山岡次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山岡 次郎(やまおか じろう、1850年10月20日嘉永3年9月15日) - 1905年(明治38年)2月21日[1]は、日本の化学者、技官。越前福井藩士の家に生まれ、1865年(慶応元年)より長崎で英学修行、1871年(明治4年)福井藩推薦留学生として米国に派遣され、プリンストン大学[2]コロンビア大学等に学び、鉱山学や化学を修める。1875年(明治8年)帰国し直ちに文部省督学局に採用。東京開成学校、次いで東京大学で化学を教える。1881年(明治14年)4月に農商務省発足に伴い農商務省御用掛を兼務し、染色織物の指導に従事、この分野で事績を残し、「染織界の一元勲」と評された[3]

主な事績[編集]

東京大学時代に舎密(化学)の関係者とともに「化学会」(現日本化学会)を創立した。

東京職工学校(現東京工業大学)校長事務取扱として学校創立を担い、学科課程、学校規則を制定。また手島精一とともに東京教育博物館の強化に努める[4]

1885年(明治18年)4月の農商務省「繭・生糸・織物・陶器・漆器共進会」で農商務省技師平賀義美とともに織物審査を担当し、各産地が化学染色法を応用・実用化する契機となった[5]。また、染色技術の不十分さを指摘し「大日本織物協会」を創立[6]

この後、織物や染織の技術向上に向けて各地の織物産地で織物の品質向上を指導するとともに、「足利織物講習所」(現足利工業高校)、桐生「織物講習所」、八王子「織物染色講習所」(後の八王子工業高校)などを設立した。

福井県が明治から昭和まで「織物王国」といわれるきっかけとなった、1887年(明治20年)の輸出向け羽二重製織の技術導入を仲介した。すなわち、桐生の機業家同年3月、桐生の機業家森山芳平に師事していた高力直寛が招かれ、福井織工会社で3週間にわたる講習会が実施された[7][8][9][10]

1888年(明治21年)には官吏を退いて佐羽喜六とともに明治期を代表する織物工場「日本織物会社」を創設して工務長として入社し指導にあたる。また、いち早く人絹織物に着目して初めて日本に持ち帰り、機業家に披露し注意を喚起する[11]

日本織物退社後は再び官吏に戻り、没するまで税関鑑定官、大蔵省鑑定官として輸出織物の品質改善と染織の振興に務める。

人物[編集]

  • 1850年(嘉永3年)9月15日 越前(福井)に生まれる
  • 1863年(文久3年)7月 江戸での英学修行を命じられる(1864年5月帰国)
  • 1865年(慶応元年)9月 長崎での英学修行を命じられる(1867年7月帰国)
  • 1867年(慶応3年)10月 福井藩英学句読師を仰せ付けられる
  • 1867年(明治3年)9月 福井藩洋学大訓導に任ぜられる
  • 1871年(明治4年)4月 福井藩推薦で留学生として米国派遣を命じられる(プリンストン大学、コロンビア大学等に在学)
  • 1875年(明治8年)6月 帰国し文部省督学局に採用となる、東京開成学校で助教授となり、化学と英語を教える
  • 1877年(明治10年)4月 東京大学創設に際して教授補、後に理学部助教となり、化学を教える
  • 1878年(明治11年)4月 化学会(現日本化学会)創立(於:東京大学学部教員控室)、創立委員を務める
  • 1881年(明治14年)4月 農商務省発足(7日)に伴い、文部省在籍のまま農商務省御用掛を兼務となる
  • 1881年(明治14年)5月 東京職工学校(現東京工業大学)校長事務取扱となり、創立事務を担う(学科課程、学校規則を制定)
  • 1885年(明治18年)4月 農商務省「繭・生糸・織物・陶器・漆器共進会」上野で開催。染色技術の不十分さを指摘し「大日本織物協会」創立を呼びかけ、5月に創立(自ら100円寄付)
  • 1885年(明治18年)11月 足利産地で織物の改良指導をし、足利織物講習所を設立を支援し染色の指導を行う
  • 1886年(明治19年)11月 桐生織物講習所の設立を支援し、織物改良の指導にあたる
  • 1887年(明治20年)3月 八王子織物染色講習所の設立を支援し、堅牢染色法を教授
  • 1887年(明治20年)10月 『初学染色法』シリーズ出版開始
  • 1888年(明治21年)1月 桐生に大規模工場「日本織物」設立に向けて、農商務省技師を退く
  • 1888年(明治21年)3月 佐羽喜六とともに織物機械、機器、工場資材調達のため渡米(力織機60台などを購入)、その後欧米を視察
  • 1891年(明治24年)12月 日本織物を退社
  • 1893年(明治26年)9月 官吏に復帰し、横浜税関に勤務。後に税関鑑定官、大蔵省鑑定官に就任。輸出織物の改良に尽力する
  • 1895年(明治28年)12月 『染色集宝』出版
  • 1899年(明治32年)11月 フランスよりシュヴァリエー・ド・ロルドル ナショナル・ラ・レジョン・ドノール勲章受章[12]
  • 1904年(明治37年)5月20日 勲五等瑞宝章受章[13]
  • 1904年(明治37年)11月 税関率検査委員などの功績で清国皇帝より第2等第3隻龍星受賞[14]
  • 1905年(明治38年)2月21日 病没(従五位勲四等瑞宝章[15]

