ノート:近畿地方/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

三重県は近畿地方に分類されるかについて[編集]

勝手に断じてしまうと三重県の方には失礼ですが、三重県は近畿地方ではないと言う捉え方が一般的ではないでしょうか。
なぜなら、近畿では「近畿二府四県」という言い方がポピュラーですので……(^^;
大阪を中心とする生活圏、と言う意味合いでの区切りだと思います。>二府四県
三重県はどちらかと言えば名古屋を中心とした生活圏だと思いますので、東海地方に分類しておく方が自然かなあ、と。
- Gombe 14:50 2003年4月6日 (UTC)

通常は、東海でいいと思いますが、近畿地方に分類されている例もありますので、そういうことも百科事典なので記事として入ってもいいんじゃないですか?

www.to-japan.net/toj_jp/ryokou/meisyo/kk.html
allabout.co.jp/relationship/datespot/subject/msub_kinki.htm
- Cozy 15:08 2003年4月7日 (UTC)

なるほど。Cozyさん、具体例のご紹介ありがとうございます。
そしてHachiさん、詳細な分類と記事への反映をありがとうございました。大変興味深いところですね。
記事が充実してかつ謎も解決したので、嬉しい限りです。:-)
- Gombe 00:47 2003年4月11日 (UTC)

ノート:中部地方にも同じ内容のことを書きましたが、この記事の「近畿地方」とは社会科的に日本を九州・四国・中国・近畿・中部・関東・東北・北海道の8地方に区分した場合の近畿地方のことを指しているはずで、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、三重県、奈良県、和歌山県の7府県のことであるはずです。日本#地域・広域行政区画、および日本の地域においてもそのように区分されており、三重県の記事も近畿地方に区分されています。現在の近畿地方の記事中には不統一がありますが、基本的には7府県についての記述とするべきではないでしょうか(ただし、三重県を含まない場合への言及は必要だと思います)。 なお、東海地方に三重県が含まれるのは社会科的区分とは別の区分によるもので、異論はありません。念のため。--KAWASAKI Hiroyuki 2005年7月14日 (木) 03:11 (UTC)

三重県は東海地方であり、実態も東海地方ですから近畿地方から外すべきであると考えます。Gombeさんが仰る「近畿二府四県」という言い方が近畿ではポピュラーなのでしょうし。Chibang 2005年9月11日 (日) 10:59 (UTC)

三重県は、東海地方ですよ!!近畿ではありません。デタラメな地方区分、あやふやな地方区分は是正すべき。 三重県が東海?冗談じゃない!!三重県は、文化的にも交通的にも歴史的にも、奈良や京都の近くとして発達した地域で、れっきとした近畿地方の一員です。「三重県が東海」だというのは、明治維新以後の中央集権体制で、名古屋に出先機関を置いた中央省庁によって無理やり切り離されただけです。第一、中央省庁による東海地方の行政区分が、地理的同一性に合っていません。それに、名古屋は東海地方の西の外れで、歴史的に見ても滋賀県や京都府南部との繋がりも深い地域です。210.252.235.201 2007年3月30日 (金) 22:05 (UTC)

新潟県を北陸に含むか含まないかの論議のように思えます。現状では北陸地方に新潟県を含まないのが一般的であるように、三重県(伊賀・東紀州を除く)は近畿地方に含まないのが一般的です。
三重県を含む近畿2府5県を表現するときは、「近畿地方(広義)」と分けた方がいいように思えます。新潟県を含む北陸は「北陸(広義)」としているように。 こちらで議論されている近畿地方には2種類の分類方法がごちゃ混ぜになっています。 中部地方をさらに甲信越地方(山梨県、長野県、新潟県)、 北陸地方(富山県、石川県、福井県)、 東海地方(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)、 に分けた場合に三重県が東海に含まれてしまうため、近畿は三重県を除外して考える考え方と、 地理の教科書や辞典などに記載された分類です。 ここで、wiki上の分類は、 北海道地方、東北地方、関東地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方、琉球諸島 以上の9地方で分類されています。 このwikiの分類上で三重県がどこの地方にも存在していないという不思議な現象になっています。 (中部地方のページでは、三重県は近畿地方として記載されています。) wikiで9地方(8地方+琉球諸島)に分類された項目のどこにも三重県がないという状況だけは改善されたほうがいいと思います。
思うに、

