プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

隣の駅・駅一覧テンプレート以外の駅関連の議論は上位ページであるWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅またはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/テンプレートで行ってください。

ここまでの合意についての確認[編集]

お世話になります。さて、このサブページができて早1年になります。当初は「隣の駅テンプレート」および「駅一覧テンプレート」に関する議論を、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅から独立させたものでした。これら当初の議題の結論はほぼ出ているように思いますが、一方で別の提案が次々なされています。

そこで、現在までにほぼ合意に達していると思われる点につきまして、いったん合意の確認を取ることを提案します。現在議論中のものは、その後も議論を継続していただいてかまいません。合意の取れたものはWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道に反映し、議論は過去ログ化したいと思います。

さて、現在のところ、ほぼ合意に達したと見られるものは、以下のとおりです。

  1. 隣の駅を示すだけのテンプレートは使用しない。
  2. 駅記事には駅一覧のテンプレートを貼り付ける。
  3. 駅一覧テンプレートが多数(おおむね3~4枚)貼られている駅には、可読性のためTemplate:鉄道路線ヘッダーを使用する。
  4. 廃駅に関するテンプレート、隣の駅の記述法、およびここに示されない詳細事項は今後の検討課題とする。

以上の点につきまして、合意確認を取ろうと思います。ご意見がありましたらお寄せください。--ikaxer 2007年7月27日 (金) 15:58 (UTC)[返信]

賛成です。合意に達した事項をガイドラインに反映させて過去ログ化した方が、このページの可読性も良くなり、それぞれの細かい事項についても議論が進むものと思います。もし、異論がないようでしたら「隣の駅」に関する合意事項で行ったのと同じように合意事項を示して賛同者一覧に署名していただき、一定の期間をおいてガイドラインに反映させたらよいのではないかと思います。この方法ですと議論に参加されてない方、あるいはこれから参加される方々にも合意しましたということが明確に分かると思います。--↑PON(ウエポン) 2007年7月27日 (金) 16:17 (UTC)[返信]
ご賛同ありがとうございます。1週間程度の期間をおいて、上の合意事項について意見を募ります。とくに意見がないようでしたら、その後合意の確認に移ることとします。--ikaxer 2007年7月29日 (日) 14:47 (UTC)[返信]

少々時間が空きましたが、とくに反対意見もないようですので、確認に移りたいと思います。上記のガイドライン案について同意・賛同なさる方はチルダ4つで以下に署名をお願いいたします。--ikaxer 2007年8月11日 (土) 18:48 (UTC)[返信]

同意・賛同者[編集]

PJ本文に反映[編集]

合意・確認を受けて、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#路線の駅一覧テンプレートについてを改訂いたしました。--ikaxer 2007年9月16日 (日) 12:42 (UTC)[返信]

隣の駅項の小見出し[編集]

多くの駅記事の隣の駅の項で

== 隣の駅 ==
;鉄道会社名
:鉄道路線名
 ::列車種別
 :::前の駅 - '''この駅''' - 次の駅

と書かれています。どこかで、1社だけなら鉄道会社名を、1路線だけなら鉄道路線名を、1種別だけなら列車種別を省略してもよいのでは?という意見をみかけたことがあります。実際、見る毎に鉄道会社名・鉄道路線名・列車種別が外されたり、再び付けられたりというのを見かけます。方針を決めたほうがよいのではないでしょうか。Utsuda 2005年3月27日 (日) 10:25 (UTC)[返信]

たぶん、だんだんと方針が決まっていく間に書かれたものが、色々なパターンを持つようになったのだろうと思います。ガイドラインがあった方がすっきりするとは思います。Ribbon 2005年3月27日 (日) 12:28 (UTC)[返信]

各路線の駅一覧のテンプレートについて[編集]

各路線の駅一覧のテンプレートを作成して、各駅の記事に貼り付けている方がいらっしゃるようですが、あのテンプレートのせいで各駅の記事が非常に見づらくなってしまっています。

そもそも駅一覧は、各々の路線記事にあるので不要であると考えます。異論がなければ各路線の駅一覧テンプレートは削除依頼に出したいと思っているのでよろしくお願いします。--Goki 2005年9月13日 (火) 11:12 (UTC)[返信]

私も、一つの駅から同じ路線の属しているというだけでそのすべての駅へのリンクを貼ることへの必要性は疑問に感じます。たくさんの駅に貼り付けてから削除では勿体ありませんので作業は議論の決着を見てからしていただきたいものと強く思う所存であります。--Kouchiumi 2005年9月13日 (火) 11:21 (UTC)[返信]
最初のうちはそれほど距離の長くない路線だけだったので別にかまわないと思っていたのですが、最近では大手私鉄の全駅を網羅した巨大なテンプレートまで作られ、私としては可読性を損ねていると思っております。一旦皆さんの意見を聞いてみたいと思います。--Shimotsuke 2005年9月13日 (火) 11:47 (UTC)[返信]

直近でテンプレートを貼られていた方には個別に会話ページで呼びかけましたので、その方々の意見を待ちたいと思います。--Goki 2005年9月13日 (火) 12:01 (UTC)[返信]

テンプレを貼り付けた者の立場から意見を述べてみたいと思います。まず、末端から関連する全体への見通しを良くしたいと思ったのが理由の第一です。つまり、「関連項目」としてコンパクトかつ分かりやすいリンク元をつくれないかと思ったのです。現在は「隣の駅」の節にテンプレを貼っていますが、項目の終わりの方の「関連項目」の節もしくは「項の最後」であれば、可読性は大きく損なわれないものと考えます。途中にあるから目障りなだけで、最後に置いておけば、そこまで行って見なければいいだけの話です。また、”巨大な”という批判に対してですが、項目に対して必要なものを集めていったらこうなった(京浜急行の場合は、直通運転の関係で、すべてを一つにしないと「見通しをよくする」という最初の命題をクリアできない。)ということにすぎません。主観の問題ではありますが、たかだか数十項目程度で、さして巨大であるとは思いません。Kone 2005年9月13日 (火) 12:39 (UTC)[返信]

各駅から路線のすべての駅に直接行けるようになると便利になるかと思って作成いたしました。見通しについては今後検討する余地は確かにあると思います。 whiz 2005年9月13日 (火) 12:48 (UTC)[返信]

一路線のみならまだしも、ターミナル駅(東京駅品川駅新宿駅など)多数の路線が乗り入れるような駅でこのようなテンプレートを貼られてはたまったものではありません。このような駅の場合たかだか数十項目程度ではすまないのです。東海道本線山陽本線山陰本線東北本線などの長大路線についても同様です。--Goki 2005年9月13日 (火) 12:53 (UTC)2005年9月13日 (火) 12:57 (UTC)追記[返信]

  • (テンプレート貼付に反対)私も上記の意見と同様です。もしかして日本の全ての鉄道路線について、テンプレートを作成するつもりなのでしょうか…? 地下鉄の路線のように駅数が短い路線でしたらまだいいかもしれません。しかしJRの東北本線や山陽本線、山陰本線、飯田線などのテンプレートなど作ったら、駅数が非常に多くてテンプレートだけでもとても大きな面積を占めてしまうと思います。また、たとえページの最後であっても、新宿駅・岡山駅のような多くの路線が乗り入れている駅にテンプレートをいくつも貼られると、やはりテンプレートだけで膨大な面積を占めてしまいます。それではページの見栄えが非常に悪くなってしまいますので、路線別テンプレートの作成・貼り付けには私は反対です。サーバにも負担がかかります。--FuJi 77 (talk|hist) 2005年9月13日 (火) 13:04 (UTC)[返信]

私が考えるには、利用車に便利なように考えて作成ので、見づらくはないと思っています。地下鉄のような運転経路の短い路線なら便利だと思います。ただ、長大路線については運転区分ごとに分割すれば大丈夫だと思います。ただ、今後改善の余地はありそうですね。--Sunen 2005年9月13日 (火) 13:23 (UTC)[返信]

項目(ページ)の見栄えの問題と、項目間の見通しの問題で、論点のすれ違いが起きているように思います。これでは、議論の落とし所が見えません。まず、否定派の皆さんには、肯定派から出た反論に対する的確な評価をお願いいたします。--Kone 2005年9月13日 (火) 14:56 (UTC)[返信]

私の百歩譲っての落としどころは「路線の全駅を並べたテンプレート」は断固不要です。長大路線の場合の分割や、主要駅のみ載せるといった妥協は可能ですが、前段でも書いたとおり「ターミナル駅の問題」を解消できる案がない限り「駅一覧を並べたテンプレート」を並べることには同意しかねます。--Goki 2005年9月13日 (火) 15:10 (UTC)[返信]

(コメント追加)「ターミナル駅は記事の分割で対処する」は、さらに可読性を失い本末転倒なので却下です。--Goki 2005年9月13日 (火) 15:14 (UTC)[返信]

それでは、議論にも何もならないではないですか。「自分がそう思うからそうしろ」と言っているようにしか聞こえません。先ほども申し上げたように、こちら側からは意図やメリットについて出しているのですから、それに対する評価と誠意ある回答をしていただきたいと思います。現状のままでは、議論を収束させることなどできません。Gokiさん自身に議論を収束させる気がないのであれば別ですが、力で押し切ったとて、将来に禍根を残すことになると思います。
「ターミナル駅の問題」についてですが、たいした問題であるとは考えていません。一番後ろに並べておけばいいんです。邪魔にはならないと思いますが。むしろ、駅項目の記述方法自体の見直しが必要と考えます。また主要駅のみの記載は、テンプレを載せる意味自体を失いますので、呑むことはできません。--Kone 2005年9月13日 (火) 16:38 (UTC)[返信]

隣の駅に関するところに類することを書きましたが、末端から関連する全体への見通しを良くしたいとの意見については、階層構造的な考えからすると違和感を覚えます。通常は上位から全体を見回せ、下位からは上位だけが見回せればいいのではないでしょうか?なので、重複情報であることを併せ、これらのテンプレートは不要(あってもいいが、必要ではないの意)と考えます。しかし、それならば、同じ理由で「隣の駅」も不要と考えます。もし、「隣の駅」が容認されるのならば、論理的に変であり、ほぼ同等条件であるこのテンプレートも僕は容認すべきと判断します。ちなみに、海外では同様のテンプレートの使用事例があり、正直言って「どっちでもいい、その程度のもの」と思いますが。--mimomi 2005年9月13日 (火) 17:19 (UTC)[返信]

僕の意見は以上ですが、補足しますと、上の意見を見る限り、短距離路線と長距離路線とではテンプレートの効果が明らかに違うということが判明しています。輸送密度の違いでも同じことが言えるでしょう。従って、反対意見であっても、これらを一律に見なしたととられるような意見には賛同しかねます。--mimomi 2005年9月13日 (火) 17:29 (UTC)[返信]

一律にみなすというより、一律にテンプレートを適用しようとした人が現れたから反対意見を出しているのです。新宿駅東京駅の記述を見つけなかったら私はこれだけ強硬にならなかったかもしれません。また、他言語版には他言語版の事情があるのです(特に英仏独語版はネイティブスピーカーの国籍が複数の国にまたがっているという事情が大きいのです。)。その事情も斟酌せずに他言語版で導入されているからと真の理由も書かずに主張されるのはいかがなものかと思っています。(他言語版云々についてはこの件に限らず、私はウィキペディア日本語版すべてで同じ主張をしています。)--Goki 2005年9月14日 (水) 02:07 (UTC)[返信]

自分の案から何も譲歩していないのはKone氏も同じです(レイアウトの変更だけで中身の話題には一切触れていない。)。たとえ記事の末尾に持ってきたとしても1社(千歩譲って2社)のみの駅(京急なら品川駅・横浜駅以外の各駅)ならまだしもそれ以外は駅一覧のフォントを可能な限り小さくするなど(希望は"xx-small")「現状よりシンプルなテンプレートにならない限り同意しかねます。」--Goki 2005年9月14日 (水) 01:45 (UTC)[返信]

上のほうで「隣の駅」関連で議論がありましたけれども、路線全体や直通運転先のことを知りたいときに駅の記事を見るということはあまりないと思います。駅一覧のようなものはわざわざ全部の駅の記事に書かずとも鉄道会社や路線の記事のほうに任せれば十分なのではないでしょうか。--Shimotsuke 2005年9月14日 (水) 01:57 (UTC)[返信]

スタイルシートで特定のテンプレートを見られなくする設定ができればよいのでしょうが…。--Goki 2005年9月14日 (水) 02:07 (UTC)[返信]

私は乗り入れが1社のみの駅の場合(京急は私は詰め込め過ぎだと思いますがそれはさておき)はとやかく書くつもりはありません(ただし、一律にテンプレ貼り付けをする方が1人でもいれば別です。)のでターミナル駅で実験的にテンプレートを記事の末尾に貼り付けたページを作成しましたのでご覧ください。(リンクはすべて利用者ページのサブページです。)(リンクは削除しました。--Goki 2005年11月11日 (金) 02:19 (UTC)[返信]

  • 東京駅(京浜東北線・東海道線・京葉線・総武快速線のテンプレがないのでまだ増える)
  • 新宿駅(全線のテンプレが作成されてないのでまだまだ増える予定)
  • 品川駅(京浜東北線・東海道線のテンプレがないのでまだ増える)
  • 横浜駅(京浜東北・根岸線、東海道線、相鉄線、東急東横線・みなとみらい線、横浜市営地下鉄線のテンプレがないのでこれより増える)

やはり、この案でもテンプレートは邪魔だといわざるを得ません。(現在のレイアウトではカテゴリが最下層に来るため、カテゴリを見たい人は嫌でもテンプレートを見なきゃならないのも邪魔だと思っている理由の1つです。)--Goki 2005年9月14日 (水) 02:42 (UTC)[返信]

こんにちは。テンプレートが大きすぎて邪魔であるとか、あるいはテンプレートのせいで可読性が損なわれているとか、そのようなことは所詮一人一人の感じ方があるわけですからそうではないと思われる方がいてもおかしくないと考えます。しかしながらKoneさんはテンプレートをお貼りになる理由として末端から関連する全体への見通しをよくするためとおっしゃっておりますが、末端から関連する全体への見通しは果たしてテンプレートを張ることでよくなるのでありましょうか。一つ目には、同じ路線に属しているからといって必ずしも関連性が強いというわけではないという反論ができます。それはどういうことかというに例えば私にとってはなじみのある路線ですので例とさせていただくのですが、三重県は紀勢本線の高茶屋駅は歴史の上で参宮線の伊勢市駅と関係が深い、しかし六軒駅が同じ紀勢本線に属している和歌山県の冷水浦駅と関係があるかといえばそうではないという、そのような事例はいくらでもあるはずなのです。次には関連する全体への見通しをよくしたいとお考えなら駅名をずらっと並べただけのあのようなテンプレートよりもむしろ、駅記事の各冒頭部分から直接リンクのある路線記事のほうが歴史の上でも地理的な考えの下でも俯瞰ができているわけですからそのリンクでことが足りているのではないかという反論もあります。いかがでしょうか。--Kouchiumi 2005年9月14日 (水) 06:59 (UTC)[返信]

Kone氏作成の京急については各駅が関連性が深いとKone氏自身が主張していらっしゃるので、他の路線の例を出しても京急のテンプレートについては主張を変えられることはないような気はします。(京急に関して書けば大師線は他線との関連性が薄いと思っています。ま、大師線だけ別ににテンプレートを作成されても、それはそれで私は困るのですが…。)--Goki 2005年9月14日 (水) 10:12 (UTC)[返信]

Gokiさん、お疲れ様です。ターミナル駅で最後に挿入しようとしても、ちょっと場所をとってしまうのがやっぱり厄介ですね。フォントを小さくして掲載サイズを抑えればもうちょっといいのですが・・・ 現行でも最後の「駅」をはずして掲載する面積を抑えているので、小さくできる方法を考えてみようと思います。ただ、ある程度の試行錯誤が必要ですが・・・ --Sunen 2005年9月14日 (水) 10:24 (UTC)[返信]

実験ページを拝見しました。たしかにゴチャついてますね・・・特に東京駅。この点については、Gokiさんの指摘に同意せざるを得ません。ただ、テンプレートの幅を揃えられれば、ゴチャつき感はかなり緩和されるとは思います。
また、Gokiさんが指摘されていた、カテゴリの表示位置については、私が失念していたのは間違いのないことで、そこまで考えが至らなかった点についての非は私にあります。いい訳じみますが、デフォルトのスキン(モノブック)を使わずに標準スキンを使っているものですから。標準スキンの場合、カテゴリはトップにあります。
あと一つご理解いただきたいのは、駅項目間のリンクそのものはあっても困るものではないということです。例えば同じ路線の駅に直接ジャンプできるということは、(それが不可欠な要素かどうかは別にして)決してデメリットにはならないと思います。京急のテンプレについては、あくまで「個別の事情に基づいて」全駅を網羅しなければ、わざわざテンプレを貼る意味がないと判断したまでのことで、それをもって、テンプレ貼付の可否を論じるのは、議論を拡散させるだけと考えます。
最後に。Gokiさんは、記事の見通しをよくするという名目で、この問題が提起された後にいくつかの記事のテンプレを削除(新宿駅の履歴品川駅の履歴)されていますが、それはルール違反ではないでしょうか。議論の提起に伴う呼びかけに従って、私はテンプレの貼付を停止しました。それを議論の決着しないうちに議論の提起者自身が独断で削除するというのは、いかがなものでしょうか。己の意見のみを押し通すつもりで、テンプレートを貼った者の主張など初めから聞くつもりなどなく、形式的に議論をするかのように装っているだけのように感じました。そういった不誠実な態度が、私を頑なにさせているのだと理解してください。--Kone 2005年9月14日 (水) 12:30 (UTC)[返信]

これは弁解ですが、実験ページのソースを見ていただければ分かると思いますが、実験ページは全てリンクになっています。(コピー&ペーストの場合要約欄に履歴を載せなければGFDL違反になるため)隣の駅の項からテンプレを削除しない限り実験ページが成立しない状態であることはご理解願います。はじめから強硬な態度に出ている(これは敢えてやっています)のは、こうでもしないと立ち止まっていただけない方が数人いらっしゃっためです。この点はご承知おき願います。(Koneさんのことではありません。)--Goki 2005年9月14日 (水) 12:40 (UTC)[返信]

ここでいったんまとめさせてください。(議論が発散しそうなので。)

  • テンプレートの目的について

末端から関連する全体への見通しをよくするためということですが、テンプレートを貼ることで果たして末端から関連する全体への見通しがよくなるのかという意見がKouchiumiさんからあります。

この点についてKoneさんのコメントをお待ちしております。

私は、全体への見通し云々については個別の会社、路線ごとで考えなければならないと思っています。今の状況だと際限なくテンプレートが作成され目的すら達成されなくなる恐れがあるので、何らかの歯止めもしくは基準が必要だと感じています。

  • テンプレートの存在が可読性を損なっている点について

実験ページをごらん頂くと分かるとおり、ターミナル駅でかようにテンプレートを貼られるとテンプレートだけで全体の1/3程度を占めるような場合も考えられ、著しく可読性を損なう状況が考えられます。

やはり3路線以上乗り入れるターミナル駅(特に東京、品川、渋谷、新宿、池袋、上野、秋葉原、横浜、名古屋、京都、梅田、三宮などの主要駅)の記事では駅一覧のテンプレートの貼り付けは勘弁願いたいです。これらの駅でどうしてもテンプレートを貼りたい方は具体的に案をまずは提示願います。

mimomiさんの意見については別途隣の駅の項の記述に関して議論中ですのでそちらで進めてください。

以降はそれぞれのテーマについて節を分けたいと思います。

以上です。--Goki 2005年9月14日 (水) 13:06 (UTC)[返信]

テンプレートの目的について[編集]

駅一覧のテンプレートの目的についてはこちらでお願いします。--Goki 2005年9月14日 (水) 13:06 (UTC)[返信]

コメントを、ということですのでお答えしてみたいと思います。といいましても、目的については先に申し上げたのと同じことを繰り返すしかないのです。まあ、リンクの自由度(項目間の見通し)からいえば、確実に向上していると思います・・・手前味噌ですが・・・(ちょと苦しい・・・

Kouchiumiさんのご指摘については、それこそ、「路線ごとの個別の事情を鑑みて」ということになると思います。また、同じ路線に属していることは、最も基本的な共通性ではないかと思うのですが。確かに、別の路線であっても関連性が強いことはあるでしょうが、こうした特殊な例をもって全体を断じてしまうには抵抗があります。
少し余談。路線愛称があるいくつかの路線記事で駅一覧が分割して記されているものがあるのですが、これも、重複しても全部記載した方がいいと私は思っています。--Kone 2005年9月16日 (金) 12:45 (UTC)[返信]

Koneさんわざわざのコメントどうもありがとうございます。さて早速ですが私は記事の俯瞰という観点から見れば駅の一覧だけではなく歴史的なことであるとか地理的なことであるとかも必要であると考えます。そう考えたときに路線記事がその路線にある各駅を俯瞰できていると思われますので駅記事冒頭部でそのような路線記事にリンクがありますから十分現状のままでも俯瞰はできていると私は感じております。Koneさんのなさった余談から推測するにKoneさんは利用者に無用に多くのリンクをたどらせることをお好みにならないようです(違ったら申し訳ありません)が私も同じ意見に存じます。ただ今回そのリンクをつけてまでこのテンプレートを張らないことにこだわりますのは最初に述べたようにそれだけでは不十分であるように感じるからであります。--Kouchiumi 2005年9月17日 (土) 07:22 (UTC)不十分であるから貼り付けをせぬべきとはおかしな論理だと気づきました。Koneさんのおっしゃる意味がよくわかりましたので上の発言を撤回したい所存です。--Kouchiumi 2005年9月26日 (月) 10:07 (UTC)[返信]

読者の立場から[編集]

素人から一言。#隣の駅 を 駅テンプレートに置き換えてはいかがでしょうか? #隣の駅 より 駅テンプレート のほうが素人には分かりやすいです。

新宿駅、東京駅、品川駅、横浜駅の例を拝見しましたが、「末端から関連する全体への見通し」は、とてもよくなったと思います。 上位から全体を見渡せて、その駅の規模や鉄道網の中での位置づけが視覚的に把握できます。「3路線以上乗り入れるターミナル駅」だからこそ余計に「読者にとって」メリットがあると思います。

単一路線の途中駅の場合は、路線内の位置づけをイメージすることは素人にもそう難しくありません。ですが上のような巨大なターミナルの場合、その機能・重要性を把握することは、その駅を知らず、鉄道にも詳しくない一般読者にはとても困難なことなのです。別々の路線記事だけでは、ターミナル駅の状況が把握できません。

この点で駅テンプレートの恩恵は、「かさばる」というデメリットよりもはるかに高いのではないでしょうか? 一番下に置けば「可読性」が損なわれることも無いと思います。 逆に、#隣の駅 はあまり利用価値・必要性が(私には)感じられません。

#隣の駅 を廃止して駅テンプレートに代えませんか?--miya 2005年10月8日 (土) 23:12 (UTC)[返信]

Miyaさんこんにちは。駅テンプレートの是非はともかくといたしましてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#隣の駅の表示方法についての提案の一番下に私が記しましたように私は隣の駅の使用を取りやめることには賛成できません。如何でしょうか。--Kouchiumi 2005年10月9日 (日) 14:26 (UTC)[返信]
新大阪駅
天満駅
大阪駅 塚本駅
福島駅
「節には隣の停車駅ではなく純粋な隣の駅のみを記すべきと思っている」と書いておられますね。同感です。先代ー次代テンプレートのような形なら、素人にもわかりやすいのではないでしょうか。。--miya 2005年10月10日 (月) 09:37 (UTC)[返信]
その記述だと何線の次の駅がどの駅なのかわからないので私は採用に反対です。(私は現在のテンプレート自体を邪魔だと思っているはかわりありません。あくまで妥協して末尾において欲しいと書いているだけです。)何でもかんでもテンプレート化すればいいものじゃないです。--Goki 2005年10月10日 (月) 09:58 (UTC)訂正Goki 2005年10月10日 (月) 12:51 (UTC)[返信]
記事により、場所にずれなどがある#隣の駅より、駅一覧テンプレートの方が使い勝手がよいと思います。
  1. 駅一覧テンプレートは、駅の位置が共通なので、順繰りに駅を見る際に見やすくわかりやすい。
  2. 新駅開業時に#隣の駅だと複数(本来は1路線あたり2箇所だが実質#隣の停車駅となってしまっている現状ではそれ以上の所)直す必要がある。駅一覧テンプレートの場合は路線毎に1つ直すだけでよい。
  3. ケーブルカーの駅・軌道線の電停・ローカル駅など、駅記事の発展の見込みが無いため作成されない駅もしくは削除された駅がある場合には、#隣の駅だとそこで順繰りにたどることを妨げられるか、スタブ未満の記事を乱造させてしまう要因となってしまいます。駅一覧テンプレートの場合は、記事がない場合はリンクを貼らなければ乱造も防げるし、閲覧を目的とした方が記事のない駅を飛ばしてみることが出来ます。
以上の3点から、#隣の駅は駅一覧テンプレートへ(位置を末尾に動かした上で)移行した方が良いと思います。219.93.174.105 2005年10月23日 (日) 07:52 (UTC)[返信]

テンプレートの作成基準・改善案について[編集]

駅一覧のテンプレートの作成基準や改善案についてはこちらでお願いします。--Goki 2005年9月14日 (水) 13:06 (UTC)[返信]

  • Template:京浜急行電鉄を元に,横幅をなるべく広く使って高さを押さえてみました - フォントサイズ違いのサンプルをいくつか."x-small + xx-small" くらいになると,(閲覧環境によるかもしれませんが)高さは元の半分くらいにはなってると思います.その分幅をとってますけど…….仮に複数並べる場合はワクを無くすとよりコンパクトに見えるかもしれません.
    • たぶんみなさんわかってらっしゃるとは思いますが,このサンプルとGokiさんの作られたサンプルのいずれも,実際に使う場合に起きる「その項目の駅だけが黒のボールドで強調表示される点」を反映できていません(or させていません / ウィキポータルの一番下にある{{ウィキポータル}}みたく目立つってことです).実際にはそうなるわけで,パッと見てその駅が路線中のどこに位置しているかを割と把握しやすいんじゃないかな,と思います.まぁ,利点の1つに過ぎませんし,それを言ったらクリッカブルマップみたいな路線地図の方がいいかもしれませんが.
  • 門外漢だからでしょうけれど,「隣の駅」セクションの役割が今一つわかりません.それはまぁ,隣の駅がわかるわけですが,隣だけわかっても……という気も.あれも結構スペース取ってる(割に……)ように見えるのですが,問題ないんでしょうか.仮にこのような路線一覧が採用されれば「隣の駅」のセクションは一見不要になるようにも思えるのですが,そんなことはないんでしょうか(これは「目的」のほうが適切だったでしょうか)
  • 本筋とは関係ありませんし,まだマイナーな機能ですが,東京駅などからテンプレを除去せずとも,<noinclude> </noinclude>でくくれば呼び出しにも支障はなかったかと思います.技術的には. - Marsian / talk 2005年9月16日 (金) 07:39 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございました。--Goki 2005年9月16日 (金) 09:32 (UTC)[返信]

テンプレートのご提示ありがとうございました。
当初のテンプレートよりは見やすくなっていると思います。(xx-smallだとほとんど読めないので厳しいですね。xx-small希望という私の提案は撤回させていただきます。)

>パッと見てその駅が路線中のどこに位置しているかを割と把握しやすいんじゃないかな

これは、東西に路線が伸びている場合は位置関係が把握しやすいかもしれませんが南北の場合や環状線の場合はそうともいえないのではないでしょうか。(せいぜい、起点・終点からの位置づけ程度でしょうか) --Goki 2005年9月16日 (金) 09:32 (UTC)[返信]

Marsianさん。サンプルの作成ありがとうございました。見栄えについても、実際を参照しながら議論することができます。
文字のサイズとしては、x-smallが限界ではないかと思います。見やすさからいけば、80%ぐらいが適当ではないかと感じます。路線名と駅一覧で文字の大きさを変えるのは、やはりゴチャつき感があるようです。
Marsianさんが指摘された、「隣の駅」の説との重複については、たしかにそのとおりですね。また、一覧に載せる駅数も70~80ぐらいが限界のように感じます。路線愛称があるものはその単位で、また東北本線のような長大路線は、支社境界ぐらいで分割して相互にリンクを張っておくのが良さそうです。
Gokiさんの、「南北の場合…」という指摘については、Gokiさん自身が最後におっしゃているように、「せいぜい、起点・終点からの位置づけ程度で」十分目的は果たせると思います。--Kone 2005年9月16日 (金) 12:45 (UTC)[返信]
この案でも、やはりターミナル駅での懸念が解決されません。やはりターミナル駅で同じテンプレートを使用するのはやめてほしいですね。(記事の末尾に枠を1つ作ってその中に枠なしのテンプレートを詰め込むとかなら別ですが…。)--Goki 2005年9月17日 (土) 00:54 (UTC)[返信]
私もあのテンプレートを見て、Marsianさんと同じことを考えました。つまり、あのテンプレートが認められるなら、もはや「隣の駅」セクションは必要なくなるということです。現状では隣の駅というよりは「次の停車駅」的になってきていますが、もともとはホームにある駅名表示板のイメージだったのではないでしょうか。この点でいえば、路線内の全駅が示されていることになりますので、起点(終点)からの位置関係が分かることも含め、その意義は見出せるように思います。
総括して問題点となるのは、やはり、ターミナル駅になればなるほどテンプレートがたくさん並んでしまうという「見た目の問題」に尽きると思うのですが…。--Num 2005年9月20日 (火) 14:34 (UTC)[返信]

IPユーザによってどんどん既成事実を作られていってるので見た目だけでも決めましょう。(私はIPユーザとは会話する気はありません(しても別IPでかかれるだけですから)。あしからず。)「隣の駅」問題については別項があるのでそちらでお願いします。

  • テンプレートは末尾に移動する。

これでとりあえず合意形成をしたいと思います。とにかく、隣の駅の各路線の下に置くのだけは勘弁してください。--Goki 2005年9月25日 (日) 14:22 (UTC)[返信]

テンプレートを作成するとしても隣の駅に貼ると見難いのでその点について私は賛成です。--Kouchiumi 2005年9月26日 (月) 10:07 (UTC)[返信]
了解しました。--Kone 2005年9月26日 (月) 10:38 (UTC)[返信]

失礼します。私鉄のテンプレなのですが、やはり全路線を乗せるのは大きすぎて見苦しいです。各路線ごとにある程度分割し、JRの長大路線のように各テンプレ間にリンクを張ればいいのではないでしょうか。--shikai shaw 2005年10月5日 (水) 03:34 (UTC)[返信]

たしかにそのほうがいいかもしれませんね。--Goki 2005年10月5日 (水) 07:01 (UTC)[返信]

、、私は、テンプレートを末尾に置くことのみの合意をしていたのかと思っていましたがどうやら違うようで、最近新しいテンプレートが次々に作られていますね。デザインについての議論も不十分なままこのように次から次へとテンプレートが登場していてはあとに大変なことになるのではありませんか。また下にたねさんから提示されております意見につきましても無視されている状況でありましてたねさんのおかしいといっているテンプレートは増えているような気がいたします。ここで何もかも終わってからテンプレートを作るべきなのではありませんか。--Kouchiumi 2005年10月7日 (金) 14:50 (UTC)[返信]

路線ごとになっているのはともかく、会社で複数路線をまとめておいてるのはどうにかしてほしいですね。特に新規作成はやめてほしい。 Kone氏は各駅が関連性が深いとKone氏自身が主張していらっしゃいましたが、よくよく考えると京急についても本線・支線では直通も多く関連性は深い(大師線を除く)ですが、支線同士の関連性は薄いと思います。

京急の場合も支線のテンプレートに本線系統(主要駅が乗っていれば十分でしょう。)を載せれば全体的にすっきりするような気がしますがいかがでしょう?全駅の記事に全駅のリンクがあるテンプレートは必要ないと思います。これは同じく複数路線でまとめている、京王・小田急などにもいえます。--Goki 2005年10月10日 (月) 07:32 (UTC)[返信]

Gokiさんに申し上げます。個別のテンプレートについて、その形式を云々するのは、今はやめておいた方がよいのではないですか。議論を発散させるばかりです。また、Gokiさん自身が個別のテンプレートの形式について是非を論じることは、テンプレート貼付の可否については、容認されたものと理解されても仕方がないと思いますが、いかがでしょう。--Kone 2005年10月10日 (月) 11:20 (UTC)[返信]
私は、テンプレート自体の可否については現在は容認してるのですが…。有用性を唱える方が多い現状ではより見やすい形式を問うた方が良いでしょう。したがって、上記の表現になっているのです。
私の意見をまとめると以下のとおりです。
  • テンプレートの存在自体は否定していない。(これは、はじめからです。)
  • 「隣の駅」には置かないで欲しい(可読性を損なうから)。隣の駅自体の議論はここでは行わない。
  • 長大なテンプレートも可読性を損なうので何とかして欲しい。
  • 局所的にテンプレートを作らず、大局的見地でテンプレートを作成して欲しい。(カテゴリにも言えることですが。)
以上です。--Goki 2005年10月10日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

私もテンプレートの貼り付けに対して最近はよいのかもしれないとの思いを強くしていますがしかしながらこうして毎日新しいテンプレートが作成される状況には危機感を覚えます。たとえば、長大な路線のテンプレートにおいてそれをすべて一つにまとめたテンプレートにするのかあるいは細かく分けるのか(テンプレートごとに方針が異なっている)。それからTemplate:鉄道路線にはいろいろと問題があるのではないかということ。その他いろいろとまだ決まっていないたくさんの問題や整理をすべき事柄などあるような気がいたします。そういったものを無視してこのようにテンプレートが次々に作られているとあとで整理をするのがとても大変でしょう。どうして皆さんがここまでテンプレート作りを急ぐのかがわかりません。ひとまず、長大な路線を一つにまとめるのかという点については皆さんはどうお考えですか。--Kouchiumi 2005年10月13日 (木) 20:39 (UTC)[返信]

鉄道路線のテンプレートへのリンクについて[編集]

鉄道路線のテンプレートの件なのですが、テンプレート中の接続路線に別のテンプレートへの誘導を用いているところが多々あります。しかしながらテンプレートは記事ではありませんので不適切ではないでしょうか。接続路線はテンプレートへのリンクではなく接続路線の記事へすべきだと思います。ご検討ください。あと、テンプレートが大量に作られているのでどこかにまとめておかないと迷子になりますし、この場で議論されていることすらわからないです…(てっきり鉄道路線のノートかと思ったら駅のノートだったのですね…)たね 2005年10月5日 (水) 23:20 (UTC)[返信]

まったく同感。--mochi 2005年10月16日 (日) 02:20 (UTC)[返信]
場所違いといわれてもしょうがないとは思いますがせっかくKoneさんが意見を表明してくださったのでTemplate‐ノート:東北本線 (青森地区)にコメントをいただけませんか。--Kouchiumi 2005年11月2日 (水) 09:58 (UTC)[返信]

テンプレートの把握[編集]

たねさんのおっしゃるとおりテンプレートの把握をすることは大切だと思いますので下にリストを作成いたしました。もれがありましたら補ってくださりますようお願いいたします。また(私はここでテンプレートを用いるか否かにはじまってデザインや作るべきテンプレートの内容などが完全に相談されて解決を見るまでテンプレートを作るべきではないと思っているのですが)もし新規に作成された場合追加をお願いしたいしだいです。--Kouchiumi 2005年10月7日 (金) 14:50 (UTC)[返信]

整形させていただきました。パイプを入れてTemplateの表示を消しましたが、それでも長いですね…--Sasara 2005年10月7日 (金) 16:21 (UTC) [返信]
リストの後ろだと流れがわからなくなりそうだったのでコメント位置移動させていただきました。別件ではありますが、テンプレの議論がここで行われているというのはわかりづらいので、見ていない人がいる可能性があります。プロジェクトの本文またはノートTOPで「路線の駅一覧テンプレートについては現在そのありかたについて議論をしています。ガイドラインなどの合意が形成されるまで新規の作成はお控えいただき、[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅|ノート]]の該当部分で議論に参加して下さい。」のように書いていただけないものかと提案します。--Sasara 2005年10月8日 (土) 18:02 (UTC)[返信]
プロジェクト本文だとちょっと埋もれている感があったので、冒頭から議論に誘導するようにしました。本文には暫定であるむねきちんと書く必要があるので、そっちは手をつけていません。sphl 2005年10月11日 (火) 14:10 (UTC)[返信]
カテゴリを追加しました。Category:鉄道路線テンプレートからサブカテゴリを設けています。JR・韓国に関してはカテゴリを作りましたが、他のサブカテゴリについては未整備です。整備の方針についてCategory‐ノート:鉄道路線テンプレートでご意見をお待ちしています。--ikaxer 2006年12月23日 (土) 05:36 (UTC)[返信]

テンプレートのリスト[編集]

サブページプロジェクト‐ノート:鉄道/駅/駅一覧テンプレートのリストへ移動しました。加筆・変更はサブページへお願いします。--ikaxer 2007年7月20日 (金) 17:32 (UTC)[返信]

議論続き[編集]

