ノート:日本プロサッカーリーグ/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

Jリーグ参入記述の統合について

はじめまして。サッカーに対する情熱で走っているfoot001です。宜しくお願いいたします。私が記事を書いたJリーグ参入が、ここ日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に統合されたわけだけど、Jリーグ参入は地方の地域社会にとって、既に「Jリーグ参入」を画策するとか、「Jリーグ参入」を求めるムーブメントとか、地域文化の確立などと関連して論議されるようになっており、サッカーカテゴリーを充実していくに当たっては独立した記述であっていいんじゃないかと思うんだけど。  「Jリーグ参入」は競争の時代に入った地方の生き残り政策にとっては「地域の活性化のための一つの施策として」も、既に一つの言葉として確立していると考えていいんじゃないかな。みなさんはどう思われますか?まとめておいた方が使い易いのであればこのままでいいとも思うんだけど。Foot001 2004年11月23日 (火) 20:27 (UTC)

用語についてクラブとチーム

Jリーグでは、「クラブ」と「チーム」を使い分けしており、「クラブ」はJリーグに所属するサッカーを専門とする運営会社(Jクラブ)を指しており。「チーム」はクラブが保有する、トップ、サテライト、ユース、ジュニアユース、ジュニア等、それぞれのチームを指しています。この用語の使い分けができておらず、すべてチームになっているようです。きちんと用語の使い分けしたほうがよいと思いますが如何でしょうか。

>J1リーグに参加する場合、J2リーグで上位2位以内に入り(または3位に入りJ1年間16位のチームに入替戦で勝利)
>2004年からは入れ替え戦出場の3位まで

これって今年だけの話じゃないの?それとも来年からはJ2の1位・2位が自動昇格、J1の17位・18位が自動降格し、J2の3位とJ1の16位で入替え戦を開催するんですか?--Hirotaka 2004年11月27日 (土) 01:55 (UTC)

J1・J2入れ替え戦によると2005年度からはJ2の1位・2位が自動昇格、J1の17位・18位が自動降格し、J2の3位とJ1の16位で入れ替え戦をすやるそうですね。納得です。--Hirotaka 2004年11月29日 (月) 04:38 (UTC)

テーブル化の際に「J1加盟年度」との表現になりましたが、J1に「加盟する」という概念はないはずなので、正確でないと考えます。kaz 2005年2月5日 (土) 12:29 (UTC)

編集をしていて気づいたのですが、参加・加入・加盟・参入といった言葉が使われているようです。統一できるものなら統一した方がよいでしょうし、もしそれぞれに明確な使い分けがあるならどこかで説明書きを加えるとよいと考えます。--K.F. 2006年11月7日 (火) 04:14 (UTC)

記録について

日本女子サッカーリーグ」では「歴代の試合方式」から過去の大会の記録等の項目にリンクするように作成されました。Jリーグでも同様の項目を作るのも一考かと思います。219.110.175.47 2005年10月30日 (日) 13:56 (UTC)

記事の整理について

歴史リーグ構成は、今後も記事の追加が見込まれます。そこでこの部分について、当項目ではリーグの変遷と統合・整理して「あらすじ」を記述するようにし、詳細は年代別の項目(2004年のJリーグ2005年のJリーグなど)を作成して、そこに記述すべきではないでしょうか。 ちなみに日本女子サッカーリーグ(L・リーグ)ではこのようなまとめ方を行っております。219.110.172.184 2006年2月11日 (土) 12:59 (UTC)

記事分割の提案

ずいぶん時間が経ってしまっていますが、上記に同意します。また、本文がこれだけ長くなってしまっているのは、「プロリーグとしてのJ」と「社団法人としてのJ」が混在していることも一因と思われます。その一方で、「参加クラブによるカップ戦=Jリーグカップ」は別記事になっている、といういびつな状況でもあります。そこで、

  1. 現状の日本プロサッカーリーグから、年次別の内容を「yyyy年のJリーグ」に分割
  2. 残った記事を、さらに「日本プロサッカーリーグ (社団法人)」とJリーグの構成等に分割

の2件を提案したいと思います。1週間ほど各々についてご意見を伺い、特に異論が無い提案については順次作業したいと思います。--K.F. 2006年6月3日 (土) 06:13 (UTC) 法人記事名は、「法人格を後ろに括弧書き」の方が適切ですね。訂正しました。--K.F. 2006年6月3日 (土) 06:20 (UTC)

1.2共に同意いたします。なお私のサブページにおいて、一部のデータを製作し終えています。これを流用して頂いて構いません。--Juyukichi 2006年6月9日 (金) 01:36 (UTC)
Juyukichiさんの賛同も戴きましたし、特に反対意見もありませんでしたので、分割作業に入りたいと思います。とりあえず、社団法人に係わる部分は「ザクッと」出来そうなので、先に作業を行いました。この結果、現在の記事(日本プロサッカーリーグ)の方はストーリー的に不足があると思われますので、適宜修正をお願い致します。yyyy年のJリーグの方は、Juyukichiさんの原稿をそのまま使えそうな気がしますが、これならば(わざわざ現在の記事から分割せずに)新規立ち上げという形でやってしまって大丈夫でしょうか?--K.F. 2006年6月12日 (月) 09:28 (UTC)
データに関してはそれで大丈夫です。といっても部分的にしかつくってないんですが。。。それで現行の日本プロサッカーリーグはJリーグに関する説明に集約できているように思われます。この場合、記事の名称は「Jリーグ」でよい様に思われるのですが、どうでしょうか?--Juyukichi 2006年6月12日 (月) 10:20 (UTC)

リーグの変遷欄について

日本プロサッカーリーグ#リーグの変遷 の欄において、記事の分析についての論争が続いておられますが、<!-- -->を使って本記事上で議論を行うのではなく、こちらで続きの議論をするようお願いいたします。--そばクッキー 2006年3月3日 (金) 08:39 (UTC)

歴史について

1993年以降については日本女子サッカーリーグ歴代の試合方式のようにまとめたほうが見やすくなると思いますが、いかがでしょうか?とくに試合方式(レギュレーション)についてはその変遷が一目でわかるようになるので、いいと思うのですが。219.110.172.49 2006年8月12日 (土) 13:43 (UTC)

分割に関する議論のところを読みましたか?--Juyukichi 2006年8月12日 (土) 14:09 (UTC)
回答が遅くなり申し訳ありません。該当の箇所は読んでおります。それを踏まえ、より一層わかりやすくするためにと思い提案をいたしました。私の提案に対し、一週間以内にご意見がないようでしたら作成したいと思いますが。(219.110.172.49 改め)219.110.175.227 2006年9月2日 (土) 08:35 (UTC)
シーズン別の記事に分割し、そこで各シーズンのレギュレーションに関して触れています。従って提案の無いような行為は必要ありません--Juyukichi 2006年9月2日 (土) 10:26 (UTC)

(インデント戻します) 各シーズンの記事に詳細を記述するようにしましたので、歴史節(名称を沿革に変えてみました)を軽量化しました。具体的には、別途記事の立っているもの、細かなレギュレーションの変更、リーグの結果などはほぼ削りました。各シーズンの記事へのリンクの付け方がまだうるさい感じかも知れませんので、適宜編集をお願いします。--K.F. 2006年11月7日 (火) 04:09 (UTC)