栄典[編集]

著書[編集]

  • 『初学染色法 / 木綿染之部』1887年(明治20年)11月 十一堂書肆(東京)
  • 『初学染色法 / 絹染之部』1888年(明治21年)3月 十一堂書肆(東京)
  • 『初学染色法 / 染料薬品之部』1888年(明治21年)4月 十一堂書肆(東京)
  • 『染色集宝』1895年(明治28年)12月、大日本織物協会(東京)
  • 『玩具貿易の説』1904年(明治37年)5月、東京玩具雛人形問屋組合(東京)
  • 『満洲事情』1904年(明治37年)12月、商況社(東京)
  • 『印度貿易論』 1905年(明治38年)3月、横浜税関(横浜 税関月報附録;第28)

その他

出典[編集]

  1. ^ 『桐生織物史』桐生織物同業組合 1938年(昭和13年)12月 509頁、『海を越えた日本人名辞典』日外アソシエーツ 1985年(昭和60年)12月 599頁、その他各種人名辞典参照
  2. ^ https://findingaids.princeton.edu/collections/AC104.02/c6353
  3. ^ 『染織時報』221号、1905年(明治38年)3月号 10頁
  4. ^ 東京工業大学編『東京工業大学百年史(通史)』 1985年(昭和60年)5月 41-43頁
  5. ^ 田村均『ファッションの社会経済史―在来織物業の技術革新と流行市場―』第3章「在来織物業の技術革新と化学染料」2004年
  6. ^ 農商務省農務局、工務局 『繭糸織物陶漆器共進会審査報告』有隣堂 1885年(明治18年)-1886年(明治19年)、大日本織物協会『染織五十年史』 1935年(昭和10年)6月その他参照
  7. ^ 福井繊維情報社『福井羽二重の生まれるまで』福井県輸出絹織物工業協同組合、1982年
  8. ^ 亀田光三『桐生織物と森山芳平』みやま文庫164、2001年
  9. ^ 柳沢芙美子「山岡次郎研究ノート(1)―織物産地を繋いだ染色技術者―」『福井県文書館研究紀要』2、2005年
  10. ^ 奥山秀範「ふくい歴史回廊~織物王国福井の原点」『福井新聞』2016年1月22日号 17面
  11. ^ 奥山秀範「戦前期における福井県企業の海外市場アプローチ」『ふくい地域経済研究』第7号 福井県立大学 2008年8月 60-61頁
  12. ^ 『官報』1899年(明治32年)12月14日
  13. ^ 『官報』第6265号「叙任及辞令」1904年5月21日。
  14. ^ 『海を越えた日本人名辞典』前掲 599頁
  15. ^ 『官報』1905年(明治38年)2月23日
  16. ^ 『官報』第5175号「叙任及辞令」1900年9月29日。

参考文献[編集]

  • 『桐生織物史』桐生織物同業組合編 1938年(昭和13年)
  • 『足利織物史』早稲田大学経済史学会編 1960年(昭和35年)
  • 『八王子織物工業組合百年史』八王子織物工業組合編 2000年(平成12年)
  • 『近代日本海外留学生史』渡辺実著 1977年(昭和52年)
  • 『東京工業大学100年史(通史)』東京工業大学編 1985年(昭和60年)