テンプレートであっても半角スペース+半角カッコという決まりは守る必要があるのですか?--Kouchiumi 2005年10月11日 (火) 15:15 (UTC)[返信]
使いやすさの問題ではないかなと思います。全部の記事に貼り付けてしまったあとは使いやすさを考慮する必要はなさそうですが。それも話し合っていけばよいのではないかと思います。Sasara(/) 2005年10月11日 (火) 16:06 (UTC)[返信]
上の注変更の時に署名忘れたので追記させて頂きます。括弧が半角だからダメ!全角だからダメ!という趣旨ではなく、半角全角両方ともあるから使うときはよく確かめて貼ってくださいね。という趣旨で書いたものでした。確かに記事名の付け方に適合していない~という書き方ではKouchiumiさんのような疑問を抱かれるのも無理のないことだと思います。誤解を招きまして申し訳ありませんでした。Sasara(/) 2005年10月12日 (水) 17:00 (UTC)[返信]
ちょっとコメントを。最終的には記事名の付け方にしたがって半角スペース+半角カッコのほうが良いと思います。あとで編集なんかをするときにどちらかに統一しておかないと不便になるかと思います。また、一般記事と同様にしておいたほうが便利ですし、重複を防ぐ効果もあります。パイプの裏技が使えなくなるという弊害があります。([[Template:予讃線(高松地区)|]]と[[Template:山陽本線 (山口地区)|]]→予讃線 (高松地区)山陽本線)いずれにしても、書式を守ったほうが利点があります。たね 2005年10月12日 (水) 17:10 (UTC)[返信]
ざっくりと見たコメントとして。枝線・支線まで含んでテンプレート化するというのもいかがな物かと。と言うより、何をどう見るのかが不可解ですし、保守の面で苦心しそうな気もします。また、Template‐ノート:中央・総武緩行線で思ったのですが、名称についても一定の規則を付けるべきでしょうし、(それこそ路線名称で構わないかもしれませんが。)分割するにしてももう少しやり方があってしかるべきかと。
例えば、Template:東北本線の場合、明らかに「地区」の概念を無視していますので、そういった概念設定もあって然るべきでしょう。また、逆に山手線にテンプレートを貼付する方が見やすいと言ういもしますね。また、Template:中央快速線では特異な運行形態まで著述されていますが、果たして必要かという部分でもありますね。
個人的な意見としては、元々物理的に「隣の駅」と路線テンプレートは相反しないとは思うのですが、制限がなく記載をするのと長大路線での扱いで常に制限を必要とすることや、運行ダイヤに則っての分割点では2重のテンプレートを用意する必要があるかという無駄が多くなるということでそれならばよいのではと言う気もするのです。とはいえ、隣の駅の現状では列車種別による記載がごちゃごちゃして分かりづらいということもあるので、何らかの方法があって然るべきかという気もします。今更隣の駅のリンクで各駅査読と言うことはないでしょうが、駅の路線案内に近いテンプレートであるにも係わらず、情報量があまりに集中すると却って煩わしくなるのはやはり宿命でしょう。その辺の兼ね合いという気もしますね。ただ、いずれにせよ文字が小さくなるというのは少々見づらいという意見もありますので、まあwikiのシステムとして検討するとしても、その辺も考える必要があるかと思いますね。Sat.K 2005年10月12日 (水) 18:29 (UTC)[返信]
どうしようかかなり迷ったのですが、議論の妨げになってはいけないと思いまして 2005年10月12日 (水) 18:29 (UTC)のSat.Kさんのご発言中のtypoによるリンクミスを修正させていただきました。--Kouchiumi 2005年10月13日 (木) 09:02 (UTC)[返信]
(念のために)この差分です。--Kouchiumi 2005年10月13日 (木) 09:06 (UTC)[返信]
typoについては当方のミスで申し訳ありませんでした。Kouchiumiさんには申し訳ありませんでした。Sat.K 2005年10月14日 (金) 03:01 (UTC)[返信]

(インデントを戻して)テンプレートに載せる情報は、基本的に路線名と駅名だけ(+必要に応じて隣接路線のテンプレートへのリンク)でよいと思います。もともと載せている情報量が多いので、極力シンプルであるべきです。運行情報までは必要ありません。わざわざテンプレートに書かなくても他の節で十分記述可能です。

半角括弧と半角スペースの件については、できて貼られてしまっているものをあえて変更する必要はないというのが私の意見です。テンプレートの貼付け対象になる記事は限定されていますし、一度貼り付けてしまえば、新駅でも開業しない限り、新たに貼り付ける必要も生じません。そもそも、記事上でテンプレートにパイプの裏技を使う局面自体、想定できませんし。であれば、わざわざ貼り直す手間の分だけ時間と労力のムダといえます。今後作るテンプレートは、曖昧さ回避の様式にしましょうということなら、反対はしませんが。--Kone 2005年10月13日 (木) 11:50 (UTC)[返信]

(;は環境によってはboldで表示されるので修正させていただきました。--Goki 2005年10月14日 (金) 02:46 (UTC)[返信]
私もKone氏と同じ意見です。テンプレートは、あくまでも、それぞれの解説記事の本文を利用者が検索するための一手段で、本文のように情報を利用者に与えるためのものではないと思います。最低限のもの以外の情報はそれぞれの記事の本文に掲載されるべきではないでしょうか。また、掲載路線については、一つの複数の路線を掲載される方がおられます。確かにまとめて立てる方が、別個に作成するよりもページ数が少なくてすみます(3路線を別々に記すと3ページ使うが、まとめると1ページで済むというような話です)が、そのページの記事と別路線の駅の場合、そのテンプレートにある駅の方がない駅よりも関係が深いのかといえば必ずしもそうとはいえません。必要なのはその駅が属する一路線(もしくは一区間)のみでいいと思います。また、ローカルの小駅などでは、かえって本文の方が情報量が少ない場合がありますが、そういうページに大きなテンプレートが貼ってあるというのは、「目的」よりも「手段にすぎないもの」に力が入ってしまったということを示しています。そのようなページは、百科事典を利用する側に、その編者がどういう印象を持たれるものでしょうか。従って、テンプレートはできる限りシンプルなものにする方がよいのでは。藤井三方
Koneさんへ「(+必要に応じて隣接路線のテンプレートへのリンク)」についてですが、たねさんの意見(テンプレートへのリンクはやめて欲しい)は見てますか?--Goki 2005年10月14日 (金) 02:46 (UTC)[返信]
もともと、このテンプレートが発生した理由が不明であるので如何とも言い難いのですが、その内「特急「○○」の停車駅テンプレート」等あまりにも意味がないのではという危険性も含んでいるのでそろそろと言うよりやはりかっきりとした物を作るべきでそうしないと雨後の竹の子(と言うより時節柄キノコか?)の様な形になるような気もします。また、テンプレートで色(リンクではなく、ラインカラー・コーポレートカラー)を使用するのもシンプルさを失わせる一員かという気がします。
また、テンプレート自体は藤井三方さんのおっしゃる「手段にすぎないもの」であり、(たまにやりますが)typoで意味がなさないという問題点もあります。「隣の駅の代替」とするのであれば新幹線を含めた純粋な「路線」のみとし、列車種別での強調などは行わないなど詰めるべきではと言う気がしますね。Sat.K 2005年10月14日 (金) 03:01 (UTC)一部修正Sat.K 2005年10月14日 (金) 03:11 (UTC)[返信]
あと追記で申し訳ないですが、そろそろこの問題はでは独立したサブページ化をした方が望ましいかと。議論がページ内で飛んでいると言うことや上の表もあるので。Sat.K 2005年10月14日 (金) 03:11 (UTC)typoSat.K 2005年10月16日 (日) 14:36 (UTC)[返信]
横浜高速鉄道こどもの国線をリストに追加しました。219.93.174.105 2005年10月15日 (土) 05:02 (UTC)[返信]
ありがとうございます。リストにテンプレートを追加してくださっている他の皆様にも御礼申し上げます。--Kouchiumi 2005年10月15日 (土) 18:37 (UTC)[返信]

最近はようやくいろいろな方がテンプレートをリストに追加してくださるようになって大変にうれしいのですがそろそろテンプレートを作るにあたっての方針というかそれに類するものを決めませんか。最初に、長大路線のテンプレートについてですがこれは一つにまとめるか、適宜分割するか、皆様のご意見をいただけませんか。--Kouchiumi 2005年10月15日 (土) 18:36 (UTC)[返信]

部外者ですが、気付いたのでコメントを。Template:東海道本線(静岡地区)の「(東京方面」のリンクはTemplate:東海道本線(JR東日本)へとなっていますが、テンプレートへのリンクはあまりよくないと思うのですが…。ただ、東海道本線静岡地区の一覧記事がないようなので仕方がないのかもしれませんが。―霧木諒二 2005年10月16日 (日) 04:51 (UTC)[返信]
私は分割しておいた方がいいと考えております。東海道本線のように系統ごとに分割して運転している路線もあれば、山陰本線のように一部区間で愛称名が着いている路線もあり(この場合は京都駅園部駅間で嵯峨野線という名称がついている)、また、あまりにも長大すぎる路線を一気に掲載してしまうとサイズが大きくなってしまうおそれがあるからです。私としての意見はこのぐらいです。--Sunen 2005年10月16日 (日) 09:50 (UTC)[返信]
地域の分割という点では確かにあった方がいいと思いますね。ただ、問題は分割点での扱いかと。「隣の駅の代替」として機能させるのであれば確かに全線が理想ですが、系統での分割の方が確実に可視性は上がります。ただ、ターミナル駅・系統分割駅での記載方法をどうするかという点が問題になってる気もします。と言うのも、元々地下鉄の駅一覧が派生された物と言うので短距離・駅名が少ないという前提があるのですが、それでも2つ以上のテンプレートが貼られると非常に見苦しい気がするのです。その辺が難点あるのですが、逆に上に挙げた東北本線の様な分割された路線を一括で作成されているとどこを見ているのかが判らなくなるということがあります。私は基本的には分割可能なものは分割で良いのでしょうが、その場合でも分割点の処理でしょうね。この場合には隣の駅の書式を駅名表の体裁とし、テンプレートへは直接付けるのではなく、[[:Template:○○線|○○線]]としておくなど、一定の可視性をなすべきかという気がしますね。Sat.K 2005年10月16日 (日) 14:36 (UTC)[返信]
コメントの意図がずれて受け取られているようなので、説明させていただきます。私は「分割させるのではなく統合したほうがいいのではないか」という意味でコメントしたのではありません。わかりにくい表現で申しわけありませんでしたが、「テンプレートからテンプレートへリンクしているのはおかしいからリンク先を変更したほうがいいのではないか」とコメントしたのです。テンプレートは本来記事の一部に貼り付けて使用するもののはずですから、テンプレートを一覧記事の代わりにするのは不適切ではないかと思ったのですが、そういうことはないのでしょうか。―霧木諒二 2005年10月16日 (日) 16:42 (UTC)[返信]
霧木諒二さんの仰る意図が飲み込めなかったのは不明の至りですが、「テンプレートを一覧記事の代わりにするのは不適切ではないか」と言う意見ももっともだと思います。というのは、それこそ、記事の可読性を削ぐと言う気もしますし、先に述べたターミナル駅での記載方法もまだ決まっていません。また、Template:西武西武園線Template:西武狭山線等のように一覧の劣化コピーとも取れる様な内容で作成をしてもと言う気もしますね。とにかく、こういった一覧の代替とするテンプレートの必要性については懐疑的な点は否めません。で、テンプレートをどうするかと言うことも本来話し合う余地があった筈で、その中で「テンプレートからテンプレートへリンクしているのはおかしいからリンク先を変更したほうがいいのではないか」という書き方に対する議論に気がつかなかったのはうかつでしたね。その辺については申し訳なく思っています。しかし、テンプレートについての議論がここでの主流となっているのは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道Wikipedia:ウィキポータル 鉄道とで分立している現状もあるかと。いずれにせよ、もう少し詰める必要があるのは事実ですね。Sat.K 2005年10月17日 (月) 03:35 (UTC)[返信]

霧木さんがおっしゃっていることはすでに上の#鉄道路線のテンプレートへのリンクについてでたねさんが提案されていますね。私もテンプレートからテンプレートへリンクしているのはおかしいと思います。あくまでも記事へのリンクで対処するべきでしょう。

私は基本的に路線や系統ごとにテンプレートを分割するべきであると思いますが、わずか2駅程度しかない路線のテンプレートを作るのはさすがに行き過ぎでしょうし、また、Gokiさんのおっしゃるように、京急・京王・小田急など運転系統が連続している私鉄について「支線のテンプレートに本線系統を載せる」という方針には同意します。

テンプレート名についても私は統一するべきだと思います。たしか、自治体のテンプレートもさほど大きな変動は無いはずですが、統一が行われたはずです。新たに作られるテンプレートのみ統一するというのもおかしな話ではないでしょうか。--shikai shaw 2005年10月17日 (月) 04:06 (UTC)[返信]

ポインタありがとうございます。見落としていたようです。上の提案でも具体的な解決策が出ていないようですが、何らかの方法で対処していただけるようお願いします。―霧木諒二 2005年10月17日 (月) 13:27 (UTC)[返信]

八王子駅立川駅新秋津駅北朝霞駅大宮駅府中本町駅西国分寺駅快速むさしのなるテンプレートが貼られているのですが、こういうものを作っていたらキリがなくなってしまうと思うのですが。。。いかがでしょうか?Filler 2005年11月18日 (金) 22:39 (UTC)[返信]

続々作られているよういて、廃線のテンプレートまで作成されていますが、必要なのでしょうか?現在のところだと、最近廃止された路線に留まっているようですが、もしかすると過去の廃線路線全てが対象になってしまうのではないかと危惧しております。(作成確認済み 日立電鉄のと鉄道能登線名鉄岐阜市内線名鉄美濃町線↑PON 2005年11月22日 (火) 05:22 (UTC)[返信]

どうして危惧なさっているのかよくわかりません。私も何でもかんでも作ってほしくないという気持ちはあるのですが、ある駅から同じ路線の異なる駅にいけたら便利であるという考え方を否定することはできません。で、この考え方は路線が現役か否かによって結論を異にするということは無いように思います。
過去の廃線路線すべてが対象になるということは、もう何十年も待たないとありえないと思います。それはその路線の多くの駅である程度の記事ができているという路線は、まだ限られているからです。最近廃線になった路線を中心としてテンプレートができつつあるというのもこうしたことによるものだとおもいます。なお↑PONさんのお挙げになったもののほかにTemplate:山野線Template:大隅線Template:志布志線の存在を私は知っています。
しかしながら、たとえば水俣駅のような駅に現役の路線のテンプレートと並べてこの廃線テンプレートをおいてしまうのは混乱の元ではないかという考えもできるかもしれません。私は「山野線(廃線)」とわざわざ冒頭に書いてありますから大丈夫だとは思っておりますが。--Kouchiumi 2005年11月22日 (火) 07:48 (UTC)[返信]
そうですね。全てが対象になるというのは少し考えすぎだったかもしれません。ただ、現役の駅に現役の路線と並べて置くと、混乱しやすい上に冗長な体裁になってしまうので、一旦廃線のページに移動して貰ってから、そういうページや廃駅ではテンプレートを活用したら良いのではと思います。↑PON 2005年11月26日 (土) 15:30 (UTC)[返信]
私もそう思っています。現存する駅に数十年も前に廃線になっている路線のテンプレートをつけるのはちょっと不満です。廃止になっている駅なら廃線路線を設置しても大丈夫ですが・・・廃線路線については考えた方がいいですね。ちなみに私はTemplate:清水港線の存在を知っております。 --Sunen 2005年11月27日 (日) 08:24 (UTC)[返信]

廃止路線のテンプレートを現存駅に貼り付けることについて[編集]

しかしながら、現存駅に廃止路線のテンプレートをおくのは混乱する可能性があるので止めた方がいいかと思いますが。--Sunen 2006年4月27日 (木) 03:29 (UTC)[返信]

上にも書きましたとおり、テンプレートにしっかりと廃線であることが書いてありますから、私は混乱はないのではないかと考えますが、いかがでしょうか。↑PONさんのおっしゃる、冗長なので廃線まで並べることはないという意見は、大いに首肯できるものでありますが、そうすると豊前川崎駅を見ている読者にどうやって東川崎駅という記事の立っていることを知らせるかという問題がありますね。
いずれにせよ、廃線のテンプレートを現存の駅の記事に貼るのかについてはきちんとした話し合いがもたれていないものと認識しております。そうであるのにあたかも周知のことであるようにしてテンプレートを剥がして回っておられるSunenさんのご編集には疑問を持たざるを得ません。--Kouchiumi 2006年4月27日 (木) 06:51 (UTC)[返信]
{{名鉄美濃町線}}などのテンプレートを再び剥がされたようですが、kouchimiさんがおっしゃったように名鉄岐阜駅より日野橋駅などへ至るリンクを形成することに意義があることや、「廃線」と明記してあるので混乱は先ず生じないこと、「廃駅」を記してあるのは容認できても「廃線」はいけないという根拠が不明瞭であることなどから、方針が決まっていないのに勝手になさる事は容認できないと思います。しかしながら、指針が統一されていないことに問題の根拠があると思いますので、議論は必要だと感じます。--Shinkansen 2006年4月27日 (木) 11:08 (UTC)--修正 Shinkansen 2006年4月27日 (木) 11:24 (UTC)[返信]
私個人の意見としては、既存の駅に廃止路線のテンプレートを貼り付けることについては反対です。たとえ「廃線」と記してあったとしても、同じ形式のテンプレートが存在していれば、混乱の元になると考えるからです。例えば別のテンプレート形式ではっきり廃線と識別できる物であればまだ考慮の余地があるとはありますが。。。駅としての解説であれば現存の路線を優先して、廃止路線の記事へ誘導したいのであれば、廃線について触れた本文から誘導するので十分と考えます。ただ、そもそもテンプレートについての議論が完全に固まったわけではないので、方針が固まるまでは、性急な編集については控えたほうがよろしいのではないかと考えます。--Filler 2006年4月27日 (木) 14:06 (UTC)[返信]
現役駅に廃線のテンプレートを貼ることで、廃駅などへのリンクが形成されることの意義とは何でしょうか。逆に、廃線の「廃線」テンプレートを貼り付けるとして、混乱がおきると何がどう困るのでしょうか。藤井三方 2006年4月27日 (木) 15:27 (UTC)[返信]
テンプレートは同一路線上の各駅へ、どこからでも移動できるようにという言う目的で制作されたはずです。でしたら、現存駅を外す事は片割れの格好になってしまうように思うのですが。また、廃止された支線などについて記してあるテンプレートもありますし、廃線をわざわざ外すことの必要性がわかりません。--Shinkansen 2006年4月27日 (木) 23:07 (UTC)[返信]
そう考えられるかもしれません。しかしながら、現存路線と廃止路線とを区別するため2行以上スペースを入れて区切りをつける方法も考えられます。--Sunen 2006年4月28日 (金) 00:22 (UTC)[返信]
Fillerさんとほぼ同意見ですが、駅の記事に廃止路線へのリンクを貼ってあれば、廃止路線のテンプレートは必要ないと思います。「~駅」→「~線(廃止路線)」→「~駅(廃止駅)」という具合です。廃止路線、特に廃止駅については、“あった”という事実以外書き様がない駅(現存駅は将来増える可能性もある)が多いですし、現存路線に比べれば需要がかなり少ないのではないかと思います。そもそも廃止路線にテンプレートが必要なのか、廃止路線は前述のとおり駅記事そのものが殆んど書けない、あるいは駅記事そのものが皆無(例:大分交通耶馬渓線)という路線もあります。そういう状況下では整合性に欠けると思います。↑PON 2006年4月29日 (土) 19:13 (UTC)[返信]
一部のテンプレートでは改良が加えられていますが、↑PONさんが仰っているとおり、廃止路線・駅は現存路線と比べるとやはりデータが少なすぎると思います。そのため、需要があってもやはり廃止路線のテンプレートは現存駅にに貼り付けずに一回廃止路線の記事に移動してから改めて移動した方が正解かと思います。--Sunen 2007年2月21日 (水) 04:26 (UTC)[返信]
すいません。Sunenさんのおっしゃっていることの意味がうまく理解できないのですが・・・ごく一部分だけを見て全体を十把一絡げで断じるのは、いささか無理を感じます。それは、各項目の事情に応じて論議すべきことです。Sunenさんの考え方は、過去の事象の記述は、現在の事象の記述に比べて、価値が低いと見ているようにしか聞こえません。たしかに、過去の事象については、現在あるものに比べて、書きにくいという面はあるでしょうが、文献等に当たらなければならないのは、変わりません。それこそ、執筆者個人の調査能力の問題であって、テンプレートの貼付の可否とは関係ないのではないでしょうか。--Kone 2007年2月21日 (水) 06:11 (UTC)[返信]
Sunenさんにも申し上げたのですが、リンク駅の記事の分量が少ないことと、その記事に廃止路線の駅一覧テンプレートを貼ることは全く関係のないことです。また、廃駅の記事であっても、十分な内容をもつ記事も多数あります。現存路線だから、廃止路線だからという理由で、分岐駅に廃線の駅一覧テンプレートを貼る、貼らないというのは、合理的な理由だとはいえないのではないでしょうか。重ねて申し上げますが、文献探索等の努力をせずに、廃駅は書くことが少ないと勝手に断じ、その記事を独立させるべきでない、リンクを貼るべきでないというのは、全くもって責任転嫁であると感じます。--Kone 2007年2月22日 (木) 03:45 (UTC)[返信]
私としては大体廃止路線は駅よりも路線重視として記述していきたいです。国鉄時代で廃止された駅は現在記述するとなると過去形になるしかないし、現在では廃止駅の記述での需要は少ないと思います(路線廃止後も有名になっている広尾線愛国駅幸福駅などの特殊な事情がある場合を除く)。--Sunen 2007年3月3日 (土) 03:09 (UTC)[返信]
廃駅よりも廃線記事のほうが優先という考え方には賛同しますが、廃駅の記述での需要が少ないというのは、具体的にどんな需要が少ないというのでしょうか。誰にでも解かる言葉で解説していただきたいです。
また、廃駅については、記述をすると過去形になってしまうということですが、百科事典の記述というのは、大方が過去の事象について記述していくものです。過去の事象だから、書けることが少ないというのは、明らかに短絡的な結論です。
項目があってもいい基準として有名である等の特殊事情をあげられていますが、具体的かつ客観的な基準がなく、執筆者それぞれが恣意的に境界線を決めることが可能です。これでは、全く基準として機能しないと思います。
何度でも繰り返しますが、それは、Sunenさんが、文献探索の努力を怠って、自分の狭い知識だけを頼りに、独りよがりな結論を導いているだけではないですか?--Kone 2007年3月3日 (土) 03:51 (UTC)[返信]
文献調査はしていますが、地元の図書館で見てみますとほとんどの書籍が路線に関しての記事ばかりでした。より詳しく調査するためには大規模な図書館に行くかそれとも他の方法で調査するか・・・ いくらでもありますが駅という細かい単位ですとそれほど資料が見つからないと思いますが。--Sunen 2007年3月3日 (土) 04:36 (UTC)[返信]

話題が、本題から外れてしまっているようなので、戻します。では、図書館で文献探索をしても駅に関する記述がないことと、廃線の分岐駅に廃線の駅名一覧テンプレートを貼ってはならないこと、廃駅記事の存在に難色を示すことと、どこでどのように繋がるのでしょうか。私の手持ちの資料だけでも、歴史や最終時の配線図、所在地、列車の運行状況などを調べることは十分に可能です(ただ、今のところ、それに割く意欲がないだけですが)。また、廃駅の記事であっても、十分な内容を持つものも現に存在していると考えますが、そういったページへのリンクを一律に廃線の分岐駅の記事に貼ってはならないとする合理的な理由はあるのでしょうか。--Kone 2007年3月4日 (日) 05:40 (UTC)[返信]

そもそも路線テンプレートは当初は現存する路線に限り貼り付けられています。それが拡張していっているのですが、廃線テンプレートについては私含めて他の人も難色を示している意見があるのでまだ難しいと思います。また、上記で仰った記事ではまだ情報が足りませんし、そもそも廃線路線は駅ではなく路線重視で行いたいの廃止駅のデータを見たい人は一旦廃止路線の記事に移動してから個々の駅記事に移動した方が良いのではないのでしょうか? 私だけでなく他の人の意見も聞かなければ決着は難しいと思います。--Sunen 2007年3月4日 (日) 13:41 (UTC)[返信]
↑のSunenさんの見解ですが、私の認識は違います。現存する路線のテンプレートから作られたのは、そちらの方が駅記事が充実していたからで、そちらを充足した後は、廃駅記事についてもテンプレートが作成されるのは、ごくごく自然な流れであったと思います。それを、廃線の分岐駅にのみ貼らないというのは、他の執筆者との合意形成の努力をしないまま、Sunenさん個人が「独断で強行しているもの」と認識しています。Sunenさんが、廃線は路線重視でいきたいという方針については一定の理解はできますが、すでにある廃駅記事まで蔑ろにされる謂われはありません。また、駅一覧テンプレートは、第一義としてリンクの便宜のために貼られているものですから、リンク先の内容にまで踏み込む必要はないと思います。リンクが貼られることで、リンク先の記事が人目に付き、内容の充実が図られるきっかけとなれば、それこそ願ったり叶ったりです。何度でも申し上げます。廃駅の記事を自分が書けないことと、廃駅記事へのリンクを作らないことは、まったく別問題です。--Kone 2007年3月5日 (月) 07:38 (UTC)[返信]
私としても廃止駅のデータは考えております。しかしながら、廃止路線のテンプレートを現存駅にまで設置するというのは混乱する可能性があるので別のテンプレートに分けるとかの対策を講じない限り私としては納得いきません。それに、私自身で「独断で強行しているもの」はしていません。--Sunen 2007年3月5日 (月) 07:57 (UTC)[返信]
ですから、誰が何にどのように混乱し、混同されると何が困るのでしょうか。具体的に述べていただきたい。テンプレートに「廃線」と記されているだけでは不十分ということですが、「廃線」と明記されている以上、その一覧は廃線の廃駅以外にあり得ないのは自明だと思います。先にも述べましたが、それを見落として不利益を被ったとしても、それは読者の責任ではないでしょうか。テンプレートに「廃線」と記すことで、説明責任は十分に果たされていると思います。それ以上、何が必要だというのでしょうか。--Kone 2007年3月6日 (火) 13:44 (UTC)[返信]
一応私としてもテンプレートを改良しているのですが、現存路線のテンプレート形式と同じ構造である関係上、別形式などに分離してでもかまいませんからもう少しはっきりと識別できる機能が欲しいです。本当に貼り付けるかどうかはそれが解決してからですね(但し、結論を出すのは他の人の意見を聞いてからですが)。--Sunen 2007年3月6日 (火) 15:06 (UTC)[返信]
とりあえずですが自分でも現存路線と廃止路線を上手く区別できるようなデザインを考えてみようと思います。--Sunen 2007年3月7日 (水) 08:10 (UTC)[返信]
Sunenさんの返答を見ていると、核心の部分について触れるのを意図的に避けているように感じるのは、私の誤解でしょうか。その場しのぎでない誠実な対応を願います。--Kone 2007年3月7日 (水) 08:42 (UTC)[返信]
核心は避けてはいませんが・・・ とりあえずテンプレートデザイン面で考えていますのでしばらくお待ちいただければ。--Sunen 2007年3月7日 (水) 09:35 (UTC)[返信]
とりあえずコンセプトとしては「現存路線と並列明記する場合、あまり目立たせないようにする」考えですが、そのデザインで少々苦労しています。--Sunen 2007年3月9日 (金) 04:14 (UTC)[返信]

テンプレート様式について[編集]

template:総武本線の様式について、Kouchiumiさんが他の路線様式と異なるの記述をなされたので、自分が差し戻したのですが、それについてKouichimiさんから「特に他の線区のテンプレートの様式が一致しているのは議論の結果ということではなくまたそのような論理を許してしまいますとあの様式が作った者勝ちでスタンダードのようになってしまうのでやめていただきたく存じます。」との指摘がありました。これについて基本的な様式は統一したほうが良いか否かどうか決めたほうがいいのではないかと考えたのですが、いかがなものでしょうか。Shinkansen 2005年10月22日 (土) 14:56 (UTC)--修正Shinkansen 2005年10月22日 (土) 15:06 (UTC)[返信]

まず、総武本線のテンプレートについてですが、私が他の路線におけるテンプレートと異なる様式で記述をしたのではなく、経歴をご覧になっていただければ判ると思うのですが他の方がシンプルなテンプレートを作成なさったのでそれを私がいじったら、又別の方がTemplate:鉄道路線を使って書き直した。そして私がそれを差し戻したらShinkansenさんに差し戻されたという経緯であります。様式の統一に関してですが、これはテンプレートを複数並べたときの見栄え、これに尽きると思います。ですからまあ日本には孤立した鉄道路線など早々あるものではないのでやはり様式の統一は避けられないことであると考えます。その上で、私が差し戻しをしたのはTemplate:鉄道路線が最上のものであるとは考えにくいのでそれが議論もなしにその「共通様式」になってしまうことを懼れたためであります。Template:総武本線この版、なかなかシンプルでいいと思うのですが(関連項目におくとすっきりします)。とにかく、私の考えとしましては、様式の統一は已むを得ないがその様式については議論をするべき、というところです。皆さんは如何ですか。--Kouchiumi 2005年10月22日 (土) 15:07 (UTC)[返信]
確かに、Template:鉄道路線の様式が「最上である」とは到底いいがたいとは思うので、その点では賛同いたします。また、経歴を確認いたしませずに憶測の発言をしてしまい、申し訳ありませんでした。取りあえず、要旨は「いかなる様式に統一するか、あるいは例外的な様式を認めるか」ということになると思います。Shinkansen 2005年10月22日 (土) 15:16 (UTC)[返信]
素人の直感的感想です:いくつかのテンプレートの履歴を拝見しましたが、現在のTemplate:総武本線の形式がシンプルで分かりやすいと感じました。「ラインカラー(?)」の黄色を用いているのも良いと思います。あと、隣の路線は路線記事ではなく、できればテンプレートにリンクしてください。いきなり(重くて長い)路線記事にとばされるより、路線概要が(素人でも)一目で把握できるテンプレートの方が一般読者に親切なのではないでしょうか。--miya 2005年10月28日 (金) 12:23 (UTC)[返信]
私は現行案が最良とは言えません。
  • 駅一覧が中寄せになっているのが見づらい。
  • 目的外利用であるテンプレートへのリンクは基本的に反対(理由は#鉄道路線のテンプレートへのリンクについて)。
  • また、分岐駅に支線のテンプレートが貼られているのでそこを見れば十分。
以上の理由からです。--Goki 2005年11月2日 (水) 09:53 (UTC)[返信]
ここでのテンプレートは、そもそも「駅の一覧表」ということなので、まず路線(あるいはその路線のうち、そこで決められた区間)のぜんぶの駅名があることは議論の余地はないかと思われます。その駅名リストがどういうものかであることを示すための「タイトル的」なものも必要となるでしょう(もっともふさわしいと考えられるのがその路線の名であろう)。この2点は上記のテンプレートのどちらにも共通していました。そこで、議論は両者で異なる点である、外わくの有無、ラインカラーの有無、各駅名に「駅」をつけるかということになるかと思います。
外枠がない場合、テンプレを貼り付けた先の記事とテンプレ内の記事が一体化しますので、そのため「外部リンク」で他のページへのリンク等が列挙してあるものの中に、突然異質のリストが混じってしまう形になります。その記事と区別化するためには枠が必要かと思います。ラインカラーについては、東京周辺のJR各線のように、それが決まっている路線には掲載してもよいかと思いますが、決まっていない場合は、掲載しないことにした方が良いのではないかと思います。これは、一義的に決まったものがない路線で、編集合戦になりかけたことがありました(名古屋鉄道の列車の車体色である赤色と、同鉄道が路線案内図上で区別しやすくするために利用している緑とで)。これらの路線には良く知られているラインカラーというものがありません。またJR東海はオレンジ等と言ったように、会社のコーポレートカラーを採用するとしても、特に決めていない会社もあるかと思います。そういう状況下でラインカラーを義務化した場合、そのラインカラーの設定をめぐって編集合戦になりかねません。一部のよほどラインカラーが定着した路線でない限りは、ラインカラーがないままで作成する方がよいかと思います。各駅に「駅」をつけるかどうかですが、私はつけたままでも良いのではないかと思います。藤井三方 2005年10月28日 (金) 16:17 (UTC)[返信]
藤井三方さんの意見を読む前だったので取り入れられていませんが,なんとなく試作してみました.使えそうならご自由にいじり倒して下さい.コピペ・改変などなんでも結構です.接続路線(でいいのかな)へのリンクは,それぞれを支持する人がいるようですから,Template:と項目,両方へのリンクを用意するというのも一つの手ではないでしょうか.たとえば「[[なんとか線]]([[Template:なんとか線|路線図]])」とか.あと別の考えとしては,路線項目内にテンプレを表示して,路線項目に飛ばすとか. - なんとかジンテーゼしようっていう方向で考えると割とproductiveじゃないかなと思うMarsian / talk 2005年10月28日 (金) 17:26 (UTC)[返信]
藤井三方さんのご意見に賛成です。私もラインカラーについては同様に感じておりました。駅をつけるか否かについては基本的に文章のリズムなどの都合でやむをえないとき以外は大甕こういうリンクを作るべきではないと考えておりますので私は駅をつけるべきであると思います。Template:鉄道路線を見て改善するべきであると感じますのはまず文字が中寄になっているため場合によってはひどく醜くなるということです。私は中寄はするべきではないと思います。また枠の大きさはTemplate:eki-stubなどともそろえるべきであると感じております。またこれは無視していただいてもかまわない意見ですが、Template:鉄道路線で作ったテンプレートにはごてごてした印象を受けます。如何でしょう。--Kouchiumi 2005年10月29日 (土) 10:01 (UTC)[返信]

Template:武蔵野線ですが、形式ので少々気になっていることがあります。海亀さんが提示しているこの案この人が主張しているこの案。果たして形式としてはどちらがいいのでしょうか。私としては海亀さんの案に同意しますが・・・ --Sunen 2006年5月14日 (日) 01:04 (UTC)[返信]

会社単位で作成されているテンプレートについて[編集]

Template:京王電鉄、Template:小田急電鉄、Template:京浜急行電鉄については現状では長すぎて見づらいので分けて欲しいです。ためしに京王について分割案を作ってみました。--Goki 2005年11月2日 (水) 10:38 (UTC)[返信]

案を拝見させていただきました。確かにGokiさんの案で十分満足ですが、できれば動物園線・競馬場線も入れてほしかったと思います(単独が難しければ京王線に統合導入で)。--Sunen 2005年11月3日 (木) 12:51 (UTC)[返信]

Gokiさんの意見に全面的に賛成です。新宿駅などJRや東京メトロ・都営地下鉄が路線ごとであるのに、小田急電鉄と京王電鉄だけが会社単位というのは統一性に欠けますし、長すぎてこの上なく見難いです。他社路線との整合性を図る上でも会社単位のテンプレートは止める方が望ましいのではないかと思います。↑PON 2005年11月3日 (木) 15:28 (UTC)[返信]

それでは、1週間経って特に異議もございませんので、まず京王・小田急については分割します。(動物園線・競馬場線については京王線にリンクを作成するためテンプレートは作成しません。)--Goki 2005年11月9日 (水) 13:13 (UTC)[返信]

京急についても分割作業を完了しました。--Goki 2005年11月20日 (日) 04:18 (UTC)[返信]

引き続き、Template:相模鉄道Template:湘南新宿ラインTemplate:箱根登山鉄道についても分割を提案します。(湘南新宿ライン、箱根登山鉄道は少なくとも小田原駅で貼ってほしくありません。)--Goki 2005年11月11日 (金) 13:58 (UTC)[返信]

概ね賛成です。特にTemplate:箱根登山鉄道には別会社である箱根ロープウェイが含まれているので、なおさらした方が良いと思います。それと小田原駅の件ですが、湘南新宿ラインを外すことは理解できるものの、箱根登山鉄道は理解しかねます。箱根登山鉄道が小田原~強羅であることは紛れもないことですから、外す理由がありません。↑PON 2005年11月13日 (日) 15:12 (UTC)[返信]
「箱根登山鉄道は少なくとも小田原駅で貼ってほしくありません」の意図は現状のTemplate:箱根登山鉄道を貼ること(つまり箱根ロープウェーなども含まれるテンプレートです。)を指しています。--Goki 2005年11月14日 (月) 08:44 (UTC)[返信]
失礼しました。そういう意味でしたら趣旨に賛成です。↑PON 2005年11月14日 (月) 16:36 (UTC)[返信]

初めてここに書かせて頂きます。3会社の分割については全面的に賛成です。特に箱根登山鉄道で考えると、それぞれの線は完全に独立していますので、すべて一緒にしなくても結節点に飛べばいい話ですから。。。(ただ、私としては小田原駅には箱根登山鉄道を残してほしいです。現実的に小田原←→強羅の列車は、朝夕に多数発着していますので。。。)--Filler 2005年11月11日 (金) 21:43 (UTC)[返信]

Gokiさんの趣旨を理解いたしました--Filler 2005年11月22日 (火) 23:28 (UTC)[返信]

京成電鉄も全路線まとめて掲載しておりますので(こちらをご覧ください)、わたしとしても上記の案に続いて分割を提案します。 --Sunen 2005年11月13日 (日) 13:37 (UTC)[返信]

湘南新宿ラインについては、路線が重複しない高崎線(上越線・両毛線含む)、宇都宮線、東海道線(藤沢-小田原間)、横須賀線(北鎌倉 - 久里浜間)については張り替えました。大宮 - 大船間については分割するとかえってテンプレートの領域が膨らんでしまうのでそのままにしてあります。--Goki 2005年11月20日 (日) 04:18 (UTC)[返信]
だいぶ時間がたったようなので、横からですがTemplate:箱根登山鉄道Template:箱根登山鉄道鉄道線Template:箱根登山鉄道鋼索線Template:箱根ロープウェイに3分割いたしましたがよろしかったでしょうか?--Filler 2005年12月14日 (水) 21:41 (UTC)[返信]

半年以上時間が経っておりますが、Template‐ノート:京王線にも書いたとおり京王電鉄は京王線系統と井の頭線に分け直したほうが利用者に親切だと思うのですがいかがでしょう。--S.S.Exp.Hashimoto 2006年8月11日 (金) 17:26 (UTC)[返信]

井の頭線は一路線なので分かりますが、京王線系統は路線が多いので巨大テンプレートになってしまいます。なのでちょっと賛成しずらいです(但し、京王線・京王新線・競馬場線・動物園線統合は可能)。--Sunen 2006年9月10日 (日) 11:35 (UTC)[返信]

路線テンプレートのカテゴリ[編集]

お世話になります。

現在、鉄道関連テンプレートのCategoryを整備中です。当然、路線の駅一覧テンプレートも対象に考えているのですが、いかんせん数が多く、一つのサブカテゴリでは収まりそうにありません。さらに細かなサブカテゴリが必要かと思いますので、区分についてルールを決めておきたいのですが、いかがでしょうか。Category‐ノート:鉄道関連のテンプレートCategory‐ノート:鉄道路線テンプレートで議論の場を設けておりますので、ご参加をお願いいたします。--ikaxer 2006年12月23日 (土) 01:35 (UTC) ノート移動しました--ikaxer 2006年12月23日 (土) 05:19 (UTC)[返信]

ずれ?[編集]

現在のTemplate:鉄道路線を見ますと、なんか右端の[隠す]が枠外にはみ出してしまい、少々見づらい気がします。

そこで、私は思ったのですが、以下の方法で改良できないでしょうか?