Jリーガーという項目について

Wikipediaを見ていて思ったんですが、「プロ野球選手」という項目は存在しても、「Jリーガー」もしくは、「プロサッカー選手」という項目は存在しません。「Jリーガー」=「プロサッカー選手」という認知度は高いように思えますが、過去に削除されたとか問題があるんでしょうかね?「Jリーガー」は特に、A~C契約選手、特別指定強化選手、社員契約選手など、複雑でWikipediaに載せるべき情報が豊富にあると思うんですが。他の方の見解をお聞かせください。--だぶるさん 2006年9月23日 (土) 14:44 (UTC)

その二つに限定して言えば、過去に削除された履歴などは見つかりませんでした。--Snow steed 2006年9月23日 (土) 23:38 (UTC)

ありがとうございます。過去に削除されたのでなければ、作成上特に問題はありませんよね。作成時の参考にします。--だぶるさん 2006年9月24日 (日) 05:41 (UTC)
Jリーガー=プロサッカー選手はないでしょう。あくまでも日本語版であり、日本版です。プロサッカー選手という項目があってもJリーガーに限った事ではありません。それぞれのプロサッカー選手Jリーガーの記事を作成するのはかまわないと思います。
ただし、プロフェッショナル#サッカーJリーグの選手契約条件Jリーグにおける選手の出場諸条件と行ったところの記事は微妙に内容がかぶりそうなので、将来的な統合も視野に入れておいたほうがよさそうです。--Koichi 2006年9月24日 (日) 09:18 (UTC)
これ以外にも特別指定選手2種登録選手って言う項目があるんですけどね。--Juyukichi 2006年9月24日 (日) 11:27 (UTC)

準加盟クラブをコメントアウトした件について

J2クラブの下に記載されていた準加盟クラブの項目ですが、「プロサッカーリーグとしての」Jリーグの構成要素ではなく(あくまで、Jリーグの正会員になる前段階の手続きでしかない)、不要と判断しました。ただ、いきなり消すというのもどうかと思いましたので、今はコメントアウトに留めています。場所としては日本プロサッカーリーグ (社団法人)への記載も適切かと思いましたが、よく見たら既に独立項目(Jリーグ準会員)が存在し、本項目からも「関連項目」の一つとしてリンクが張られているので、そちらで記述すればよいと思います。--K.F. 2007年7月9日 (月) 10:00 (UTC)

「Jリーグ準会員」よりもこちらの方が詳しいという状態が続いていました。本稿から、うまく「準会員」の方に移動させるといいかも知れません。ただ、「Jリーグ参入条件」という記述を追加して、そこで「準会員」へとリンクする形は残しておいたほうがいいように思います。 --Jaku 2007年7月12日(木) 22:19 (UTC)
遅くなりましたが、Jリーグへの新規参加に関する項目を作って、そちらから準会員へのリンクを付けておきました。--K.F. 2007年8月19日 (日) 06:20 (UTC)

Jリーグの抱える問題点と課題(2003年-)ファンの高齢化

40歳以上の観客が増えているというデータを持ち出すだけで、高齢化と定義するには無理があると思われます。 この点について、意見やデータが特に出されなければ高齢化という言葉は削除させて頂きます。--雨季雨季 2007年10月8日 (月) 07:21 (UTC)

IPユーザの方が「ファンの高齢化」とその他の記事を編集されたようですが、記事の内容が著しく公平的な観点を欠いており、持ち出されてるデータ自体も出典不明ですので、この方が編集した以前の記事に差し替えておきました。--エルパーダ 2008年3月26日 (水) 07:53 (UTC)

観客の年齢層とリピーター性

記事の内容は著しく公平的な観点を欠いておりませんし、持ち出されてるデータ自体も出典ありなので以前の記事に差し替えさしてもらいます。--Shevchenko 2009年2月4日 (水) 15:06 (UTC)

高齢化という言葉は一般的には65歳以上の人が増えることを指しており、Shevchenkoさんがお示しの出典においても「高齢化」と言う言葉は使われておりません。表現が適切ではないように思います。
またここは議論になるところであると思いますが、「20代の観客が減っている」と言うのは別に20代の人が来なくなっていると言うわけではなくて、単に20代の人口が減ってきているからだと思われます。日本の人口構造の問題でもあるでしょう。いずれにせよ、出典があるとはいえ、表現方法が適切ではないのと、節を設けてまで述べることではないと思います。--TENDERAS 2009年2月4日 (水) 22:44 (UTC)
上記の方もおしゃられてますが、日本の人口構造との関係もありますし、試合観客動員数に付属するならまだしも、わざわざ節を設けてまでこれを記事にする必要があるのでしょうか?また、出典元やJリーグが開示した「2008 Jリーグスタジアム観戦者調査報告書」を拝見する限り、この資料や出典元には「新たな若いサポーターの獲得が今後の課題となった」とは書いておりません。それと、観客年代層の推移を仮に記事にするんであれば、これらのデータを「試合観客動員数」の項目で簡素なグラフ形式にするのが適切ではないかと思います。--エルパーダ 2009年2月5日 (木) 03:01 (UTC)
中日新聞の記事です。まあサッカーが好きでしょうがないというのはわかりますが、もう少し冷静に。この数値は日本の人口構造を明らかに超越している数値ですし、Jリーグ創設時からのファンが多いという分析をしている記事もありますので。--準特橋本Talk/Contribs2009年2月5日 (木) 12:21 (UTC)
私は最初から冷静に対応をしていますよ。むしろ、あなたの「まあサッカーが好きでしょうがないというのはわかりますが」なんていうその言い方はどうなんでしょうかね?それと、後付けで別の新聞の記事をここで出されても、今回の記事の出典ではないですし・・・。あと、「この数値は日本の人口構造を明らかに超越している数値ですし」との指摘がありましたが、平成17年度の国勢調査の人口ピラミッド2008 Jリーグスタジアム観戦者調査報告書を単純に比較しても、「2008 Jリーグスタジアム観戦者調査報告書」の数値が日本の人口構造から超越しているとまでは言えないと思います。--エルパーダ 2009年2月5日 (木) 16:13 (UTC)
中日のグラフなんか見ると一目瞭然だと思いますが。てか中日に高年齢化って書いてあるので、出典を追加しただけです。そう理解してください。
あとその下りですがどうも私には冷静になっているとは見えないので書いたまでです。理由としてはサッカー関連の項目中心で書いている方だと思いますが、やはりこういうサッカーの名誉に関わるような記事がらみだと、外から見るとそうは見えないのです。まあ、それだけのことなのですが。なのでちょっと言い方が酷かったと思います。ごめんなさい。(ちなみにもともとサッカーは専門外ですが、連投の酷いユーザーの投稿記録を見てこの議論を発見し興味を持ったので今回は参加しています。)--準特橋本Talk/Contribs2009年2月5日 (木) 16:33 (UTC)
中日の記事で出典がはっきりとしてきたので、記載すること自体はいいのかと思います。ただ、J自体の観客動員数も上昇しており、係数をかけると20代の動員数はほぼ横ばいかなと(出典はありませんが)。一応言及しておきますが、平均年齢の話ですが、日本の平均年齢は44.0歳(2008年)で2000年の41.4歳から2.6歳上昇しています。これに比べれば上昇度は高いとも言えなくはないですが。
あとリピーターが多いという加筆が加わっていますが、これは特筆すべきことでしょうか?J自体に特有のことであれば記載することもいいのかと思いますが、特段に記載する必要性も感じませんし、数値上明らかであっても、分析した出典がないように思います。リピーターが増えれば、新規観戦者の割合が減るというのは当たり前のことだと思うのですが。
いずれにせよ、割合の話を出すからややこしいので、数値上の数を引き合いに出して欲しいもんです(Jに文句を言うべきなのかな・・・)。--TENDERAS 2009年2月5日 (木) 22:48 (UTC)

