうだったと思いますし、削除依頼をウォッチリストに入れておいてもらうのがいいんじゃないかなあ。削除されたことに気付いた人が、改名を実行する人になる。その人が、改名を実行/移動するのだから、リダイレクトの修正もやる。削除したときについでに移動するなら、その管理者が「移動した人」として、リダイレクトの修正をする。管理者がしなかったら、改名したいと思っていた人が移動をするでしょうから、その人が「移動した人」としてリダイレクトの修正をする。
削除の依頼・判断は、改名を前提としていないこともあるでしょうから、そこで何かを求めるのは筋が違うと思います。百科事典的ではないページの削除というのは、まあいろいろ判断が微妙なところもあるので、それが批判の対象となるかどうかは、状況次第。--Ks aka 98会話2012年4月10日 (火) 16:50 (UTC)[返信]

拡張機能による履歴不継承の対処について[編集]

このたび、履歴不継承に対処するための拡張機能RevisionCommentSupplementを作成しました。これは、履歴ページのリビジョン(版)に、個別に要約とは別途のコメントをつけることができる機能です。履歴不継承の対処方法として適切で、削除せずに済むかどうか、導入するかどうかなどについて、Wikipedia:井戸端/subj/履歴ページの個々の版に対して追加のコメントを表示する方法の導入の提案にご意見をよろしくお願いします。--Burthsceh会話2012年9月17日 (月) 06:25 (UTC)[返信]