  1. 現在のプレートを改良し、[隠す]が中に入るように上手く表示できるようにする。
  2. この版を少々改良し(現在のデザインと似ているため)、開いたときに常時表示されるように改良する。

どちらか出来ればいいのですが・・・ --Sunen 2008年6月22日 (日) 00:55 (UTC)[返信]


Template:鉄道路線へのNavFrameの適用について[編集]

Navframe適用の是非[編集]

Template:鉄道路線を愛用していたものですが、NavFrameになったことでクリックの回数が増え非常に煩わしさを感じています。よって現行のNavFrameを廃止することを提案します。この議論に関しましてはTemplate‐ノート:鉄道路線#NavFrameの採用も参照下さい。--Alljal 2007年3月13日 (火) 06:32 (UTC)[返信]

私の場合はNavFrameを設置したままで良いと思います。Alljalさんが仰っているようにもう一度クリックする手間はかかりますが、その分記事の容量は減少しますので意外と便利だと思います。一覧を見るか見ないかは個人次第なのですから。--Sunen 2007年3月18日 (日) 02:46 (UTC)[返信]
但し、東京駅みたいにこちらを使用して1個のフレームにまとめ上げるなら話は別ですが。--Sunen 2007年3月18日 (日) 03:08 (UTC)[返信]

まず、Wikipediaは百科事典です。当然のことですが百科事典は知識を得るためにあります。それなのにNavFrameというものを使って得られる知識を制限するというのはいかがなものでしょうか。それから、NavFrameを使ってもページの容量は変わりません。--Alljal 2007年3月18日 (日) 06:24 (UTC)[返信]

まず、苦言を。告知してから1週間程度は間をおいて欲しかったと思います。土日しかおられない方もいらっしゃるわけですから。
さて、今回の件ですが、一つの記事のスクロール量がきわめて膨大になるものが存在しますが、このことについてどのようにお考えいただいてるのかが見えません(東京駅新宿駅など、小駅は大きな問題にはならないと考えています)。また、これらをNavFrameで隠すことによって得られる知識を制限しているかといわれれば、クリックをすれば見られるわけですからそんなことはないと思います。用は、その手間があるべきなのかないべきなのかというところと見やすさを重視すべきなのかというところの議論に行き着くような気がします。
もしできることならば、Sunenさんがおっしゃられるようなこちらの方法を使うや、これが出来るかどうかの技術的な裏づけが必要ですが、多くの路線が乗り入れいている駅に関してはNavframeによる非表示で見易さにも配慮する、小さな駅では表示をデフォルトにしておくなどの方法もあるかと思います。何れにせよどこに帰結させるにしても即急に行わない事を望みます。--流離の旅人 2007年3月18日 (日) 06:39 (UTC)[返信]

百科事典として一度のクリックで見られる情報量は多い方がいいと決まっています。ターミナル駅で全てのNavFrameを見たい時、クリックの量が半端ではありません。スクロールの件ですが、それが膨大になって何か不都合があるのでしょうか?今の私と致しましては、スクロールが膨大というのは小理屈にしか聞こえません。情報量が多い方がいい方がいいWikipediaであるのに見てくれに極端に拘るのはどうかと思います。--Alljal 2007年3月18日 (日) 09:55 (UTC)[返信]

まとめて隠す方法[編集]

横から失礼します。
ターミナル駅で全てのNavFrameを見たい時、クリックの量が半端ではありません。
すでに、Sunenさん、流離の旅人さんから紹介されていますが、東京駅にちょっとした細工を入れてみました。Alljalさんが以前おっしゃっていたクリックの回数を低減するために行ってみたものです。このような改善案についても一言触れていただけないでしょうか。Template‐ノート:鉄道路線#NavFrameの採用でもお話ししたとおり、テンプレに対する捉え方は個々人で異なりますので、議論が平行線をたどるばかりとなりかねません。ウィキペディアに対する思い入れは感服いたしますが、強硬に主張されるのではなく、なんらかの改善点・妥協点を探っていただけると助かります。ご協力お願いいたします。--ikaxer 2007年3月18日 (日) 10:51 (UTC)[返信]

巨大ターミナル駅に対してその案はすばらしいですね。異存はありません。--Alljal 2007年3月18日 (日) 11:30 (UTC)[返信]

私もこの案は賛成です。ところで、こちらの方法を使う基準を設定した方が良いですね。私の案としては路線テンプレートが3~4個以上の場合がいいと思います。--Sunen 2007年3月18日 (日) 14:18 (UTC)[返信]
5個からの適用がいいと思います。テンプレの数が多いのならこのくらいで妥協した方がいいでしょう。--Alljal 2007年3月19日 (月) 00:44 (UTC)[返信]
ターミナル駅を見てみるとよほど巨大な場合を除けば4路線ぐらいが交わっている箇所が多いみたいです(大崎駅は同一の線路を共有する湘南新宿ライン埼京線含めて4路線、新大阪駅大阪駅の場合でも大体4路線)。私とAlljalさんとの間を取ると大体4路線以上かなと思うのですがどうでしょうか。--Sunen 2007年3月19日 (月) 04:48 (UTC)[返信]
4路線ではまだ画面全域を占領しているわけではないので5からでいいのではないでしょうか?--Alljal 2007年3月19日 (月) 08:41 (UTC)[返信]
確かにそうですが、Template:東海道本線(JR東海)など4つでも巨大テンプレートが存在する場合はどうでしょうか? 大崎駅でもTemplate:湘南新宿ラインのテンプレートの大きさがデカイですし。--Sunen 2007年3月19日 (月) 12:35 (UTC)[返信]
いちいちそのようなものを探していてはキリが無いのでは?巨大なものがそれ1つだけのようなら別に5つでいいんじゃないかと思います。--Alljal 2007年3月20日 (火) 07:01 (UTC)[返信]

インデントを戻して。4つとなると対応すべきものが大量になる反面、見やすくなるという面があること、5つとなると対応すべきものが少なくなる反面、巨大テンプレがあったりする場合どうするのかということなどがあります。このようなことでもめてしまうならば、たとえば、一律に今回ikaxer氏が提案したものを適用してしまえば、適用されるべき事項とされないべき事項について決定する必要がなくなるかと思います。ただし、これで解決するとは思えないので。--流離の旅人 2007年3月20日 (火) 07:09 (UTC)[返信]

妥協するとすれば流離の旅人氏の案に賛同します。私が嫌だったのは全ての路線テンプレを見たい時のクリックの回数だったので、それが1回になることで不都合は改善されます。--Alljal 2007年3月20日 (火) 07:27 (UTC)[返信]

試行の提案[編集]

テンプレートの変更につきましては、記事の編集と直接関係しないことから、意見がなかなか集まりません(議論場所がみつからないケースが多い)。その一方で、大規模に改良を加えると、それなりに反発が出てくるのが特徴です。

そこで、いくつかの記事を選んで、試行的に編集を行ってみてはいかがでしょうか。私の利用者ページのサブページはTemplate:鉄道路線ヘッダーに移動し、使い方も記入しておきました。試行記事を編集する際、要約欄にこのノートへのリンクを書いておけば、意見のある方も自然と集まると思いますよ。--ikaxer 2007年3月20日 (火) 04:15 (UTC)[返信]

手始めに、千葉駅京都駅大阪駅においてikaxer氏によるものを用いて作成し、要約欄にリンクを張っておきました。--流離の旅人 2007年3月20日 (火) 04:55 (UTC)[返信]
とりあえず新大阪駅名古屋駅金山駅豊橋駅で作成してみました。--Sunen 2007年3月20日 (火) 08:05 (UTC)[返信]
横浜駅にも手を加えました。関連項目の節に移動してみましたがいかがでしょうか。--ikaxer 2007年3月20日 (火) 09:37 (UTC)[返信]
引き続き、品川駅大崎駅渋谷駅新宿駅池袋駅にも導入してみました。--Sunen 2007年3月20日 (火) 10:05 (UTC)[返信]
新橋駅小田原駅熱海駅米原駅に導入してみました。--Sunen 2007年3月21日 (水) 12:42 (UTC)[返信]

その後の状況について[編集]

施行から5年もたちだいぶ落ち着いてきたように見えるのですが、今度はNavbox内の構文の影響からかテンプレートが1つの場合は開いている状態ですが、2つ以上の場合ですと閉まっている状態になっていますね。

このままの状態ですとTemplate:鉄道路線ヘッダーでの議論の意味をなしていないように思えますので、鉄道路線テンプレート内のState構文をautocollapseからuncollapsedに変更しようと考えていますが、如何なさいましょうか。

(ついでにnavbar構文をplainからTnavbarへの変更も検討しています)--Sunen会話2013年6月30日 (日) 09:49 (UTC)[返信]

(追記)編集履歴を見ますと今年の4月にテンプレート内の構文変更があったみたいです。--Sunen会話2013年6月30日 (日) 09:51 (UTC)[返信]

隣の駅について[編集]

「隣の駅」についてはこれまでも多く議論のもたれてきたところでありますが、最近特急の停車駅を載せるか否かという問題における些細な編集が目立っているということだけでなく、上に議論のある駅一覧のテンプレートがほぼ完全に揃い「隣の駅」が不要になるのではないかという考え方が出てきておりまして、方針を決めたほうがよいのではないかと思いました。

「隣の駅」について考えるべきことは

  1. 要るのか要らないのか
  2. 要るとしたら純粋な隣駅のみ載せるのか列車ごとの停車駅を載せるのか
  3. 列車ごとの停車駅を載せるのなら載せる列車の範囲はどこまでか

の三つであると思います。まず一番につきましては私はこれは必要だと思います。それは上にも記したのですが(過去ログに入ってしまいましたが。。)たとえばターミナル駅などでは駅一覧のテンプレートが並べられているだけではその駅を中心とした路線網のあり方がわかりにくいため、(これには異論もあると思いますが)駅記事を一つ一つ順番に点検していくとき隣の駅を使うことでスムーズに移動が出来るためというような理由があります。

二番目については私はこれは純粋な隣駅を載せるべきだと思います。列車の停車駅を確認するために個々の駅記事を見る人はほとんどいないと考えてよろしいので、「隣の駅」を特急や快速の停車駅で肥大させてしまうよりは、「隣の駅」はただ隣の駅への誘導としてのみ機能するべきだと思います。

以上つらつらと書いてみましたが皆さん如何でしょう。特に一番について皆様の見識をお伺いしたい次第であります。失礼しました。--Kouchiumi 2005年12月17日 (土) 01:28 (UTC)[返信]

この件では、まず、路線テンプレートの設置で「隣の駅」の項目自体が存続が難しくなっている気がします。無論、私個人としては「必要」という気がするのですが。確か2004年の前半ぐらいまでは駅自体も記事が少ないため多くの駅が赤リンクとなっており、その削減のためにあった方がよいという展開であったのと、物理的にあった方が便利的な見方で賛成しているだけであり、路線テンプレートで十分やって行けるとは又別な部分で駅名標と同じ体裁であるべきかという気がしますね。
また、駅名標と同じという点では基本は純粋な「隣の駅」で十分ですし、逆に列車毎の停車駅はダイヤ改正毎に修正を加える手間を考えることと、列車記事・路線記事で十分に対応をしないと大変なことになる気がするのです。それと共に、大きな駅では32kバイトの警告を過敏に反応してしまうケースや一部列車通過・停車の境が未だ以て決定していない(これは、列車記事に関する議論で意見交換をしたいのですが。)という点で問題があるという点で、もう少しシンプルな方が望ましいと言うきらいがあります。なお、列車種別で載せる範囲として妥当な線はJRでは快速列車系統まで、私鉄でも料金を別途徴する列車やパターン化されていない列車種別については記載しない。また、定期列車のみとしたほうがよいかと。臨時列車の類を入れると膨大な些末な編集が行われ煩わしさが残ると言うきらいがありますね。新幹線も各駅停車タイプの停車駅のみの記載が望ましいでしょう。そうしないときりがありませんし、それだけかければむしろ列車記事にその労力を列車記事に回すべきです。Sat.K 2005年12月18日 (日) 16:44 (UTC)[返信]
私がKouchiumiさんへこちらへの投稿を促したのに発言が遅れまして申し訳ありません。この件ですが少々私の考えが複雑なのです投稿を少々躊躇っておりました。要るか要らないかですが、これは各駅停車しか載せないなら要らない、優等列車も載せるなら要るという考えで、一概に要る要らないという考えではありません。各駅停車しか載せないのであればテンプレートで機能は十分に果たしているのですから、項目そのものが必要ないと思います。
ただ、基本的には一定の条件下で優等列車を掲載しても良いのではないかと思います。確かに停車駅が変わる毎に修正するのは面倒ですが、停車駅が変更になることはそうそう多くはないですから、JR・私鉄とも無料優等を問わず、その駅の前後で停車パターンが1つに固定されている定期列車であれば、掲載した方が分かりやすくて良いと思います。駅記事を見て、快速は次どこかな?ぐらいに考える方はいると思います。逆に言えば、それだからこそ優等列車の項目が整備されたのではないかとも思います。なお、2つ以上のときは列車や路線の記事に回した方がいいと思いますが、その場合も「隣りの駅」項目に“××線の記事を参照のこと”であるとか“△△(列車)を参照のこと”などと誘導した方が良いのではないかと思います。↑PON 2005年12月26日 (月) 06:52 (UTC)[返信]
基本的には、「停車駅が変更になることはそうそう多くはない」と思うのはJRの場合には建前上「特急・急行列車の停車駅はダイヤ改正毎に見直される」という側面があるのと、主要駅の場合、列車毎に書き加えると膨大になると言うジレンマ(確かに種別・運行形態でまとめられれば少なくなるかもしれないが、これが元で1駅ではなく2箇所以上の記載で膨大になるのと、「一部停車」の問題がある)と言う危惧があると思われるのです。で、列車記事があるのもについてはなるべくそこへの誘導をすべきかとは思いますね。例えば、「小田急ロマンスカー」の場合、運行パターンが一定ではない「はこね」・「さがみ」の停車駅では「ロマンスカー停車駅」としてありますし、そういうものが明示できないことは少なくなってきているとは思いますが。
ただ、ここで議論しておかないと現に「むさしの」号停車駅テンプレートが作成された関係もあり、路線テンプレートで「○○線快速停車駅」等といった訳の分からないテンプレートを作成されそうで、その辺はテンプレート議論に歯止めをかける必要があるかという気がします。逆に言えば、現在のテンプレート議論で種別付きのテンプレートをこしらえる方もおられるかもしれません。もっともそれをやるともはや「隣の駅」の項目が不要になると思いますが、可視性を度外視されるおそれも捨てきれません。その辺との整合性を勘案するといかがな物かという気もしますが。Sat.K 2005年12月28日 (水) 02:00 (UTC)[返信]
列車記事などへの誘導についてはまったくもって賛成です。ただ、もし停車パターンが限られていたとしても隣の停車駅を記載してしまうと「隣の駅」が肥大してしまうためかえって判りにくくなりそうだと私は思っております。快速列車などについても同様で、快速列車には列車記事が無いものが多いのですがそれもたいてい線区記事のほうで対応していることが多く停車パターンの限られたもの、快速列車等につきましても誘導をはるという形がよいと思いますがいかがでありましょうか。
路線テンプレートの登場で隣の駅節はもはや必要ないという考えについては、一番上にあげました理由によって否定したいところなのですがねえ。。--Kouchiumi 2005年12月28日 (水) 02:53 (UTC)[返信]
Kouchiumiさんの意見とほぼ同じになりますが、隣の駅は残してほしい、純粋に隣の駅だけ載せて欲しい、もし次の停車駅を載せるなら別見出しの下に、というのが私の意見です。路線テンプレートは当該駅を探すのに時間がかかります。私には次の頁をめくるように隣の駅をたぐっていくことがよくあるのですが、そういう使い方には適していません。最後に、「隣の駅」という見出しの下に隣にない駅がのっていることには違和感があります。次の停車駅に対する需要は自分にはありませんが、他の方についてはわかりませんので、そもそも載せるべきかどうかについては意見なしです。Kinori 2006年1月7日 (土) 11:13 (UTC)[返信]
同感です。「隣の駅」と「路線別テンプレート」では機能・利用方法が異なるものと考えます。「隣の駅」には「物理的に隣接する駅のみ記入する」というのがもっともすっきりしますし、無駄なマイナー編集がだらだら続くこともありません。ただ、全駅に対してこれだけを再度編集するのも資源の無駄遣いなので、いっせいにやらず、ついでに変更する程度でよいと思います。sphl 2006年1月7日 (土) 13:34 (UTC)[返信]
正直言って、個人的に「存続させたい」というだけで「隣の駅」の節を残すというのは他人に理解出来る理屈ではありません。すなわち、個人的に必要と思うことと、必要であること、とは意味が違います。議論するなら、「(客観的な根拠をもとに)必要かどうか」に限って議論して欲しいと強く願います。上記の意見を見ても、そういう客観的な観点から必要と断定できるものはないと判断しています。次に、百科事典とは辞書的定義等より「包括的な説明をする場」なのですから、駅の記事に必要なのは駅に関する包括的な説明であり、「隣の駅」の節に必要なのは、隣の駅に関する事実に関する包括的な説明です。ですから、隣の駅の節にそういう包括的な説明を書くということで存続させるのなら、これは賛同しますが、ナビゲーションとして使うというのなら、これは百科事典らしさを欠く要因になり、知識の足しにもならないので、いかがなものかと。それから、「『隣の駅』と『路線別テンプレート』では機能・利用方法が異なる」は事実である、または客観的な根拠があるのでしょうか?僕には、路線別のテンプレートの一部分の抜き出しにしか見えません。ましてや、路線の記事にも駅一覧があるわけで、いくつ重複情報をあればいいとお考えなんでしょうか。編集も大変ですから、すぐに消せとまでは言いませんが、一旦全部消せば、そういうものかと納得できる程度のものでしょう。消しても、データとしてほとんど(全く?)失われないからです。消すことのメリットは、余計なことに気を遣わなくてすむということです。再考願います。--mimomi 2006年1月9日 (月) 17:47 (UTC)[返信]
紙の百科事典だったら、「隣の駅」という項目は不要でしょうね。もちろん「カテゴリ」も。ただ、ここはWikipediaで、各項目がリンクされることで次の情報へ簡単に移動できる、という特徴があります。この特徴を活かすのであれば、いくつかの観点から、次の情報へのリンクを提供することはWikipediaとしての趣旨にはあっているのではないでしょうか。Ribbon 2006年1月9日 (月) 22:55 (UTC)[返信]

カテゴリーは本文の外に設けられていることと、鉄道駅に限らずあらゆるジャンルに、しかも、各国のWikipediaに用いられていることから、不要と判断することはできません。Ribbonさんがカテゴリーに異論があるのなら、別のところでそれをご提案されるのがいいでしょう。僕は全く異論がありません。電子百科事典ならば隣の駅が必要と言うのなら、他の国のWikipediaも同じ理屈が適用できますが、そうなっていません。さらに、日本の鉄道駅の記事が特殊というのなら、その根拠をお示しください、となります。それから、Wikipediaがリンクを特徴としていることと「隣の駅」という節を設けることは密接な関係にあるとは判断できません。別の話だと思います。それから、「いくつかの観点から」とは、どういう観点なのかが不明です。Wikipediaの趣旨は「基本方針とガイドライン」およびその付属文書にて明文化されており、そのどこかに直接的に合致していれば、これは趣旨に合っていると判断できますが、現状では拝見してよくわかりませんでした。あと、こちらが問題視しているのは、重複情報であるということです。--mimomi 2006年1月9日 (月) 23:41 (UTC)[返信]

私個人の例を引いたのがまずかったのでしょうか。では、「路線テンプレートは当該駅を探すのに時間がかかります。次の頁をめくるように隣の駅をたぐっていく使い方をする人も少なくはないと思うのですが、路線テンプレートはそういう使い方には適していません」と言い換えます。こう書き換えますと、mimomiさんが説く論点と同程度の客観性(あるいは同程度の主観性)になろうかと思います。私がよりどころにしたいのは、「便利」です。
他言語版なのですが、英語版の駅記事には、隣の駅テンプレートがあり、路線駅テンプレートはありません。(そのかわりに「市内の駅」というテンプレートがあって、これはどうかなあと感じます。もちろん他にも同じ感想を持つ人は多いだろうという意味で主観的/客観的な意見です)。「次の」テンプレは鉄道だけでなく各言語版の歴史項目でも用いられるウィキペディアに馴染みの方式ですから、「隣」テンプレを外すのが、他言語版にならうことにはならないでしょう。優先順位でいったら路線駅のほうを外せと言われるのではないかと思うのです。Kinori 2006年1月10日 (火) 00:52 (UTC)[返信]
どうして「路線テンプレート」では駅を探すのに時間がかかるのでしょうか。今開いている駅は太字で表示されリンクがないのですから、両隣の駅は一目瞭然ではないですか? それに、乗換駅において、今見ている路線を見つけやすいという点では、「路線テンプレート」のほうが勝っており、こちらのほうが便利に感じる人もいるでしょう。従って、「路線テンプレート」より「隣の駅」のほうが「次の頁をめくるように隣の駅をたぐっていく使い方」に適している、あるいは「便利」であるという客観性はないと思います。なお、仮にこの点について客観性が存在しても、そのような利用方法に適することが、重複情報を減らし余計な編集を避けることに優先するとは考えていないことを申し添えます。 844 2006年1月10日 (火) 15:23 (UTC)[返信]
Kinoriさんのご意見はもう一度お書き直しされた方がいいかもしれません。現状ではちょっとコメントが難しいです…。--mimomi 2006年1月11日 (水) 13:10 (UTC)[返信]
どこがどうコメントが難しいのかおっしゃってくださらないと書き直しようもありません。Kinori 2006年1月11日 (水) 14:54 (UTC)[返信]

「路線別テンプレート」と「隣の駅」はどちらも項目ナビゲーションのための機能要素です。項目の内容そのものではありませんから、包括的な説明云々は失当でしょう。ナビゲーションとしてどちらが使いやすいかは一長一短であると考えますし、すくなくとも3,4名は有用性を見出しているわけです。私にとって路線テンプレートで見にくい理由は文字が小さいこと(若者は17インチUXGAモニタ上の小さい文字でも良いでしょうが、年取ると同サイズのXGAでも見にくいのです)、現在駅が案外見つけにくいこと(小ささおよび、スタブ閾値の設定をしていると何色も使われますので一目瞭然というほどでもない)、そもそも複数路線ある駅では「テンプレートを選ぶ→現在駅を探す→隣の駅を選んでクリック」という手間が掛かり、この間の視線の動きは「隣の駅」で探すより大きくなること、などです。以上、一応説明はしましたが、何が何でも存続主張というわけではありません。但し人によって使い方・受け止め方・感じ方は違うでしょう。私はどちらかというと路線記事から検索するほうが好み(といいうか路線テンプレ導入までずっとそうだったからですが)なので、余計路線テンプレが使いにくく感じるのかもしれません。sphl 2006年1月11日 (水) 13:53 (UTC)[返信]

どうして時間がかかるのかについては、Sphlさんが書いた通りです。加えて、フォントの小ささがクリックのしずらさにつながるということも指摘させていただきます。どちらを使いやすく感じるかは、ある程度まで各人のスタイルと環境に依存することです。路線駅テンプレートも「隣の駅」も同じだと感じるのは客観的根拠にもとづく感覚であり、一方を便利だと感じるのは個人のわがままによる感覚だという理屈は、なりたたないでしょう。同じことは、どこまで重複をわずらわしく思うかについても言えます。それゆえ、各人がどう感じるか、どう使っているかを述べ合うことが大切なのだと思います。Kinori 2006年1月11日 (水) 14:54 (UTC)[返信]
「各人がどう感じるか、どう使っているかを述べ合うことが大切なのだと思います。」は全くその通りでしょうし、このノートの議論においてこれに反することをしている人は誰もいないと僕は思います。ただ、この場でやることは、それだけではありません。ウィキプロジェクトの本文にありますように、ウィキプロジェクトの目的は「どのような情報がどのようなフォーマットで提供されるといいでしょうか?」ということを決めるということです。ここの議論がそのためのものであるのなら、他人が読んで決めやすいご意見があると良いと感じます。各位の必要とのご意向だけはわかったつもりでいますが、従って、フォーマットの観点からどう(例:路線テンプレートとの併存、やはりどちらかに単一化、任意、ノールール宣言等)するかが見えると、フォーマット作成の観点からはお互いやりやすいと思います。--mimomi 2006年1月11日 (水) 16:27 (UTC)[返信]

使いやすさについて、一方が客観的論拠に基づいていて、一方がわがままだといっているのでは決してありません。この点はどちらが便利とも不便ともいえないのでは、ということです。一方、字が大きいか小さいか等の程度の差こそあれ、同等の機能をもち、同じような利用方法が出来るということには異論がなく、この点は客観性があると思います。また、項目ナビゲーションの重複をどこまで認めるかについては、百科事典のあり方や編集作業簡略化という、各人の使い方・感じ方とは別の視点が入っており、必ずしも同じ理屈ではないと考えています。

考えをまとめますと、「駅間の項目ナビゲーションは単一化すべき」という意見は変わりません。ただ、今の路線テンプレートのままでいいかの判断はつきませんでしたので、この点は保留にしたいと思います。844 2006年1月12日 (木) 15:15 (UTC)[返信]

需要があるものを残し、ないものは消せというのが私の根本的な意見です。隣駅については需要ありと思います。路線駅テンプレートについてはわかりませんので皆さんの判断にゆだねますが、両方に需要があるなら両方残すべきです。読者が一種類だとは考えず、多様だと想定するのが、百科事典的であろうかと思います。
路線駅テンプレートの目的は、有用な情報をもたらすことではなく(駅の解説にそんな情報は要りません)、記事検索の時間を省くものでしょう。隣駅も最低限その観点で評価して欲しいです。自分が全体のデザインを一任されたなら、普通サイズのフォントの路線駅表示を路線記事だけにおき、駅記事には隣駅テンプレートを用意します。今さら私が指摘するまでもないでしょうが、多数の路線が集まる駅で路線駅テンプレートのわずらわしさは最大になります。他方、隣駅は(「次の停車駅」を除きさえすれば)コンパクトにおさまり、その情報は駅の説明として意味があります。
しかしそう感じる私は鉄道ファンではなく、地理や歴史への関心から駅にも立ち寄るにすぎません。鉄道に関心がある人には別の使い方があるのかもしれません。正直なところ路線駅テンプレートを駅に貼る理由は理解しがたいが、、鉄屋が要ると言うなら要るんだろう、というのが私の考えです。(「次の停車駅」についても同様です。)Kinori 2006年1月13日 (金) 03:22 (UTC)[返信]
正直なところ、路線別テンプレートの支持者は渋谷駅新宿駅池袋駅東京駅を見てどう思ってるんでしょうね。--Goki 2006年1月17日 (火) 01:51 (UTC)[返信]
Gokiさんが挙げられた駅においても、ナビゲーションという意味においては、路線テンプレートの方が私の閲覧スタイルにおいては利用しやすく、隣の駅の方が見づらく感じます。ただしこれは、あくまで私個人の見方でありますので、そうは思わない方も一方で多数いらっしゃることを尊重したいと思います。--Filler 2006年1月17日 (火) 03:39 (UTC)[返信]
私にとっては(ターミナル駅に限定しますが)隣の駅も路線テンプレートも「両方見づらい」です。どちらも冗長な部分が多いので鬱陶しいんですよね。--Goki 2006年1月17日 (火) 04:56 (UTC)[返信]
話がそれるかもしれませんが、ターミナル駅については梅田駅のような書き方(まずは鉄道会社ごとに独立した章を作り、それぞれで「駅構造」「歴史」等の記述を書く)というのも一つの手段ではないかと思います。そもそもターミナル駅はたくさん路線が集まっていますが、完全に同じ駅というわけでなく幾つかの別な「建物」(?)であるわけで、それらを整理したら見やすくなる駅もあると思います(そもそも梅田でも阪神と阪急は別駅と考えることが出来ますし)。試しに渋谷駅を梅田駅の記事のスタイルを参考にした変換案も作ってみましたが、如何でしょうか?--Hirotaro 2006年1月20日 (金) 11:39 (UTC)[返信]
梅田駅は各社で場所がまったく異なりますが、渋谷駅はJR・東急東横線・東京メトロ銀座線は同じ建物にあるといってよいほど近いですね。--Goki 2006年1月20日 (金) 14:30 (UTC)[返信]


JR四国 予讃線 隣の駅の駅ナンバリング削除について[編集]

利用者‐会話:203.136.78.67見ました。 Sat.Kさんの『2006年7月10日 (月) 15:10 (UTC)現在Wikipediaでは鉄道駅の隣の駅に駅ナンバリングを付して記載』という記述ですが、予讃線 隣の駅は、駅ナンバリングを付して記載のあるものと、ないものと混在しているようです。「慣習として統一されているもの」という言葉もありましたが事実とちがうように 思います。

駅ナンバリングの有無、どちらを支持するかという点については、特に述べるところはありません。 --61.196.16.225 2006年7月12日 (水) 11:32 (UTC)[返信]

こんにちは。該当のノートにも述べましたが、急いで見たので漏れがあるかもしれませんが、少なくとも私はウィキプロジェクトやそのノートに隣の駅に駅番号を記すようにという記述を発見できませんでした。また、私の感覚ですと、駅記事における慣習としてそのようなものが存在するということも特にはないと思いました。
私個人の意見としては、冒頭部分に記述のある駅番号を隣の駅に記すのは冗長ではないかと考えておりますが、とにかく、実際問題として明確な基準や慣習というものが存在するのか、皆さんの意見を伺いたいと思っております。--Kouchiumi 2006年7月13日 (木) 00:34 (UTC)[返信]
地下鉄の場合、駅ナンバリングを導入している会社の場合(例として東京メトロ大阪市営地下鉄)は隣の駅に駅ナンバリングを記載しています。なので、駅ナンバリングを導入している場合、隣の駅に駅ナンバリングを記載しても大丈夫ではないかと思いますがいかがでしょうか。 --Sunen 2006年7月13日 (木) 04:10 (UTC)[返信]
どうも、問題提起者となったSat.Kです。Sunenさんの仰る東京地下鉄都営地下鉄大阪市営地下鉄各路線での導入例を見ての流れを受け、「慣習として統一されているもの」と見なしておりました。この点は、きちっとした確認を怠っていたことから反省すべき事柄かと思います。しかし、利用者‐会話:203.136.78.67で警告として記載をした理由として、IPユーザー203.136.78.67さんの履歴を見ると、要約欄などに何らかの記載がなく、単なる荒らしに近い形で駅ナンバリングを削除している気配があったことから、敢えてWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道と言う鉄道に関する項目の書き方についての取り決めがある旨表示したつもりでした。無論、この点で表記は一般的なものであり、かつ基本的な書き方が分からない方への誘導として用いられるものです。
さて、結論が出ていない、ないしは固まっていないものを「慣習化されている」と記載することへの是非はともかく、今回の駅ナンバリングの件は「あっても良い事項」と思っております。と言うのも、四国旅客鉄道及び土佐くろしお鉄道阿佐海岸鉄道のそれは大都市のそれと異なり、本社所在駅である高松駅を起点に付すだけではなく、四国4県の県庁所在最寄駅で改番するなど独自性が強く、混乱が生じやすいと思われるのと、仮に大都市と性格が異なるとしても、基本的にはそれと同じものであり、そのまま援用して問題がないと思われるないしはその複雑さからあった方が案内という点で間違いがないと思われるからです。Sat.K 2006年7月13日 (木) 16:09 (UTC)[返信]
ざっと見た感じでは駅番号があるところとないところがあります。(事業者ごとに分かれているような…。)私はどちらでもいいのですが、どちらかに統一した方がいいような気がします。--Ncsa3809 2007年9月30日 (日) 16:17 (UTC)[返信]

隣の駅テンプレート[編集]

東京駅などで(暫定的だと思いますが)設置されている隣の駅テンプレートですが(例として参照)、現在はこの駅に設置されていますが、そのまま放置しておきますと増加してしまう可能性があると思います。そのため、隣の駅テンプレートの設置を認めるか否か、認める場合はどのような設置方法にしたらいいか方針を決めておいた方が良いと思いますが、いかがでしょうか。--Sunen 2006年7月5日 (水) 10:34 (UTC)[返信]

(反対)テンプレートを設置すると編集しにくくなりますし、元々「隣の駅」は路線テンプレートと違って表示するものが限られているので必要性に乏しいですし、何より「隣の駅」そのものが路線テンプレートとの絡みで存続が議論されてきた筈です。それと正直言って、前よりも見難くなっています。上野駅など見ても、前の方[1]がむしろすっきりしていて、私には見やすいですね。ぱっと見で情報量が増えるからではないかと思います。--↑PON 2006年7月5日 (水) 19:35 (UTC)[返信]
私も反対です。小さな駅では積極的に隣の駅を表にする必要性はないと思いますし、大きな駅では個人的な感覚ではありますが、特に上野駅などを見てごてごてしたような印象を受けました。いずれにせよ、「新宿駅で使われているからそのような表示を用いたほうがよい」というような理由で隣の駅を書き換えておられる方も見かけましたから、ここでの話し合いはしたほうがよいと私は思いました。--Kouchiumi 2006年7月13日 (木) 00:34 (UTC)[返信]
そうですよね。私もテンプレートを見たときに「こんなに大きくて大丈夫なのかなぁ」と感じました。一応作者の方にここの議論に参加するようノートに記述しております(現在ではテンプレート増加は少なくなっています) --Sunen 2006年7月13日 (木) 04:07 (UTC)[返信]
「これもテンプレになるのか…」と思ったんでちょっと意見を。正直、見づらいです。横幅がでかいし。それに、「前の駅」「次の駅」って表現に首をかしげます。ただ単に両隣の駅って意味じゃなく、これは暗に電車の進む方向を限定している。どっちを「前の駅」にするのかっていう基準が分からない。駅ナンバリングがある路線とかだったらまだ分かるけど、京浜東北線とかだったらどうするんだろ。--Highexpress 2006年7月26日 (水) 08:54 (UTC)[返信]
確かに。「前の駅」「次の駅」ではなくて「上り方」「下り方」でも良いような気がします。但し、それでも山手線大阪環状線、京浜東北線ではやっぱり無理だと思いますが。--Sunen 2006年7月29日 (土) 12:56 (UTC)[返信]
いくつかの大駅で考えなしに勝手にテンプレを増殖させてしまい、すみませんでした。個人的にはテンプレは、ちょっとかっこいいかな位のつもりで使ってしまいましたが、言われてみると確かに微妙な気もします。編集していて微妙に使いづらい点もいくつかありましたし。見にくいと言う方が多いのならやめたほうがいいとも思います。自分としてはテンプレにするならテンプレに統一、しないならしないで統一すればいいかなと思います。まぁテンプレに統一するのはあんまり現実的ではないから元の形に戻すほうがいいのかな?
前の駅、次の駅というのも問題になっているようですが、これは表現上の問題ですからそれほどたいした問題ではないんではないでしょうか?むしろ、テンプレを使わなくてもどちらの駅を左に書くかということが問題になる気がします。特に山手線や京浜東北線、中央・総武線各駅停車などでは。僕が作るときは路線テンプレの順に従うように作っているんですけど、どうですかね?(たぶん運行番号で奇数(基本的に下り)になる方向に進んでいくようになっていると思われる。)ただこうすると同じ駅で同一方向に進む路線なのに隣の駅は逆になってしまうという問題が生じます。この辺はテンプレの問題ではないですが。----Unfair devil 2006年8月1日 (火) 03:33 (UTC)[返信]
富山駅で作られていたので問題ないのかな、とおもっていたらむしろ逆だったんですね。それどころか相当議論が白熱していたこと自体をまったく把握してしておらず、revertしていただいた方々にはご迷惑をおかけしました(事情を知らなかったので一瞬瞬間湯沸器になりかけました)。----くまたろう 2006年8月5日 (土) 04:27 (UTC)[返信]
私も反対。興味本位で隣の駅テンプレートをマネして使用する投稿者もでてきている。八戸駅に一度使用されていたがこの場合、東北本線八戸駅~陸奥市川駅間にある八戸貨物駅がバッサリ記載されなくなり、駅間に信号場を挟む場合などにも同様のことが起こる。--Hakkouda 2006年8月13日 (日) 07:19 (UTC)[返信]
隣の駅テンプレートをみて思ったのですが、表化するメリットが乏しい気がするのです。上り・下りについてはともかく、駅名表をモデルにするにしても大きすぎるし、貨物駅・信号場など旅客駅ではないものの標記がなされないというのは問題です。また、私は不思議に思うのですが、いわゆる「隣の施設」的なものであればともかく、停車駅不定となりうる速達列車は果たして必要かと言う気がするのです。
また、終点・起点は情報として必要かもしれませんが、各種別のそれを記載すると却って混乱する気がしますし、それであれば「隣の駅」と言う意味がないかと思いますね。Sat.K 2006年8月14日 (月) 15:02 (UTC)[返信]
隣の駅テンプレートが段々と増えているので何とかしたいと思います。私が見た限りではほとんど反対のようなので投票形式で決を採ってガイドラインに載せてはいかがでしょうか?[2]左記で行ったようなのが参考になると思います。ここで合意してガイドラインに載せれば一定の抑止効果は出るのではないかと思います。--↑PON 2006年8月22日 (火) 16:53 (UTC)[返信]
そうですね。2ヵ月近く議論をして賛成意見が出ないのですからそのほうがいいと思います。ある程度もとの形式に戻したらテンプレ自体削除してしまった方がよいかもしれませんね。--Unfair devil 2006年8月22日 (火) 17:05 (UTC)[返信]
暫定的に何駅かテンプレ使用前の状態に戻してみます。その後の状況次第によって、ガイドラインの検討が必要かと。--Hakkouda 2006年8月25日 (金) 09:35 (UTC)[返信]
テンプレート使用に積極的に反対です。従来のガイドラインでの合意が変わったわけでもないので、投票の必要もないと思っています。「元に戻す」という合意が必要なら、反対意見がまったく出ていないこのノートで十分確認は取れていると思います。全ての駅について元に戻すということで、意思確認して実行に移したほうがよいと考えます。時間を置けばおくほど、元に戻す作業が大変になりますよ。
(以下コメント)隣の駅は物理的に隣に位置する駅もしくは路線上停車する次の駅であって、列車種別ごとに(普通・快速・特急などにわけて)記載する合意もあいまいだと記憶しています。テンプレ除去とあわせて、こちらもそろそろ結論を出しませんか?各路線における種別と停車駅は路線記事を見ればすむことで、例えば東海道新幹線の停車駅の記事で「隣の駅」は「こだま」で記載することになっていたはずです。--Num 2006年8月30日 (水) 04:44 (UTC)[返信]
一度上野駅をテンプレ使用前の状態に戻しましたが、結局はまたテンプレ使用の状態に戻っていました。テンプレ記事の投稿履歴を見ているとIPユーザも多く、真似して使っているような状態ですので、早めに対処したほうがいいかと思われます。またNumさんのおっしゃるように種別ごとに停車駅を記載する必要があるのでしょうか。--Hakkouda 2006年8月30日 (水) 05:20 (UTC)[返信]
ガイドラインには種別ごとに分けて記載するようにとの記述があるようですよ。そのことはここではなく別のところで話し合うべきではないでしょうか。--Unfair devil 2006年8月30日 (水) 05:23 (UTC)[返信]
(コメント)別のところで決めるべきことですが、現状があいまいなので(と今でも私は感じているので)、元に戻す作業ついでに、隣の駅の記述方法を確定させて、それに従って書き直してしまったほうがよいですよ、という提案です。この場での議論がふさわしくないとは思っていますが、早急に議論すべきことがらであるとも思っています。--Num 2006年8月30日 (水) 05:29 (UTC)[返信]
(コメント)それは以前にも散々議論されたことで、そのときも中々結論が出なかったことです。今この場でやってしまうと隣の駅テンプレートを含めて結論が出るまで相当な期間を要してしまうので、とりあえずここでは隣の駅テンプレートのみについて決着させるべきだと思います。
ということで、以下のような文面をガイドラインに隣の駅項目に加えることを提案します。また、これに関して別項で合意事項として掲げ、賛同者一覧を作るという方式([3])も再度提案します。この方が参加していない方にも明確に合意されたということがわかると思いますので。