出典・資料の有る無しに関わらず、そもそもJリーグの観客動員数や動向調査の結果について、ここで触れなければならない程の事でしょうか?他のスポーツリーグの記事では、ここまで観客動員数について詳細に触れてる所はまず無いですよ。不要な項目では?--サッカー王 2009年2月11日 (水) 03:38 (UTC)

リーグの抱える問題点と課題(2003年-)ファンの高齢化の項目における若年層が低下しているとする結論ですが2008年度過去最大の観客動員数であり百分率だけで総数の結論づけるのはいかがなものかと思います。算術的検証が必要だと思います。 http://supportista.jp/news/2400

検証不能な記述が増加してきており、なおかつ、特筆性がない為、本節の削除を提案します。意見があれば御願いします。--TENDERAS 2009年2月19日 (木) 15:01 (UTC)
チーム数が増えたとか要因は複雑だと思いますが、マスコミ各社に取り上げられている上に、中日スポーツの記事を見れば観客動員数の年齢別グラフがあり、これを見れば火を見るもないといえます。15年前のJリーグ創設時のファンの率が高いだとか、リピーター率がやたら高いというのはJ独特とも言えますので、残すべきでしょう。--準特橋本Talk/Contribs2009年2月21日 (土) 03:15 (UTC)
中日スポーツの記事は、単に割合の数値をグラフ化しただけであって、若年層の観客数が減っていることは火を見るよりも明らかではありません。あとリピーター率が高いのが、J独特というのは出典がありますか?日本プロ野球はリピーター率が低いのでしょうか?マスコミは取り上げていますが、その記述内容については議論に分かれるところであり、バッサリ削除した方がすっきりするように思います。--TENDERAS 2009年2月21日 (土) 03:50 (UTC)
中日の記事に沿った感じで編集すればいいと思いますよ。というかスポニチを始め各社Jの高齢化を報道していますし、他のスポーツがどうとかという以前にそういう観客の傾向性に関するちゃんとしたデータがある以上、Jだけなぜ載せるんだがとかそういうのではなく、まずJからという感じでよいでしょう。(他のプロスポーツがそういうデータを公開していないからと言って、Jも載せないというのは退行的です)それともサッカーに都合の悪いデータを載せたくないのですか?--準特橋本Talk/Contribs2009年2月21日 (土) 11:29 (UTC)
う~ん。全面削除は難しいのかもしれませんが、現状の記述にある「同じ団体プロスポーツであるプロ野球の視聴者調査などと比べた場合、比較的若い観戦者が多いといえる」は少なくとも独自研究にも見えます。なんで観客の年齢層とと視聴者の人数を比較するのか分かりません。また「20代以下の若年層の観戦者は27%にとどまった」の記述は、少し客観性に欠けると思います。私からすれば27%もいるんだと思いますし。あと私は「サッカーに都合の悪いデータだから載せない」というのではなくて、数字から推挙した推測での記述が多くなってきており、余分な記述が多い。こういうのは数値のみを列挙して、独自の分析はあまり載せない方がいいのかと思いますがね。--TENDERAS 2009年2月21日 (土) 12:57 (UTC)
記事内ではJリーグのスタジアム観戦者とプロ野球の視聴者を一緒にしてますが、チーム数も試合数も違うスポーツの観戦者と視聴者を同列に扱うべきではないでしょうし、肝心なそのプロ野球の視聴者のソースはどこにあるのでしょうか?それと、新聞記事からの出典を数多く出されてますが、記事の記述なんかを拝見するとこれは新聞記事の単なるコピペでしょう。詳細な図表なんかもないままに新聞記事を丸写しした総評みたいなのを単に載せても百科事典としてどうなのでしょうか?--利根川博 2009年2月21日 (土) 17:21 (UTC)
新聞記事が元になっているものは残すべき--61.198.222.54 2009年2月23日 (月) 04:27 (UTC)

関連書籍の皆無、脚注の過疎への疑問

Jリーグの全くの初心者の視点での意見で、以上の文脈を超越してしまい恐縮ですけれども、知性と熱意を持って作成された皆様が、気を悪くされることを恐れますが、率直に感想を申し上げる次第です。 記事にこれだけの事実がある程度の体系性をもって長々と集積されながら、それらの事実がどこから引かれてきたのか、

 引田惣弥『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』講談社、2004年、190頁。

の1点のほか全く明示されていないことは、非常に問題であるように思えます。こうした事態は、百科事典への信頼の土台を突き崩しかねないように思えます。この観点からの記事のさらなる改善があれば、非常に有り難い記事になるかと存じます。--W-cont-hjks 2008年1月13日 (日) 19:28 (UTC)

私が参考にさせていただいた文献を「関連書籍」として載せておきました。それと、投稿履歴がかなり重なってしまった様なので申し訳ございません。--利根川博 2008年3月25日 (火) 20:53 (UTC)

W-cont-hjksさんやウィキ日本版で活動される一部の方の価値観について、私がどうこう言える事なのかどうかはわかりませんが、リアルな本がネット上の記述よりも信頼性において上位にあると言えるのでしょうか?例えば有料で文章をネット上で販売・公開している大企業のサイトを、リアルな本と同等の信頼性があるとすれば、ネット上で大手新聞社が紙面を公開していたり、紙面に書ききれなかった記述をネットに出していたりしたものも同等の信頼性がおけるのでは? という価値観も当然芽生えます。ですから参考文献がネット上の記述でも良いはずです。※ウィキのサッカーファンにとっては『リストラ選手の活躍』(参照 ノート:リストラ選手の活躍 [1])の項目を「本に無いから等」という理由で削除したウィキの旧来の価値観の方々への無念さもあります。  例えば今日ではウィキの記述を参考に全くの趣味で無名の誰かが本を出版し(例えばボイジャーというT-Timeで”電子書籍”を出版している企業が、ドットプレスというオンデマンドで自費出版のサービスを提供。ここではISBNを収得出来る。他の方法もある。)ISBNを取りアマゾンで大量に販売したり出来るわけです。  そのため、リアルな本もあまり信頼できないと考えるべきか、信頼性のために個人が発行部数や出版社まで調査するのか? ネット上の信頼できる情報を、信頼できる情報として認めるのか。では、その基準はいったい何処におけば良いか?  百科事典への信頼の土台・・・そんなものは利用者の自己責任と突っぱねておきながら、同時に、信頼できる百科事典を目指して知性と熱意を注ぐ人々によって、なんとかウィキは成り立っているとしか考えられません。本にもネットにもマスコミにもミスや事実誤認が多数ありますから。 「信頼の土台」については、旧来の、本を参考文献として記述しておけば安心ということはありません。うがってみれば高度民主主義の価値観を共有する国・地域の人々に編集される記述の場合においては、ウィキのように絶えず間違いが自由に修正されている記述がもっとも信頼のおけるものとも考えられます。  ご存知の通りサッカーファンはわざわざ嘘を書いたりしません。ミスは自らもしくは誰かが直します。引用をみてもウィキを参考に本を書いているライターや記者も多いようです。私は自己責任と善意の投稿者・編集者への信頼からしかウィキをみていません。それ以上ではないと考えています。私にとって自分で見たことが一番信頼に足る。そしてサッカーファンがスタジアムで観戦した、シーズンで体験した体験記録ほど信頼に足るものはありません。それは相互にブログを批判・信頼し形成されているネットマスメディアをみても明らかではないでしょうか。--Foot001 2008年3月26日 (水) 00:14 (UTC)