「関西地方」「東海地方」で分ける場合は、三重県は東海地方
「近畿地方」「中部地方」で分ける考え方では、三重県は近畿地方

という分類と認識していますがいかがでしょうか。--Shinwemon 2007年11月16日 (金) 21:00 (UTC)

広辞苑だけでなく、大辞林でも「京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・滋賀・三重の二府五県」を近畿地方としています。三重県を含めない画像が右上のテーブルなのは不適切なのではないでしょうか。--222.150.254.86 2008年1月30日 (水) 00:55 (UTC)

「人の流れが激しい」についての定義[編集]

記事中に「関西」は一般に大阪を中心に人の流れが激しい地域と記されていますが、人の流れが激しいとは何に比べてどのように流れが激しい意味を指しているでしょう。

  1. 人口の流出入が激しい?
  2. 東京に比べればかなり遅いですが、歩く速さが速い?
  3. 活字になる前に廃れてしまう東京スピードに比較するのも変ですがファッションなどの流行が早い?
  4. 近畿圏の鉄道の極化?

等々、色々な意味に取れます。赤鉛筆 22:36 2004年4月10日 (UTC)

当該記事とは関係ない者ですが、ここでの「大阪を中心に人の流れが激しい」とは、「鉄道の極化」も含んで「大阪を中心都市として、人や文化の行き来が盛ん」ということでしょう。「歩く速さ」や「ファッションの流行」を『人の流れ』とはまず表現しません。確かに「大阪を中心に人の流れが激しい」では解釈がわかれるような表現ですが。--Kyoww 2007年6月24日 (日) 06:47 (UTC)

南紀の語源について[編集]

ちょっと気になったのですが、「南紀」は「南近畿」という意味ではなく、「紀伊半島南部」という意味ではないのでしょうか。--Arumakan 2006年4月16日 (日) 15:40 (UTC)

南紀(南近畿):紀伊半島。奈良県吉野地方、和歌山県。
東近畿:滋賀県草津以東、三重県。
西近畿:瀬戸内海側。兵庫県播磨地方、淡路島。      とありますが、私の両親共先祖は吉野地方の出身ですが、奈良県吉野地方を南紀とよぶのは、初めて聞きました。具体的な使用例とか文献があるのでしょうか?
同じく 東近畿、西近畿なる表現も初めてです。--219.115.35.23 2006年7月22日 (土) 01:26
白浜のような南紀州とずっと思っていたのですが・・・奈良の南も南紀と呼べるのかと言う、さらに吉野まで。
であれば、高野山や五條まで南紀ということになります
感覚的ですが、紀南の、さらに南まで来ないと、南紀と呼べないような気がするのですが、いずれにしても、信頼性のある出典があれば検証可能だと思います。また、伊勢志摩から南が、すぐに紀伊ではないだけではなく、伊勢神宮のある地域も南紀に入っているので、このあたりの出典も望みます。--Orcano 2007年2月22日 (木) 08:30 (UTC)

南紀のもともとの語源は、紀伊国の南半分です。対義語は、あえて言えば紀北で、紀北町(三重県)、紀北工業高等学校(和歌山県)などに使われてます。紀北町の北側にある伊勢神宮南紀にあるなんてそんな・・・。<!--署名つけておきます-->利用者:史跡めぐり 2007年3月6日

とりあえずは、現在南紀自体が、下記のようになっています。また、南近畿の節も、話が少しつながっていない感じがします。

紀の川櫛田川以南は紀伊半島と表現するのが正しいと思います(大和国民)。

和歌山県の全域、奈良県の吉野地方、三重県の伊勢志摩以南に相当する。 伊勢神宮や熊野三山や高野山など、大型神社が点在し、「修験の道」を形成している。

南近畿(みなみきんき)とも言われるが、紀伊国南部をさす「南紀」と混同され、今では南紀の方が一般的な名称となっている。

--Orcano 2007年3月5日 (月) 18:48 (UTC)

福井県南部を、記事上の近畿地方として扱うかについて[編集]