Template:S-lineなど、テンプレートは使用しない。

--↑PON(ウエポン) 2006年8月31日 (木) 02:01 (UTC)[返信]
私もそれがいいと思います。テンプレートを戻すときにコメントアウトして<!--テンプレートは使用しないでください-->などと入れておいてはどうでしょう。--Unfair devil 2006年8月31日 (木) 05:01 (UTC)[返信]
コメントアウトの文は目に入らない場合も多くあるので、問題のテンプレートを削除が妥当だと思われるとして削除依頼に出したり、Template:start rail boxの頭に「このテンプレートは使用しないという合意が形成されました。」等の記述をするのが良いと思います。あと、賛同者一覧はできるだけ早く作ったほうが良いと思います。--ピピヨン 2006年9月3日 (日) 02:28 (UTC)[返信]
私も賛成です。このテンプレートはかなり増殖してるので早めに手を打ったほうがいいと思います。これ以上増えてしまうと元に戻すのもかなり大変になりそうです。--いちごミルク 2006年9月3日 (日) 12:38 (UTC)[返信]
2006年9月4日 (月) 16:18 (UTC) 付けでWikipedia:削除依頼/隣の駅テンプレートを提出いたしました。Sat.K 2006年9月4日 (月) 16:47 (UTC)[返信]
それでは合意が得られたようなので、合意・賛同者一覧を作成します。--↑PON 2006年9月5日 (火) 01:38 (UTC)[返信]
ええと、東京駅渋谷駅、またはここなど、おそらく隣の駅テンプレートのせいで大変みづらくなっています。一体どんな編輯がおこなわれたのかよくわからないのですが、一旦もとのすがたにもどしてくれないでしょうか、おねがいいたします。--壽日 2006年9月5日 (火) 02:30 (UTC)[返信]

「隣の駅」に関する合意事項[編集]

この合意事項はWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道の駅記事のうち隣の駅に関してのみ適用されます。

合意・賛同者一覧


この合意を示すところは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅(ここのページの解説ページ)に移して、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#隣の駅の記述の仕方からリンクを張ったほうが良いのではないでしょうか。--ピピヨン 2006年9月6日 (水) 09:38 (UTC)[返信]

もう少ししたら、解説ページのガイドラインに反映させようと思っております。このページの解説ページに移動するのは、ここがノートのサブページ更にサブページに当たるので、あまり意味がないと思います。--↑PON 2006年9月6日 (水) 14:11 (UTC)[返信]
考えが少々変わりまして、将来過去ログ化を行う際に証拠として移動したら良いかもしれないと思うようになりました。--↑PON(ウエポン)

NavFrameの英語版での採用[編集]

英語版で頻繁に鉄道関係の記事を作成している者ですが、このたび英語版にもNavFrameを採用しました。ローマ字で駅名を表示するため日本語版以上に駅名を表示するのにスペースを使い、また煩わしい(en:Template:Keisei Main Lineを見て頂ければ分かると思います)ので、それらを隠したいと思った次第です。しかし、4つ以上このテンプレートで作られたテンプレートを使用しないと、初期状態で隠れません(en:Narita Airport Stationを参照)。どうすればいいのでしょうか。ただし英語版ですので日本語版と相違がある可能性もありますが。 --M. Powel 2006年12月8日 (金) 08:22 (UTC)[返信]

新たな提案[編集]

この度ラインカラーを用いた新たな形式の隣駅表示を作成したのでぜひご覧ください。 下記はその参考例です。

KTX
幸信方面 幸信 ソウル (龍山) - 光明 釜山 方面
京義線
始終着駅 ソウル 新村 山·都羅山 方面
京釜線
始終着駅 ソウル (龍山) -
永登浦
釜山 方面
京釜電鉄線/ソウルメトロ1号線
緩行 清凉里議政府逍遥山 方面 (132) 市庁 (133) ソウル駅 京釜電鉄線直通運転 九老·仁川·水原·天安 方面
ソウルメトロ1号線直通運転 (134) 南営
A急行 始終着駅 (133) ソウル (P144) 始興 水原,天安 方面
4号線
緩行 タンゴゲ 方面 (425) 会賢(南大門市場) (426) ソウル駅 (427) 淑大入口(葛月) 烏耳島 方面

ソース[編集]

{|border="2" cellpadding="4" cellspacing="0" style="margin: 1em 1em 1em 0; border: 1px #aaa solid; border-collapse: collapse; font-size: 95%; text-align:center;"
| colspan=6|[[KTX]]
|-
| colspan=2|<small>幸信方面</small>
| <small>[[幸信駅|幸信]]</small>
| style="text-align:center;"| '''ソウル'''
| <small>([[龍山駅 (ソウル特別市)|龍山]]) - [[光明駅 (京畿道)|光明]]</small>
| <small>釜山 方面</small>
|-
| colspan=6|[[京義線]]
|-
| colspan=3|始終着駅
| style="text-align:center;"| '''ソウル'''
| <small>[[新村駅 (韓国鉄道公社)|新村]]</small>
| <small>{{lang|ko|汶}}山·都羅山 方面</small>
|-
| colspan=6|[[京釜線]]
|-
| colspan=3|始終着駅
| style="text-align:center;"| '''ソウル'''
| <small>([[龍山駅 (ソウル特別市)|龍山]]) - </br>[[永登浦駅|永登浦]]</small>
| <small>釜山 方面</small>
|-
|style="background:#000099; color:white;" colspan=6|[[広域電鉄1号線|<font color=white>京釜電鉄線/ソウルメトロ1号線</font>]]
|- style="background:#ddddf0;"
|style="background:#000099; color:white;"  rowspan=2| '''緩行'''
|rowspan=2|<small>[[清凉里駅|清凉里]]・[[議政府駅|議政府]]・[[逍遥山駅|逍遥山]] 方面 </small>
|<small>[[市庁駅 (ソウル特別市)|(132) 市庁]]</small>
|style="background:#000099; color:white;" rowspan=2| '''(133) ソウル駅'''
|<small> 京釜電鉄線直通運転 </small>
|rowspan=2|<small>[[九老駅|九老]]·[[仁川駅 (仁川広域市)|仁川]]·[[水原駅 (京畿道)|水原]]·[[天安駅|天安]] 方面</small>
|- style="background:#ddddf0;"
|<small> ソウルメトロ1号線直通運転 </small>
|<small>[[南営駅|(134) 南営]]</small>
|- style="background:#66CC33;"
|style="background:green; color:white;" | '''A急行'''
|colspan="2"| <small><font color=999999>始終着駅</font></small>
|style="background:green; color:white;" | '''(133) ソウル'''
|<small>[[始興駅|(P144) 始興]]
|<small>[[水原駅 (京畿道)|水原]],[[天安駅|天安]] 方面</small>
|- 
|style="background:#0099FF; color:white;" colspan=6|[[広域電鉄4号線|<font color=white>4号線</font>]]
|- style="background:#ddeeff;"
|style="background:#0099FF; color:white;" | '''緩行'''
|<small>[[タンゴゲ駅|タンゴゲ]] 方面</small>
|<small>[[会賢駅|(425) 会賢(南大門市場)]]</small>
|style="background:#0099FF; color:white;" | '''(426) ソウル駅'''
|<small>[[淑大入口駅|(427) 淑大入口(葛月)]]</small>
|<small>[[烏耳島駅|烏耳島]] 方面</small>
|}

そのほかの作成例。[編集]

--FREEZA 2006年12月19日 (火) 23:16 (UTC) 会話 / 投稿記録[返信]


隣の駅テンプレートは反対です。このノートの少し前にある隣の駅テンプレートでの意見とほぼ同一で、かつ今回作成されたものは前回のものよりも複雑なので、なおさら賛成できません。また、「隣の駅」に関してはテンプレートを利用しないことで合意形成が図られ、ガイドラインにも反映をしております。詳しくは「隣の駅」に関する合意事項をご覧下さい。--↑PON(ウエポン) 2006年12月20日 (水) 05:05 (UTC)[返信]

(コメント)わざわざこのような大きなテンプレートにすることに何の意味があるのかをご提示ください。また、上記合意事項に反する行為をなさるわけですから、それらを納得させられるような理由の提示も必要となるでしょう。ただ、それらを聞いても、多分、このようなテンプレートは不要であると判断することになるかと思います。--流離の旅人 2006年12月20日 (水) 07:21 (UTC)[返信]

(反対)隣の駅をわざわざ仰々しい色使いでアピールしなければならない必然性が無い。--singletwin2000 (talk) 2006年12月20日 (水) 08:49 (UTC)[返信]

(反対)--12425183 2006年12月20日 (水) 11:07 (UTC)[返信]

(反対)無駄にテーブル形式にすると無駄にリソースを食うだけ。とりあえず京城駅に関しては「隣の駅」に関する合意事項に基づき通常のタイプに修正済み。--S.S.Exp.Hashimoto 2006年12月20日 (水) 11:24 (UTC) 誤ったタグを修正。--S.S.Exp.Hashimoto 2006年12月20日 (水) 11:36 (UTC)[返信]

(反対)複雑すぎると(編集する側と見る側、双方とも)混乱を引き起こしやすいという理由で。- LERK 会話 / 投稿記録 2006年12月20日 (水) 13:27 (UTC)[返信]

(コメント)私も含め、いろんな方が駅テンプレート案を作っていますが、たとえば利用者:Ikaxer/test#駅テンプレート試案のようにすれば、隣の駅はわずか1行で収まってしまいます。隣の駅を記載するためだけのテンプレートは不要でしょう。--ikaxer 2006年12月22日 (金) 09:43 (UTC)[返信]

(コメント)kowikiのをそのままコピーして使う必要はないと思います。現在のテキストオンリーのほうが見やすく、書くのも簡単ではありませんか。--日本海&大韓海峡 2007年1月8日 (月) 17:25 (UTC)[返信]

直通のある他線の隣の駅について[編集]

現在、直通のある他線の駅については

  1. 他線を無視[4][5][6]
    左隣駅 - 記事駅 - 右隣駅
    左隣駅 - 記事駅
  2. 他線を区別しない[7]
    左隣駅 - 記事駅 - 右隣駅/他線の隣駅
    左隣駅 - 記事駅 - 他線の隣駅
  3. 他線の場合は路線名を付ける[8]
    左隣駅 - 記事駅 - 右隣駅/他線の隣駅(他線名)
    左隣駅 - 記事駅 - 他線の隣駅(他線名)
  4. 他線の場合は方向などにとどめる[9][10]
    左隣駅 - 記事駅 - 右隣駅/(他線名と方面など)
    左隣駅 - 記事駅 - (他線名と方面など)
  5. 他線への分岐がある場合は自線に方面を付ける[11]
    左隣駅 - 記事駅 - 右隣駅(方面など)
    左隣駅 - 記事駅 - 右隣駅/(方面など)
  6. ほぼ全てが両線直通のため普通の中間駅扱い[12]
    左隣駅 - 記事駅 - 右隣駅
    (左の路線)左隣駅 - 記事駅 - (右の路線)右隣駅

といった感じで、(同一駅であっても)複数の書式が見受けられます。このまま共存で良いのでしょうか。(4が良いと思っていたけど、方面でどの駅を書くかとか、分岐駅に停まらない列車の問題がありそうだし)Sec. Semi Exp. 2007年1月13日 (土) 17:14 (UTC)(新たなパターン追記によって4を指していた物が別の物を指すことになってしまうので修正Sec. Semi Exp. 2007年6月30日 (土) 16:31 (UTC)[返信]

新たなパターン(5)を見つけたので追記。(4番の上と5番の下では同じ形式で内容が逆となる)Sec. Semi Exp. 2007年6月30日 (土) 07:21 (UTC)[返信]
新たなパターン(6)を見つけたので追記。Sec. Semi Exp. 2007年6月30日 (土) 07:49 (UTC)[返信]
  • 隣の駅の表記に関しては実態に即していて、わかりやすい表記が求められます。上記の3や4の表記には反対です。以下に例と理由を記します。
京王線
特急・準特急
明大前駅 - 調布駅 - 府中駅
急行・通勤快速・快速
つつじヶ丘駅 - 調布駅 - 東府中駅/(相模原線 橋本方面)
各駅停車
布田駅 - 調布駅 - 西調布駅/(相模原線 橋本方面)
相模原線
急行
(京王線 新宿方面) - 調布駅 - 京王稲田堤駅
通勤快速・快速・各駅停車
(京王線 新宿方面) - 調布駅 - 京王多摩川駅
これは上記3や4の表記法の一例ですが、京王線の欄に(相模原線 橋本方面)が記されており混乱を招くおそれがあります。相模原線への直通列車に関しては相模原線の欄で説明がなされています。分岐駅における隣の駅の表記法に関しては私は1ないしは2の表記法であるべきと思います。--Tokyodesert 2007年6月30日 (土) 14:51 (UTC)[返信]
ノート:調布駅にも意見を書きましたが、4の方が分岐するいうことがわかりやすいのではないでしょうか。以下別節にて各表記の例を挙げたいと思います。1は、当該路線の隣の駅という点ではわかりやすいのですが、直通運転が取り上げられていない点が不安です。2は、どの駅が何線の駅かと言う点では4よりもわかりにくいのではないでしょうか。Sec. Semi Exp. 2007年6月30日 (土) 16:31 (UTC)[返信]
恐縮ですが、貴殿はもう少し他の読者の立場に立たれて記述されることを望みます。1~6の例について複数駅の例を書いては記事がたいへん長くなってしまっています。このPJを見に来た人にこの長い例を全部見ろというのは酷です。PJでは大まかな方針を決めて特殊事情がある駅は各駅記事で個別に議論すればよいのです。下の1~6の例示について簡潔に再編すべきです。
4が採用された場合の不都合な部分ついて、調布駅の例を取り上げて説明します。京王線の欄である西調布駅の右に(相模原線橋本方面)と書かれていた場合、少なくとも3つの不都合や誤解を招く恐れがあります。
  • 4の表現では京王線から調布駅を経て相模原線橋本方面へ京王線が連続していると言う誤解を与えてしまう。
  • 4の表現では西調布駅が相模原線橋本方面の駅と誤解される。
  • 4の表現では調布駅が相模原線の起点駅であり京王線からの分岐駅であると言うことが読者へ伝わらない
よって4の表記法は支持できません。また2については[13]が挙げられていたので支持の旨表明しましたが、下の例のようであれば賛成できません。従って1のみ(5でもいいけどくどい)支持したいと思います。--Tokyodesert 2007年6月30日 (土) 23:29 (UTC)[返信]


直通のある他線の隣の駅についての適用例[編集]

  1. 他線を無視
    左隣駅 - 記事駅 - 右隣駅
    左隣駅 - 記事駅
  2. 他線を区別しない
    左隣駅 - 記事駅 - 右隣駅/他線の隣駅
    左隣駅 - 記事駅 - 他線の隣駅
    • 調布駅
      京王線
      特急・準特急
      明大前駅 - 調布駅 - 府中駅
      急行・通勤快速・快速
      つつじヶ丘駅 - 調布駅 - 東府中駅/京王多摩川駅/京王稲田堤駅
      各駅停車
      布田駅 - 調布駅 - 西調布駅/京王多摩川駅
      相模原線
      急行
      つつじヶ丘駅 - 調布駅 - 京王稲田堤駅
      通勤快速・快速・各駅停車
      つつじヶ丘駅/布田駅 - 調布駅 - 京王多摩川駅
    • 高幡不動駅
      京王電鉄
      京王線
      特急
      聖蹟桜ヶ丘駅 - 高幡不動駅 - 京王八王子駅/めじろ台駅
      準特急・急行
      聖蹟桜ヶ丘駅 - 高幡不動駅 - 北野駅/多摩動物公園駅
      通勤快速・快速・各駅停車
      百草園駅 - 高幡不動駅 - 南平駅/多摩動物公園駅
      動物園線
      急行・各駅停車
      聖蹟桜ヶ丘駅/百草園駅 - 高幡不動駅 - 多摩動物公園駅
      多摩都市モノレール
      多摩都市モノレール線
      万願寺駅 - 高幡不動駅 - 程久保駅
    • 小竹向原駅
      東京地下鉄
      有楽町線
      氷川台駅(Y-05)/新桜台駅 - 小竹向原駅(Y-06) - 千川駅(Y-07)/(新線)池袋駅
      有楽町線(新線)
      氷川台駅(Y-05)/新桜台駅 - 小竹向原駅(Y-06) - (新線)池袋駅(Y-09)
      西武鉄道
      西武有楽町線
      準急・快速・普通
      新桜台駅 - 小竹向原駅(Y-06) - 千川駅(Y-07)/(新線)池袋駅(Y-09)
    • 横浜駅
      東京急行電鉄
      東横線
      特急・通勤特急・急行
      菊名駅 - 横浜駅 - みなとみらい駅
      各駅停車
      反町駅 - 横浜駅 - 新高島駅
      横浜高速鉄道
      東横線・みなとみらい線
      特急・通勤特急・急行
      菊名駅 - 横浜駅 - みなとみらい駅
      各駅停車
      反町駅 - 横浜駅 - 新高島駅
  3. 他線の場合は路線名を付ける
    左隣駅 - 記事駅 - 右隣駅/他線の隣駅(他線名)
    左隣駅 - 記事駅 - 他線の隣駅(他線名)
    • 調布駅
      京王線
      特急・準特急
      明大前駅 - 調布駅 - 府中駅
      急行・通勤快速・快速
      つつじヶ丘駅 - 調布駅 - 東府中駅/京王多摩川駅(相模原線)/京王稲田堤駅(相模原線)
      各駅停車
      布田駅 - 調布駅 - 西調布駅/京王多摩川駅(相模原線)
      相模原線
      急行
      つつじヶ丘駅(京王線) - 調布駅 - 京王稲田堤駅
      通勤快速・快速・各駅停車
      つつじヶ丘駅(京王線)/布田駅(京王線) - 調布駅 - 京王多摩川駅
    • 高幡不動駅
      京王電鉄
      京王線
      特急
      聖蹟桜ヶ丘駅 - 高幡不動駅 - 京王八王子駅/めじろ台駅高尾線
      準特急・急行
      聖蹟桜ヶ丘駅 - 高幡不動駅 - 北野駅/多摩動物公園駅(動物園線
      通勤快速・快速・各駅停車
      百草園駅 - 高幡不動駅 - 南平駅/多摩動物公園駅(動物園線)
      動物園線
      急行・各駅停車
      聖蹟桜ヶ丘駅(京王線)/百草園駅(京王線) - 高幡不動駅 - 多摩動物公園駅
      多摩都市モノレール
      多摩都市モノレール線
      万願寺駅 - 高幡不動駅 - 程久保駅
    • 小竹向原駅
      東京地下鉄
      有楽町線
      氷川台駅(Y-05)/新桜台駅(西武線) - 小竹向原駅(Y-06) - 千川駅(Y-07)
      有楽町線(新線)
      氷川台駅(Y-05)/新桜台駅(西武有楽町線) - 小竹向原駅(Y-06) - (新線)池袋駅(Y-09)
      西武鉄道
      西武有楽町線
      準急・快速・普通
      新桜台駅 - 小竹向原駅(Y-06) - 千川駅(Y-07)/(新線)池袋駅(Y-09)
    • 横浜駅
      東京急行電鉄
      東横線
      特急・通勤特急・急行
      菊名駅 - 横浜駅 - みなとみらい駅(みなとみらい線)
      各駅停車
      反町駅 - 横浜駅 - 新高島駅(みなとみらい線)
      横浜高速鉄道
      東横線・みなとみらい線
      特急・通勤特急・急行
      菊名駅(東横線) - 横浜駅 - みなとみらい駅
      各駅停車
      反町駅(東横線) - 横浜駅 - 新高島駅
  4. 他線の場合は方向などにとどめる
    左隣駅 - 記事駅 - 右隣駅/(他線名と方面など)
    左隣駅 - 記事駅 - (他線名と方面など)
    • 調布駅
      京王線
      特急・準特急
      明大前駅 - 調布駅 - 府中駅
      急行・通勤快速・快速
      つつじヶ丘駅 - 調布駅 - 東府中駅/(相模原線 橋本方面)
      各駅停車
      布田駅 - 調布駅 - 西調布駅/(相模原線 橋本方面)
      相模原線
      急行
      (京王線 新宿方面) - 調布駅 - 京王稲田堤駅
      通勤快速・快速・各駅停車
      (京王線 新宿方面) - 調布駅 - 京王多摩川駅
    • 高幡不動駅
      京王電鉄
      京王線
      特急
      聖蹟桜ヶ丘駅 - 高幡不動駅 - 京王八王子駅/(高尾線 高尾山口方面)
      準特急・急行
      聖蹟桜ヶ丘駅 - 高幡不動駅 - 北野駅/(動物園線 多摩動物公園方面)
      通勤快速・快速・各駅停車
      百草園駅 - 高幡不動駅 - 南平駅/(動物園線 多摩動物公園方面)
      • 動物園線直通の準特急・通勤快速・快速は存在しない。
      動物園線
      急行・各駅停車
      (京王線 新宿方面) - 高幡不動駅 - 多摩動物公園駅
      京王線
      特急(高尾線直通)
      (京王線 新宿方面) - 高幡不動駅 - めじろ台駅
      多摩都市モノレール
      多摩都市モノレール線
      万願寺駅 - 高幡不動駅 - 程久保駅
    • 小竹向原駅
      東京地下鉄
      有楽町線
      氷川台駅(Y-05)/(西武有楽町線経由西武池袋線 飯能方面) - 小竹向原駅(Y-06) - 千川駅(Y-07)/(有楽町線(新線) (新線)池袋方面)
      有楽町線(新線)
      (有楽町線 和光市方面)/(西武有楽町線経由西武池袋線 飯能方面) - 小竹向原駅(Y-06) - (新線)池袋駅(Y-09)
      西武鉄道
      西武有楽町線
      準急・快速・普通
      新桜台駅 - 小竹向原駅(Y-06) - (有楽町線 新木場方面)/(有楽町線(新線) (新線)池袋方面)
    • 横浜駅
      東京急行電鉄
      東横線
      特急・通勤特急・急行
      菊名駅 - 横浜駅 - (みなとみらい線 元町・中華街方面)
      各駅停車
      反町駅 - 横浜駅 - (みなとみらい線 元町・中華街方面)
      横浜高速鉄道
      東横線・みなとみらい線
      特急・通勤特急・急行
      (東横線 渋谷方面) - 横浜駅 - みなとみらい駅
      各駅停車
      (東横線 渋谷方面) - 横浜駅 - 新高島駅
  5. 他線への分岐がある場合は自線に方面を付ける
    左隣駅 - 記事駅 - 右隣駅(方面など)
    左隣駅 - 記事駅 - 右隣駅/(方面など)
    • 調布駅
      京王線
      特急・準特急
      明大前駅 - 調布駅 - 府中駅
      急行・通勤快速・快速
      つつじヶ丘駅 - 調布駅 - 東府中駅/(京王八王子方面)
      各駅停車
      布田駅 - 調布駅 - 西調布駅/(京王八王子方面)
      相模原線
      急行
      調布駅 - 京王稲田堤駅/(橋本方面)
      通勤快速・快速・各駅停車
      調布駅 - 京王多摩川駅/(橋本方面)
    • 高幡不動駅
      京王電鉄
      京王線
      特急
      聖蹟桜ヶ丘駅 - 高幡不動駅 - 京王八王子駅/(京王八王子方面)
      準特急・急行
      聖蹟桜ヶ丘駅 - 高幡不動駅 - 北野駅/(京王八王子方面)
      通勤快速・快速・各駅停車
      百草園駅 - 高幡不動駅 - 南平駅/(京王八王子方面)
      動物園線
      急行・各駅停車
      高幡不動駅 - 多摩動物公園駅/(多摩動物公園方面)
      多摩都市モノレール
      多摩都市モノレール線
      万願寺駅 - 高幡不動駅 - 程久保駅
    • 小竹向原駅
      東京地下鉄
      有楽町線
      氷川台駅(Y-05)/(和光市方面) - 小竹向原駅(Y-06) - 千川駅(Y-07)/(新木場方面)
      有楽町線新線
      新桜台駅/(飯能方面) - 小竹向原駅(Y-06) - (新線)池袋駅/((新線)池袋方面)
      西武鉄道
      西武有楽町線
      準急・快速・普通
      新桜台駅/(飯能方面) - 小竹向原駅(Y-06)
    • 横浜駅
      東京急行電鉄
      東横線
      特急・通勤特急・急行
      菊名駅 - 横浜駅
      各駅停車
      反町駅 - 横浜駅
      横浜高速鉄道
      東横線・みなとみらい線
      特急・通勤特急・急行
      横浜駅 - みなとみらい駅
      各駅停車
      横浜駅 - 新高島駅
  6. ほぼ全てが両線直通のため普通の中間駅扱い
    左隣駅 - 記事駅 - 右隣駅
    (左の路線)左隣駅 - 記事駅 - (右の路線)右隣駅
    • 調布駅
      1若しくは2と同様
    • 高幡不動駅
      1若しくは2と同様
    • 小竹向原駅
      西武鉄道・東京地下鉄
      西武有楽町線・有楽町線・有楽町線新線
      氷川台駅(Y-05)(有楽町線)/新桜台駅(西武線) - 小竹向原駅(Y-06) - 千川駅(Y-07)(有楽町線)/(新線)池袋駅(Y-09)(有楽町線(新線))
    • 横浜駅
      東京急行電鉄・横浜高速鉄道
      東横線・みなとみらい線
      特急・通勤特急・急行
      菊名駅(東横線) - 横浜駅 - みなとみらい駅(みなとみらい線)
      各駅停車
      反町駅(東横線) - 横浜駅 - 新高島駅(みなとみらい線)

記法について[編集]

現在プロジェクト本文では「3駅以上の場合の例」のみ提示されていますが、これを拡大解釈してか単一の路線のみ発着する駅においても

事業者名
路線名
列車種別
隣接駅

としている記事が数多く見られます。一路線のみの駅で事業者名などは「隣の駅」の節に不要な情報であり、さほど気にする必要はないのかもしれませんがマークアップも滅茶苦茶です。そこで、

  • 一路線のみの駅では
    列車種別
    隣接駅(またはリスト化せず単に隣接駅のみ記述)
  • 2~3路線程度の場合は
    路線名
    列車種別 : 隣接駅

という記法を推奨してはいかがでしょう。他路線が乗り入れる場合は現状のままで構わないと思いますが。--こまくさ 2007年6月12日 (火) 17:22 (UTC)[返信]

  • (追加提案)この際に、駅間キロを加えてはいかがでしょうか。駅間キロは駅記事において重要な要素でありながら、これまでは記述の方法がなく宙に浮いていたものです。以前から、駅一覧テンプレートとの内容重複が問題視されてきた経緯もありますので、「隣の駅」節の存在意義を高めることにも繋がると思います。次のような表示を考えていますが、どうでしょうか。
    A駅 -(xx.xkm)- B駅 -(yy.ykm)- C駅
    --Kone 2007年6月13日 (水) 02:11 (UTC)[返信]
(質問)素人考えかもしれませんが...駅間キロは駅記事に必要な要素というよりは路線情報に必要な情報ではないでしょうか?駅間の路線を両端の駅で管理しているというのならばまだわかるのですが、駅間の区間に対して駅が積極的に関与すべき事由はあるのでしょうか?(駅間で独自に閉塞管理でもしてれば別でしょうが)また、駅間キロを書くとして営業キロを書くのでしょうか、実キロを書くのでしょうか?--Shain2006 2007年6月14日 (木) 17:56 (UTC)[返信]
少なくとも、駅間キロの存在が問題になることはないかと。禁止されているわけでもないので、任意で記載可能と見ることも可能です。書くとすれば営業キロが適当かと思いますが、実キロと大きな隔たりがあれば併記も考えられます。
また書式に関してですが、複数の種別について列記されている場合は各駅停車のみと限定しておくほうがすっきりするでしょう。上記の案では、旅客駅で隣の旅客駅との間に信号所や貨物駅を挟む場合に対応が難しいと思いますので、下に私案を示しておきます(必要に応じて末尾のカッコ内に説明文追加)。
私案
A駅 (xx.xkm) - B駅 - (yy.ykm) C駅
A駅 (xx.xkm) - B駅 - (yy.ykm) D信号場 - (zz.ykm) C駅 (カッコ内は当駅からの営業キロ)
--こまくさ 2007年7月20日 (金) 15:07 (UTC)[返信]

貨物駅について[編集]

貨物駅や一般駅についても「隣の駅」は旅客駅についてのみ記述されている場合が多いようですが、隣接する(という表現が適切かわかりませんが)貨物駅の情報こそ必要ではないでしょうか。旅客駅については括弧書きで付記する程度でも十分かと思うのですが。--こまくさ 2007年9月10日 (月) 14:25 (UTC)[返信]

未開業路線の記載について[編集]

隣の駅節での未開業路線の記載が、記載されている項目と記載されていない項目があり、どちらかに統一すべきだと思います。現状、未開業路線は記載しないと言うルールは見受けられず、原則的には記載するべきだと思います。ただし、記載しない方向に統一するのならば、何かしら必要だと思われますが、如何でしょうか。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2012年7月17日 (火) 11:21 (UTC)[返信]

なお、項目の例として以下の通りです。

かなりの項目が出るので一部のみ記載とします。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2012年7月17日 (火) 11:21 (UTC)[返信]

  • (コメント)「名無し駅」は記載すべきではありません。名前が決まってから記載すべきです。未開業にも駅舎は完成しているが開業していない駅と駅自体が作られていない駅があります。--hyolee2/H.L.LEE 2012年7月17日 (火) 12:28 (UTC)[返信]
あなたの言う「名無し駅」の定義を説明してください。「名無し駅」は一般的には使用されていませんし、私は聞いたことがありません。仮称駅は、仮の名前がある以上、名無しではないでしょう。また、なぜ記載すべきでは無いのか、駅舎の有無がなぜ関係あるかも説明してください。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2012年7月19日 (木) 06:52 (UTC)[返信]

隣の駅への駅以外の施設の記載について[編集]

最近、「隣の駅」節にカッコ付きで信号所等が追加されているように散見されます(例:津軽今別駅北広島駅など)が、こちらについては記載ルールにはない記載方かと思います。節名を額面通りに捉えると駅しか書けないのかとも思います。しかしながらルールにないから一概に記載するなとか言うつもりは今のところ無いのですが、過剰かと思ったものを削除してクレームがついたものですから、この「隣の駅」節についてどのような位置付けの節で、(駅以外を書くのであれば)何を書くのかもう少し決めておいた方が良いのではないかと思い提起します。

私からは下記について確認したく思います。

  1. 隣の駅節はどのような位置付けの節なのか
    ナビゲーション項目として、利用旅客向けのものを示すのか、路線の設備的なものを示すのか
  2. (設備的なものを示すのであれば)含めるのは駅・信号所だけで良いのか。
    例えば貨物駅や車両基地、特筆される構造物(例:清水トンネル余部橋梁など)も含める必要はあるのか
  3. (双方を包含するのであれば)路線設備を示すものと特急・快速等の列車種別毎の停車駅を示しているものとで表記がややこしくならないか
    駅であれば列車種別ごとの「隣」があって良いと思いますが、そもそも旅客列車が停車しないものに対して種別毎もなにもあったもんじゃないと思いますが...