追記 上記述はウィキの[[2]] [[3]] [[4]] に対する意見表明ではありません。実際の運用において厳格に原則を突き通せば日本のウィキのサッカーの記述は大幅に抹殺・排除される事でしょう。実際その動きの中に現在あるのかもしれませんが・・・。世界のサッカーと違って日本サッカーの場合まだまだマイナーです。旧世代からのファンが多く、本屋に並べられる出版物が多量にある野球や芸能ネタなどと違って、日本サッカーは、マスコミにも出版界からもあまり注目されず、ネット上の大手マスコミのサイトやJリーグクラブの公式サイトの記述だけが、「ウィキの内容に関する三大方針」に従った参考文献ということも多いのです。そしてそれらの量も充分ではありません。ですから関連書籍の皆無、脚注の過疎という面もあるでしょう。 例えば、Jリーグより更にマイナーな地域リーグサッカーや都道府県リーグサッカーの概要や試合内容や記録といった記述をウィキに投稿する人がいた場合、参考文献を示せと迫っても、彼らは、自ら地方を回って、試合をメモした手帳や、よくて、クラブのマネージャーの試合記録のコピー程度しかありません。彼らに退場を言い渡すのは簡単ですが、それならば日本のウィキの投稿者の他の多くの人にも公平に退場と記述の徹底的削除を行うべきです。そんな事をすれば、結局ウィキは欲しい情報の少ない百科辞典になってしまうでしょう。このような時代、ネット上の記述も信頼に足る記述であれば「ウィキの内容に関する三大方針」に沿ったものとして充分に認めてゆくべきではないでしょうか。(『リストラ選手の活躍』 について、早く復活させたいですね。)--Foot001 2008年3月26日 (水) 18:50 (UTC)

獲得タイトルの表にACLは不要では?

獲得タイトルの表にACLはいらないんじゃないですか。Jリーグのタイトルではないですから。でなければアジアクラブ選手権なんかを記載しないとおかしいと思います。--Yam. 2008年4月7日 (水) 23:56 (UTC)

アジアクラブ選手権も記載されていますが?--カズアキ 2008年7月13日 (日) 11:54 (UTC)

冒頭について

はじめまして、日本プロサッカーリーグをたびたび拝読している者です。本来見ているだけの者ですが、このたび、私の意見というかなというかお伝えしたいことがありまして、アカウントを取得しコメントさせていただきます(IPでもコメントがかけるようでなぜか、できなかったので)。なお、言葉がうまくないことについてはお許しください。 さて、ここから本題なのですが、このページの冒頭に「日本国内の27都道府県に本拠地を置く、36のプロサッカークラブが加盟している。」との記述がまず、あります。これは、国内のサッカーに通じている人はわかりますし、はじめて読む方もそれくらいの規模なのかと思われると思います。しかし、その27都道府県がどこなのかという点での補足がページ内にバラけているので、あくまで数字上でしか規模が理解できない可能性があります。また、文章でも伝わるものには言動があります、そこでなんですが、その27都道府県と36クラブの所在地を網羅できる画像を導入できないでしょうか?というのが私の意見です。目次の右側スペースが見る限り空白ですので、そこ活用できませんでしょうか?(各都道府県や区市町村の所在地の画像があるように)。もし、これができれば、ページとしての品質が向上するのではと思うのですが、では、どうすればいいか?となると、生憎、私はどうしたらいいか分かりません。 そこで、このページに携わる方々に勝手を承知でご検討願えないかと、お伝えしに参りました次第です。もし、使うことのできる画像があれば、導入していただけないでしょうか?一方的勝手気儘無理難題かもしれませんが、有識あるいは技術をお持ちの御仁方、ご検討願えませんか。思いのほか、長文となりましたこと、すみませんがよろしくお願いするとともに、ここに発言させていただきます。アイムサポーター 2009年1月19日 (月) 15:15 (UTC)

はじめましてアイムサポーターさん。早速ですが、現在のJリーグのクラブの所在地を知るためにこういう画像が欲しいということでよろしいのでしょうか?
赤がJ1、オレンジがJ2だと思われます。
個人的にはこういう画像があったほうがわかりやすいと思いますし、アイムサポーターさんのご意見に賛成です。ですが、実際にやってみたときの問題点として、現在のJリーグではJ1とJ2の入れ替えがあるためシーズン毎に画像を修正しなければいけないことと、日本の他のリーグ(プロ野球bjリーグなど)や他国のリーグ(スペインやフランスなど)でも同じように画像を作成するのかというあげられるかと思います。
これらの問題を解決するにはどうしたらいいか、ご意見がありましたらお願いします。--DAI-nk 2009年1月23日 (金) 03:31 (UTC)

おふたりともはじめまして、Wikipedia:ウィキプロジェクト サッカーZiman-JAPANと申します。英語版にはアイムサポーターさんの仰るような画像が結構ありまして、その画像を移植し、2008年のJリーグに試験的に導入してみました。ただ、クラブ所在地にドットを打っただけのものですので、改良の余地はあるものと思います。まずはこちらやノート:2008年のJリーグで意見を受け付け、それをもとに地図を改良していくのはいかがでしょうか?--Ziman-JAPAN 2009年1月23日 (金) 08:01 (UTC)

(コメント)画像の導入は率直に良い案だと思います。ご存じの方もいると思いますが、Jリーグの公式サイトにJクラブの活動地域・分布図が記されたJクラブについて(2008年仕様、ドット地図、都道府県境界なし)があります。
Ziman-JAPANさんにより試験導入された2008年のJリーグも拝見しましたが、アイムサポーターさんの仰るとおり、画像の導入によって、目次右側の空白スペースを有効活用できる、記事の見栄えが向上するなど、メリットは十分にあると思います。---t-forces 2009年1月23日 (金) 10:15 (UTC)

2008年のJリーグ拝見しました。画像があるとわかりやすくなっていいですね。 ただ、今の地図を1回みた感じで「J1とJ2の区別がつかない」とか「クラブの名前がわからない」というように思いました。 いろいろと改善点もあると思いますが、地図があるのと無いのとではわかりやすさみたいなのが違ってくると思うので、こちらのほうにも試験的に導入してみてはどうでしょうか?--DAI-nk 2009年1月23日 (金) 15:57 (UTC)

はじめまして。地図について意見を述べさせていただきます。
「クラブの名前」については『今はドットになっているものを数字・アルファベットに置き換えてわかりやすくする』などの方法があると思います。「J1とJ2の区別」については年度ごとは必要かも知れませんが、このページに載せる際には区別は必要ないと感じます。(記事内でもJ1とJ2を区別していますが、正直そちらについても必要ないと感じている次第です。)--わさびそば 2009年1月24日 (土) 08:39 (UTC)
地図に関する事に加えて、冒頭にあるそのシーズンの優勝チーム、開催年(開催期間)、クラブ数など含めて、各シーズン向けのテンプレートを制作してはどうでしょうか。リーグ全体をTemplate:スポーツリーグとし、各シーズンの記事には別のものを使用します。Template:スポーツリーグとは別(既存・新規)に使えるテンプレートがあれば、画像の大きさやわさびそばさんの意見にある数字やアルファベットによる表記に対応できると思うのですが、いかがでしょう。
私も、本項目では「J1とJ2の区別」はする必要はないと思います(仮に区別するなら、それが記されている各シーズンの記事くらいと思ってます)。---t-forces 2009年1月25日 (日) 04:47 (UTC)