過去ながらく、近畿地方の統計データまで嶺南(福井県南部)を入れたものがありましたが。継続して、その路線の記事を目にするので、記事上で、同地区をそのように扱うか、ここで意見をほしいのですが。 すでに、「嶺南のデータ」(右側)では、嶺南は「近畿地方」とのみ記されています「関東地方」で、本人の主張らしきものを発見したのですが、これが素の考えであると、「福井県南部を近畿地方に入れたいと言う主張、宣伝」でしかなく、それは百科事典以外の場所でやるべきだとおもいます。 私としては、三重県・福井県・徳島県は関西経済連合会の文書に残っているので、「財界の発表した文書に、三重県・福井県・徳島県が含まれている」ということで載せるのは、問題ないと思うのですが、福井県のとりわけて南部だけを、百科事典上の近畿として扱うことには違和感があります。近畿地方の記事としては、論議があることを知らせる「嶺南で議論がある。(嶺南#道州制)」は、むしろあるべきとは思うのですが、近畿地方の記事中であれこれ嶺南の論議について「述べる」のは、違うと思います。--Orcano 2007年3月3日 (土) 13:06 (UTC)

質問 質問このページのノートに、このページに関する質問があります。
質問の要約:近畿地方の範囲に福井県南部が入るかについて。ノート:近畿地方#福井県南部を、記事上の近畿地方として扱うかについて
同様の書き込みが続いているので、上記質問の明示を記事内に添付しました。複数の第三者を交えた合意形成の後、近畿地方の方針を決めるのが良いと思います。--Orcano 2007年3月11日 (日) 01:30 (UTC)
近畿地方の定義には大きな話になるので、当ノートでの合意形成を促しています。--Orcano 2007年3月18日 (日) 08:05 (UTC)

歴史に関して[編集]

歴史関連の記述について出所の明示をお願いします。

  • 大まかなものは高等学校レベルの日本史教科書でも十分でしょう。江戸・明治以前の日本史はほぼ近畿地方を中心に記述されていますので。個々の時代に関してはその時代の専門書を調べればよろしいかと。(私は歴史の専門家ではないのでどの専門書が適切かなどは存じませんが)--Kyoww 2007年9月12日 (水) 21:27 (UTC)
Template:独自研究には「本テンプレートを貼付する場合、記事の内容のどの部分について出典や根拠を求めるか、ノートなどで具体的に提示することが望まれます。」とありますので、具体的な問題点をお示しにならない限り対処のしようがありません。自分は「歴史」節の執筆に参加してますので、釈明してみますが、当該節の内容は、市販されてる日本史概説書ならほぼ例外なく書かれている通説的なものばかりで、「独自研究の排除」や「出典の明記」が求められるようなコントロバーシャルな記述は差し当たり見当たりません。自分が当該節を書くのに参考とした書籍は数十冊にのぼります。それらを全て提示することはかえって冗長となってしまい、益があることとも思えません。とりあえず、参考書籍の中から代表的なものを示しておきますね。shimoxx 2007年9月13日 (木) 15:03 (UTC)

この地域区分は合っているのか[編集]

現在の版について これらの区分で良いのかを精査していただければと思います。--Orcano 2007年12月6日 (木) 14:36 (UTC)

北部・中部・南部[編集]

  • 北部(日本海側)…兵庫県北部(但馬地方・丹波地方)、京都府北部(中丹地方・丹後地方)、滋賀県北部(湖西地方・湖北地方・湖東地方)
  • 中部(瀬戸内側)…大阪府(全域)、兵庫県南部(神戸市内・阪神地方・播磨地方・淡路島)、京都府南部(京都市内・南丹地方・山城地方)、滋賀県南部(大津志賀地方・湖南地方・甲賀地方)、奈良県北部(北和地方・中和地方)
  • 南部(太平洋側)…和歌山県(全域)、奈良県南部(南和地方)

京阪神・北近畿・南紀[編集]

特にこちらが、こんなにきれいに分かれているものか。 また、南紀の範囲が、以前から疑問が上がっている範囲でもあること。--Orcano 2007年12月6日 (木) 14:36 (UTC)

  • 京阪神(近畿圏)…大阪府(大阪市内・北摂地方・河内地方)、兵庫県南部(神戸市内・阪神地方)、京都府南部(京都市内・乙訓地方・山城地方・南丹地方)
  • 北近畿…兵庫県北部(但馬地方)、京都府北部(中丹地方・丹後地方)、観光等においては福井県南部(嶺南地方)を含めることもある。
  • 南紀…・和歌山県南部(中紀地方、紀南地方)、三重県南部(東紀州地方)、観光等においては奈良県南部(南和地方南部)を含めることもある。[要出典]