個人的には現行の「隣の駅」に信号所等を含めるのは、節の意味合い的にもあまり好ましくないのではないかと思う次第です。設備的なものをすべて含んでも(鉄屋ではない)一般の利用者には冗長でわかりにくくなると思いますし、なにより列車種別毎に分かれている現行の記法とは相いれないと思うためです。

とりあえず思うところまでですが、忌憚のないご意見を賜りたく。よろしくお願いします。--Shain2006会話2014年4月6日 (日) 09:07 (UTC)[返信]

「隣の駅」章ですが、現在は「列車種別ごとの隣の停車駅」が掲載されるセクションになっています。
過去の議論では「物理的な隣の駅とすべき」という意見と対立があったようですが、多くのページで「列車種別ごとの隣の停車駅」が掲載されていたこともあり、現在の形となったようです。
コメント信号所等を掲載する意図は「物理的な隣の駅とすべき」という観点から生じたやり方でしょうから、「列車種別ごとの隣の停車駅」という内容からいえば不必要かと思います。
むしろ、問題の根本はタイトルが「隣の駅」となっていることかと思います。「隣の駅」という曖昧さを含むタイトルだから上記の対立が生じるし、このような、そもそも位置づけが分からないという議論が起きるのだと考えられます。
タイトルをそれこそ「列車種別ごとの隣の停車駅」とした方が良いのではないでしょうか。--126.58.251.115 2014年4月6日 (日) 11:37 (UTC)コメントテンプレートの位置を移動させました。--アストロニクル会話) 2014年4月6日 (日) 15:22 (UTC)--126.58.251.115 2014年4月6日 (日) 17:08 (UTC)[返信]
個人的には、「隣の駅」節には否定的です。かつては路線単位のナビテンプレートが無かったので必要性もあったのかもしれないですが、いまやたいていの駅記事には、路線単位で駅を順に並べたテンプレートが貼ってあるはずです。それを見れば容易に隣の駅を辿っていけるのに、別に節を整備する必要はないと思います。
それでは、列車種別ごとの隣の停車駅ではどうかと言えば、これも必要性が無いように思います。その駅に急行や特急が止まるかどうかという情報は、その駅自身の情報でしょうが、その列車が次にどの駅に止まるか、というのは駅の属性でしょうか? 私は違うと思います。停車駅パターンは、路線の記事か、JRの特急のように列車の記事があるならそちらで説明するべきことだと思います。したがって、この欄自体が不要ではないかと私は考えています。--Tam0031会話2014年4月6日 (日) 14:24 (UTC)[返信]
クレームを入れたのは私です。単純な誤解から発生したものですが。さて、このような議論の場が設けられたので、改めて述べますが「隣の駅」と言う節では信号場が除去されるのは仕方が無いことでしょう。「隣の施設」とするなら信号場も含めるべきでしょうけど。また、隣の駅節があるのは少なくとも8年以上のことです。あれから相当な年月が経過してますし、Tam0031さんが仰るように消してしまうのもありだと思われます。停車する種別は概要に簡単に触れればいいですし、種別ごとの隣の駅は路線の記事を見ればいいだけの話なので不要と言えば不要でしょう。--アストロニクル会話2014年4月6日 (日) 15:21 (UTC)[返信]
コメントIP126.58.251.115です。
もともとテンプレートで表記されていた内容ですから、本文にする意味はあまりないでしょうね。たぶんそれは節を「列車種別ごとの隣の停車駅」や「隣の施設」としても同じで、結局、機械的に書ける内容にしかならないと思います。私もこの節は廃止して良いと考えています。
「隣の駅」の廃止に関する議論は新たな節を作る必要があるかと思いますが、ほぼ定着しているルールですから多くの反対意見が予想されます。その際はぜひ柔軟な対応を。--126.58.251.115 2014年4月6日 (日) 17:08 (UTC)[返信]
何だか隣の駅節自体を廃止すべきというような論調になりつつありますが、これについてはちょっとこちらで欲しかった論点ではありませんし、こことは別に整理する必要があるかと思いますので今回こちらでは扱わない方向でお願いしたいと思います。私自身はそんなに廃止に積極的でもなく、また好き好んで揉めそうな内容に手を突っ込んでかき回したいとも思っておりませんので、お手数ですが廃止については「廃止されるべき」と思われる方で別に節を立ててお願いできればと思います(過去の議論でも路線別のナビテンプレありきでいるいらないをやったように見受けられますね。ま、私自身は快速等を含む優等列車の停車駅同士での駅と言うか町のつながりみたいなものも表現出来ていると思うので、一概に反対の立場でなかったりしますが)。
ちょっと脱線しましたが、本論的には「隣の駅」節が列車種別毎の停車駅を示すものとなっている現行においては物理的な隣であるところの駅以外の施設については不要と言う事で解釈してよろしいでしょうか?これに異論がなければ節名の変更などを含めて整理していこうと思いますが...ご意見があれば引き続き賜りたく。ただし、もし廃止論が実際に動くようであれば場合によってはそちらの結論が見えるまで先送りする可能性もありますが...--Shain2006会話2014年4月9日 (水) 13:52 (UTC)[返信]
コメントIP126.58.251.115です。
そうですね、ここでの議論は廃止うんぬんではありませんね。
再度述べますが、タイトルが「隣の駅」となっていることが問題かと思います。そのまま意味をとれば「物理的な隣の駅」がイメージされるので、混乱が生じているのではないでしょうか。内容に合わせてタイトルを変更するのが良いかと思います。--126.27.111.142 2014年4月9日 (水) 22:47 (UTC)[返信]
コメントIP126.58.251.115です。
とりあえず、反対がなければ節名を「隣の停車駅」に変えましょうか。--126.27.92.104 2014年5月5日 (月) 14:09 (UTC)[返信]
コメント 種別残して、「駅」以外の施設を削除するなら、「隣の停車駅」でもいいと思います。個人的には「駅」以外の施設を消すことは消極的ですが。--アストロニクル会話2014年5月7日 (水) 12:26 (UTC)[返信]
(インデント戻し)すみません。私の方で整理進められれば良いのですが、まとまった時間が取れなかったり体調崩したりで整理できずにいます。重ねて申し訳ありません。えと、私は「隣の停車駅」(駅以外の施設は基本入れない整理とする)で良いかと思うのですが、アストロニクルさんのご発言からは対象を駅のみに絞ることについて異論があるようにお見受けします。宜しければ「駅」以外の施設を消すことについて反対と言う事であればその理由や駅以外の記述を残すのであればどのように残すことが良いかのご提案をいただければと思います(繰り返しになりますが、現行のように停車駅と周辺設備を混在させて記述することについて、私は節の意味合いがぼやけてしまうため反対という立場です)。
久しぶりに出てきて偉そうなこと言って申し訳ないのですが...--Shain2006会話2014年5月8日 (木) 12:12 (UTC)[返信]
そのまま、「隣の停車駅」とすることに消極的なのは貨物のみ取り扱う駅が存在するためです。これらにも「隣の駅」はあるわけですが、貨物列車で「停車駅」は無理がありますし、そのまま適用させるのは問題でしょう。貨物を取り扱わなくても、桜木町駅のように貨物線が分岐する駅なら貨物線部分で問題が発生します。
また、別に臨時駅について。柿ノ木駅のように、臨時快速列車しか停車しない駅は「隣の停車駅」が変化する可能性がありますし、猪苗代湖畔駅のように通年停車しない駅ではもはや「隣の停車駅」は存在しないことになってしまいます。同様に臨時駅の隣の駅や一部列車が通過する隣の駅も安易に「隣の停車駅」にするのは厳しいでしょう。
ここから、通年営業かつ旅客を取り扱う駅が「隣の停車駅」、臨時駅・貨物のみ取り扱う駅・信号場が「隣の駅」と不統一になる可能性が考えられ、特に通年営業する駅と臨時駅で表記が不統一になるのは客観的によろしくないと考えた次第です。それなら、全ての施設を残して「隣の停車駅・施設」とするか、快速以上の停車駅を削除して「隣の駅・施設」としまったほうが自然かと思われますが。個人的にはそもそも駅記事に停車駅を載せる必要があるのかと言う考えもありますが。特急のように「特急「○○」・特別快速・快速停車駅」とだけ書けばそれでいいような気もします。--アストロニクル会話2014年5月9日 (金) 09:40 (UTC)[返信]
(追記)まだ問題ありましたね。廃止路線や休止路線の駅の扱いもあります。これらはどうするのですか?貨物線の駅と同じような問題が発生すると思うのですが。--アストロニクル会話2014年5月10日 (土) 08:12 (UTC)[返信]
コメントIP126.58.251.115です。
話を進めるとやはり節の必要性にたどりついてしまいますね。ただ、この議論では現状の記述を尊重した上で内容の不統一を整理していく方が建設的かなと思うので、その点からコメントいたします。
一つの解決方法として、「列車種別ごとの隣の停車駅」と「物理的な隣の駅・施設」の記述が混在している『隣の駅』節を内容ごとに分けることが考えられます。アストロニクルさんがおっしゃるように「隣の駅・施設」が記述されているページは少なくありません。それらを生かすため『隣の停車駅』と別の節に切り分けて併存させれば、ここで問題としている内容の不統一は解消されるかと思います。
やり方として例えば、現在ある『隣の駅』節名を変更する際、『隣の停車駅』の他に「物理的な隣の駅・施設」を記述する節として『隣接する停車場』(タイトルは要検討)を選択するという方法や、あるいは『隣の駅』節の中にそれらの節を入れ子にする方法が考えられます。--126.27.91.69 2014年5月11日 (日) 01:20 (UTC)[返信]
個人的な意見ではありますが、この欄ですべての分岐を網羅する必要はないと思っています。イメージとしては、旅客駅は旅客駅同士で接続し、貨物駅については必要を判断の上貨物駅同士を接続する形(基本的には別系統になる形)になるのかなぁと考えています。
私はこの項目の役割として(主に旅客)利用者向けのナビゲーションを意図しています。この駅から接続するというナビゲーションを示すことで人というか文化というかの流れ的なものが表現できるかなと考えているためです。確かに例に挙げていただいた桜木町駅のように路線同士の接続ポイント的なものもあるのですが、これについては駅ではなくて路線記事の基礎情報で扱うべきではないかと考えます。また、臨時駅の扱いについては、定期的な停車があり得る場合にはそれこそ()付きで表記するという形はありかと思いますし、通年停車しない駅は載せなくても構わないのではないでしょうか?(これも路線基礎情報で扱うべき内容かと思います)
IP126.58.251.115さんが分けていただいたように分ける手もあるかと思いますが、確かに節自体の必要性に帰結してしまう可能性も高いですね...また、多分アストロニクルさんと私とは節の意味合いというか存在理由なんかでイメージしているものが異なっているように感じています。私は前述の通り利用者視点からのナビゲーションを意図しているので正直申し上げると施設を列挙するだけなら、路線記事と重複するため節自体不要ではないかと考えています(まぁ確かに快速とかの停車駅一覧も路線記事の駅一覧に表現されていることが多いのも確かなのですが)。--Shain2006会話2014年5月11日 (日) 10:45 (UTC)[返信]
IP126.58.251.115さんのような節分けは正直言ってあまりよろしいものではないかと思います。それだと普通列車部分で重複することになりますし。確かに不統一なのは一応解消されるのですが。
Shain2006さんへ。「隣の駅」に関しては、完全にこちらでは「物理的な隣の駅・施設」で考えています。確かに旅客向けで考えれば「旅客駅」だけで十分なのでしょうが、Wikipediaの閲覧者は旅客以外もいるだろうと考えて「物理的な隣の駅・施設」にすべきと考えてました。あと、「貨物駅同士を接続」は車扱貨物駅とか臨時車扱貨物駅とかあるので安易に接続するのは避けるべきかと。また、桜木町駅は東海道本線貨物支線の終点であるので、「貨物駅同士を接続」すると路線を跨ることになりそうです。
ちなみに「節自体不要」には同意見です。あくまで、ここまでの意見は「隣の駅」節を残すならの話であって、実際は路線記事や路線テンプレート、駅テンプレートで十分カバーできると考えてます。--アストロニクル会話2014年5月11日 (日) 15:50 (UTC)[返信]
IP126.58.251.115です。
なるほど、内容が重複してしまうとは迂闊でしたね。とすると、方向性としては当初の通り隣の停車駅を盛り込む節と限定することでしょうか。確かに「物理的な隣の駅・施設」という内容は、節にするとそれこそ1行で終わってしまい意味を見いだせなくなりますね。
では、タイトルを『旅客列車の隣の停車駅』或いは『料金不要列車の隣の停車駅』と変更して旅客駅のみに記述する、というのはどうでしょうか。現在の貨物列車は直行輸送を行っており、隣の停車駅といっても、飛行機の行き先のように全国各都市になってしまいますから記述は困難だろうと思います。
臨時駅、休止・廃止路線についてはShain2006さんのおっしゃるように、カッコ書きやこの節を書かないという方法で対応できるかと思います。--126.27.116.58 2014年5月12日 (月) 10:47 (UTC)[返信]
IPさんに仕切っていただいて申し訳ないのですが、どうしても「残すならこう」という形の話になってしまって、方向性がまとまりきらない感じになっているような気がします。一旦論点を整理してコメント依頼でもかけるべきでしょうかね...
論点としては2つかと思っています。即ち1. 隣の駅節は施設ベースなのか旅客(停車駅)ベースなのか、それとも双方併記するのか。2. 前記の意味合いを前提として、そもそもこの節を残す必要はあるのか。の2点です。
当初後者は扱わない方向で行こうかと考えていましたが、どうも不可分のように感じますので...近日中に時間作って対応したいと思いますがよろしいでしょうか?異論などありましたら賜りたく。中途半端になって申し訳ありませんが、よろしくお願いします--Shain2006会話2014年5月13日 (火) 03:30 (UTC)[返信]

コメントIP126.58.251.115です。

私は問題ありません。特に結論を急ぐ案件ではないですしね。 ただテーマを広げることになりますので議論が発散する可能性があります。「みなさんどう考えますか?」という議論はそうなりがちなので、仕切りなおす場合は「こうしたいと考えているが、みなさんどうですか?」と方向性を示されると良いかと思います。--126.58.251.108 2014年5月13日 (火) 14:16 (UTC)[返信]

コメント 論点に関する異論は特にありません。この案件はIPさんの通り、急ぐ案件でも無いので時間をかける分には問題無いかと思います。--アストロニクル会話2014年5月13日 (火) 17:28 (UTC)[返信]

支線のテンプレートについて[編集]

ここ最近、支線の駅一覧テンプレートが分割されて量産されている傾向にありますが、疑問に思っています。つい最近作られたTemplate:南武線 (浜川崎支線)は、Template:南武線を一部切り出した形になっています。しかし駅一覧テンプレートは、ある駅の記事を読んで、次に同じ路線にある他の駅に簡単にジャンプできるようにナビゲートする役割があるはずです。単純に枝線になっているからと言って分割してしまうのは、ナビゲートを阻害するだけで意味が無いことだと思います。もちろん、同じ路線のテンプレートがあまりに巨大になっているのであれば、分割した方が後のメンテナンス性や見やすさなどの点でよい面があるかと思いますが、上記の例はそうだとは思えません。過去にもWikipedia:削除依頼/支線テンプレートで些末な支線テンプレートは削除されています。ある程度の基準を作り、それに沿わないテンプレートは削除に回したいと考えますが、いかがでしょうか。以下に基準の素案を示します。

  • 駅一覧テンプレートは、原則として同じ路線に属する駅を同じテンプレートに収容します。
  • 多数の駅を有する路線でテンプレートの見やすさ、保守性に影響がある場合は、地域別に分割することができます。その場合は、テンプレートのノートで個別に分割方法を議論することとします。例: Template:東海道本線 (JR東日本)
  • 書類上複数の路線名称に分かれていても、運行上や実際の路線形態上統一したテンプレートで案内した方が分かりやすい場合には、複数の路線を同一のテンプレートに収容することができます。その場合は、テンプレートのノートで個別にまとめ方を議論することとします。例: Template:日南線
  • 無名の支線がある場合は、原則として本線のテンプレートに支線であることがわかるようにして収容します。例: Template:水郡線
  • 多数の支線群が同じ地域に集中して存在している場合、支線群をくくったテンプレートを作ることができます。例: Template:東海道貨物線
  • 廃止路線のテンプレートを作成する場合は、タイトルヘッダに「(廃線)」と明記します。現存路線と廃止路線を同じテンプレートに収容する場合は、廃止路線のところは廃線であることが分かるようにします。
  • 貨物駅や信号場を含める場合は、そうであると分かるようにします。

よろしくお願いいたします。--Tam0031会話2014年8月27日 (水) 16:00 (UTC)[返信]

コメント - いくつか。
  • 現存路線と廃止路線を同じテンプレートに収容…分かるようにします。
現存路線と廃止路線ではなく現存区間と廃止区間が混在するテンプレートについてですが、確認したところ以下のパターンがあるようです。
1.廃止区間を併記(Template:伊賀鉄道伊賀線Template:静岡鉄道静岡清水線など)
2.廃止区間を表示切替(Template:名鉄竹鼻線・羽島線Template:名鉄三河線など)
3.廃止区間を独立(Category:アルピコ交通の路線テンプレートCategory:紀州鉄道の路線テンプレートなど)
  • 1は現存・廃止駅ともに全駅表示されることが特徴で、それによる現存駅⇔廃駅の完全リンクがメリット、存廃の混在による紛らわしさ(廃止区間が…というよりも途中廃駅の混在が問題)がデメリットと言えます(2と3はこの点を変更する意図で発生したものでしょう。あと、上の方で廃止要素の現存駅貼付について色々検討されたことにこれ書いてる途中で気付いたのですが、冒頭部しか読んでません)。
  • 2はおそらくCategory:名古屋鉄道の路線テンプレート配下にしか存在しません(ほとんどは私が改造しました)。一応1のデメリットを解消する意図で作ったもので、ベースの最新状態とは別に「○○年現在」時点のパターンを廃駅に貼れるようにしています(故に過去パターンではその時点では現役なため、廃駅表示していません。必要ならテンプレ本体にも「○○年現在」を明示した方が良いかもしれません。完全な廃止路線テンプレにも言える事ですが。)。廃駅→現存駅というリンクはほぼ完全(個々の廃駅が現役だった時点で存在しない駅へのリンクは無し)ですが、現存駅→廃駅のリンクは不完全です(テンプレではなく、特に関連性の強い現存駅に限って「本文」または「関連項目」に直接掲載させています)。1のデメリット解消と言ってもどちらかと言えば途中廃駅の整理を意図したものですので、区間単位の場合は1と比べて特に優れているかと言われたら微妙です。
  • 3は何だか最近になって増えた印象が強いです(今まで1だったのが分割された)。個人的には3はほとんどが数駅(例示した事業者の廃線区間なんて2駅(廃駅自体は1駅)しかない)しかテンプレートに内包されておらず、(2を作った私としては)存在意義に疑問を持ちます。基本的には現存駅同士、廃駅同士のみのリンクで、境界駅に両方貼られることでその駅のみ現存駅⇔廃駅の完全リンクとなります。廃止区間側で現役区間がリンクされないのは問題でしょう。廃駅記事を見ると、廃止区間しか表示されない故にものすごく短い路線(現役区間が存在しない路線)に見えてしまいます。この手法を採るとしても廃止区間側のテンプレに現役区間(廃止区間が廃止された当時を再現)を掲載する必要があるでしょう。
  • 貨物駅や信号場を含める場合は、そうであると分かるようにします。
貨物駅は「(貨)○○」、信号場は「(○○信号場)」となってる場合が大半のようです(貨物線の場合は「○○線(貨物線)」表記にした上で「(貨)」を省く)。これらについてはほぼ統一されていて、凡例が無くても大丈夫だと思うのですが、未成駅や廃駅表示にブレがあったり、環境によって区別できなかったりする点が気になります。
廃止区間・廃駅の表示は悩ましい面がありますね。現存路線に廃駅がある場合、それも含めて表示したいとは思うのですが、大幹線や路面電車の類だと、多数の廃駅が入り乱れてわかりづらくなりますし。現存駅には現存駅に限定したテンプレートを貼っておき、廃駅には廃駅表示を切り替えられるようにする、というのは、テンプレート作成に手間はかかりますが解決法だと思います。
それ以外の点ではおおむねその提案でよいかと思います。貨物駅は(貨)を付する、信号場は(○○信号場)とする、新駅・未成駅は個人的には無くても良いと思いますが、入れるならば(事業中)でよいかと思います。廃止駅は、取消線が一番わかりやすいと思いますが、アクセシビリティを気にされるということであれば、取消線とアスタリスクの両方を選択したいですね。--Tam0031会話2014年8月28日 (木) 14:21 (UTC)[返信]
(この節の主題であろう)細切れにされた支線テンプレの本線統合と同様に、部分廃止路線についても1か2の採用で事足りると思います。原則1、現存区間において廃駅区間を表示しないなら2(区間レベルの表示切替なら2、3パターンで間に合うしソースも単純になるので途中廃駅問題を無視すれば適用も容易か?)
途中廃駅についてはそもそも廃駅記事によってテンプレがあったりなかったり、あるいは記載なしでテンプレだけあったりしますね。(廃駅掲載前提で考えると)2の適用で表示の幅を持たせるか、あるいは(煩雑なケースに限って)現存駅限定テンプレと廃駅込みテンプレの2種作成を認める感じでしょうか(当初は廃駅用別途作成を検討してました)。Template:三岐鉄道北勢線のように同時期に廃止された駅が纏まって存在する場合は2または複数作成もアリだと思います。
これに関連する問題として廃止区間が存在した時期と現在とで事業者が異なる場合にどうするか、ということがあります。Template:伊賀鉄道伊賀線八丁駅に貼ると語弊(当時は伊賀鉄道じゃない)が生じるという事です。これについても2に移行()して対応するか、複数作成(例:1/2)かになると思います。
アスタリスク付与については付与を主張しますが、最低でも凡例を「駅名は廃駅」から「取消線は廃駅」に変更する必要があるでしょう(凡例なしの場合は追加)。delが無効な環境ではそうしないと取消線が無効になっていること自体に気がつきません。--ButuCC+Mtp 2014年8月28日 (木) 16:17 (UTC)[返信]
意見を受けて、案文を改定すると、以下のようになるでしょうか。「事業中」は、一般にはなじみが薄いかもしれないというのが少し懸念するところです。
  • 駅一覧テンプレートは、原則として同じ路線に属する駅を同じテンプレートに収容します。
  • 多数の駅を有する路線でテンプレートの見やすさ、保守性に影響がある場合は、地域別に分割することができます。その場合は、テンプレートのノートで個別に分割方法を議論することとします。例: Template:東海道本線 (JR東日本)
  • 書類上複数の路線名称に分かれていても、運行上や実際の路線形態上統一したテンプレートで案内した方が分かりやすい場合には、複数の路線を同一のテンプレートに収容することができます。その場合は、テンプレートのノートで個別にまとめ方を議論することとします。例: Template:日南線
  • 無名の支線がある場合は、原則として本線のテンプレートに支線であることがわかるようにして収容します。例: Template:水郡線
  • 多数の支線群が同じ地域に集中して存在している場合、支線群をくくったテンプレートを作ることができます。例: Template:東海道貨物線
  • 貨物駅や信号場を含める場合は、貨物駅には頭に「(貨)」を付け、信号場には「(○○信号場)」とカッコの中に入れて信号場であることを明記します。
  • 未開業路線のテンプレートを作成する場合は、タイトルヘッダに「(事業中)」と明記します。現存路線と未開業路線を同じテンプレートに収容する場合は、未開業路線のところは未開業であることが分かるようにします。
  • 現存路線の途中に未開業駅を含める場合は、駅名の後ろに「(事業中)」と明記します。
  • 廃止路線のテンプレートを作成する場合は、タイトルヘッダに「(廃線)」と明記します。現存路線と廃止路線を同じテンプレートに収容する場合は、廃止路線のところは廃線であることが分かるようにします。
  • 同一の路線に現存区間と廃止区間が存在する場合は、同じテンプレート内で廃止区間がわかるように記載するか、テンプレートのオプションで現存区間のみと廃止区間併記を切り替えられるようにします。例: Template:伊賀鉄道伊賀線Template:名鉄竹鼻線・羽島線
  • 現存路線区間に廃止駅がある場合は、「*○○駅」と、アスタリスクを冒頭に付し、打ち消し線を引きます。備考欄にて「*打消線は廃駅」と明記します。廃止駅を含めることでテンプレートの見やすさ、保守性に影響がある場合は、現存駅のみのテンプレートと廃駅を含むテンプレートに分割するか、テンプレートのオプションで表示を切り替えられるようにします。
さらに意見をお願いします。--Tam0031会話2014年8月29日 (金) 15:04 (UTC)[返信]
もし他に意見が無ければ、明日にでも上記の内容で反映したいと思います。よろしくお願いいたします。--Tam0031会話2014年9月4日 (木) 14:21 (UTC)[返信]
反映いたしました。--Tam0031会話2014年9月6日 (土) 09:30 (UTC)[返信]
どこに反映したのか探す際にTam0031さんの投稿記録を見たのですが、既に上記内容に基づいた移行作業などを行っているようですね。「*○○駅」等の表記変更はともかくとして、細分化されたテンプレートの移行については対象となる数も多く、一旦この場でリストアップし、必要に応じた検討などを行おうと思っていました。どうでしょうか。PS:リストが膨大になるようならサブページ化したほうがいいかもしれませんね。--ButuCC+Mtp 2014年9月6日 (土) 13:13 (UTC)[返信]
あと、Tam0031さんの方では使用をやめたテンプレに対して{{廃止されたテンプレート}}(議論、移行先なし)を用いているようですが、{{使われていないテンプレート (鉄道)}}というものがあり、過去に廃止された駅一覧テンプレートにも使われているようです。どちらがいい、ということはないだろうと思いますが、{{廃止されたテンプレート}}を使うなら移行先を載せたほうがいいと思います。--ButuCC+Mtp 2014年9月6日 (土) 13:12 (UTC)[返信]
それがあるならばそちらの廃止テンプレートを採用しましょう。最近乱造された支線テンプレートについては、Portal:鉄道/新着項目/過去ログ (2014年)から拾い出しています。--Tam0031会話2014年9月6日 (土) 13:48 (UTC)[返信]

作業リスト[編集]

凡例

存廃表記法
  • -:廃線区間なし
  • 併記:「廃線区間」表記で対応
  • 切替:複数の表示を設定
進捗状況
  • (無印):未対応。
  • 未了:この場所で検討・議論中。
  • :各テンプレートで個別議論中。
  • 完了:移行作業完了。
廃止対象 移行先 存廃表記法 進捗状況 備考
{{南武線 (浜川崎支線)}} {{南武線}} - 完了
{{山陰本線 (仙崎支線)}} {{山陰本線 (長門地区)}} - 完了
{{能勢電鉄妙見線 (廃止区間)}} {{能勢電鉄}} 併記 完了
{{松本電気鉄道上高地線 (廃止区間)}} {{松本電気鉄道上高地線}} 併記 完了
{{熊本電気鉄道菊池線 (廃線区間)}} {{熊本電気鉄道}} 併記 完了
{{京急大師線 (廃止区間)}} {{京急大師線}} 併記 完了
{{京急空港線 (廃止区間)}} {{京急空港線}} 併記 完了
{{紀州鉄道線 (廃止区間)}} {{紀州鉄道線}} 併記 完了
{{北総開発鉄道 (廃止区間)}} {{北総鉄道}} 切替 完了
{{山陽電気鉄道本線 (廃止区間)}} {{山陽電気鉄道本線}} 併記 完了
{{遠州鉄道鉄道線旧線}} {{遠州鉄道鉄道線}} 併記 完了
{{大井川鐵道井川線 (廃止区間)}} {{大井川鐵道井川線}} 併記 完了
{{福島臨海鉄道 (廃止区間)}} {{福島臨海鉄道}} 併記 完了
{{新京成線旧線}} {{新京成線}} 併記 完了
{{高松琴平電気鉄道志度線 (廃止区間)}} {{高松琴平電気鉄道志度線}} 併記 完了
{{一畑電気鉄道北松江線 (廃止区間)}} {{一畑電車北松江線}} 切替 完了
{{近鉄京都線旧線}} {{近鉄京都線}} 併記 完了
{{近鉄吉野線 (廃止区間)}} {{近鉄吉野線}} 併記 完了
{{近鉄奈良線 (廃止区間)}} {{近鉄奈良線}} 併記 完了
{{近鉄八王子線 (廃止区間)}} {{近鉄内部・八王子線}} 切替 完了 {{近鉄八王子線 (廃止区間)}}は西日野駅で活用。
{{名鉄渥美線 (廃止区間)}} {{豊橋鉄道渥美線}} 切替 完了
{{北陸鉄道石川線 (廃止区間)}} {{北陸鉄道石川線}} 併記 完了
{{北陸鉄道浅野川線 (廃止区間)}} {{北陸鉄道浅野川線}} 併記 完了
{{江差線 (廃止区間)}} {{江差線}} 併記 完了
{{成田線 (我孫子支線)}} {{成田線}} - 別のままの方がよいか?
{{東北本線 (利府支線)}} {{東北本線}} - 完了 Template‐ノート:東北本線Template:東北本線 (利府線)
{{東北本線旧線 (利府 - 品井沼)}} {{東北本線}} 併記
{{学研都市線 (京橋 - 片町)}} {{学研都市線}} 併記 完了
{{可部線 (廃線区間)}} {{可部線}} 併記 完了
{{富山港線 (廃止区間)}} {{富山港線}} 切替 完了
{{美祢線 (大嶺支線)}} {{美祢線}} 併記 完了
{{吾妻線 (太子支線)}} {{吾妻線}} 併記 完了
{{飯田線旧線 (佐久間 - 大嵐)}} {{飯田線}} 切替 完了
{{飯田線西豊川支線}} {{飯田線}} 切替 完了
{{五日市線 (廃線区間)}} {{五日市線}} 併記 完了
{{宇部線 (廃線区間)}} {{宇部線}} 併記 完了
{{小野田線 (廃線区間)}} {{小野田線}} 併記 完了
{{唐津線 (岸嶽支線)}} {{唐津線}} 併記 完了
{{唐津線 (貨物支線)}} {{唐津線}} 併記 完了
{{後藤寺線 (廃線区間)}} {{後藤寺線}}
{{相模線 (西寒川支線)}} {{相模線}} 切替 完了
{{札沼線 (廃線区間)}} {{札沼線}} 切替 完了
{{筑肥線 (廃線区間)}} {{筑肥線}}/{{筑肥線2}} 切替 完了 東唐津駅をテンプレの境界とする
{{千歳線旧線 (北広島 - 苗穂)}} {{千歳線}} 切替 完了
{{根室本線旧線 (野花南 -島ノ下)}} {{根室本線1}} 切替 完了
{{根室本線旧線}} {{根室本線1}} 切替 完了
{{根室本線貨物支線 (釧路 - 浜釧路)}} {{根室本線2}} 併記 完了
{{根室本線貨物支線}} {{根室本線3}}
{{函館本線旧線 (納内 - 伊納)}} {{函館本線3}} 切替 完了 ラインカラーの違いもmode変数式に変更予定
{{函館本線 (南美唄支線)}} {{函館本線3}} 切替 完了
{{函館本線貨物支線}} {{函館本線3}} 切替 完了
{{室蘭本線旧線 (大岸 - 豊浦)}} {{室蘭本線1}} 切替 完了
{{室蘭本線貨物支線}} {{室蘭本線2}}
{{橋場線 (雫石 - 橋場)}} {{田沢湖線}} 切替 完了
{{播但線 (飾磨港線)}} {{播但線}}
{{日田彦山線 (東小倉 - 石田)}} {{日田彦山線}}
{{福知山線 (尼崎港支線)}} {{JR宝塚線}}
{{北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}} {{えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン}} 切替 未了 {{北陸本線}}にも記載
{{北陸本線旧線}} {{北陸本線}} 切替 完了
{{北陸本線貨物支線 (敦賀港線)}} {{北陸本線}} 併記 完了
{{北陸本線貨物支線 (東富山 - 蓮町)}} {{あいの風とやま鉄道線}} 切替 未了
{{舞鶴港線}} {{舞鶴線}} 併記 完了
{{中舞鶴線}} {{舞鶴線}} 併記 完了
{{弥彦線 (廃止区間)}} {{弥彦線}} 併記 完了
{{夕張線 (登川支線)}} {{石勝線}} 切替 完了
{{和歌山線 (田井ノ瀬 - 紀和)}} {{和歌山線}} 併記 完了
{{和歌山線貨物支線}} {{和歌山線}} 併記 完了
{{京福電気鉄道越前本線 (廃止区間)}} {{えちぜん鉄道勝山永平寺線}} 切替 完了
{{京福電気鉄道三国芦原線 (廃止区間)}} {{えちぜん鉄道三国芦原線}} 切替 完了
{{島原鉄道線 (廃線区間)}} {{島原鉄道線}} 切替 完了
{{西鉄宮地岳線 (廃止区間)}} {{西鉄貝塚線}} 切替 完了
{{のと鉄道七尾線 (廃止区間)}} {{のと鉄道七尾線}} 切替 完了
{{羽越本線貨物支線 (酒田港線)}} {{羽越本線}} 併記 完了
{{奥羽本線貨物支線 (秋田港線)}} {{奥羽本線}} 併記 完了
{{鹿児島本線貨物線 (門司港 - 外浜)}} {{鹿児島本線 (福岡地区)}} 併記 完了
{{鹿児島本線貨物線 (博多臨港線)}} {{鹿児島本線 (福岡地区)}} 併記 完了
{{関西本線 (四日市 - 塩浜)}} {{関西本線 (JR東海)}} 併記 完了
{{関西本線 (平野 - 百済貨物ターミナル)}} {{大和路線}} 併記 完了
{{阪和貨物線}} {{大和路線}} 併記 完了
{{信越本線貨物支線 (上沼垂信号場 -東新潟港 )}} {{信越本線 (新潟地区)}} 併記 完了
{{信越本線貨物支線 (上沼垂信号場 - 沼垂)}} {{信越本線 (新潟地区)}} 併記 完了
{{仙石線貨物支線}} {{仙石線}} 併記 完了
{{日豊本線 (苅田港支線)}} {{日豊本線1}} 併記 完了
{{日豊本線 (大分港臨港線)}} {{日豊本線1}} 併記 完了
{{男鹿線貨物支線}} {{男鹿線}} 併記 完了
{{宇部線貨物支線 (居能 - 宇部港)}} {{宇部線}} 併記 完了
{{常磐線貨物支線 (水戸 - 那珂川)}} {{常磐線}} 併記 完了
{{石北本線貨物支線}} {{石北本線}} 併記 完了
{{総武本線貨物支線 (銚子 - 新生)}} {{総武本線}} 併記 完了
{{東海道本線貨物支線 (沼津 - 沼津港)}} {{東海道本線 (JR東海)}} 併記 完了
{{東北本線旧線 (野内 - 青森)}} {{青い森鉄道線}}
{{長崎本線 (長崎 - 長崎港)}} {{長崎本線}} 併記 完了
{{七尾線 (七尾港線)}} {{七尾線}} 併記 完了
{{八戸線貨物支線}} {{八戸線}} 併記 完了
{{牟岐線貨物支線}} {{牟岐線}} 併記 完了
{{山田線貨物支線}} {{山田線}} 併記 完了
{{内子線旧線}} {{予讃線 (伊予大洲地区)}} 併記 完了

作業検討所[編集]

作業リストに挙げられた移行対象について検討する場所です(特有の問題を持つテンプレについては各テンプレのノートを使った方がいいかもしれません)。

コメント - 2014年9月6日 (土) 18:30 (UTC)追加分について補足します。

  • 存廃表記法について無表記となっているものは未検討です。ほとんどは「併記」で大丈夫だと思いますが、事業者が変わったケース(内部・八日市線は予防的措置)についてはテンプレの名称引数ごと切り替えた方が良いと思われるので、「切替」を提案しました(国鉄→JRは保留)。
  • Category:JR貨物の路線テンプレートCategory:日本国有鉄道の路線テンプレートに属す)貨物支線についてもし整理するなら、別テンプレへの移行ではなく、支線群としての統合が適当かもしれないのでリストアップしませんでした(単純に貨物線に疎いから判断できなかったってことですが…)

以上です。--ButuCC+Mtp 2014年9月6日 (土) 18:44 (UTC)[返信]

北総鉄道のテンプレートは切替機能が付いていないように見えるのですが、これから改良する予定でしょうか?--Tam0031会話2014年9月10日 (水) 15:09 (UTC)[返信]
対応しました(ちょっと訳あって後回しにしていました)。あと、{{近鉄内部・八王子線}}についてですが、近い?うちに改名提案が出される可能性があり、それによる現テンプレ名のリダイレクト化云々で過去版表示等を考えるとややこしいことになりそうです。少し熟考しますので保留させてください。また、未表記のものについても「切替」にするかもしれません(既に「併記」で移行済の対象を変更したい場合は事前報告します)。
表にあげたテンプレの是非についてここで改めて検討未了するつもりでいたのですが、(Tam0031さんは)制定されたガイドラインからして明らに不適切なものはそのまま順次移行させているように見えました。それでOKなら私も順次移行させていこうと思うのですが、もし私が追加したテンプレの中に異論があるものがあればお知らせください。--ButuCC+Mtp 2014年9月10日 (水) 16:39 (UTC)[返信]
どんどんやって行ってよいと思います。ただ、北陸本線関連は、あと半年で三セクに移行するので、今あえて作業をするべきだろうか、という感もあります。--Tam0031会話2014年9月11日 (木) 15:18 (UTC)[返信]
Category:JR貨物の路線テンプレートにある分で、行き先を簡単に決められるものについて表に追加しました。東名阪の貨物線集中地区については、国鉄時代廃線の分や現存分も含めて構成を検討する必要があるので、とりあえず外してあります。--Tam0031会話2014年9月11日 (木) 15:33 (UTC)[返信]
(諸事情で作業ペース落ちます){{近鉄内部・八王子線}}についてはテンプレノートに意見表明しておきました。また、Tam0031さんが仰る北陸本線関連もほぼ同じような状態であり、3セク化前後に別の動き(各3セクテンプレの新規作成?)が起きる可能性があるため、それを待ってから対応します。--ButuCC+Mtp 2014年9月22日 (月) 17:54 (UTC)[返信]
{{えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン}}、{{あいの風とやま鉄道線}}、{{IRいしかわ鉄道線}}が作成されたようです。{{北陸本線}}についてはデフォルトが従来通りの米原 - 直江津間、mode=1が米原 - 金沢間(3セク化後に置換)とする予定です。{{北陸本線旧線}}と{{北陸本線貨物支線 (敦賀港線)}}については{{北陸本線}}に担当させるとして、{{北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}}と{{北陸本線貨物支線 (東富山 - 蓮町)}}については{{北陸本線}}の煩雑化を避けるために{{えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン}}と{{あいの風とやま鉄道線}}側のオプションにするのもアリだと思います(現状その方向で作業予定)。--ButuCC+Mtp 2015年2月13日 (金) 22:31 (UTC)[返信]

隣の駅における会社名の通称の記載について[編集]

現在プロジェクト:鉄道ではプロジェクト:鉄道#隣の駅の記述の仕方にて、「会社名の愛称・通称は使用せず正式名称で記述」と決められていますが、地方ローカル線の多くの駅ではこの通りに記載されているのに対し、特に都市部の駅では正式名称に加えてその会社の通称を併せて記載することが常態化しています(つまり「東日本旅客鉄道(JR東日本)」というような表記)。これはガイドラインに反する記述となるわけですが、新宿駅辺りを参照すると「東日本旅客鉄道(JR東日本)」「JR東日本」という表記は散見されても「東日本旅客鉄道」単体の表記はほとんど見当たりません。むしろ「JR東日本」単体での表記の方が多く見受けられるように感じます。こうでありながら隣の駅で正式名称のみを記載するというのはいささか統一性に欠けますし、記事をわかりやすくするならば通称の一つくらいはあってもいいように思います。 つらつらと書きましたが、私からの提案は以下の一つです。

通称名およびそれの記載の有無については、記事の導入部に記載されている会社名を援用すればよいかと。なお、この議論については過去にプロジェクト‐ノート:鉄道/駅/過去ログ1#隣の駅の表示方法についてでも行われ、その時は現在のように正式名称のみで記載するという結論に至った経緯があります。--ソアラ会話2020年7月2日 (木) 01:42 (UTC)[返信]

一週間以上たって反対意見がありませんでしたので記載の変更を実行しました。記載方法は新宿駅の例を挙げて示しています。併せてプロジェクト:鉄道#通称や愛称で呼ばれる会社の表記方法にて、JR各社以外の例を追加しています。--ソアラ会話2020年7月11日 (土) 03:59 (UTC)[返信]

隣の駅の廃止駅の表現[編集]