なんとなくこうしたらよいと思う。しかし、それを実行するには私一人ではとても難しい。そんな中、発言させていただきました私の発言に4名の方々から前向きなメッセージを頂きましたこと、話が私の予想以上に発展されていること、どちらも正直、思ってもみませんでした。2008年のJリーグに挿入された画像を僭越ながら拝見しましたが、それだけでも見栄えが様変わりし印象が変わりました。私の考えにご賛同してくださった皆様に感謝いたしまして、私自身、言葉に及ばぬところがあることを承知し、皆様方に引き続きご検討願えればと...アイムサポーター 2009年1月28日 (水) 01:05 (UTC)

地図について自分でも作ってみたのですが、どうすればアップできるのかがわからないです…。仕方ないので調べつつ記事を読みやすくする方法を下書きで考えます。--わさびそば 2009年2月10日 (火) 12:11 (UTC)


年号表記について

利根川博 が1999年などを99年と省略するが、一部はいいのだがすべて必要かと言えばそうは言えないので差し戻した。 ただ個人的な意見なので議論は必要かと思う。

それからもうひとつ、彼は「年度」と書かれたものをすべて「年」に変えてしまったが、シーズンという意味を表すには「年度」の方がいいと思うがどうだろうか? --202.247.89.131 2009年11月8日 (日) 08:33 (UTC)

4桁を2桁に変更したのは2桁に省略しても問題ないと思ったから。あと、「年」表記についても同様。--利根川博 2009年11月8日 (日) 10:25 (UTC)
はぁ?君は何か考えがあってやってるんじゃないのか?俺は何か深い意味があってのことだと思い議論の形を取ろうとしたのに・・・・とりあえず君がすることに意味もなく、主張もないようなので一部差し戻させてもらった。
ちなみに「年度」の意味には「一年の期間」って意味あるの知ってる?問題ないと思ったんじゃなくて意味を考えろよ!--202.247.89.131 2009年11月8日 (日) 12:27 (UTC)

リーグ在籍について

在籍期間」(改名提案中)という項目がありますが、個別にしておくのでしたら、こちらより「在籍年数」を転記してはどうか(逆も含めて)と思います。 --- t-forces 2010年5月18日 (火) 10:04 (UTC)

在籍期間の記事は短いですからこちらに統合したほうがよいように思いますが、統合元のリダイレクトは削除できませんので、サッカーに限定して用いられる用語ではない「在籍期間」がこの記事へのリダイレクトとして残ってしまい、そこが気になるところです。そのため、まずは在籍期間Jリーグの在籍期間などに改名することを考えたほうがよいのではないでしょうか。--長月みどり 2010年5月18日 (火) 19:47 (UTC)
記事自体が取締官に消されちゃいました…ここに統合しても取締官によって消されちゃいました…恐らく私以外の誰かが記述するといいかもしれません。私は取締官に目を付けられていますので…--219.105.223.197 2016年1月24日 (日) 08:13 (UTC)

分割提案

一部内容のJリーグ ディビジョン1Jリーグ ディビジョン2への分割を提案します。他国のリーグ記事においては異なるディヴィジョンは概ね別個に立項されています。この記事だけ特例とする理由は見当たらず、また記事も肥大化しているため、可視性の点からも分割が望ましいと考えます。英語版ではJリーグ全体を扱う記事はなく、en:J. League Division 1en:J. League Division 2のみ(en:J. Leagueは前者へのリダイレクトになっている)ですが、日本語版の記事においては両ディヴィジョンにまたがる事柄についての記載(リーグスポンサーなど)が多く含まれているため、このような形の提案になります。

Jリーグ ディビジョン1には、現在の「Jリーグ ディビジョン1 (J1)」、「通算成績」の一部、「概要」の一部、「表彰制度」の一部の分割を予定しています。

Jリーグ ディビジョン2には、現在の「Jリーグ ディビジョン2 (J2)」、「概要」の一部、「表彰制度」の一部の分割を予定しています。--Zemarcelo 2010年11月4日 (木) 16:08 (UTC)

賛成でーすQqq3123 2010年11月7日 (日) 12:29 (UTC)
賛成ですMisakubo 2010年12月7日 (火) 12:37 (UTC)
すいません、11月前半に既に分割していましたが、ノートページへの報告を失念しておりました。議論に参加していただき、ありがとうございました。--Zemarcelo 2010年12月7日 (火) 21:44 (UTC)

全く知識が無いので、記事追加してもらいたいのですが・・・

日本プロサッカーリーグのシーズンといわれるのは、例年何月から何月までなのでしょうか? --Nicole 2011年8月16日 (火) 11:06 (UTC)

コメント 2011年現在、リーグとしてのシーズンは3月から12月までとなっています。ただし、カップ戦で勝ち残っていれば、シーズンの終了は1月1日、また前年度優勝したクラブの場合は1週間ほどシーズン始まりは早まります。ちなみに、各クラブの収支報告書による決算、選手との契約など2月1日から翌年1月31日までの1年で区切るケースが多く見られます。 ---T-ASL921 forces 2011年10月6日 (木) 07:51 (UTC)

各クラブの記事名について

各Jクラブチーム及びJFLクラブのうち、正式なチーム名と呼称が違うクラブの記事名を、

正式名称
呼称
・上の2つに関係なく、各クラブのホームページの表記に合わせる

の3つの案のいずれかで統一することを提案します。表記がバラバラで統一した方が良いと思ったため。

対象クラブ
Jリーグ
浦和レッドダイヤモンズ
名古屋グランパス
サンフレッチェ広島
栃木サッカークラブ
ジェフユナイテッド市原・千葉
東京ヴェルディ1969
松本山雅FC
ファジアーノ岡山
JFL
FC町田ゼルビア
Honda FC
横浜スポーツ&カルチャークラブ
佐川印刷SC
横河武蔵野フットボールクラブ
ソニー仙台FC
HOYO AC ELAN大分 - 正式名称が呼称に変更されたため取り下げ
ホンダロックサッカー部
栃木ウーヴァFC

後々のことを考えて、日本プロサッカーリーグには関係の無いJFLのチームも合わせて提案しています。

前議論: ノート:東京ヴェルディ1969

--4192296kamakurabakufu会話2012年12月17日 (月) 07:47 (UTC)

報告 提案に対する意見等ではありませんが、上述のさらに前段の議論としてノート:栃木サッカークラブ#改名提案があることをお示しさせて頂きます(私個人の意見は後ほど記させて頂きます)。--Bsx会話2012年12月17日 (月) 12:55 (UTC)

上記のコメントで言及されています「ノート:栃木サッカークラブ」は、「ノート:栃木SC」へ移動されました。--山田晴通会話2013年9月22日 (日) 09:04 (UTC)
ありがとうございます。--4192296kamakurabakufu会話2012年12月17日 (月) 13:06 (UTC)

コメント お疲れ様です。今回の提案に関します私の意見ですが、結論からすると「正式名称」が一番無難じゃないかと思います。理由につきましては以下の通りとなります。

  • 呼称に関しましては、「ジェフユナイテッド市原・千葉」において「ジェフユナイテッド千葉」の呼称を記事名に採用した場合に市原市側からアレルギーが出る可能性が高く、無用なトラブルを避ける必要があるため、呼称は避けた方が良いと考えたこと。
  • ホームページ記載の名前に関しては、例えば「松本山雅FC」の場合、トップページは「MATSUMOTO YAMAGA F.C.」「松本山雅FC」([5])と記載がある一方、クラブ概要のページ([6])には「松本山雅フットボールクラブ」と記載され、公式HP内でも相違があり、どのページを基準にするのかが曖昧であること点が一つ。また、なぜホームページなのか、公式Facebookページや公式twitter、各クラブ公式本ではダメなのか等々ということ(ちなみにジェフについて、公式HPのトップページは「ジェフユナイテッド市原・千葉」、公式Facebookのトップページは「ジェフユナイテッド千葉」と相違があります)があり、曖昧な基準になってしまうことを避けるために、ホームページ記載の名前は避けた方が良い。

