コンテンツにスキップ

1963年東京都議会議員選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1963年東京都議会議員選挙
東京都
1959年 ←
1963年4月17日
→ 1965年

公示日 1963年4月2日
改選数 120
選挙制度 中選挙区制
選挙後の党派別勢力図

投票率 67.85% (減少2.28%)
  第1党 第2党 第3党
 
政党 自由民主党 日本社会党 公明政治連盟
獲得議席 69 32 17
得票数 1,899,974 1,095,153 413,825
得票率 48.2% 27.8% 10.5%

  第4党
 
政党 日本共産党
獲得議席 2
得票数 178,392
得票率 4.5%

選挙前都議会議長

建部順
自由民主党

選出都議会議長

小山省二
自由民主党

1963年東京都議会議員選挙(1963ねんとうきょうとぎかいぎいんせんきょ)は、東京都議会である東京都議会を構成する東京都議会議員を全面改選するために行われた選挙で、第5回統一地方選挙の前半戦投票日である1963年(昭和38年)4月17日投票が行われた。

概要[編集]

東京都議会議員の任期(4年)が満了したことによる選挙である。

同日投票の都知事選で推薦候補の東龍太郎を当選させた自民党は、都議選でも改選前から議席を伸ばし過半数を9議席超える69議席を確保した。これに対して革新派は伸び悩む結果となり、改選前9議席であった民社党は全議席を失うこととなった。また社会党は2議席増とやや議席を積み増したが、共産党は現状維持で、革新派は3分の1を割る結果となった。一方で公明政治連盟の進出が目覚ましく、立候補した17人が全員当選し都議会第3党の位置を占めた[1]

なお、この任期中に東京都議会黒い霧事件と呼ばれる都議会議員や都幹部が関与した贈収賄など不正事件が相次ぎ、逮捕・立件された議員が多数発生した事で、1965年に国会で成立した地方公共団体の議会の解散に関する特例法に基づき、任期途中となる同年6月14日の臨時本会議で都議会解散を全会一致で採択したため「自主解散」となり、都議会議員を失職した。このため当該任期は2年余で終了し、以降の都議会議員選挙は東京都知事選挙と連動しない形で実施されている(補欠選挙においては都知事選挙に「相乗り」する形で行う場合もある)。

基礎データ[編集]

  • 選挙事由:任期満了
  • 告示日:1963年4月2日
  • 投票日:1963年4月17日
  • 議員定数:120名
  • 選挙区:36選挙区

選挙結果[編集]

  • 投票率:67.85%[2]
党派別当選者数及び得票数
党派 得票数 得票率 議席数 女性 新旧内訳
自由民主党 1,899,974 48.2% 69 5 55 5 9
日本社会党 1,095,153 27.8% 32 4 22 1 9
公明政治連盟 413,825 10.5% 17 3 1 13
日本共産党 178,392 4.5% 2 2 0 0
民社社会党 207,436 5.2% 0 0 0 0
  諸派 14,055 0.4% 0 0 0 0
  無所属 135,197 3.4% 0 0 0 0
合計 3,944,041 100.0% 120 9 82 7 31

出典:朝日新聞1963年4月19日付16面(東京版)「都議党派別当選数」、「都議選党派別得票数」

当選した議員[編集]

 自由民主党   日本社会党   公明政治連盟   共産党 

千代田区 加藤清政 山口虎夫 中央区 石島参郎[勧告 1] 矢田英夫
港区 佐野進 平山羊介 岡謙四郎 中西敏二
新宿区 四谷信子 藤井富雄 清水長雄 小野田増太郎 文京区 依田圭五 四宮久吉[辞職 1] 浦部武夫[勧告 2]
藤田孝子
台東区 建部順[勧告 1] 中田俊一 小山貞雄[勧告 2] 大久保重直 墨田区 大川清幸 中沢茂 樋口亀吉 糟谷磯平
小沼良太郎
江東区 神田学忠 山屋八万雄 佐藤進 深野昱子
品川区 竜年光 桜井政由 山村久 中大路まさ子 目黒区 荒木由太郎[勧告 3] 小泉隆 岡田幸吉 大浜亮一
小野慶十 斎藤卯助[勧告 1]
大田区 久保田幸平 大沢三郎 松尾喜八郎 板倉弘典 世田谷区 五島正三 小林三四 広川志津江 小畑マサエ
松本鶴二 醍醐安之助[辞職 2] 山岸信子 大山正行 岸本千代子 河野一郎 梅津四郎 田中貞造
渋谷区 粕谷茂 沖田正人 坂本重次郎 川崎実 中野区 竹林秀雄 青山良道 窪寺伝吉 須貝一正[勧告 4]
杉並区 三上英子 出口林次郎[勧告 5] 内田道治[勧告 3] 藤原行正 豊島区 田村福太郎 佐々木千里 的場茂 今泉太郎
中山一 川村千秋
北区 竹入義勝 渋谷一郎 堀内文吾 富田直之 荒川区 佐々木恒司 町田勝二[勧告 1] 春日井秀雄 星野義雄
森伝[勧告 1]
板橋区 篠統一郎 宮沢良雄 金子二久 金子伝吉 練馬区 藤森賢三[勧告 5] 大村仁道 宮瀬睦夫
菅原宗一
足立区 三宅政一 大山雅二 加藤千太郎 上野藤五郎[勧告 1] 葛飾区 水戸三郎 村田宇之吉 西方國治 長瀬健太郎[死去 1]
佐野善次郎
江戸川区 井上浩一 野口辰五郎 大日向蔦次 加藤好雄[勧告 2] 八王子市 小山省二[辞職 3] 三浦八郎
立川市 万田勇助 武蔵野市 実川博
三鷹市 稲村明喜 青梅市 宇津木啓太郎
府中市 小林茂一郎 昭島市 吉野良一
調布市 神林芳夫 町田市 高尾健一
北多摩郡 島田繁正 中島与吉[勧告 1] 土方洋一 小川精一 南多摩郡 古谷栄
西多摩郡 田村幾太郎[勧告 6] 伊豆七島 菊池民一

脚注[編集]

注釈[編集]

議員辞職
  1. ^ 第30回衆議院議員総選挙立候補準備(旧東京都第1区)のため、1963年10月30日付で辞職。
  2. ^ 議会解散を巡る党内混乱の引責により、1965年5月21日付で辞職。
  3. ^ 第30回衆議院議員総選挙立候補準備(旧東京都第7区)のため、1963年10月30日付で辞職。
議員死去
  1. ^ 1963年11月18日、死去。
黒い霧事件関連

逮捕された以下の対象議員16名に対し、1965年5月20日に議員辞職勧告案が本会議で審議されたが「起立少数」で否決されている[3]

  1. ^ a b c d e f g 収賄容疑で立件。
  2. ^ a b c 贈賄容疑で立件。
  3. ^ a b 収賄容疑(不起訴)。
  4. ^ 恐喝容疑で立件。
  5. ^ a b 贈収賄容疑で立件。
  6. ^ 贈賄容疑(不起訴)。
注釈
  1. ^ 朝日新聞1963年4月19日付16面(東京版)「自民かわらぬ強み:民社全滅 公政連は全員が当選」
  2. ^ 都議会議員選挙投票率 - 東京都選挙管理委員会
  3. ^ 昭和40年第1回臨時会(第10号) 本文 1965-05-20 23: ◯百十四番(竜年光君) - 東京都議会 会議録検索