  • 現存路線区間に廃止駅がある場合は、「*○○駅」と、アスタリスクを冒頭に付し、打ち消し線を引きます。備考欄にて「*打消線は廃駅」と明記します。

とありますが、Wikipedia:アクセシビリティ#打ち消し線では打ち消し線は推奨されていません。打ち消し線を使う方法は避けたほうがいいのではないでしょうか。

打ち消し線を使うにしても、打ち消し線に<s>タグ、<strike>タグ、<del>タグのいずれを使うのか、明記したほうがいいと思います。Wikipedia:アクセシビリティ#打ち消し線では打ち消し線を使う場合であっても<s>タグや<strike>タグは(HTML5で廃止されたタグなので)禁止とあります。プロジェクトでの例示では<del>タグが使われていますが、<s>タグや<strike>タグで打ち消し線を引いている記事も多いのではないかと思います。実際、新庄駅では<s>タグが使われています。--210a会話2021年8月20日 (金) 16:56 (UTC)[返信]

アスタリスクとその意味を示す備考を付けることで、打ち消し線のみを避ける、というのが当初の意味だったはずです。なので、今でもアクセシビリティを考慮した形だと思います。タグはどちらかと言われるとdelがいいのではないかと。--Tam0031会話2021年8月21日 (土) 15:17 (UTC)[返信]

Template:北陸本線の廃止、Template:北陸本線旧線の復活提案[編集]

24/3/16の北陸新幹線敦賀延伸・並行在来線分離に伴い、北陸本線が米原~敦賀のみとなりました。当該区間は東海道本線における琵琶湖線区間(米原~京都)と一体的な運用をされており、2024/3/15以前において北陸本線における琵琶湖線区間(長浜~米原)がTemplate:北陸本線と重複していたため、{{Template:琵琶湖線}}に現在の北陸本線の区間を転記し、現在の北陸本線の区間ではTemplate:琵琶湖線のみを用いるよう変更いたしました。よって、現状旧線区間でしか使われていない{{Template:北陸本線}}の廃止と、当ページにおける議論の結果Template:北陸本線に組み込まれ廃止された{{Template:北陸本線旧線}}の復活を提案いたします。何か意見がありましたらよろしくお願いします。--hyg会話2024年3月24日 (日) 05:34 (UTC)[返信]

  • 条件付反対(条件:廃止ではなく併用。旧線テンプレートは敦賀駅、今庄駅のみ使用すべき) - まず大前提として、{{北陸本線旧線}}は敦賀 - 今庄間という狭い範囲を切り取ったもので、当時この区間が(路線の視点からも運用の視点からも)独立した区間だったわけでもなく、より広範囲をナビゲートできる{{北陸本線|mode=2}}の方が優れています。したがって、境となる敦賀駅、今庄駅以外は現状ママがベターです。一方、敦賀駅、今庄駅については現役表示が優先される関係で旧線区間のナビゲートが漏れてしまうので、この2駅については{{北陸本線旧線}}を復活させてフォローするというのも手だと思います。
実は既に(A){{四日市あすなろう鉄道線}}、(B){{近鉄内部・八王子線}}、(C){{近鉄八王子線 (廃止区間)}}という先例がありまして、
四日市あすなろう鉄道に移管された営業中の駅は(A)を使用
伊勢八王子駅など近鉄時代に廃止された駅は当時の全区間を表示させるため(B)を使用
存廃の境界駅である西日野駅は四日市あすなろう鉄道の側面から(A)を用いるが、それではカバーしきれない廃止区間を補うために特別に(C)も用いる
という形でまとまっています。本件に当てはめるなら(A)が{{ハピラインふくい線}}、(B)が{{北陸本線}}、(C)が{{北陸本線旧線}}となり、
敦賀駅、今庄駅をのぞくハピラインふくい移管駅→(A)
深山信号場から大桐駅まで→(B)のmode=2
敦賀駅と今庄駅→(A)と(C)の併用
という使い分けになります。--ButuCC+Mtp 2024年3月24日 (日) 06:55 (UTC)[返信]
敦賀駅今庄駅に旧線のテンプレートが貼付されていないことに違和感があったのですが、そのような経緯があったのですね(それなら{{Template:北陸本線旧線}}のテンプレートの廃止をせず併用するか、北陸本線テンプレートをmode=1とmode=2の両方を表示するなり手はあったと思うのですが)。確かに路線・運用の視点から両方の路線を表記するのはありだと思うのですが、この提案の理由として{{Template:北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}}が谷浜駅郷津駅直江津駅において旧線区間のみのテンプレートを現在でも用いており、北陸本線が短縮した現在はこちらに合わせたほうがいいと思いこの提案を行いました。路線・運用の観点を重要視するのでしたら、
  1. {{Template:北陸本線}}のmode=2の内容を{{Template:北陸本線旧線}}に転記
  2. {{Template:北陸本線}}・{{Template:北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}}を廃止
  3. 必要があれば{{Template:北陸本線旧線}}にswitch構文を用いて区間表記を用いる
のが最適解であると思っています。こうすれば残すテンプレートを1つのみに絞れるので。 --hyg会話2024年3月26日 (火) 07:15 (UTC)[返信]
道具を1つに絞る必要性が感じられず、そのような手間をかける必要があるのかは疑問です。もしやるのであれば、{{北陸本線旧線}}のデフォルト表示は現状の敦賀 - 今庄間の区間表記とし、{{北陸本線}}から持ってくる米原 - 直江津間の表記はswitch構文によるバリエーションとしてください。逆にしてしまうと過去に{{北陸本線旧線}}を表示していた記事の過去の版の表示内容が変わってしまいます。また、{{北陸本線}}のmode=2を含め、廃止対象のテンプレートソースは使用時の内容のまま保存してください。これも過去版表示の問題が絡みます。--ButuCC+Mtp 2024年3月26日 (火) 12:11 (UTC)[返信]
  • コメント {{Template:北陸本線}}は米原~敦賀のみで存続させてもいいのではないでしょうか。確かに新快速は敦賀まで直通していますが北陸本線内は各駅停車になりますし列車番号も変わることから一体的な運用といわれてもピンとこない部分があります。--新幹線会話2024年3月26日 (火) 14:22 (UTC)[返信]
    米原~敦賀間は既に{{Template:琵琶湖線}}に移行しています。琵琶湖線が長浜-京都である以上長浜-米原が{{Template:北陸本線}}と被ってしまう為、重複解消且つナンバリング順の観点で{{Template:琵琶湖線}}に統合した方がいいという判断をいたしました。議論が必要であればこちらで行いたいと思います。
    個人的には過去版の保持に対してそこまで意義を感じません。仕様上、延伸・廃線などでTemplateに追加で編集を加えたりしてしまう場合どうしても過去表記とずれが生じてしまいます(千里中央駅新十津川駅等)。しかも、{{Template:北陸本線旧線}}のテンプレートに置き換えの場合、mode=2の表記で表示されたとしても確かに過去と内容は変わりますが記事としてはそこまで支障がありません。過去に{{Template:北陸本線}}にmode=2の内容を書かず{{Template:北陸本線旧線}}に加筆する判断をしていた場合と同じ結果になります。よって、個人的にはmode=2を原型とし、そこからswitch分岐で問題ないと考えています(最も、そこまで大きく拘りはないので過去版保持がどうしても必要ならば現状のものを原型として問題ありません)。道具を1つにする必要性としては{{Template:北陸本線旧線}}を過去に廃止したことと矛盾してしまうと思うのですが、こちらの方はどのようなお考えでしょうか。--hyg会話2024年3月26日 (火) 15:26 (UTC)[返信]
    そもそも長浜-米原を琵琶湖線に含めるべきかどうかから怪しいと思います。アーバンネットワークの愛称が使用されていたころ(新快速が長浜止まりだったころ)は長浜-米原も琵琶湖線に含んでいたと思いますが、新快速が敦賀まで延伸されてからは長浜-米原を含めない例が多くなっているように思います。中央本線中央線快速)の高尾駅 - 大月駅間と似た関係だと思います。--新幹線会話2024年3月27日 (水) 10:22 (UTC)[返信]
    コメント - 矛盾はしませんよ。元々は過剰な細分化の整理が発端でしたから、有効に機能するならその方法を捨ててまで強引に数を減らすことは目的ではありません。ただし、八王子線パターンはその途上で思いついたアイデアなので一部の事例にしか適用されていません(それより先に処理されたテンプレートについて、特にどうすべきという意見も無かったのでそのままになりました。もともと活発な議論ではなかったと記憶しています)。今回改めて適用しようという事ですね。
    個人的には私の案の方が作業が単純({{北陸本線旧線}}を復活させて敦賀駅・今庄駅の記事に追加するだけ。テンプレート内容の編集も{{北陸本線}}使用記事の編集も不要)で、わざわざmode=2の内容を旧線テンプレに移しても杉津駅等の記事側の表示結果に何の影響もないことを考えると、この作業の意味が「テンプレートを1つに絞る」事以外に無いように見えました。それで、どうしてもやりたいなら止めないけど、やるならば私の方法では起きない問題を防いでもらいたいということで条件を付けました。
    米原 - 敦賀間用に残す場合は{{北陸本線|mode=4}}を設定し、同駅間の記事に使う事になります(その場合においても{{北陸本線旧線}}の復活は敦賀駅・今庄駅用として有効)。--ButuCC+Mtp 2024年3月27日 (水) 10:50 (UTC)[返信]
    個人的に敦賀駅今庄駅において北陸本線旧線テンプレートを貼付できなくなった点が{{Template:北陸本線旧線}}廃止の失敗点だと思っています。当時と同様の内容で復活しようとしていることがそれを裏付けています。ただ、北陸本線敦賀~直江津は既に転換し廃止になっていることから個人的に敦賀・今庄でswitchする必要性は無いと思っているため、その意味では{{Template:北陸本線旧線}}の復活は不要だと思っています。ただ、{{Template:北陸本線|mode=2}}は{{Template:北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}}とも範囲が重複しており、後者を残存するつもりでいたのを系統を重視したほうがいいと言われたため方向転換した次第です。mode=2自体の残存ではなく{{Template:北陸本線旧線}}として運用しようとしたのは北陸本線の現役区間ではないのが理由です。過去版の問題も大きなものではありませんし、テンプレートの統合自体に反対しないのであれば{{Template:北陸本線旧線}}に転記の方向で進めたいと思います。
    Template:琵琶湖線の範囲問題についてですが、琵琶湖線自体の範囲の定義についての議論を行う場合テンプレート改編のみで解決できる問題ではないので、別途ノート:琵琶湖線議論が必要になると思います(現状琵琶湖線の記事が長浜-京都として取り扱われているため)。なお、中央線快速のテンプレートは{{Template:中央線快速・中央東線}}で、中央線快速と中央東線が統合されている状態であるため、そういう意味で北陸本線と琵琶湖線でテンプレートを分ける意味は無いと思っています。 --hyg会話2024年3月27日 (水) 13:14 (UTC)[返信]
    「統合自体に反対しないのであれば」などと体よく私の意見をかわして行動を起こされることを懸念しています。ですので、私の条件付けが認められないのであればあなたの手法には反対せざるを得ません。はっきり言って転記行為と各駅の貼替作業が無駄でしかないからです。あなたが私の論を「問題も大きなものではない」と考える程度と同じくらいには、あなたの手法を私は無意味と考えています。ですから、私がその無駄を容認するかわりに私が懸念する問題を考慮してねと歩み寄ったのが先の条件付けなのですが、それすら聞く気がないなら合意形成に協力できません。
    「北陸本線旧線テンプレートを貼付できなくなった」とはどういう意味でしょうか。別にできるのではないでしょうか。「当時と同様の内容で復活しようとしていることがそれを裏付けています」というのも意味不明で、過去の結論に固執する理由が何かあるのですか。私は別に固執する理由がないので、敦賀駅・今庄駅だけは再利用すればよいのではないかと提案しているのです。どうもこの点でWXYZ-originさんの中に独自の論理があって、「{{北陸本線旧線}}の表示内容が必要とされている2駅にだけ貼り付ける」という単純な処理が認められないように見えます(それか、「switch構文を用いた区間表記」というのがそもそも{{北陸本線旧線}}や{{北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}}の内容ママではない可能性。その場合は草案を見せてください)。
    {{北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}}については話の途中から出てきて熟考していませんでしたが、廃止時期が旧線(1962年)とは異なるので、同様の措置を行うなら別のmodeを用意する必要があります(1969年版の一覧)。それを行ったうえで郷津駅のみ新たな「=mode**」を使用すればよいのですが、こちらも抱えるとなると区間表記が2種(敦賀・今庄用と谷浜・直江津用)必要になります。switch構文を駆使すれば表現は可能ですが、そこまでして統合に躍起になる必要はあるのかなと思ってしまいますね。それこそ、こちらも状況に合わせて{{えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン}}・{{北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}}・{{北陸本線|mode=**}}の併用(深山信号場 - 大桐駅間とは逆の状況で、谷浜駅直江津駅は何も弄る必要がなく、郷津駅のみ新mode適用のテンプレに貼り換える形)で良いわけで、その受け皿が{{北陸本線}}か{{北陸本線旧線}}かという違いです(どちらを使うか、というのが今回コメント冒頭の話です)。--ButuCC+Mtp 2024年3月27日 (水) 17:16 (UTC)[返信]
    別のmodeを用意する必要は不要です。1962年以前廃止なら問題ありますが、1969年廃止であれば敦賀-今庄且つ谷浜-直江津が旧ルートだった時代として運用すればいい話です(その場合テンプレート上で明記する必要はあり)。仮にmode分岐を必要とするならどのみち手間になりますので{{Template:北陸本線旧線}}に転記し、その上でmode分岐する方法です。
    と、ここまで説明しておいてなんですが、正直確かに転記作業は無駄な行為であることは事実です。且つ、系統の説明として表記するのはわかりますがmode=2における旧駅名全区間列記も無駄であると感じております。それならば旧線区間のみ{{Template:北陸本線}}を使用していることを逆手に取りのmode分岐を一切廃止し、現存区間、2024・2015年転換区間、1969年・1962年廃止区間を1つのテンプレートに纏めて表記するというのも1つの手だと思いました(この場合{{Template:北陸本線旧線}}の復活は無し、{{Template:北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}}は廃止)。 --hyg会話2024年3月28日 (木) 15:33 (UTC)[返信]
    どうして現状問題なく機能している部分まで壊してしまおうと考えるのでしょうか。結局のところ、「敦賀駅や今庄駅の一覧に旧線区間が表示されない」ことを解消するのが目的なのですから、それ以外の事をする必要はなくないですか。郷津駅の件にしたって「郷津駅用のmode=4を加筆し、同駅のテンプレート張り替えるだけ」と「テンプレート間の転記を行ったうえで転記先のソースを編集し、複数の駅記事で張り替え作業を行う」では全然手間が違いますが、とにかく工数の多い手段を選びたがる理由がよく分からないですね。
    とりあえず、私と貴方の意見の相違は小手先の問題であり、新幹線さんが提起した米原 - 敦賀間存続論の方が大きな問題でしょう。私自身はこの点について特に否定も肯定もしませんが、仮に米原敦賀間用として存続する場合は我々の話も前提が変わってくるので、一旦そちらの議論を進めるべきでしょう(このまま意見が出ず追認されるパターンを含む。またどこで議論するかも問わない)。我々が話している道具の整理方法についてはその後に詰めれば良いかと。--ButuCC+Mtp 2024年3月28日 (木) 16:28 (UTC)[返信]
    そうですね。とりあえず米原敦賀について話し合いを進めましょう。ただ、個人的には{{Template:琵琶湖線}}を運用すれば十分という考えなので自分からの議論提起は行いません。4/8頃迄に議論提起が起きなければ米原敦賀における存続は一旦無しの方向で再度こちらの議論を再開させる方向でいいと思います。 --hyg会話2024年4月1日 (月) 14:01 (UTC)[返信]
  • コメント 4/8となりましたが{{Template:琵琶湖線}}・{{Template:北陸本線}}の再編に関する議論提起は起きてないようです。このまま議論再開してもいいのですが主に新幹線氏が現状議論提起するつもりがあるのか伺いたいと思います(一応新案では{{Template:北陸本線}}は廃止しないので両立できる形にはできますが)。--hyg会話2024年4月8日 (月) 09:21 (UTC)[返信]
    先に表明した通り、私自身はそちらに意見を挟むつもりがないので引き続き様子見ですね。
    本筋の件については既に質問を投げかけていますが、もっと単純に『記事「敦賀駅」や記事「今庄駅」に{{北陸本線旧線}}を使用する』という方法が受け入れられない理由が以下3点以外にあるのか説明していただければ大丈夫です。
    • 1:過去の議論で廃止されたことを理由に使えないというロジックは無用です。合意形成というものは常に更新されます(再掲画像)。
    • 2:あなたが過去版表示を重視していないという説明も無用です。本件は何かを達成するために別の事を諦めなければならない「トレードオフ」の関係にはありません(そういう話であれば意味のある説明でした)。私の案は「敦賀駅」「今庄駅」に欠落した情報を足すという情報の付加のみを行いますので、弄らないテンプレート関連の表示に変化は起きません。したがって、この「情報の付加」の引き換えに犠牲にしなければならない要素はありません。
    • 3:谷浜 - 直江津間の話を持ち出す必要もありません。結局のところ{{北陸本線旧線}}と{{北陸本線}}(引数付き)との関係や処理を真似すればいいだけですので、当初提案で引き合いに出された敦賀 - 今庄間の問題を解決すれば自動的にこちらも解決します。
    また、私の妥協としては「理由2」に関連する事項として、何もしなければ影響しない箇所のフォローを要請したのが2024年3月26日 (火) 12:11 (UTC)のコメントです。これに対し「そこまで大きく拘りはないので過去版保持がどうしても必要ならば現状のものを原型として問題ありません」という回答を一応得ているのですが、これは今でも有効ですか。その後テンプレートの統合自体に反対しないのであればなどと話を飛躍されて有耶無耶にされた感があるので、改めて確認します。
    私の本命が単純な{{北陸本線旧線}}復活による微編集であることには変わりありません(なので、最も求めているのは冒頭の質問です)。が、引数関連の処理が適切に履行される保証があるのであれば、WXYZ-originさんの2024年3月26日 (火) 07:15 (UTC)案({{北陸本線旧線}}への集約)で合意する用意があります。
    なお、新案(2024年3月28日 (木) 15:33 (UTC)のコメントで提示された案の事ですよね?)については検討の余地もなく反対です。先のコメント通り、これまで実現できていた事を意味もなく破壊するだけです。--ButuCC+Mtp 2024年4月8日 (月) 13:19 (UTC)[返信]
    そもそも当初、mode=2が機能しているのにもかかわらず{{Template:北陸本線}}の廃止を検討した理由はmode=2自体が見にくいと判断したからです。北陸本線は現在JR西日本に移管され(一部は新幹線開業に伴い3セクに移行)、既に国鉄路線ではないのにあたかも現役国鉄路線であるフォームになっている点が挙げられます(路線として全区間廃止となっているわけではないので廃線扱いもできない)。ただ、系統の重要性は理解できたので一度は撤回を考えましたが個人的に考えられる代替案をに難式を示され且つ転記が手間という事自体に納得がいった為系統をある程度考慮されるものを考えた結果が現状のテンプレートの一新だったわけです。(イメージとしては{{Template:北陸本線 (英語版)}}に旧線区間を別記したようなもの)過去版に関してのコメントは結局のところ重要性に納得がいく説明がされていないため無効というわけではありませんが書き加える方式にするつもりは現状ありません。 --hyg会話2024年4月8日 (月) 15:13 (UTC)[返信]
    >そもそも
    まず質問に答えてくれませんか。『記事「敦賀駅」や記事「今庄駅」に{{北陸本線旧線}}を使用する』という方法、つまりこの2記事に表示する内容は{{北陸本線旧線}}であって、「mode=2」は関係ないです。これに異見はないという事ですか。
    >mode=2自体が見にくいと判断したからです。
    これは杉津駅等での表示についてですか。必要であればいつ時点の駅一覧か、テンプレートの説明文ではなく本体に直接表示させることも可能です。もっとも、記事末尾のナビゲーションという点から言って私は「見にくい」とは思いませんでした。最下部という駅一覧テンプレートの配置からして既に駅の属性(存廃)は読み取れているわけです。同じ役割である「隣の駅」も「日本国有鉄道 北陸本線」とあるのみで、記事対象そのものが廃駅の場合、基本的に存廃等は書かれません。書かなくても自明だからです。書かれるのは複数路線が合ったりして存廃が入り混じる場合でしょう。実際、敦賀駅の「隣の駅」はそうなっています。
    >納得がいく説明がされていないため(略)書き加える方式にするつもりは現状ありません
    であれば、当初の案である{{北陸本線旧線}}の単純適用を主張するしかないですね。今回の返答にこれを拒む理由がありませんでしたので、納得云々という話であれば私だって何の納得も出来てないわけです。合意形成における妥協というのは納得感とかそういうのを棚に上げて互いの意見のすり合わせをするものと私は心得ていますので、あなたの案で妥協する場合は「私の方法で単純に解決するのに」という納得がいかない点は呑み込むつもりでいました。ですが、あなたはそうではないようですね。自身が納得できない限り、何も譲る気はないと。…実際のところ、現状問題なのは敦賀駅今庄駅の2記事(+郷津駅)の表示のみであり、他の記事は全く問題がないと考えていますので、あなたが合意形成に非協力的でこのまま結論が出なくても私としては一向に構いません。--ButuCC+Mtp 2024年4月8日 (月) 17:56 (UTC)[返信]
琵琶湖線の区間については現状議論を提起するつもりはありません。Template:北陸本線 (英語版)を参考に三セク区間も含めたテンプレートにするのはありだと思います。私もmode2については違和感を感じていたので。--新幹線会話2024年4月9日 (火) 03:25 (UTC)[返信]
「mode=2」の違和感というのを少し具体的に説明していただきたいです。この方式自体は{{飯田線}}、{{名鉄竹鼻線・羽島線}}、{{西鉄貝塚線}}、{{富山港線}}等、割と広く使っているので、根本的な事なのか、北陸本線テンプレート関連に限った事なのかで話が変わります。繰り返しになりますが、私自身は例えば杉津駅に表示させるべき駅一覧は「mode=2」がベストだと考えています。記事「杉津駅」は{{北陸本線|mode=2}}に限らず記事全体が(一部旧線という断りがあるとはいえ)「国鉄」の「北陸本線」の駅という体で説明しており(冒頭文、{{駅情報}}、隣の駅節)、JR西日本ともハピラインふくい(ハピラインふくい線)とも何の関係もない当駅において、末尾の駅一覧にそれらが表示される状態こそ異物混入のように見えて違和感があります。上記に挙げた他のテンプレートも基本的に同じような理由で「駅ごとに違う適切な駅の一覧」を表示させることを指向したものです。--ButuCC+Mtp 2024年4月9日 (火) 09:48 (UTC)[返信]
違和感は根本的なことです。WXYZ-originさん同様、あたかも現役国鉄路線であるフォームになっていることに私も違和感を感じていました。「隣の駅」と「Navbox」は厳密には役割が異なります。Navboxは関連項目の列挙が目的なので、当時の運転系統等を重視する必要は必ずしもなく、「現在の視点から」関連項目を並べるのが最も自然です。そのため、同じ路線について記事ごとにナビゲーションテンプレートが変わることの方が違和感を感じますし、国鉄時代に廃線になったからといってJR西日本やハピラインふくい(ハピラインふくい線)が関連項目にならないはずがなく、それらがナビゲーションテンプレートに入っていたとしても違和感は感じません。
なお、高速道路のナビゲーションテンプレートもかつては鉄道路線と同様のフォーマットであるTemplate:高速道路の路線が使われていましたが、プロジェクト‐ノート:道路/2009年#高速道路の路線のTemplateについての議論を経て、現在はTemplate:高速道路施設一覧に取って代わられています。道路と比較して廃線や運営会社変更が多い鉄道に関しても、Template:高速道路施設一覧と同様のスタイル(英語版の北陸本線テンプレートのようなもの)を検討してもいいと思います。--新幹線会話2024年4月9日 (火) 12:04 (UTC)[返信]
>あたかも現役国鉄路線であるフォームになっている
それではどうして「隣の駅」は営業当時のフォームにしているのでしょう。そちらはそうするのが妥当なのに、Navboxによる駅同士のナビゲートは最新でなければならないという「捻れ」が私には不可解でした(既に説明したように、記事末尾にあるNavboxに辿り着く前に読者は存廃の判断はついています。少なくとも、営業当時ベースの「隣の駅」のフォームを違和感なく読んだうえでNavboxに辿り着くわけですから)。
>「隣の駅」と「Navbox」は厳密には役割が異なります。
すみません。これってどこかで議論されたことがあったのでしょうか。どちらも駅同士の繋がりという観点から関連項目を提供する付属物と私は見ていました。
>「現在の視点から」関連項目を並べるのが最も自然です。
(「Navbox」の役割が関連項目の列挙であるとするなら)その駅が現役だった頃の有意な関連項目を提供すべきではないでしょうか。路線Navboxによる関連性とは「同じ路線に所属する」という観点から見た駅同士の横のつながりでしょう。であれば、「その駅がなくなった後に誕生した、同時には存在しなかった駅」よりも「今は存在しないがその駅が営業時には存在していた駅」の方が関連性があるわけで、関係性を考慮せず最新の駅一覧を機械的に提示するよりかは記事ごとの事情を考慮した一覧を設計する方が関連項目の理念に適っています。
>国鉄時代に廃線になったからといってJR西日本やハピラインふくい(ハピラインふくい線)が関連項目にならないはずがなく
関連項目は、多少の関連性が有るに留まる項目を紹介する一覧表ではありません。先述した路線Navboxによる駅同士の横の繋がりはあくまで「路線の観点からの関連性」であり、そこに組織の変遷の関連性は付属しません。国鉄は営業当時の事業者だから関連性はあるとしても、JR西日本やハピラインふくいが杉津駅とどう関わったかは個別に(テンプレートの一部ではなく、あくまで通常の箇条書き式の関連項目に列挙できるような)理由が必要でしょう。この点から何の繋がりもない両社を関連項目として扱うことを「異物混入」と評しました。
>(英語版の北陸本線テンプレートのようなもの)を検討してもいい
これについては賛否半々といったところで、北陸本線のような「並行在来線関係で元は一つの路線だったものが細切れになったケース」に対し、事業者単位という枠を超えて({{ハピラインふくい線}}から{{えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン}}までも廃止して)米原 - 直江津間の全区間を扱う形にすること自体はアリかなと思っています。しかし、これはあくまで営業中の駅に対する一テンプレートの収録範囲をどうするかという議論であり、廃止駅におけるナビゲート(関連項目)の在り様とは関係ありません。--ButuCC+Mtp 2024年4月9日 (火) 13:33 (UTC)[返信]
>それではどうして「隣の駅」は営業当時のフォームにしているのでしょう。
>すみません。これってどこかで議論されたことがあったのでしょうか。
議論されたかどうかはわかりませんが、私は「隣の駅」は記事本文を構成するもの、関連項目は記事の付属物と認識していました。そうでなければ重複扱いになってしまいます。
>(「Navbox」の役割が関連項目の列挙であるとするなら)その駅が現役だった頃の有意な関連項目を提供すべきではないでしょうか。路線Navboxによる関連性とは「同じ路線に所属する」という観点から見た駅同士の横のつながりでしょう。
「同じ路線に所属する」は過去の一点だけで判断しなくてもよいと思います。現在の視点から見ればハピラインふくい線も北陸本線旧線も「広義の同じ路線」であり、「その駅がなくなった後に誕生した、同時には存在しなかった駅」も「今は存在しないがその駅が営業時には存在していた駅」も同列の関連性があるといえます。
関連項目は、多少の関連性が有るに留まる項目を紹介する一覧表ではありません。
これはナビゲーションテンプレートが今ほど普及していなかった頃からあった文章ですが、今では相当緩く捉えられていると思います。
>これについては賛否半々といったところで
上に同じで、営業中の駅と廃止駅で同一のナビゲーションテンプレートを使う想定です。--新幹線会話2024年4月9日 (火) 15:57 (UTC)[返信]
>そうでなければ重複扱いになってしまいます。
導入時期が隣の駅節→Navboxの作成の順でズレていることに起因しますが、実際重複ではないかと上の方でも議論されているように、立ち位置が曖昧なまま今日に至っているのが実状ではないかと。隣の駅という存在自体はその記事が対象にしている駅そのものの説明ではなく、Wikipedia:記事どうしをつなぐに基づいた別項目へのリンクであって、本文(その駅の説明)よりも「関連性のある項目を紹介する内部リンク」という側面が強く、「関連項目」の範疇と考えます。実際、Navboxが作成されたのは「隣の節」による内部リンクでは不足するという意図から拡張されたものなので、リンク集のバリエーション違いと言えるでしょう。
>現在の視点から見れば
杉津駅が存在した時代の駅名は芦原温泉駅や加賀温泉駅ではなく金津駅や作見駅であり、当時は柳ヶ瀬線も存在し、しきぶ駅は存在せず、越前花堂駅は北陸本線に属していなかったわけです。路線Navboxが関連項目として同じ路線に所属する駅への内部リンク移動(索引)を提供していると考えると、例えば調べものをしていて「杉津駅から15駅先」「杉津駅で乗車し作見駅で下車」といった手がかりとなる記述が手元にあって記事「杉津駅」に辿り着き、駅一覧テンプレートでそれを調べようとする場合、最新の情報よりも当時の情報の方が有用ですよね。最新の一覧だと「15駅先」を数え間違えるし、作見駅は探しても見当たらない(それであらためて検索窓に駅名を入力したり、路線記事から探す羽目になるならNavboxが仕事していない)。元々路線Navboxはこうやって駅間の横の繋がりで記事を辿る目的で存在しているわけですから、その記事にとって有用なリストは変わるのが当然ではないでしょうか。廃止駅にとって有用なのはその当時の横の繋がりでしょう。
>今では相当緩く捉えられている
駅一覧のテンプレートについて初期に議論されたのが2005年、Wikipedia:関連項目の記述追加が2007年、この一文に一定の拘束力を持たせることを目指すとしたのが2013年(重陽さん)、その点を検討した上で現在の文章でガイドライン化したのが2018年です。記載時より形骸化どころか強化されたように思います。元々緩かった状態に対して後から引き締めた形なので、修正が追い付いていないというのが実態でしょうね。鉄道分野でも駅記事に日本の鉄道駅一覧を機械的に貼り付ける謎の風習が残っていますし。--ButuCC+Mtp 2024年4月10日 (水) 14:50 (UTC)[返信]
隣の駅節の立ち位置が曖昧なのはそうかもしれません。
どの時点での駅一覧が必要なのかは人によって変わりますし、手元の資料と整合性が取れない可能性が出てくるのは杉津駅や廃線区間の駅に限らず、現在存在する駅でも古い資料を参照すれば起こりうることです。そのため、特に廃線直前の駅一覧を優先する理由はなく、現在の視点から関連項目を設定するのが最もシンプルでフェアです。
幾度か引き締めが検討されたが結局うまくいってないというのが現状ではないでしょうか。--新幹線会話2024年4月11日 (木) 09:50 (UTC)[返信]
>どの時点での駅一覧が必要なのかは人によって変わります
>現在の視点から関連項目を設定するのが最もシンプルでフェアです
結局、新幹線さんからは現代POVを主張する回答しか得られなかったという印象です。「人によって変わる」を持ち出すのは水掛け論の入口です(まあ、既にお互いのPOVの水掛け論だったかもしれませんが)。もっとも元の議論からして切替方式・併記方式どちらでも構わないという話でしたので、私と貴方の感覚が違うとしても無理にすり合わせる意味はないかもしれません。ひとまずこの話は一旦置き、「三セク区間を含むという形での併記方式」という方向性について検討してみようと思います。--ButuCC+Mtp 2024年4月11日 (木) 13:04 (UTC)[返信]

コメント - {{Template:北陸本線}}を英語版準拠にすると言いましたが、個人的に英語版とは異なる部分があって、それは現3セク区間は3セク路線として表記するのではなく既に転換された区間として表記する方式を用いようとしていました(現役区間/2024年転換区間/2015年転換区間/1962年廃止ルート/1969年廃止ルート)。完全に英語版を模倣し3セク路線として表記するのもありですが、その場合別途3セクのテンプレートの再編が必要になると思われるので、個人的にはその必要性が無くmodeも最小限に整理できる現役・転換区間を全て列挙した方式として英語版準拠と言わせていただきました(それに廃止区間も列記する形。旧ルートが併記されているという意味では{{Template:琵琶湖線}}がそれに近い)。敦賀・今庄・谷浜・直江津を旧線のみ表記については特に異論はありませんが細分化防止の観点から言えば{{Template:北陸本線旧線}}の復活よりも1962年廃止ルート且つ1969年廃止ルートのみを表示させたものをを新たにmode分岐する方がいいという考えでした(廃止区間は両方載せたものを使用し敦賀・今庄・谷浜・直江津で共通利用)。この方法を用いればmode=2だけでなくmode=1,mode=3を廃止しても過去版においてそこまで問題なく表示できると考えた次第です。結局は過去版において完全削除してしまいテンプレートが一切表示されなくなるのが問題であり、どのようなテンプレートが表示されていたかがわかればいいというくらいの重要さであると個人的に認識しています。 mode=2における違和感は{{Template:北陸本線}}に限らず根本的なもので、例えば{{Template:田沢湖線|mode=1}}も似た事例だと思っています。正直、この程度のmode分岐ならば{{Template:琵琶湖線}}や{{Template:北陸本線}}が過去に敦賀港線を併記していたのと同様にmode無し状態のものに纏めてしまったほうがいいように思えます。これはこれで違和感がないというわけではありませんが、既存の鉄道区間が用いられており単純化できるという意味でこちらのほうがいいと考えています。{{Template:富山港線}}については廃線扱いの表記として用いた方がいいと個人的には考えています。なお、末尾に別記する状態を違和感があると考えている場合{{Template:琵琶湖線}}の現状についても納得がいっていない可能性があるのでその場合は別途議論が必要になるかもしれません。 --hyg会話2024年4月10日 (水) 03:11 (UTC)[返信]

サンドボックスなどで草案を提示していただいた方が手っ取り早いように思います。既に何度かそうなっているように、言葉のやり取りでは認識の齟齬が起きる可能性を捨てきれないですし、案に対する意見や修正案も出しやすいです。場所は自身のサブページかTemplate:北陸本線/sandboxTemplate:北陸本線/testcasesになるでしょうか。--ButuCC+Mtp 2024年4月10日 (水) 14:50 (UTC)[返信]
ひとまずTemplate:北陸本線/sandboxにて掲載致しました(旧線区間の廃駅・廃信号所でmode無、敦賀・今庄・谷浜・直江津でmode=0を使用)。現役区間の表記もありますがあくまでも旧線区間と過去版の表示目的で使用している為便宜上のみといった形です。現役区間ではナンバリング順の観点から引き続き{{Template:琵琶湖線}}を使用するつもりです。 --hyg会話2024年4月11日 (木) 05:24 (UTC)[返信]
草案提示は正解でしたね。全然賛成できない案でした。これ、この形(版番99976647Template/sandboxは試作場という性質上不変ではありませんから、以後はこうやって版指定で提示してください。今回は私の版を作った後に差し戻しましたが、以後試作する際は普通に上書きしていきます)にして結局どこで使うのだろうかと悩みました。
英語版がどうと言われた時点で私がイメージしたのは版番99980898みたいな感じでした。冒頭タイトルがちょっとゴチャついているので英語版の「Hokuriku Main Line and related lines」(北陸本線とそれに関連する路線群)みたいな感じで簡略な表現ができたらと思索しています。これで4社のテンプレと旧線テンプレを廃止して、全部これにすると。上の議論で併記方式にしたのはあくまで過剰に細切れになった貨物支線などのテンプレートが対象でしたが、その応用で「三セク区間を含むという形での併記方式」にするなら、(旧線区間の表現はあくまで切替方式がベストと考えていますが)一理あると思っていました。--ButuCC+Mtp 2024年4月11日 (木) 13:04 (UTC)[返信]
私もButuCCさん案(版番99980898)のようなものをイメージしていましたが、WXYZ-originさんの仰るようにJRから転換された区間として表記するのもありだと思います。この場合は敦賀 - 直江津間において下記のようなテンプレートを用意し、3セクのテンプレートと併用するとよいでしょう(米原 - 敦賀は{{琵琶湖線}}を使用)。

--新幹線会話2024年4月11日 (木) 14:58 (UTC)[返信]

なるほど、childを使えばgroup、list形式が使えるのですね。そのレイアウトを使ったバーションが版番99982932版番99982936になります。前者が版番99980898案のレイアウト違い、後者が新幹線さん案のレイアウト違いです。なお、掲載範囲を「敦賀 - 直江津間」とする場合は{{北陸本線 (転換区間)}}みたいな名前のテンプレートを別途作成して貼り換えた方が良いです。流石に掲載範囲が変わってしまうと{{北陸本線}}として貼られていた過去版への影響が大きすぎるので。--ButuCC+Mtp 2024年4月11日 (木) 16:25 (UTC)[返信]
(追記)後者案は正確にはレイアウト違いではなく新幹線さん案で3セクのテンプレートを併用しないパターンでしたね。--ButuCC+Mtp 2024年4月11日 (木) 16:31 (UTC)[返信]
3セク区間を3セク路線として表記するなら完全統合が望ましいですが、転換区間として表記するならごちゃごちゃするので3セクテンプレートとの併用でよいと思います。統合範囲は米原 - 直江津でも敦賀 - 直江津でもいいですが、後者の方がtitleをシンプルにしやすいかも。--新幹線会話2024年4月12日 (金) 09:48 (UTC)[返信]
営業会社の駅一覧と並べて元営業会社の移管区間を別途記載する方法は前例がないので、重複と見做されないかが懸念されます。A社からB社に移管された場合、A社視点では廃線ですが、現行運用ではそれは考慮せず、B社視点からの営業線テンプレートのみを使用している状態です(並行在来線の三セク化各社のほか、南海電気鉄道→和歌山電鐵など)。A社視点の駅一覧を併用すると大部分が重複するので、そのやり方が妥当かどうか。
重複を回避する方法はあります。北陸本線テンプレートは「米原 - 直江津間」を範囲(うち敦賀 - 直江津間は上記のように移管区間として表記し、JR視点では消滅扱い)とし、移管区間は3セクテンプレートのみ、JR区間のうち長浜 - 敦賀間はそのテンプレート単独、米原 - 長浜間は{{琵琶湖線}}単独か範囲を戻して2種テンプレートの併記とすることです(坂田駅の履歴を確認した感じ、元々そうなっていた?)。これならJR区間では移管区間へのリンクを提供する機能を付けながら、3セク区間では同一路線の二重掲載を避けられます。なお3セク側からのJR区間へのリンクや3セク同士のリンクがないですが、つまるところそれを実現ようとするのが完全統合案なので、もしそのフォローが必要であれば完全統合案を採用した方が早いです。--ButuCC+Mtp 2024年4月12日 (金) 14:10 (UTC)[返信]
確かに現行の運用と異なります。現在視点で見ると3セク側からJR区間へのリンクはさほど必要ではない一方、3セク同士のリンクは相互直通運転を行っているので比較的必要性が高いです。そのため3セク同士のみを統合した上でButuCCさん仰せの運用にするのも一案です。--新幹線会話2024年4月12日 (金) 14:37 (UTC)[返信]