これらを総合的に勘案すると、Jリーグ規約(第3章第27項)という絶対的な出典に記載された正式名称に基づくとすれば、さほど異論が出る余地は無いのではないか(JFLの場合はこのページ([7]))、という考えから始めに書いた「正式名称」で記事名を統一することを提案致します。--Kanko3131会話2012年12月22日 (土) 06:57 (UTC)

コメント Kanko3131さんのコメントを見て、自分の意見表明を行うのをすっかり忘れていたのを思い出しました…
結論から申し上げますと、私の意見は「Jリーグ規約第3章第27条の『呼称』に統一する」です。
Kanko3131さんがおっしゃるように、この規約は絶対的な出典であると同時に、ここに記載されている『正式名称』は一般に周知されていないものも多々見られ(「サンフレッチェ広島F.C.」「ファジアーノ岡山FC」など)、その意味ではWikipedia:記事名の付け方における「認知度が高い」「見つけやすい」という観点から、正式名称ではなく『呼称』を用いた方がいいのではないか、と考えています(ジェフ千葉の件は私も重々承知していますが、どれかに統一しようと考えるのであれば、双方のメリット・デメリットを勘案するとこちらかなと考える次第です)。--Bsx会話2012年12月22日 (土) 13:59 (UTC)
コメント 私は「正式名称」に統一すべきだと思います。認知度が低いという意見もありますが、それをいうならJリーグの「日本プロサッカーリーグ」もそれほど認知度は高くないでしょう。また、スタジアムも全て正式名称になっていますし、クラブも正式名称に統一したほうがいいと思います。--ゼロツー会話2012年12月25日 (火) 01:28 (UTC)
コメント 「Jリーグ規約第3章第27条の『呼称』に統一する」のがよろしいかと。正式名称の知名度の観点で言っても、パナソニックへ変更する前の松下電器産業や、JR各社などといった例も多く、問題は少ないと考えられます。一般的な名称は(必要に応じて)リダイレクト化すれば良いです(むしろリダイレクトの意義はそういう面にあります)。--Mekarabeam会話2012年12月25日 (火) 06:07 (UTC)
質問 Mekarabeamさんに質問。コメントの最後の「一般的な名称」がJリーグ規約第3章第27条の『チーム名』(=正式名称)なのか『呼称』(=通称)なのかがわかりにくかったのですが、どちらを指しておいででしょうか。もし後者を指すのであれば、「Jリーグ規約第3章第27条の『チーム名』に統一する」ということになろうかとも思うのですが…。--Bsx会話2012年12月25日 (火) 12:53 (UTC)
コメント「一般的な名称」はJリーグ規約第3章第27条の呼称「を除く」広く知られた名称を意図しています。ようは、記事名は「Jリーグ規約第3章第27条の『呼称』」に統一した上で、それ以外に閲覧者が一般的にリンク先とする可能性が高い名称は(たとえ呼称より知名度が高くても)リダイレクト化することでカバーするという意味です。--Mekarabeam会話2012年12月26日 (水) 08:12 (UTC)
コメント大変申し訳ありません、当方の意見が本来の意思と全くの逆を示していました。本コメント以前の書き込みの一切を撤回させていただき、改めて意思表明致します。Jリーグ規約第3章第27条の「正式名称」に統一し、それを除く広く知られた名称は、呼称を含めたとえ正式名称より知名度が高くてもリダイレクト化することでカバーするのが良いと考えます。当初意見と真逆ですが、本来の私の意思はこのコメントのもので、何故前回以前のコメントで真逆に記載したか自分自身全くわかりません。大変申し訳ございませんでした。--Mekarabeam会話2013年1月7日 (月) 08:38 (UTC)
コメント「呼称」での統一が良いと思います。Jリーグ公式サイトでの表記も「呼称」ですし。JFL公式サイトには『※可能な限り「呼称」での表記をお願いします。』という注意書きまでありますね。--Nono2004会話2012年12月26日 (水) 14:38 (UTC)
コメント正式名称があるのなら、それで統一がいいと思う。--Zakokitakyusyu会話2012年12月27日 (木) 07:11 (UTC)

コメント 皆様、貴重なご意見いただきありがとうございました。いまのところ、「正式名称」と「呼称」に意見が割れているようですね。私は、提案当初は「各クラブのホームページの表記に合わせる」を推していたのですが、他の方の意見を見て「呼称」に統一するのが良いと思いました。最大の理由が、「認知度が高い」です。広島や岡山の正式名称など特に認知度が低く、これらを記事名にするのはさすがに適切ではないと思います。他のものも決して認知度が高いとはいえないものが多いです。「ホームページに合わせる案」については、ページ内の表記とページ名で統一されてないクラブがあり、これを決めるのにもまた時間を要し、その後論争が起きる可能性も否定できないので(自分が提案したのですが)。

意見の変更があればよろしくお願いします。

なお、Zakokitakyusyu様の投稿は削除いたしました(要参照-特別:投稿記録/Zakokitakyusyu)。

--よい国つくろう鎌倉幕府会話2012年12月31日 (月) 21:23 (UTC)(旧署名:4192296kamakurabakufu)

提案 Wikipedia:記事名の付け方になぞらえれば「正式名称」でも「呼称」でも一長一短あり、意見が割れるのは予想しておりましたが、私をはじめ皆様のご意見を聞く限り、正直なところ(日本の)サッカークラブにとどまらない話のような気がしてきました。この際ですので、プロジェクト‐ノート:サッカークラブあるいはもっと広い範囲を想定してプロジェクト‐ノート:スポーツチームあたりで議論し、広く意見を募った方が良さそうな気がしますが、いかがでしょうか。--Bsx会話2013年1月4日 (金) 10:35 (UTC)

コメント そんな広い範囲の議論が私に務まりますかね…。--よい国つくろう鎌倉幕府会話2013年1月5日 (土) 03:06 (UTC)
コメント それぞれの国によって正式名称と呼称の扱いも違うと思うので議論は難しいんじゃないかと。--よい国つくろう鎌倉幕府会話2013年1月9日 (水) 12:43 (UTC)
コメント 「議論の場所を移しませんか」と提案したのは、一つにはサッカークラブに関するプロジェクト(プロジェクト:サッカークラブ)が存在するのにそれを無視した議論で統一を図っていいのかという部分、もう一つは今後新たな(Jリーグ入りする、あるいはJリーグを目指す)サッカークラブが誕生した場合に同じような議論が起こらないと限らないことを踏まえれば、何らかの「指標」をどこかに掲げるべきではないかと考えた点にあります。
議論の場所を移して「荷が重い」とおっしゃるのであれば、私が代わりに議論を進めても良いかと思いますが、いかがですか?--Bsx会話2013年1月10日 (木) 11:25 (UTC)
コメント Bsx様が議論を進めて下さると仰るのなら、私は賛成します。私には少し重荷なので(当初はこの場所でもう重荷だと思っていた)。ただ私が単に議論に参加するだけではいけないので、Bsx様が主となって議論を進め、私が何か出来れば、と思いました。
最後に、文章が拙くすみません。--よい国つくろう鎌倉幕府会話2013年1月10日 (木) 12:50 (UTC)