コメント - 国内の鉄道路線Templateでgroup・list形式を用いている例を見かけなかった為既存のフォーマットで案を提出しましたが、group・list形式を用いたものを新たに製作いたしました(版番100004663版番100004681)。前者は転換区間内で更に現在の3セク路線ごとに分けたもの、後者は初期案をgroup・list化したものになります。ButuCC氏的には運用重視で旧線区間を入れる位置は既存区間の真下の方がいいと考えており、個人的には末尾にまとめて記した方がいいと考えているため、恐らく旧線の列記方法に関して根本的に考えが異なるのだと思います。正直既存区間の下に列記する方法でも当時の系統はわかりにくいので、これなら版番99976647のmode=0のように完全分離したものにしてもあまり問題無いような気もします。また、転換区間を3セク路線準拠で書く場合は、{{Template:北陸本線転換区間}}などといった別テンプレートを作り転換区間のみを列挙した形にする方がいいように思えます(この方法が採用された場合、東北本線や信越本線においても有効)。テンプレートの範囲が縮小すると過去版においてテンプレートにおいて自己頁が範囲外になってしまう恐れがあるので(新十津川駅における版番76938155が良い例)。なお、転換区間のみを表記し現在の3セク路線について一切言及していないテンプレート(版番99976647版番100004681)は過去版と旧線区間の途中駅のみ用い、転換区間において用いることを想定したものではないということは留意してください。 それと質問ですが、ButuCC氏が出した案に関しては既存のテンプレート完全置換ではなくmode=4を追加し運用することを想定したものとしてとらえてよろしいでしょうか。 --hyg会話2024年4月13日 (土) 15:37 (UTC)[返信]

  • 最下部にできないのは運用の問題ではなく、「2024年転換区間」「2015年転換区間」という範囲別の区切り方にしていることに起因します。移管時期を区間別にした基準にした区切り方の場合、その区間に存在した遥か昔の廃止区間がそのエリアに内包されてしまうため、基本的に新幹線さんが掲示された配置の方が分かりやすいのです(groupが使えるならとレイアウトを多少変えましたが、意図するところは同じです)。単純な年基準で上から下へ並べてしまうと、関係ある区間同士が飛び飛びになってしまい、旧線が「移管別の各区間の範囲にある別線」であることが視覚的に分かりにくいです。故に版番99982936では「敦賀・金沢間(2024年移管)」と範囲主体の書き方にし、そのに含まれる旧線区間という枠を設けています(レイアウトの関係で廃止年なしで試作しましたが、些細な調整であり年入りでも可能です)。
  • あと、そろそろ「移管」か「転換」かを揃えた方がいいかもしれません。私は単純に記事「北陸本線」の冒頭文に「第三セクター鉄道に移管された区間」とあったので移管を用いましたが、転換より移管の方が意味が狭く、この件の出来事を的確にとらえられているように思いますので、改めて比較検討した上でも移管が良いと思っています。
  • 別テンプレート化は既存のテンプレートの内容から大幅に変わる関係上、どのような形になろうと賛成です。理由は仰る通りで、Category:使われていないテンプレート (鉄道)にも「新しいテンプレートに移行」とあるように、テンプレート=記事で呼び出す定型文が大幅に変わってしまう場合、場所ごと変えるのが通例です。
  • 本件で新たな類型を生み出した場合、新幹線絡みの並行在来線・三セク化の一パターンになり得るので、その範囲に本件のようなやり方を拡大することは念頭に置いていました。元々長大路線が区間別になったり、運用重視で複数路線を結合したりとケースバイケースで一定の類型化が為されていますので、本件もその一つになるかと。
  • 「ButuCC氏が出した案」についてはどの案の事か分からないので版番を指定してください。基本的に試作作業を簡略化する意味もあって引数は設定していませんが、大体の設計はmode引数を取り付けて切り替えるようにすることも可能ではないかと見ています。もっとも併記方式を採用したテンプレートは営業駅記事でも廃駅や廃止区間が剥き出しになるので、変更後の案は引数無設定でも構わないと考えています。--ButuCC+Mtp 2024年4月13日 (土) 17:35 (UTC)[返信]
    • 正直groupで分けてしまっている以上、いくら2024年範囲で内包したとしても区間としてはどうしてもわかりやすいとは言えない用に思います。そもそも"区間"の認識にずれがあり、氏は新線旧線関係なく、個人的には新線ルートありきの区間として考えており、旧線は切り離して考えています。版番99982936では旧線があたかも24年に転換(移管)したかのように表記されてしまい、そのように表記するくらいなら末尾にとうの昔に廃止になった線として纏めたほうが意味合いとしてわかりやすいように思います。
    • 転換という言葉にさほど拘りがあるわけではなく、廃止と呼ぶよりは転換の方が良い程度の話です。この場合は移管のほうが使われるケースが多いため、統一するなら移管のほうがいいと思われます。
    • 別テンプレート化に関しては一旦北陸本線としてのテンプレートのあり方を考えてから別に提起という形でいいと思います。この話題との趣旨が少しずれてしまうので。東北本線・信越本線の移管区間においても同じ場で話題提起するのもありだと思われます。
    • 「ButuCC氏が出した案」については/sandboxに出した案全般です。特に移管について書かれてない版(版番99982936以外、ただしこの版は転換区間のみの表記であるためそのまま{{Template:北陸本線}}での使用不可)。北陸本線のテンプレートとして用いてきた以上北陸本線主体で考える必要が個人的にあると思っており、移管時期における範囲を主体としたのもそれが理由です(mode無とmode=1・mode=3を過去版で結合しても問題ないと考えた所以)。正直過去版を気にしないのであれば旧線区間は除外したいと考えており、mode=2はその意味でかなりの足枷になっていると考えています(過去のことをこのように言うのは野暮であるのは承知の上)。正直ButuCC氏が出した案全般において引数無しでいいと考えるのであれば、過去版における完全保持の必要性が殆どないと捉えられるため個人的には{{Template:北陸本線旧線}}に廃線区間を纏めてしまうのが一番楽であると考えています(mode=2は{{Template:北陸本線旧線}}に誘導。範囲は縮小されるがmode=2はもともと廃線の途中区間にのみ用いられていたので新十津川駅で起こったような問題は起こらない)。 --hyg会話2024年4月14日 (日) 05:01 (UTC)[返信]
      • やや強引ですが、南今庄駅が大桐駅より今庄駅寄りであったことを踏まえて旧線区間を無理矢理同系統上に含めた新版3(版番100013237)を作成致しました。これならば系統や区間的懸念点は解消されます。これはこれで問題点がないと言われれば嘘になりますが。 --hyg会話2024年4月14日 (日) 08:39 (UTC)[返信]
      「些細な調整であり年入りでも可能」と述べたのに理解していただけなかったようなので、実際に表記を変えました(版番100014329)。版番99982932も新幹線さんの案もですが、直江津より下に敦賀寄りの旧線を持ってくるより関係する路線に近い位置に配置した方が分かりやすいでしょう。存廃表記も廃止時期も明記しているので混乱しうる要素はしっかり排除しています。
      「{{北陸本線旧線}}に廃線区間を纏めてしまう」というのは何の話でしょうか。英語版ベースの話を始めてこの草案提示を始めた時点から既存のテンプレートを弄らず新規テンプレートを作成する方向で検討し、「旧線区間の駅にだけ貼り付けるテンプレートを設計する」という発想を捨てているので、今更考える必要を感じていません。新テンプレート作成の後、{{北陸本線}}ほか関連テンプレートは廃止するという考え方は共有できているでしょうか(ここに三セク各社のテンプレートも含まれるか否かのみが焦点)。--ButuCC+Mtp 2024年4月14日 (日) 10:48 (UTC)[返信]
      旧線区間の掲載位置については正直どちらでもいいと思っています。|mode=2の改良という流れから3セク区間の統合の話が出てきたと認識していたので私からは地理的な位置関係を重視したレイアウトを提案させていただきましたが、旧線を末尾に持っていくレイアウトにも「とうの昔に廃線になったことが視覚的にわかりやすい」というメリットがあるのでこちらにも反対はしません。廃線区間だけを{{Template:北陸本線旧線}}に分離するという案にも反対しません。{{高速道路施設一覧}}の例もあるので必ずしも地理的な位置関係や運転系統を重視しなくてもよいというのが私の考えで、その点はWXYZ-originさんと同じ認識だと思います。--新幹線会話2024年4月14日 (日) 13:45 (UTC)[返信]
      • 年数を含めれば廃止時期自体の誤解は解消されますが、結局groupで分けてしまっている以上系統が一目瞭然ではなくなってしまい、系統重視で現役路線の真下に入れようが末尾に纏めようが系統の観点ではどのみちそこまで変わらないように思えます。それならば廃線を纏めたほうがわかりやすいと思うのが個人的な考えです(現状この点がお互いが妥協するうえで最も難しい点)。或いは版番100014329のようにおおよその位置関係で現役区間に含めてしまえば系統的にわかりやすいように感じます。
      • 前提を覆すようで申し訳ないのですが、そもそも、{{Template:北陸本線移管区間}}を別に作る場合、そちらに旧線を含める必要が最初から存在しないようにも思えます(版番100016672参照)。転換したのはあくまでも新線区間のみであり、旧線を移管区間に含めてしまうと移管区間テンプレートの目的から外れてしまうように思えるので、3セク準拠のテンプレートを作る場合は旧線を除外し北陸本線のテンプレートは別に残置したほうがいいように思えます({{Template:北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}}は廃止)。確かにテンプレート細分化防止とは言いましたが、北陸本線(移管区間含む)と移管後の3セク路線のテンプレートは今まで別の成り立ちだったことを鑑みても統合することの方がデメリットのような気がします。英語版みたいに旧線区間が含まれてなければそこまで問題ではないのですが、旧線区間を含め、その位置について議論に収拾がつかないのであれば尚更。 --hyg会話2024年4月14日 (日) 14:16 (UTC)[返信]
        確かに移管区間として別のテンプレートを作った場合旧線を入れない方がいいですね。そうすると全区間を統合するか旧線を別のテンプレートに分離することになりますでしょうか。--新幹線会話2024年4月14日 (日) 15:20 (UTC)[返信]
        (コメントを受けた試作やこれまでの案の整理を行っていましたが、前提が変わりそうなので一旦中断します)
        • 版番100016672案は純粋な三セク各社のテンプレートを統合した姿に見えますが、これは移管区間テンプレートとして新設し、三セク各社のテンプレートを廃止して同区間すべてをこれに貼り換えるということでしょうか。一本化する方向であれば三セク化区間については良い感じだと思います。一方、三セク各社テンプレの廃止を伴わない場合、用途がありません。完全に現役路線の一覧に特化しているからです。
        • 旧線区間を分離し廃駅用ナビゲートの受け皿を造る場合、完全に廃駅用テンプレートになる上に全て民営化以前の事象になりますので、これはこれで試作が必要と考えています(置場を{{北陸本線}}にするか、新規に起こすかも選択肢)。今のところ、併記式なら冒頭は事業者(ロゴ)なしにするか国鉄記載にして過去の事であることが分かるような体裁を考えるか、切替式に回帰して使用する駅別に一覧を可変にし冒頭の路線名の横に時期を加える形(左記は従来の切替式にはない存廃や時期混同を排除するための追加対応)にすることを考えています(版番100017199を見て、過去に作った頃よりも後に作成された廃駅記事が漏れていることに気付かされました。基本、需要に合わせて作るものなので、現時点で赤リンクのパターンまで作る必要はなく、越前下関・1940/10/30、浜黒崎仮・1948/8/29、田刈屋・1956/11/18、杉津ほか・1962/6/10、鳩原・1963/9/30、郷津・1969/9/30の6パターンを現時点では用意することになります)。なお新旧境界の敦賀・今庄・谷浜・直江津用に{{北陸本線旧線}}と{{北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}}がやはり必要です。切替式の場合は境界駅の表示を用意しませんし、併記式の場合では現役区間の大部分が現役担当の一覧テンプレートと被ってしまって重複と見做されるからです。--ButuCC+Mtp 2024年4月14日 (日) 16:37 (UTC)[返信]
          • 版番100016672を新設する場合は既存の3セク各社のテンプレートは廃止或いは統合を伴います。本来は廃止するのが通例ですが、全テンプレートにおいて単純な範囲拡大の為統合扱いにしてリダイレクト化しても問題無いように思えます(Template:東北本線 (青森地区)等で事例有)。なお、3セクテンプレ―ト新設に関しては議題から反れてしまうのでこちらでは可否の判断は致しません。別途東北本線・信越本線を含めた議題として話題追加する方がいいように思います。
          • 個人的に切替式はあまり推奨しません。切替式は区間で分けるなら有効的ですがいちいち廃止直前の時期のテンプレートを作るとテンプレートが複雑化しするため、廃止時期が重要項目であるなら末尾に簡潔に掲載すればいいように思えます。また、受け皿を{{Template:北陸本線}}とする場合は国鉄ロゴ記載は厳しいです。敦賀~米原は現役のJR線であり、且つmode=2における問題点が解消しません。現役区間を短縮すると過去版において支障が出る為、その場合は新たな受け皿にする必要があります(個人的には別の受け皿にする事は否定的)。旧線の両端においては版番100028045のように旧線区間をひとまとめにしたものを新たな{{Template:北陸本線旧線}}とすれば今後別の旧線区間の記事が作製された場合に細分化されずに済むと思います(成り立ちも少し異なる為既存の{{Template:北陸本線旧線}}を{{Template:北陸本線旧線 (敦賀 - 今庄)}}に移動するのも有)。 --hyg会話2024年4月15日 (月) 15:26 (UTC)[返信]
>本来は廃止するのが通例
その通りです。従来のレイアウトを引き継がない移行をする場合、旧テンプレートから呼び出させる必要はないので、Category:使われていないテンプレート (鉄道)行きになります(カテゴリの説明にもそう書いてある)。移行後の方が広範囲でも廃止処理した例としては{{博多南線}}や{{武蔵野線}}、{{尾西鉄道の車両}}などがあります。
>3セクテンプレ―ト新設に関しては議題から反れてしまうのでこちらでは可否の判断は致しません。
あなたが話の方向を覆してまで持ち出したのですから、無関心な態度を取らないでください。{{北陸本線}}の処遇に関わる事である以上、本件の範疇でしょう。まあ、現状を「敦賀・今庄(+郷津)以外は全く問題がない」とし、旧線含め何もやらず終了でも別にいい私が捲し立てるのもおかしな話ですけども。
>別途東北本線・信越本線を含めた議題として話題追加する方がいい
逆じゃないですか?まず本件で成立するかどうかがケーススタディであり、「他所にも適用できるか?」は次の課題でしょう。こういう時に無暗に対象を増やし話を複雑にするのは議論硬直の悪手です。まずは北陸本線の移管路線の駅一覧統合が利便になるか、ただそれだけを考えましょう。成立すれば「メリットがあるという前例」を確立することになり、以後はそれを援用するだけになります。
>個人的に切替式はあまり推奨しません
>テンプレートが複雑化しするため、
やる場合は私が調べて作りますから大丈夫です。
>新たな受け皿にする必要があります(個人的には別の受け皿にする事は否定的)
私としては廃駅にしか使わないテンプレートを構成する以上、こちらを有力視しています。内容は版番100028878(これは全ての廃駅を表示した併記式。切替式の場合、冒頭の年月日と一覧が可変します)みたいな感じで、テンプレート名は…、{{北陸本線 (廃駅用)}}とか、{{北陸本線 (国鉄時代)}}とか、{{北陸本線 (民営化前)}}とか、正直何でもいいです。所詮は道具のラベルですから。--ButuCC+Mtp 2024年4月15日 (月) 17:34 (UTC)[返信]
  • 可否の判断は3セクの各テンプレートに貼付を行っていないためこの場で急に行うことは無理だと考えています。各テンプレートに告知を行うことは必須でしょうしこの話題に決着が着いてから議題を新たに提案すればいいだけの話です(最も、貴殿が決着前に議題提出することに反対はしない)。自分が3セクのテンプレート統合に無関心なのではなく、この話題に無関心である人にとってこの議題中で廃止することにデメリットを感じたことが大きいです。そもそも3セクの件はこの議題から独立しているため前後背景を説明する必要すらありません。
  • 正直国鉄時代にしたメリットを感じません。特に、現行の駅を当時の駅名にすることが個人的にテンプレートとしてわかりにくいように感じます(初期案で24年移管と15年移管にわざわざ分けたのもそれが理由)。駅名の件を抜きにしてもこの内容なら最初の経営移管によって区間に変化が生じた2015年現在にしたほうがいいように思えます。新たな受け皿云々については当初{{Template:北陸本線}}の廃止を反対し、道具のラベルと断言している貴殿からしたら別に受け皿を変える必要が無いように感じます。そもそも当方が最初に旧線転記をした際に不要、無駄と反対しており、今更何故別テンプレートにしようとしているのかよくわかりません。"調べてから作る"というのも、その理論が通用するなら最初の転記の際も"こっちで全てやるから問題ない"が通用したため筋違いだと感じております。そもそも数駅の廃止でmode分岐することが無駄でしか無いと思っているので。 --hyg会話2024年4月16日 (火) 00:59 (UTC)[返信]
    • 三セクテンプレートの統合は前例がないことなので新たに議論提起することに賛成です。影響の大きい議題こそ慎重に議論すべきであり、議論硬直の可能性があるからまずは狭い範囲で議論して前例を作るというのは違うと思います。それはスピード違反の論理の亜種です。もちろんそこで「ケースバイケース」という結論が出る可能性もありますが。
    • 各駅の廃止時期ごとにmode分けするのはそれぞれが歴史的に重要な区切りとは思えないので反対ですが、民営化直前の駅一覧テンプレートを作るのはありだと思いました。一部廃線、一部3セクとなった{{江差線}}にも同じ考え方が使えると思います。--新幹線会話2024年4月16日 (火) 10:51 (UTC)[返信]
  • >この場で急に行うことは無理だと考えています。各テンプレートに告知を行うことは必須でしょうしこの話題に決着が着いてから議題を新たに提案すればいいだけの話です
私は「前提を覆すようで申し訳ない」とまで断って話を転向したWXYZ-originさんが版番100016672を提案された時点で議論をその方向にもっていくと認識していた(当然、告知範囲も拡大することになる)ので、ここにきて無気力な対応を取るWXYZ-originさんの意図が読めませんでした。「新たな提案」の類であったなら、このタイミングで話を転向してほしくなかったですね(結果的にアリと思える話だったのは良かったですが)。とはいえ、そこまで踏み込む気が無いという意志が固いようなので、これ以上は催促しません。
  • >道具のラベルと断言している貴殿からしたら別に受け皿を変える必要が無いように感じます。
ラベルをご存じないのでしょうか。私は道具の「名前」に拘る意味がないと言っているのであって、受け皿を無下にしろとは言っていません。むしろ、名前(=テンプレート名)を使いたいがために先に存在した受け皿に別の物を盛り付けることの危険性を説いています(例:Wikipedia:削除依頼/Template:Privacy)。ポケモン個別記事の統合議論でも一覧記事フォーマットとして{{ポケモン情報4}}を用意しましたが、使われていない{{ポケモン情報2}}や別試作案の{{ポケモン情報3}}に構うことなく、{{ポケモン情報}}と{{ポケモン情報4}}の2種を使い分ける形になりました。2・3が無いのは変だから{{ポケモン情報2}}を書き換えようと「中身よりラベルを優先」するのではなく、過去経緯から2はその内容のまま放っておき、4は4のままでいこうとしたのです。だから「廃駅用の受け皿に付けるテンプレート名が微妙」というのは作成を躊躇わせる理由にはなりませんよ、という意味で「正直何でもいい」と述べました。既存のテンプレート名と被らなければ無問題ですから。
  • >そもそも当方が最初に旧線転記をした際に不要、無駄と反対しており、今更何故別テンプレートにしようとしているのかよくわかりません。
初志貫徹がお望みであれば{{ハピラインふくい線}}、{{北陸本線|mode=2}}、{{北陸本線旧線}}を併用する最初の案を主張するだけですが。私にとってはこれがベストであり、その上での別案の検討と断ったはずですよ。そもそも「切替式による検討」と「併記式による検討」で結論が変わるのは当然ですし、併記式の形態にしたって前提を覆す話を機に従前の議論に基づく検討・試作を止めて案を組み直していますからね。実質、議論の前提を変えるあなたに仕切り直しを促されたようなものです。その結果意見が変節したとするなら合意形成の過程で色々折れた結果なのでしょう。で、今になって「最初の意見は何だったのか」と仰るのであれば、私としては従前の主張を捨てたわけではありませんので、元の主張に戻す用意は常にありますとだけ答えておきます。
  • >最初の経営移管によって区間に変化が生じた2015年現在にしたほうがいいように思えます。
(これが一番重要なので末尾に置く)それ、どの記事に使うのですか。営業中の駅は{{琵琶湖線}}もしくは3セク各社のテンプレートなんですよね。私の想定では鳩原信号場越前下関駅田刈屋信号場浜黒崎仮停車場および深山信号場新保駅葉原信号場杉津駅山中信号場郷津駅に使うことを想定しています(今後赤リンク記事が作成されればそれも加わる)。これらの記事群にとって「2015年移管」に意味はありますか。これらの駅に共通しているのは「国鉄時代に廃止された」ことですので、併記式で全てに対応したテンプレートにするなら国鉄時代(民営化直前)という時期を選ぶ理由があります(切替式の場合は記事ごとに「意味のある時期」を指定します)。--ButuCC+Mtp 2024年4月16日 (火) 14:31 (UTC)[返信]
  • 恐らく話の流れが変わったのは私が英語版を例に上げたときだと思うのですが、確かに私の説明不足もありましたが私の想定としては3セク区間を列記するつもりはありませんでした。それが話が進むにつれて3セクの区間ありきの話になりつつあったため、"前提を覆す"という表現を用いました。旧線ありきなら告知拡大で問題ないのですが、旧線を除いたらこの話題において討論する必要性が全くもってなくなってしまうため3セクのみのテンプレートを作った時点でそもそもこの議題中で決断をするつもりはありませんでした。3セク区間を入れるなら旧線はいらない、というだけの話です。
  • 15年移管にしたとしても使う場所に変化はありません。正直、86年度末に民営化以外で北陸本線に影響を及ぼした事柄が見当たりません。そもそもmode=2自体に否定的なのにあのフォーマットで納得すると思ったのでしょうか。その点では15年移管も個人的には最適解ではなく、そう言った意味では版番100039220のような形にして現役区間に移管区間を追加する形がやはりベストな気がします。切替式は今後記事が増えるたびに更にテンプレートが必要になるケースが否定できないため反対です。貴殿にとっては意味のある時期かもしれませんが私としては全く意味がないものです。全く別の路線の話になりますが{{Template:名鉄河和線}}の時期によるmode分岐も無意味だと思っています。
  • 江差線は確かに過去版において影響が大きい区間のように思います。ただ、これなら転換区間・廃止区間をgroup,listに掲載してそれぞれ転換・廃止直前の駅一覧を載せてしまえばいいだけのように思います。同様に札沼線も同様に現役/2020年廃止/1972年廃止で1つのテンプレートに統合してもいいように思えます。 --hyg会話2024年4月16日 (火) 15:19 (UTC)[返信]
    話がかなり大きくなってきているので、本件は一番工数が少ない初期のButuCCさん案(敦賀駅、今庄駅のみ{{北陸本線旧線}}と併用し、それ以外は変更しない)で一旦クローズし、mode=2の有用性や3セクテンプレートの統合などの話は他線区も含む総合的な話として別途提起するという形にしませんか。その方が話の流れを整理しやすい気がします。--新幹線会話2024年4月17日 (水) 03:44 (UTC)[返信]
    北陸本線以外のテンプレートや3セク云々は別の議題でいいと思うのですが、北陸本線のテンプレートに関しては議題が途切れてしまい可読性が下がってしまうためこの議題中で決着したほうがいいように思えます。ひとまず敦賀・今庄・谷浜・直江津のテンプレートに関しては決着がつきそうなのでそちらは先行して決定でいいと思われます。現状挙げられる案は2通りで、
    1. {{Template:北陸本線旧線}}復活、{{Template:北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}}と併用
    2. {{Template:北陸本線旧線}}改変復活、{{Template:北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}}は統合される形で廃止
    のどちらかになると思われます。個人的には今後別の旧線区間の廃信号場の記事が作成された時のことを考えて2案を支持いたします。
    --hyg会話2024年4月17日 (水) 08:39 (UTC)[返信]
    >15年移管にしたとしても使う場所に変化はありません。
    これは私が提示した駅群とイコールであると受け止めてよろしいでしょうか。違うのであれば記事を名指ししてください。
    >正直、86年度末に民営化以外で北陸本線に影響を及ぼした事柄が見当たりません。
    民営化も国鉄からJR西日本への「移管」であって15年移管と同じ出来事でしょう。範囲が変わると言ってもそれが関係する記事に貼り付けないのだから、意味のある時期になっていません。15年の区間縮小と国鉄時代の廃駅群とに因果関係が無いです。
    >そもそもmode=2自体に否定的なのにあのフォーマットで納得すると思ったのでしょうか。
    あたかも現役国鉄路線であるフォームになっている」という問題は既に年月明示で解消しているからです。
    >現役区間に移管区間を追加する形がやはりベストな気がします。
    話を蒸し返さないでほしいのですが、仮にその話に戻したとして、どの記事に使うのですか。営業中の駅に使う予定がないなら、考慮すべきことは今検討している案と変わりませんよ。議論仕切り直しの際には使用予定の記事別に話を分けた方が良いと思いますね。テンプレート案ありきでやっていると今回のように内容が二転三転しますので。
    >貴殿にとっては意味のある時期かもしれませんが私としては全く意味がないものです。
    そういう水掛け論的な話にもっていくと合意形成の目途が立たなくなるので、具体的な理由ですり合わせを目指すべきでしょうね(もっとも具体的な見解の差については既に新幹線さんとのやり取りでおおよそ把握していますので、それ以外に活路が見出せなければ合意形成の進展は見込めないとも思っていますが)。
    >現状挙げられる案は2通りで、
    1案が新幹線さんが仰った「一番工数が少ない初期のButuCCさん案」になるのでしょうか。表現が変えられていてわかりにくいのですが、違うとしたら勝手に案が排除されてて困惑します。私が出した案なのだからもちろん私はそれに賛成で、一旦クローズを経た後に議論を仕切り直すことにも賛成よりなのですが、仕切り直す場合は話題別に切り分けた方が良いでしょうね。そして、別のアイデアが浮かんだのならその都度セクションを分け、元のアイデアの議論に混ざらないようにする。そうしないと今回のように混沌としてしまうでしょう。--ButuCC+Mtp 2024年4月17日 (水) 14:44 (UTC)[返信]
    • 駅群においてイコールと言う意味で変化は無いという表現を使いました。国鉄時代に廃止されたからと言ってテンプレートがテンプレートを国鉄式にしなければならない理由は全く存在しないので({{Template:琵琶湖線}}は国鉄以前の廃駅ですらJR表記のテンプレートを用いている)。
    • 範囲縮小は廃駅のあった区間そのものが移管(廃止)されるということを意味するので区間の変化が生じなかった民営化よりは意味のある時期だと思われます。最も、私は基本的にmode分岐を時期で行う事自体に懐疑的である(河和線は最たる例)ため、時期を入れたところで現役でない路線が現役フォームのように表記されている時点で反対です。その為そもそも時期で区切ること自体に意味を感じないというわけです(むしろ複雑化しているためやめて欲しいと考えている)。
    • 例の案提示に関しては前者がButuCC氏初期案という認識で問題無いです。現状旧線テンプレートは3人とも復活する認識で問題無いと考えている為復活しない案は不要と考え排除いたしましたが。--hyg会話2024年4月17日 (水) 23:13 (UTC)[返信]
>国鉄時代に廃止されたからと言ってテンプレートがテンプレートを国鉄式にしなければならない理由は全く存在しない
なにが「全く」なんでしょうか。別に規定はされていないので廃駅の表示形式によって異なっているだけです。本来「国鉄時代に廃止された」という意味では疋田駅杉津駅も同じ境遇なわけで、前者は柳ヶ瀬線として分離され{{柳ヶ瀬線}}のような全線廃止テンプレートが使えるからすんなりと国鉄表示にできるのが、後者はテンプレート運用という運用の都合で表示したくても出来なくなっているだけです。
>{{琵琶湖線}}は国鉄以前の廃駅ですらJR表記のテンプレートを用いている
本筋から外れるので余談ですけど、大谷駅 (滋賀県)石場駅の表示ヤバイですね。2テンプレあるからデフォルトだと畳まれていて、まるで京阪とJRの駅みたいになっている。別事業者の駅として存続している場合、積極的に廃止当時の事業者表記にして混乱を避けるべきでしょうね。ここで引き合いに出すには悪例寄りのテンプレートに見えました。
>区間の変化が生じなかった民営化よりは意味のある時期だと思われます
民営化自体に意味があるでしょう。事業者が変わる(≒移管)タイミングはテンプレート変更の理由の一つですよ。本件は『国鉄時代→→→【廃駅、旧線廃止】◆使用予定の記事は全てココ→→→民営化・JR時代→→→(この間廃駅なし、使用記事もなし)→→→三セク部分移管→→(ここで2度の区間変更)』という時系列です。つまり廃駅・新旧線変更はすべて国鉄時代、並行在来線による三セク移管・区間縮小はすべてJR西日本時代に大別できます。逆に言えば廃駅・旧線区間はJR西日本に引き継がれていないし、廃駅・旧線区間にとって2015年の区間変更は何の関係もない。これが一つでもJR西日本時代の廃止構造物があれば併記式のように現行事業者ベースにすることとの比較検討になるのですが、本件の場合はもれなく国鉄時代の出来事ですので、(全線廃止テンプレートだと実現できている)国鉄時代の廃駅にとってベストな国鉄表記にすることができるのです。
>時期を入れたところで現役でない路線が現役フォームのように表記されている
「現役フォームのように表記されている」のが誤りかのように述べていますが、時期を指定したことで「その時点では現役」であることを示しているのですから、矛盾は生じませんよ。これは「現役だった時期の駅一覧」であって、「現役でない路線の一覧」ではないのです(というか、それはただの全線廃止テンプレートでしょう)。全線廃止テンプレートがいちいち駅リンクに取消線や廃止マークを付けていないのは何故かわかりますか?冒頭に「(廃線)」と状態を示しているからです。それと同じで、冒頭に時期を書くことで一覧の前提が確定し、それに基づく一覧であると認識されますので、時間軸の混乱は生じません。--ButuCC+Mtp 2024年4月19日 (金) 18:08 (UTC)[返信]
大谷駅 (滋賀県)石場駅の表示は個人的にはヤバイとは思いませんでしたが、現状のテンプレ範囲が「琵琶湖線」という運転系統をベースにしたものなので混乱を招く可能性もないとはいえないかもしれません。--新幹線会話2024年4月20日 (土) 02:17 (UTC)[返信]
とりあえず一旦クローズに向けた作業から外れるので深掘りしませんが、次の議論にそなえてスクショしておきました。展開されてないと現役2路線の乗り入れ駅のように見えてしまう、とはこの状態を指します(これがデフォなので[表示]ボタンをクリックしないとこの状態です)。--ButuCC+Mtp 2024年4月20日 (土) 10:43 (UTC)[返信]
  • なにが「全く」なのかのあとにご自身で答えを言っているではありませんか。規定が無い以上国鉄式に強制される理由は一切無いわけで、因みにテンプレート運用の問題に関しても系統を無視してしまえば柳ヶ瀬線と同様に{{Template:北陸本線旧線}}を用いることで廃線テンプレート運用にすることも可能ですが、貴殿の意見を尊重しそのような形は行わず他の方法を模索しているわけです。
  • 別に現役フォームのような表記が誤りと言ってるわけではなく違和感があると言っているだけです。貴殿も大谷駅 (滋賀県)石場駅の表記もさぞ誤りのように言っていますが新幹線氏がそこまで違和感を覚えていない以上、それは一個人の違和感の範疇を超えないように思います。新垂井駅いわき貨物駅も国鉄時代に廃止されてはいるもののJR表記のテンプレートを用いているわけで。
  • 事業者が変わるだけでテンプレートを変える意味がある、は流石に違和感があります。あくまでも事業者変更により大きく形態が変わるためテンプレートが必要になるわけです。3セク転換は区間縮小に伴い形態に大きく変化が生じるためテンプレートの新規作成が必要になりますが国鉄民営化には同様の理由が無いため今まで民営化直前のテンプレートが無かったわけです。しかも英語版は3セク移管後も元の路線にまとめて表記を続けたため必ずしも移管によるテンプレートが必要になるというわけでもありません。仮に「事業者が変わったからテンプレートが必要」という意見が適用されるならば鉄道事業を分社化した東急電鉄にも過去版のテンプレートが必要になります。これに違和感を覚えるならば、「事業者のロゴと色」が変わったからテンプレートを変える程度のものに他なりません。1986年度末と移管に伴う区間縮小以前に区間・駅に大きな変化はありませんし、そういった意味では郷津駅廃止直後が貴殿的にも一番意味のある時期でしょう。それでもなお後述の理由で私は賛成しかねますが。
  • 貴殿の意見を聞き、路線テンプレートにおいて背景色が白である場合、現在進行系で現役である場合でなければ違和感があるという個人的認識が明瞭になりました。仮にxx年当時のものとして用いる場合、背景色を現在進行系で現役のものや廃線のものと別の色にすればこの違和感は解消するように思います(ただ、現役の駅を当時の表記で掲載することにも違和感があるのでxx年当時現役テンプレートに対して完全に解消するわけでは無い)。廃線テンプレートは背景色も現役のものと異なり廃線であることが明瞭であるため取消線が不要である理由は納得しています。そもそも納得していなければ{{Template:北陸本線旧線}}の復活の提案を行いません。 --hyg会話2024年4月20日 (土) 13:28 (UTC)[返信]
「既定がない」というのは一方を完全に否定できない状況であって、その状況下で「全く」というフレーズ出てくるのがまずおかしいでしょう。その点を認識しておいて尚「一切無い」という極端なフレーズを使う意味が分かりません。それこそ「各人の違和感」に帰結する議論なんでしょう?そこに「全く」「一切」などと言い切るような理由がありますか(まあ、あったら揉めないわけですが)。議論を仕切り直す場合は違和感の正体を客観的に説明できるかということになりますね(対する反論も文章化できる理由なのかによる)。現状ここがうまくいっていないから水掛け論になっていると考えますので、論点整理が必要でしょう。--ButuCC+Mtp 2024年4月20日 (土) 16:36 (UTC)[返信]
  • 文章を見ればわかりますがしなければならない理由を否定しているのであって、する理由を完全否定しているわけではありません。廃線テンプレートには納得できる理由があるから国鉄式が用いられていますが、mode=2は現状でも違和感を覚えている人が少なくとも2人はいるわけで、その状態で国鉄式がベスト、と推す行為は逆効果です。一応その点の解決方法は私が提示したので、それに対して納得するかどうかの問題です。
  • 違和感の点ですが、個人的に路線テンプレートは現在の状態を表すものとしたほうが良いように感じます。廃線は現時点で廃線であり、Aの状態で廃線となった場合その状態であった事実は覆りません。これはxx年時点で現役に関しても言えますが、現役路線である以上現在の状態は変化します。系統を重要視しすぎて現役の施設を過去名で表示する必要性が生じてしまうのはこの形態のデメリットであるように思います。また、国鉄北陸本線は廃止になったという表現は殆ど用いられませんが、系統が大きく変わり、路線が分断されたためJR北陸本線の敦賀~直江津は廃止になったという表現は比較的用いられます。その為移管区間で分ける方式版番100085364は一種の一部廃止テンプレートとなり、使用するうえで一定の理由を提示できていると思います。
  • とりあえず{{Template:北陸本線旧線}}の2案について一度それぞれのメリット・デメリットを各自で挙げた上でそちらを早期解決する方向に勧めたほうがいいと思います。
    • {{Template:北陸本線旧線}}をそのままの形で復活するメリットは新幹線氏も挙げた通り、工数が最も少ない点にあると思います。しかし、そのままの形で復活する場合今後他の旧線区間にある信号場の記事が作られた際にテンプレートを分ける必要が生じてしまい、テンプレートが増えるおそれがあるというデメリットがあります。また、旧線テンプレートが2つに分かれてしまうというのもテンプレートを使う上で少しわかりにくい点であるように思います。
    • {{Template:北陸本線旧線}}を{{Template:北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}}の内容を含む形で復活する場合、テンプレートが増えるおそれが減ります。新たな区間をそのまま旧線テンプレートに併記すればいいので。コメントアウト方式を用いれば必要事項を記したうえで現状は表示しないという方法もとれます。ただ、複数区間の併記を良しとしない場合はこの方法はデメリットになるように思えます。--hyg会話2024年4月21日 (日) 02:44 (UTC)[返信]
新幹線さんが違和感を覚えているのは切替式であって、併記式による民営化前表示(版番100028878)には一理あると肯定的ではないでしょうか(もっともWP:NOTDEMOCRACYの観点からしたらこれを競っても意味はないのですけど)。
私の「違和感」は端的に言えば廃駅記事の構成上の問題ですね。隣の駅も駅情報テンプレートも当時の状態を示すことに何の不合理も生じていないのに、駅一覧だけはダメだとする理屈に納得できない。ここで多く語るとまた話が逸れそうなので止めますが、現役施設を当時の表記とする理由を説明する用意はあります。
2案の検討について、どの道解決後に総括的議論を行う気でいるなら、短期的なテンプレート数の増減は考えるだけ無駄ではないですか。廃止設備作成時の対応も既に作成済みの廃駅記事が漏れているので今更です(WXYZ-originさんの方で記事を作る気でいて、作成前に何とかしたいと思っているなら別ですが)。「テンプレートを使う」というのもInfobox系の様な汎用テンプレートと違って、Navbox系は一度貼り付けたらそれ以降編集者視点でも「使う」ことはほぼ無いですよ(読者視点では関わる事さえない)。以上の点からWXYZ-originさんの考えるデメリットが実質デメリットになっていないと私は捉え、{{北陸本線旧線}}を敦賀駅・今庄駅に貼り付けるだけの案で良いと考えます。--ButuCC+Mtp 2024年4月21日 (日) 19:40 (UTC)[返信]
  • 隣の駅について引き合いに出す理由がよくわかりません。貴殿が廃線テンプレートにおいて廃駅に打消線が不要である理由を述べたように、その記事が廃駅の記事であることが明らかだから隣の駅に"かつて存在した路線"と書かないわけです。現役の駅で廃線の隣の駅がさも現役の隣の駅のように書かれていたらそれは問題でしょう。テンプレートは記事とは独立しており論点がずれているように思います。また、廃駅は復活しない限り廃止直前がその駅が最後の状態であるわけですが現役の駅は最後の状態が現役である以上いつでも変化する可能性があります。
  • 貴殿の意見を聞く限り旧線テンプレートを統括する案のデメリットは"無駄"であることだけのように思えます。それならばそれ以外の理由で旧線テンプレートをそのまま復活する案の優位性は少なく、無駄だと思っていない人に丸投げすれば全て解決するので統括案にしてしまえばいいのではないでしょうか。私は前述の理由で統括案を積極的に採用したいと思っており、貴殿の意見は見る限り積極的に旧線テンプレートをそのまま復活する案に賛成してるわけでもなさそうですし。 --hyg会話2024年4月22日 (月) 05:20 (UTC)[返信]
前段については「ここで多く語るとまた話が逸れそうなので止めます」と申し上げた通り、後の議論でやりましょう。前々回のコメントは仕切り直した時にやる話として書いたのですが、即座に所信表明されたので私も同じようにしたまでで、今すぐの応答は望んでいません。とりあえず貴方からいただいた応答は既に用意したコメントの範疇に収まっている内容ですが、追加で必要になったとしても裏で用意するに留め、一時収束を目指すことに集中します(一言加えるなら「存廃境界駅」と「廃駅」とで前提が変わるので、それを混ぜると話が噛み合わない事があることは留意していただきたい)
後段について。デメリットに挙げられた「複数区間の併記を良しとしない場合」に着目するなら(併記式・切替式とも採用していない場合){{東北本線旧線 (野内 - 青森)}}、{{東北本線旧線 (利府 - 品井沼)}}(ついでに{{日本鉄道旧線 (宇都宮 - 矢板)}})のように隔絶した旧線区間は別々に運用するのが基本ですので、早期クローズを目指すなら1案が素直な策でしょう。旧線区間同士を統合する理由を今この場で求めるのは議論収束と逆行しており、それこそ後の議論で仕切り直す時に論じる事です。現状、私の中では切替式がベストとしつつ、次善策としての併記式および廃駅専用案(版番100028878)なども想定していますが、次善策案はいずれも各区間を併呑しています。したがって旧線区間が纏まっていても良いパターンはあるのですが、これらは「より広範囲を収録する中での旧線区間集合」ですので、旧線区間のみを扱った狭い範囲のテンプレート同士をまとめるだけの2案とは厳密に言えば意図が異なります。また、その理由をここで深掘りすると「後の議論」でやる事を今やるも同然ですので、やはり一時収束を目指すことと相反します。--ButuCC+Mtp 2024年4月22日 (月) 17:51 (UTC)[返信]
多分仕切り直す議論の認識が双方で異なっているように思えます。自分としては、北陸本線テンプレートの再編は可能な限りこの節で済ませたいと考えており、そこから派生した並行在来線移管区間のテンプレートや、その他の路線における切替式・併記式を別の議論として再度提起しようと考えています(北陸本線移管区間に関しては現状北陸本線のテンプレートとして運用しておらず、旧線は含めない以上この議論の対象からは外れている)。結局後の議論で行うのであればここで一旦済ませたところで議論が完全に終了するわけではないですし、仮の措置でしかない以上議論が途切れてしまうので早期決着は行いたいものの仮の措置としては済まさず終わらせられることは終わらせたいと考えています。早期クローズの為に1案という考えならば説得力としては薄く、そもそも旧線テンプレートの例が少なく、他に1つの路線あたり複数の旧線テンプレートが現行運用されているものは存在しません(廃テンプレートを含めば根室本線が該当)。因みに、東北本線旧線のテンプレートは駅一覧の端に存続区間という表記を加えることでこの区間が独立区間ではなかったことを示せています。敦賀・今庄・谷浜・直江津の件が解決したあとにこちらについても検討の余地があるかもしれません。 --hyg会話2024年4月23日 (火) 01:00 (UTC)[返信]
仮に国鉄式を採用する場合、そもそも国鉄としての北陸本線は移管し廃止になっているということにすれば、一種の廃線テンプレートとして用いることは可能であるように思えます。前に国鉄北陸本線は廃止になったという言い方は基本的にしないと言いましたが、裏を返せば絶対に言えないというわけではないです。このようなフォームにすれば現役風になってしまうという懸念点は解消されます。
あとお聞きしたいのですが、新幹線氏が江差線において民営化直前のテンプレート作成に賛成した理由は過去版表記の問題があるからでしょうか。その意味ではTemplate:江差線/sandboxのような案で解決できると思うのですが、如何でしょうか。 --hyg会話2024年4月24日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
(コメント作成中に2024年4月24日 (水) 14:52 (UTC)の追加コメントが増えていましたが、仕切り直し後の議論で話す事の範疇ですので、とりあえず対応しません)そのようですね。私は私と貴方との対話に合意の道筋が見えないことから新幹線さんが一旦クローズ・仕切り直しを提案されたと捉えていて、北陸本線のテンプレートについて暫定措置を行い、改めて議論提起し直すものと考えています。議論の途切れをやたら気にされますが、本節の議論は今に至るまでお互いの案披露だけで実質成果ゼロですし、そんなに勿体がる必要はあるのかなという感じです。論点整理は第三者呼び込みのための可読性向上にもなりますし、仕切り直し議論に北陸本線まわりのテンプレートの最終形態模索を委ねてもいいんじゃないでしょうか。--ButuCC+Mtp 2024年4月24日 (水) 15:25 (UTC)[返信]
江差線の件については民営化直前ではなく3セク移管直前のJR路線としてのテンプレートが欲しいという意図で書きましたがまさにWXYZ-originさんのような既存テンプレートの書き換えを想定していました。議論の仕切り直しについてはButuCCさんのご認識に近いです。--新幹線会話2024年4月25日 (木) 13:44 (UTC)[返信]
わかりました。議論の分断の心配をしてはいましたが、仕切り直しの議論で前提条件の整理ができ、当議論の二の舞にならないと確約できるならば旧線テンプレートの最終決定のみで議論を終了することに了承致します。ただ、当初より議題の内容が増えており、それぞれ同時に整理するのが厳しそうなのでこの議論が終わった場合の次の議題は北陸本線テンプレート案に集中したいと思います。ButuCC氏や新幹線氏が別途議論を立ち上げる分には構いませんが、正直同時並行で複数の議題があると少し整理が追い付かないような気がします。--hyg会話2024年4月25日 (木) 14:58 (UTC)[返信]
4月17日のコメントで述べた通り、仕切り直す場合は話題別に切り分けた方が良いです(難航したノート:ジョージア (国)/過去ログ04も不徹底ながら論点別区分けがなされ、多少なり意見混在が軽減されました。このページでも#各路線の駅一覧のテンプレートについてが似たような事をしていますね)。それは「北陸本線テンプレートについて」「並行在来線区間について」「切替式・併記式について」といった大きな括りに留まるものではなく、「北陸本線テンプレートについて」という節(セクション)の中でも例えば上の「因みに、東北本線旧線のテンプレートは~存続区間という表記を加えることで~」といった別の論点を思いつく度にその節の下位節(サブセクション)として細分化していくことを指します。でないと話題が際限なく膨らんで一つの論点に集中できず、今回の再現となるでしょう。新たなアイデア・論点と既存のアイデア・論点を一緒くたにするのではなく、それぞれに意見を付ける形にすれば各個議論・検討が出来、見通しも良くなります(議論参加者も興味関心がある話題にだけ参加することができます)。具体的には①『仕切り直し冒頭に投稿するコメントで「草案」と「そうすべき理由」が箇条書きされる』→②『その箇条書きが既にサブセクション分けされているか、直後の応答者がサブセクションを設けて他の話が混ざらない形で意見交換を進める』という流れをイメージしています。これが私が考える「当議論の二の舞にならない」ための対策です。--ButuCC+Mtp 2024年4月25日 (木) 15:34 (UTC)[返信]