{{コメント}] Jリーグクラブの名前には「正式名称」と「呼称」の2つがあると理解している方が何名かおられますが、Jリーグ公式サイトにあるJ.LEAGUE HANDBOOK 2012をご覧いただければわかるように、存在するのは「法人名」「チーム名」「呼称」の3つであり、Jリーグではこれらを総称して「名称」としています。--Zemarcelo会話2013年1月10日 (木) 19:33 (UTC)

コメント よい国つくろう鎌倉幕府さんに提議頂いてから時間も経ちましたので、勝手ながら一度中間集計をしてみたく思います。なお、以下敬称を略させて頂きます(並びは投稿順)。

正式名称(チーム名)
Kanko3131、ゼロツー、Mekarabeam、Zakokitakyusyu(合計4)
呼称
Bsx、Nono2004、よい国つくろう鎌倉幕府(合計3)
・上の2つに関係なく、各クラブのホームページの表記に合わせる
無し(合計0)

あと、Bsxさんのご提案について、正直Jリーグクラブおよび一部のJFLクラブ以外は検証可能性の問題から上記のような名称の議論をするのが物理的に難しいのでは無いかと思います。また、他競技は他競技なりの流儀もありそうですし、余り戦線を広げない方が手間の問題も考えると無難では無いかと考えたりしています。なお、別儀ですが、現在、名称の件でザスパ草津の改名提案を行っています(ノート:ザスパクサツ群馬)ので、ノートをご確認下さい。また、今回の改名対象の内の1チームであるHOYO AC ELAN大分について、ノート:HOYO大分での改名提案によりHOYO大分へ改名されていますことを合わせてご案内致します。--Kanko3131会話) 2013年1月16日 (水) 16:09 (UTC)。(追記)HOYOは正式名称が「HOYO大分」に変わっているのをJFL公式で確認しました。失礼しました。--Kanko3131会話2013年5月2日 (木) 22:01 (UTC)

コメント 本件を一般論に広げるのが難しいとのご意見が寄せられていますけど、そんなに難しい話なのかな? と思っています(念のため申し添えますが、皆さんのご意向もありますので、現状ではこの議論を日本のサッカークラブ以外に適用させるつもりはありません)。
サッカーチームの名称としてJFAへの登録では(法人格の有無にかかわらず)単一の名称の欄しかない(参考:2012年度Web登録申請ガイド(新規チーム用) - JFA公式サイト内 (PDF) )ので通常はこれ以外に選択肢はないと思います。
あとは、Jリーグクラブに関して、Jリーグ規約 (PDF) 第27条の「法人名」「チーム名」「呼称」のどれを選択するか、およびJFLクラブに関して、JFLリーグ構成(JFL公式サイト内)における「正式名称(登録チーム名)」「呼称」のどれを選択するか、ということになろうかと思います(ちなみにHOYO大分の場合は「正式名称(登録チーム名)」を「呼称」にあわせるように変更しているので特に問題はなかったのではないかと思います)。
まあ、別に議論の場所がここでもかまわないのですが、いずれにしても決定事項はローカルルールやプロジェクトの指針という形でどこかに示しておけばいいのではないか、ということなのですが。--Bsx会話) 2013年1月19日 (土) 00:46 (UTC)一部修正--Bsx会話2013年1月19日 (土) 00:55 (UTC)
コメント ちょっと脇にそれる話で申し訳ないんですが、もし呼称に統一するなら一緒に日本プロサッカーリーグもJリーグに改名してはどうでしょうか。認知度としては調べるまでも無く圧倒的に呼称(略称なんですかね)の方が上でしょうし。前議論のノート:栃木サッカークラブを見ると、知名度を優先させるか否かで議論が始まったみたいですし、それを圧倒的に知名度で呼称に劣る日本プロサッカーリーグのノートで議論しているのがちょっと滑稽だと思いまして。面倒なことにしたいわけでは無いので、お話の邪魔ならコメントごと消してください。--Akiramenaim会話2013年1月30日 (水) 19:56 (UTC)

コメント ほぼ一ヶ月近く議論が止まった状態になりましたが、これからどのように議論すればよいのでしょうか?「正式名称(チーム名)」と「呼称」がほぼ拮抗しており、結論付けるのは難しいと思いますが。--Kanko3131会話2013年2月21日 (木) 12:27 (UTC)

上記のコメントで言及されています「ノート:栃木サッカークラブ」は、「ノート:栃木SC」へ移動されました。--山田晴通会話2013年9月22日 (日) 09:04 (UTC)
コメント やはり議論が止まっちゃいましたね…まずはプロジェクトなどでじっくり議論を煮詰めて、それをこちらにフィードバックするのが筋のような気がしています。新たな意見が出ないようなら、プロジェクト側に持ち込んでみようと思います。--Bsx会話2013年2月22日 (金) 14:40 (UTC)
コメント 遅くなりました。私自身が議論を始めておきながら、このような状態にさせてしまいすみません。Wkipediaに関しては初心者なので、ここから先に進める場合どうすれば良いか分からないのです…。--よい国つくろう鎌倉幕府会話2013年3月2日 (土) 14:19 (UTC)
コメント 議論は煮詰まったということですかね。このまま放置して項目が流れてしまい、よい国つくろう鎌倉幕府さんにご足労頂いたのを無にするのも勿体無いですし、基準が曖昧なまま放置するのもどうかと思いますので、多数決で結論を出してもいいのではと考えますが、如何でしょうか?--Kanko3131会話2013年4月29日 (月) 22:26 (UTC)
コメント 多数決にするのならば、上の方(プロジェクト?)などに議論を持ち込んでからでもいいと思います(或いは、プロジェクトの方で多数決をする)。良く知らないのですが、プロジェクトの方なら議論を的確に進められるのではないかと思いまして。--よい国つくろう鎌倉幕府会話2013年4月29日 (月) 23:38 (UTC)
コメント コメント遅くなりました。それではよろしくお願いいたします。ただ、私が過去にプロジェクトに持ち込んだ(参考)際には、一つも反応が無かった経験が(苦笑)。--Kanko3131会話2013年5月2日 (木) 22:01 (UTC)

(段落を戻させていただきます)

コメント 議論を持っていきました。なお、ホームページに合わせるという意見は推している方が一人もおらず、もう無くてもいいだろうと判断したので、選択肢には入れていません。--よい国つくろう鎌倉幕府会話2013年5月2日 (木) 23:33 (UTC)

ありがとうございます 4月に入ってアクセスが不安定になっており、少々失念しておりました。ありがとうございます。
(議論の移動先はプロジェクト‐ノート:サッカークラブ#Jリーグ・JFLのクラブの記事名の付け方の統一についてですね)
各所への告知については出来る範囲でやっておきます。--Bsx会話2013年5月3日 (金) 02:34 (UTC)

東京ホームタウン空洞化政策は本当に行われたか

利用者:Footwiks会話 / 投稿記録 / 記録 / CA / gucとそのソックパペットによって、国立霞ヶ丘陸上競技場にJリーグのチームを置かなかったのは空洞化(しかも「東京ホームタウン空洞化政策」と言う名称で)と主張しているが、川淵三郎はそのような政策をとったのでしょうか? 問題の記事(韓国語。この記述は韓国語版のみにある)[8]--hyolee2/H.L.LEE 2013年6月12日 (水) 22:19 (UTC)

単独記事も作成されましたが、削除されました。ko:위키백과:삭제 토론/도쿄 연고 공동화 정책 (17万バイト近くあるので閲覧注意)--hyolee2/H.L.LEE 2013年6月13日 (木) 01:20 (UTC)
東京ヴェルディ1969にも同様の記述がなされています。[9]--hyolee2/H.L.LEE 2013年6月15日 (土) 03:21 (UTC)
問題の発端となった「ソウルホームタウン空洞化政策」にも同様の記述がされていました。しかも川淵三郎の名前入りで。[10]--hyolee2/H.L.LEE 2013年6月21日 (金) 21:08 (UTC)
コメント 「空洞化政策」という表現は正しくないですが、Jリーグ発足時に、主にプロ野球へのアンチテーゼ(地域密着を推進するために、読売ジャイアンツのような、東京を拠点に全国で活動するようなチームを作らせない)として「国立霞ヶ丘陸上競技場を本拠とするJリーグのチームを認めなかった」という施策をとったという話は聞いたことがあります。資料が出てこないのですが、ある程度信憑性のある話だったかと思います。--Bsx会話2013年6月15日 (土) 06:47 (UTC)
コメント 少なくとも「東京ホームタウン空洞化」という言葉は、googleなどでは全く引っかかりません。Bsxさんの挙げられた話は私もきいた覚えがありますが、リーグの政策として行われたかどうかはわかりません。少なくとも名称は編集者が勝手に名付けたものであると思います。悪魔の証明ではないですが、そのような政策があると主張する人が出典を提示するのが筋であり、出典が提示できないのであれば主張は無効で良いと思います。--Dr.Jimmy会話2013年6月18日 (火) 09:59 (UTC)
(コメント)他利用者からの警告にもかかわらず、その後も[11]「関連があるJリーグに(東京ホームタウン空洞化政策を)載せなければならない」と必死にほざいておりますが。すでに本人には除去するように警告してあります。--hyolee2/H.L.LEE 2013年6月25日 (火) 20:56 (UTC)
であれば、そちらでコメント依頼なりブロックなりすればよろしいだけではないでしょうか。--Dr.Jimmy会話2013年6月27日 (木) 00:08 (UTC)
コメント コメント依頼から来ました。第三者です。Dr.Jimmyさんと同意見です。コメント依頼では「日本プロサッカーリーグは本当にそのような政策をとったのかご意見を求めます」ですが、Wikipedia:出典を明記するのガイドの通り、「実は事実かどうか」を編集者が議論しても無意味で、「(最低でも)出典があるかどうか」ですし、対話を試みて対話が成立しなければコメント依頼やブロック依頼が止むを得ないと思います。--Rabit gti会話2013年7月14日 (日) 13:20 (UTC)

Jリーグの年次記事のディビジョン別分割について

お世話になります。現在、Jリーグの年次記事については「○○年のJリーグ」という形でJ1・J2が併記されている形になっていますが、2014年シーズンから新たにJ3が誕生し、加えてディビジョンごとの記述が相応の量に及ぶことを踏まえ、2ディビジョン制が導入された1999年シーズン以降の記事についてディビジョン別の記事に分割することを提案します。

具体的な分割方法は以下の通りを想定しています。

  • 「○○年のJリーグ」からJ1/J2リーグ戦に関わる記述を「○○年のJ1」「○○年のJ2」の記事を分割
    • 各年のJ1/J2に関わる記述のみを分割し、Jリーグ全体に関わる記述(入れ替え戦など)は「○○年のJリーグ」に残す。
  • 2014年以降は「○○年のJリーグ」「○○年のJ1」「○○年のJ2」「○○年のJ3」の記事構成とする

なお、参考資料としまして、Wikipediaの他言語版におけるJリーグの年次記事作成状況を下に示します。

  • ディビジョン別の年次記事になっているもの…3言語(英語版・イタリア語版・ロシア後版)
  • 2ディビジョン包括の年次記事になっているもの…2言語(日本語版・中国語(簡体字)版)
  • そもそも年次記事がJ1しか存在しない…2言語(フランス語版・ハングル版)

皆様のご意見を賜りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。--Bsx会話2013年10月17日 (木) 15:02 (UTC)

おおむね賛成ですが、記事名は「○○年のJリーグ ディビジョン1or2」とした方が良いんじゃないでしょうか。--118.243.205.100 2013年10月25日 (金) 15:11 (UTC)
3部制になってどれくらいの容量になるかわかりませんが、分割したほうがいいかもしれませんね。ただ、記事名はやはり「ディビジョン」をつけたほうがいいでしょう。--ゼロツー会話2013年11月11日 (月) 02:27 (UTC)

2014年版をそれぞれ「2014年のJリーグ」・「2014年のJリーグ ディビジョン1」・「2014年のJリーグ ディビジョン2」 ・「2014年のJリーグ ディビジョン3」に分けてみました。「2014年のJリーグ」とそれぞれのディビジョンの情報が一部かぶってしまうので、何かうまく棲み分けできる方法があればと。妙案があれば編集お願いします。--17BAN会話2013年11月24日 (日) 13:11 (UTC)

コメント ありがとうございます。基本的には上述のとおり“Jリーグ全体に関わる記述(入れ替え戦など)は「○○年のJリーグ」に残す”という方向で考えていますので、外国人枠の関係とか入れ替え戦の関係などはディビジョン別の記事ではなく「2014年のJリーグ」に残す形になるのではないかと思います。
分割提案そのものについては、2013年シーズンが佳境に入っており編集しにくくなっているため、2012年シーズン以前について逐次作業を始めたいと思います。--Bsx会話2013年11月24日 (日) 13:33 (UTC)
コメント 確認した範囲で、英語版においては、J2が発足した1999年度以降既にJ1とJ2で全ての年度分が分割されています。他言語版とのリンクの整合性の面においても、最終的には以降の記事について全てJ1・J2を分割するべきかと考えます。--What can I do for someone?会話2013年11月29日 (金) 06:02 (UTC)

報告 とりあえず、1999年の記事を分割して作成してみました(1999年のJリーグ1999年のJリーグ ディビジョン11999年のJリーグ ディビジョン2)。分割後の整形に相当手間がかかっていますので、少しずつということになろうかと思います。--Bsx会話2013年12月7日 (土) 00:28 (UTC)

報告 分割作業が完了しました。人力でやっていますので(笑)バグがあるかもしれませんのでよろしくお願いいたします。--Bsx会話2013年12月14日 (土) 03:17 (UTC)

外部リンク修正

編集者の皆さんこんにちは、

日本プロサッカーリーグ」上の6個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月6日 (金) 01:41 (UTC)

正会員一覧表への項目追加について

正会員一覧表には、運営法人の名称、所在地、郵便番号、電話番号および代表者の役職、氏名、年齢を追記すべきと考えますが、皆さんのご意見はいかがでしょうか。219.105.222.119 2020年1月24日 (金) 09:22 (UTC)

コメント 運営法人の名称はあってもいいかもしれませんが、それ以外の情報を掲載することはWP:NOTCATALOGに照らせば適切ではないと考えます。--Bsx会話2020年1月24日 (金) 12:29 (UTC)

あってもいいかもしれないという意見に客観的かつ理論的な理由はありますか。単なる主観、個人の感覚ではありませんか。219.105.222.119 2020年1月25日 (土) 08:19 (UTC)

コメント WP:NOTCATALOGを十分に熟読ください、の一言で必要十分と考えます。なお、貴殿は2019年4月に元々記載されていた運営法人の名称を除去されることにこだわった張本人であり(参考1参考2)、当時との整合性を十分に説明する必要があることをお伝えしておきます。--Bsx会話2020年1月25日 (土) 12:03 (UTC)