大まかに議論ごとに分けるということは想定していました。その上で、議論を複数のセクションで同時並行で行うと自分の整理が追いつかないためひとまずこの議論終了後は北陸本線テンプレート関連の議論に集中したいというわけです。3セク案をこちらの節で可否の判断をしないのにも関わらず新たな議題提起を行わなかったのもそれが理由です。 ひとまず現状考えられる議題は

  • Template:北陸本線の再編
  • 並行在来線の3セクテンプレートの統合(旧東北・信越・北陸本線)
  • テンプレートの切替式・併記式の定義付け

といったところでしょうか。私はひとまずTemplate:北陸本線の再編に集中しますが、既に議論する内容が決まっている以上分担して議論提起するのはありだと思っています。 --hyg会話2024年4月26日 (金) 01:31 (UTC)[返信]

2点確認(兼宣言)があります。
1点目。私が先述した「話題別に切り分け」についての詳細ですが、以下のような議事展開を想定しています。
== Template:北陸本線の再編 ==
(冒頭の提案)
*理由1
*理由2
--ウィキ助 xxxx年yy月zz日 (曜) 88:88 (UTC)

=== 理由1について  ===
(理由1について意見)--Example xxxx年yy月zz日 (曜) 88:88 (UTC)
:(意見に対する応答A)--ウィキ助 xxxx年yy月zz日 (曜) 88:88 (UTC)
::(応答に対する返答)--Example xxxx年yy月zz日 (曜) 88:88 (UTC)
…

=== 理由2について  ===
(理由1について意見)--Example xxxx年yy月zz日 (曜) 88:88 (UTC)
:(意見に対する応答)--ウィキ助 xxxx年yy月zz日 (曜) 88:88 (UTC)
…

=== 理由1で出た応答Aにある新論点について === ←※これは後から追加された節
(応答Aにの別論点に対する意見)--Example xxxx年yy月zz日 (曜) 88:88 (UTC)
:(意見に対する返答)--ウィキ助 xxxx年yy月zz日 (曜) 88:88 (UTC)
…

(以下論点派生するたびに節分け)

「Template:北陸本線の再編」にしても様々な側面があったからこそ混迷したと考えますので、このようにそれぞれの理由は独立して議論・検討・対話をするべきでしょう。あるいは、「互いの案披露だけで終わった」ことに着目し、セクション分けは論点ごとではなく案ごとにするという考え方もあります。そのまま合意に至れるならそれでよいし、難しい場合でもどの部分が妥協し合える点なのかが見えてきます。
2点目。元々後者2議題の方向性が決まれば自ずとTemplate:北陸本線の在り方も決まってくると考えていたので、私は{{北陸本線}}単体を先に考える意味を見出していません。後者2議題と別にするのはそれらに抵触しない案しか検討しないという事でしょうか(例えば版番99982932案のような3セク化区間統合とも絡む形とか)。この場合、先に何らかの決着をつけても後者2議題の進展如何では新たな合意で結果が塗り替わる可能性があります。それでよいならその前提で案を検討しますが、この時の議論をもって恒久的な形態を考えたいというのであれば、後者2議題に抵触するような案・論点・議論も受け入れる必要があります。従来の発想と異なる形となった場合、結果として{{北陸本線}}が先行例(ケーススタディ)となりますが、そうなることも織り込み済みでしょうか。--ButuCC+Mtp 2024年4月27日 (土) 15:46 (UTC)[返信]
  • ButuCC氏の意見を聞き再考した結果、このまま北陸本線のテンプレートの議論を行っても正直二の舞になる可能性が生じるように思いました。確かに、3セクテンプレートの議題に関しては北陸本線のテンプレートのあり方を決める上で必要になる議題になりえる為、先行して行うことに異議はないです。ただし、切替式・併記式に関しては議論の範囲が大きくなり、収束するのに時間がかかる可能性が否定できないことから先行例を確立するためにも北陸本線のテンプレートの再編が終わってから行うのがいいと思います。
  • 次の仕切り直しについて話が進んでいますが、まずこちらのクローズも重要でしょう。ひとまず現状は「Template:北陸本線は今回廃止せず、Template:北陸本線旧線を復活する」ところまでは確定しています。問題は「そのままの形で復活するか、そうではないか」ですが、暫定で終える場合、今後、旧線テンプレートの統合も視野に入る形で終わらせることが条件となります。そのままの名前で復活させる場合今後の統合の際に暫定的かどうかがわかりにくくなるのと、今後旧線テンプレートを作る場合は現在の{{Template:北陸本線旧線}}とは別物という意味を強めるため、{{Template:北陸本線旧線 (敦賀 - 今庄)}}に改名し復活させる案を折衷案として提案いたします(移動をした後に廃止テンプレート除去)。{{Template:北陸本線旧線}}は一度リダイレクト化し、最終的に統合する場合リダイレクトを解除し2つの旧線テンプレートはリダイレクト化又は統合テンプレートを参照読み込みする形で廃止とするかのどちらかにしたいと思っています(参照読み込み廃止は似たような事例が{{Template:信越本線 (英語版)}}にも用いられている)。 --hyg会話2024年4月28日 (日) 14:09 (UTC)[返信]
(追伸) - 議論の収束から一旦離れますが、当議論中にTemplate:根室本線1の細分化(廃線区間をTemplate:根室本線1-1Template:根室本線1-2に分割)が行われたようです(分割に際する形成合意は確認できず)。過去版への考慮から一旦併記式として統合を行いましたが、あくまでも暫定的なものであるということを留意していただけるとありがたいです。細分化に問題が無いとお考えであれば差し戻してもらって問題ないですし、再度切替式にしていただいても構いません。 --hyg会話2024年4月29日 (月) 16:33 (UTC)[返信]
それは「ラベルに拘る必要はない」と先に説明した通りです。どの道、今後旧線テンプレートを作る場合は「{{北陸本線旧線}}」という名前の場所は使えません(Wikipedia:削除依頼/Template:PrivacyTemplate‐ノート:ハロウィン)。{{北陸本線旧線2}}なり内容に沿った名称を付けるなりして新規作成することになります(ラベルの検討は内容が決まってからの最終段階で良いでしょう)。仮に切り直し議論を経た後の最終的な形として「{{北陸本線旧線}}」の内容で恒久使用することになったとしたら、その時はじめて「名前はそれでよいか?」という検討が(私はそうなった場合も無用と考えますが)必要になります。暫定措置に過ぎず最終形態では使わない事になった場合、再び廃止されるだけです。
(追伸について)根室本線については了解しました。(切替式・併記式のどちらでもなく、旧来のやり方で)1-1、1-2のような細分化で解決しようとする場合、営業区間を「根室本線1」として残したのが過去版影響の点からしてまずかったですが、「根室本線1」をも廃止して現存区間も別途作成する形なら一つの道としてはアリとは思います。その辺は仕切り直し議論の過程で見えてくるものがあるかもしれないので、とりあえずは手を出すつもりは無いです。--ButuCC+Mtp 2024年4月29日 (月) 17:14 (UTC)[返信]
  • それならばやはり{{Template:北陸本線旧線}}を{{Template:北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)}}と統合する形で復活することを提案いたします。 暫定決定はただ問題を先延ばしにしているだけで個人的には否定的で、この案件のみでも解決した方が後で楽になるように思います。
  • 過去版という意味ではTemplate:札沼線Template:江差線も大分まずいように思います。この2つに関しては既に分離から時間が経過していますが、過去版配慮の暫定処分が可能であれば、sandboxで仮のものを作成しているのでこちらも実行に移したいと思います。因みにTemplate:根室本線1Template:札沼線に共通して言えるのが、分離直前まではButuCC氏によって作成されたmode分岐式であったということで、扱いが面倒で分離された可能性があるということは留意した方がいいです。 --hyg会話2024年4月30日 (火) 00:41 (UTC)[返信]
先のコメントにある「どの道…(中略)…という名前の場所は使えません(Wikipedia:削除依頼/Template:PrivacyTemplate‐ノート:ハロウィン)」という部分を理解されているなら、『「{{北陸本線旧線}}」という名前の場所』に全く別のテンプレート内容で上書きしようなどという発想は出てこないはずです。これは後の話にも影響する概念なので先に断っておきますが、暫定案・恒久案・仕切り直し後の結論その他いかなる状況を問わず、{{北陸本線旧線}}という“場所”を別の内容で上書きし、使いまわすという類の案は一切検討に値しません。その場合、旧来の“場所”は破棄(廃止)し、新たな“場所”(新規作成)を作ってテンプレートを付け替えるだけです。もしWXYZ-originさんの両旧線区間一体案を採用するとしても、それは{{北陸本線旧線}}以外の名称でやることになります(そして{{北陸本線旧線}}は復活しない)。廃止されたテンプレートの復活とは廃止された内容のまま再使用することを指すのであって、内容が変わるならば廃止されたテンプレートに関わる必要がありません。それは復活ではなく「新製」です。
その意味では新規で根室本線1-1、1-2を作成し、置き換えるという手法自体は正しいです(営業区間も別テンプレート化して1を廃止する形なら尚よかった、と先のコメントで述べました)。これは「扱いが面倒で分離された」とかそういう事ではないです(単純な内容でもその方が良い)。新テンプレ作成&旧テンプレ破棄(廃止)とすることでテンプレ貼り換え前の過去版は(旧テンプレが廃止した内容のまま保存されることで)当時の状態が維持されますので、それで解決します。
札沼線については切替式を増設する形でも解決できるのですが、今それで揉めるのも角が立つので併記式による暫定対応を黙認します(ただし、Navbox|Childによる形式はここで出たアイデアであってまだ一般的ではないので、過去のTemplate:江差線みたいな単純なbrタグによる処理が無難だと思います(特に札沼線は廃止区間のみNavbox|Childが適用され、営業区間には使用しない不揃いに強い違和感があります。このレイアウトは今後の仕切り直し議論で模索する形態の一種と捉えています)。ただ、この場で他のテンプレートの話を持ち出すのはこれで最後にしてください(裏でsandboxを弄っていたのは静観していました)。検討対象の拡大はそれこそ仕切り直し後の議論の範疇でしょう。
「暫定決定はただ問題を先延ばしにしているだけ」については、そもそも暫定とはそういうものなので、WXYZ-originさんが「早期クローズによる仕切り直し」について肯定的なのか否定的なのか、よく分からなくなりました。--ButuCC+Mtp 2024年4月30日 (火) 17:58 (UTC)[返信]
  • 最初にも言った通り、できるだけ解決した上で終了したい上に、総合的な話題提起自体懐疑的なため新幹線氏の早期クローズ案には完全に肯定的というわけではないです。話題を広げすぎた結果収拾がつかなくなっているため、次回の議題提起はなるべく論点をわかりやすくするためにも議論範囲を絞りたいと思っています。最も、早く終わらせたいという点には賛成で、その為にTemplate:北陸本線の再編はここでの解決を放棄しました。
  • ButuCC氏が挙げた例のように完全に内容が変わるかTemplate:根室本線のように範囲が縮小するのであれば過去版への影響をきたしますが、今回の変更は新製ではなく元あった内容への追加であり(過去版の名前を変更するとしても実質的にそう)、路線延伸された際に延伸部を追加することと殆ど変わりませんし、何なら{{Template:琵琶湖線}}の範囲拡大もこれと同じです。今回のこの内容を問題と捉えるなら要素を途中から追加したテンプレートは全て問題となってしまうわけで、今後要素を少しでも追加する場合はテンプレートを新製又はmode分岐を行う必要があるということになってしまうため、統合されたものの名称を変更することには否定的です。
  • 江差線・札沼線のテンプレートはとりあえず暫定処置を致しました(札沼線はsandboxを流用)。改めて確認したところ、テンプレートを分割した方は同一人物のようなので、今後の議論への参加を募るのもありかもしれません。
  • 意図が伝わってないのかもしれませんが、Template:札沼線Template:根室本線1も新たなmode分岐をすればテンプレートを必ずしも分割する必要はなかったわけです。それをわざわざ分割した理由は、mode分岐するより分割するほうが楽だから、すなわちmode分岐が面倒だったからということになります。これが併記式であれば内容追加する方が楽であり、切替式の一種のデメリットであると感じました。同様に4/1時点でテンプレートに不備があったのも切替式の弊害でしょう(切替式の方法を知らずに編集することに問題が無いわけではない)。因みに、Template:札沼線3Template:札沼線 (廃線区間)と、Template:根室本線1-2Template:根室本線旧線と内容がほぼ同じであり、細分化テンプレート廃止の目的で統合されたものが合意形成も無く実質的に復活したということになります。特に、旧線区間の独立テンプレートであるTemplate:根室本線1-2がこのように容認されるのであれば(あくまでも容認したのは手法のみで、合意形成無しでという意味では無いと思うが)この議論は本当に何だったのかと思います。 --hyg会話2024年5月1日 (水) 02:07 (UTC)[返信]
  • 「早く終わらせたいという点には賛成」→本議論の着地点の一つとして、「何の合意も形成されず決裂し、何の変更もなしに終了」というのも想定しています。それほど緊急性の高い議論ではないですし、その後に仕切り直し議論を立ち上げることが決まっているなら、このまま次のフェーズに移行しないままやり取りを続けるのが一番不毛かもしれません。
  • 「路線延伸された際に延伸部を追加することと殆ど変わりません」→私からしたら全然違います。これまでやっていなかった「隔絶した旧線区間同士を一緒くたにする」という要素を加えるわけですから、単なる新駅追加や延伸とはわけが違います。いわば、2つの区間を統合するという点で言えば{{名鉄河和線}}と{{名鉄知多新線}}を元の{{名鉄河和線・知多新線}}に戻すに等しいです。そういうプランになるならそれはもう暫定の域を超えた本格的な検討になるので、それは仕切り直し後の設計検討でやりましょうと言っています。そういう意味では琵琶湖線の変更も元のテンプレは元に戻して変更後の内容は「{{琵琶湖線・北陸本線}}」とか「{{琵琶湖線・北陸本線 (米原 - 敦賀)}}」とかにして作成し移行した方がベターでしょうね(やるなら別途立ち上げる話なのでここではこれ以上深追いしない)。
  • 「統合されたものの名称を変更することには否定的」→まず「統合」という作業はしません。新範囲に基づいた新テンプレを別途作る、という作業になります。Wikipedia:削除依頼/Template:Privacyで述べた通り、先に占有されたラベルを別用途に再使用するのは弊害があり、読者の閲覧に影響しないテンプレートのラベル(名称)は重要性が相対的に低いということも相まって、私は{{北陸本線旧線}}というラベルが使えないことは何ら問題なく、別の名称を与えることに抵抗はありません(なので先のコメントでは名前は内容を決めてから最終段階で検討すればいいと述べました)。
  • 「意図が伝わってないのかもしれませんが…(略)…問題が無いわけではない)」→先のコメントにあった「留意」の意図が切替式批判が目的であったのなら、今は自重してください。それは「テンプレートの切替式・併記式の定義付け」の議論でやることです。反論はありますがここですると即時応答されるのが容易に想像がつくので、議論収束を優先しここではやりません(意図は察していましたが泥沼化しないよう続けるのは避けました)。仕切り直し議論の際に論点ごとに細かくセクション分けしようと提案したのも、一ヶ所の対話で際限なく論点を抱えることになる事を防ぐためです。
  • 「あくまでも容認したのは手法のみで、合意形成無しでという意味では無いと思うが」→その通りです。付け加えるなら「新規作成による移行(旧式からの切り離し)」という「手段」だけですね。私がやり方として正しいとしたのは(さらに前のコメントにある「一つの道としてはアリ」はまた違う。これは議論で切替式・併記式なども検討し熟考した上での結論であればそれが合意内容となる可能性は十分あるという意味)。現状変更のための議論が必要だったのはもちろん、1-2の旧線被りなど、「内容」についてもケチはつきます(というか、議論があればそこで気付いていたかも)。--ButuCC+Mtp 2024年5月1日 (水) 16:34 (UTC)[返信]
    • 何の合意も形成されずに終了は一番避けたい結末です。それにここで合意形成がされない場合は併記式・切替式の議論で泥沼化を避けられないのでそれらの議題提起も疑問が生じることになります。そもそも1つの論点と言いますがここで解決しないと後の議題で論点が増える・議題そのものが増えることを意味します。
    • 貴殿は"別用途"と言っていますが用途自体は少し範囲が増えるだけで、完全に別用途になるわけではありません。そういう意味で路線延長と同じと言ったわけです。一部分割の場合は過去版の影響が生じますが、拡大にはそれが生じません。分断されているかどうかはあまり重要でなく、河和線・知多新線も既存の統合テンプレートが無ければ河和線に知多新線の内容を記し、改名することで解決ができます。北陸本線旧線は仮に内容を統合する場合に改名の必要が無くなります。既存のテンプレートが無かったならば議論提起無しで十分追加可能な内容だった筈です。用途の大きな変更が無いのにも関わらず過去版への拘りが原因で1つの名前を消してしまうのは問題であるように思います。そもそも廃止テンプレートの制度自体に色々疑問がありますがここでは割愛します。
    • 先ほどの発言は別に切替式批判自体がではメインありません。ただ、今回の暫定措置をする原因の1つとして想定されるので発言しただけで、今後の議論の参考にすればいい程度の話です。内容からは離れますが一応関連事項なのでここで述べておいた方がいいと思ったまでです。貴殿もこの議論の内容から離れたTemplate:琵琶湖線について言及しているのでおあいこでしょう。むしろ一々今後議題があるから別の内容は避けろという発言の方が今後の議題の解決から遠ざかるように思います。少し話題からそれるのは許容範囲にしておかないと一々揚げ足取りになってしまうので、完全に話題から反れなければそれでいいのではないでしょうか。 --hyg会話2024年5月2日 (木) 06:52 (UTC)[返信]
  • 「泥沼化を避けられないのでそれらの議題提起も疑問が生じる」→どういうことですか。現状すでにグダっている論点を整理し見通しをよくするのが仕切り直しの目的なのですが、現状まだ泥沼化していないという認識なのでしょうか。私はすでに泥沼だから仕切り直そうという提案に同意しています。
  • 「ここで解決しないと後の議題で論点が増える・議題そのものが増えることを意味します。」→逆ですね。ここで無理にでも決着したいがためにあれこれ話しているうちに現在進行形で新論点が飛び出す有様で、一旦クローズして論点を洗い出したほうが良いと言っています。私の「草案A」に対する賛否に加えてあなたの「草案B」を並行して提示する、新幹線さんの早期クローズ案に対し「賛成」「反対」ではなく「私なりの暫定案」を別に思いつく、こういうことを繰り返した結果が現在の議論混迷ではないですか(クローズ提案以前よりWXYZ-originさんの返答にはそのような傾向がみられ、それに私も呼応して返答したからややこしくなったと感じています)。私もそれを自戒していて、仕切り直しの際は論点や案について話す場所を厳密に分けようと言っているのです。
  • 「貴殿は"別用途"と言っていますが…」→この行については思い切って返答を割愛します(理由は後述)。仕切り直し後ならともかく、今やっても議論収束に寄与しませんので。
  • 「内容からは離れますが一応関連事項なのでここで述べておいた方がいいと思ったまでです。」→思ったことを全て即座に吐き出すのではなく、時期が来るまで内に秘めておいた方が良い事もありますよ。私は早期クローズの話が出た時から暫定合意から外れる論は後にとって置くことを心掛けています。でないと早期クローズなど見込めません。
  • 「貴殿もこの議論の内容から離れたTemplate:琵琶湖線について言及しているのでおあいこでしょう。」→これ、「何ならTemplate:琵琶湖線の範囲拡大も~」という、(この場で他のテンプレートの話を持ち出すのはこれで最後にしてくださいと釘を刺したのに飛び出した)WXYZ-originさんの脱線発言に呼応しただけなんですけど、いちいち反応するから話が逸れるんだと、そう言いたいのですか。そういうことであれば、今こうやって早期クローズを目指している中で「その言及を今するのは収束と逆行する」と思しきWXYZ-originさんの発言部分には反応せずスルーしたほうが良さそうですね(そのかわり、納得した場合は「了解です」「その通りです」とちゃんと意思表明しますので、スルーしたからと言って黙認したと捉えないでください)。
  • 「一々今後議題があるから別の内容は避けろという発言の方が今後の議題の解決から遠ざかるように思います。」→その「今後」の時にやろうと言っているのが伝わっていないのでしょうか。「今後の議題の解決」というのは仕切り直し後の話ですよね。私はその時にも論じるなとは言っていませんよ。
  • 「少し話題からそれるのは許容範囲にしておかないと」「完全に話題から反れなければそれでいい」→勘弁してください。その緩い認識で対話した結果論点が膨れ上がったというのに、同じ轍を踏む気ですか。--ButuCC+Mtp 2024年5月2日 (木) 18:46 (UTC)[返信]
  • 仮にここでこのまま議論が終了したとしましょう。論点をまとめるために1つの議題にあたり論点をなるべく少なくする場合、提起する議論は
    • 並行在来線3セクテンプレートの再編 (東北本線・信越本線・北陸本線)
    • Template:北陸本線旧線Template:北陸本線旧線 (谷浜 - 直江津)の統合提案
    • Template:北陸本線のmode分岐廃止提案
    • 時期別mode分岐の廃止提案 (各テンプレート毎に分割する可能性有)
    • 江差線・札沼線・根室本線1のテンプレートのあり方提案 (総合的な議題か別々に行うかは未定)

といったところでしょう。再編と漠然な表現にするよりこのように何をしたいかわかるほうが議論はスムーズに進むと思います(一部前の議論ありきの話題もあるが、先に決まった議論次第で変わる可能性は有)。このように議論することが多い中でいちいちセクションを分ける方法は個人的に面倒なので私はとりあえず通常通り議論提起します。私はしないだけなのであって、議論提起確認後にセクション分けする事には反対いたしません。

  • 今回の議論がここで行われた理由はもともと「廃止テンプレートの復活」がメインだったからなのですが、それ以外の論点ではむしろ別の場所で議題を勧めたほうが良い案件です。3セクテンプレートと時期別mode分岐廃止はここで行うとして、その他の議題は原則別の場所で展開する形とします。その場合でもセクション分けが必要となる場合もそちらで行ってもらう形になります。
  • 1つの議論提起の最初の理由が4,5個以上あるとそれこそ議論に収拾がつかなくなりそうなわけですが、それでもよろしいでしょうか。それとも理由はなるべく少なくしろと言うのであればこの方法での議論仕切り直しを反対します。そもそも、この方式で行うと複雑でそもそも議論する人が増えることがあまり見込めません。この方法では複数の複合の質問・反論などがしにくくなることが考えられ、また、議論中に既存の理由に抵触した場合にそちらの言及もしにくくなります。そういう意味でもある程度緩くしないと揚げ足取りの連続になりそうですが、ButuCC氏の考えとしてそれでもよろしいでしょうか。 --hyg会話2024年5月3日 (金) 02:29 (UTC)[返信]
  • これまでのやり取りと見て、その5つで済むかは分かりません(例えば上から順にやる場合、1で北陸本線の話が決まったら2・3は無用になりそうですが、そうなった場合は別に2・3は途中終了すればいいでしょう。ところで、北陸本線に限定するということは2・3の議論は他のテンプレは引き合いに出さないということでしょうか。他のテンプレを持ち出すと結局個別の話にならないので、その辺り明確にしないと範囲を絞る意味がないし、また論点が膨れ上がる要因となる)。
  • 個人的には(一般論でやるなら)最上位のセクションは漠然としていても問題なく、その議題の中の具体的な論点について各下位セクションを展開することにすればWXYZ-originさんの仰ることと同じことになります。その場合3・4は切替式そのものへの問いかけという意味で共通するので、大きい枠組みの中の小セクションになるでしょう(2は1と3・4の結果次第では意味がなくなるので、後回しで良さそう)。
  • 提起場所について、初めから複数テンプレに跨る問題を扱うことを志向せず、まずは個別の問題として取り上げる分にはテンプレノートでも良いでしょうね。それがケーススタディになるならPJにフィードバックするだけです。
  • 仕切り直し後の論点別セクション分けのイメージは4月27日(UTC)のコメントの通りです。例示の通り、回答者の方でセクション分けすることも想定しています(これまでの意見のやり取りを見て貴方の方からは難しい気はしていましたが、今回はっきりと断言されましたので、私の方で論点整理に努めることにしましょう)。
  • 議論に収拾がつくかどうかは意見展開次第でしょう。理由を少なくしろとは言いません。つまり、書き込む内容はセクションの有無や数に関係が無く、同一のセクション内に複数の論点を混ぜ込むか、セクションで区分けするかの違いでしかありません。それで収拾がつかないなら議論構成ではなくコメント自体に原因があります(そして、「同一のセクション」でやった結果は既に出ています。今、収拾がつかなくなっているのが答えです)。
  • 「議論中に既存の理由に抵触した場合」は、そちらの理由のセクションに書き込めばよいでしょう。大元の議題の配下となる小セクション同士は関連しあっていますので、先に終結したセクションの結論が他の進行中セクションに影響することはあるでしょう。
  • 「ある程度緩くしないと揚げ足取りの連続」については、議論中の論点から逸れた別の観点が後出して出現し、そちらに議論が移る…という状況がもう蛇足のようなものですから、緩くする方がむしろ揚げ足取りが起きやすいと感じています。既にその実績が現在進行形で積みあがっているので、これ以上の説得力はないです。--ButuCC+Mtp 2024年5月4日 (土) 15:43 (UTC)[返信]
    • チェック - ひとまず3人の中でテンプレートの復活自体は意見が一致しているのでテンプレートの廃止は解除しました。ただし、統合提案の結果次第で再度変更が生じる可能性もあるので記事への貼付は行いません。あくまでも廃止状態だと今後の議論で扱いが面倒になる為に行ったものです。
    • ではとりあえず3セクの方の議論提起に移りましょう。こちらの議題は一旦終了せず保留とし、セクション分けの方法で順調に議論が進むと判断できた時点で終了したいと思います(保留中に別の意見が来た場合は原則応対するつもり)。 --hyg会話2024年5月4日 (土) 16:23 (UTC)[返信]

(報告)セクション移行しても改行のズレが解消しなかったので原因となる箇所に改行を入れました。--ButuCC+Mtp 2024年5月4日 (土) 18:17 (UTC)[返信]

並行在来線テンプレートの統合・再編提案[編集]

現在、並行在来線のテンプレートは各路線毎に分かれていますが、これらを並行在来線分離前のJR線(東北本線・信越本線・北陸本線)毎に1つのテンプレートへの統合を提案します(既存のテンプレートは廃止)。理由として挙げられるのが、

  1. 旧東北本線・北陸本線区間において実際の系統は路線毎に分かれているわけではない
  2. 旧信越本線・北陸本線区間に関しては、3セク化前は1つのテンプレートだったものが分離されてわかりにくい
  3. Template:信越本線 (英語版)北陸本線 (英語版)では(現役の路線を含んであるが)3セク区間を1つのテンプレートで纏めて表記する方法が用いられている

ことが挙げられます。旧北陸本線区間については前の議題中に案が出ており、これを参考に東北本線(IGRいわて銀河鉄道線青い森鉄道線)、信越本線(しなの鉄道線しなの鉄道北しなの線えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン)の扱いも検討していきたいと思います。特に、テンプレートの名称についても現段階で明確に決まっていないので、そちらも検討していきたいと思います。既に作ってあるテンプレート案は下に貼付しておきます。 --hyg会話2024年5月4日 (土) 17:01 (UTC)[返信]

改めて明文化しますが、今回想定するテンプレート案は3セク(+信越本線篠ノ井~長野)区間のみ掲載、貼付のみを想定しています。掲載、貼付区間が合致する場合のみ{{賛成}}としてください(掲載、重複間は下表の変更想定の通り。信越本線のみ2通り)。--hyg会話2024年5月6日 (月) 11:20 (UTC)[返信]
すでに案番号を表記してコメントしているのに、後から書き換えるような勝手な真似をしないでください。貴方自身が他案の存在を「無視」できていないじゃないですか。「改めて明文化」などと後出しジャンケンをして意見を封殺し、別案の存在すら認めない自己中心的な議事進行に失望しました。JR区間を含めた方がナビゲート性が優るという意見に対し、真っ向から理由を述べず、こういう「議論のための議論」で排除しようとするのですね。--ButuCC+Mtp 2024年5月6日 (月) 12:14 (UTC)[返信]
(追記)とはいえ、WXYZ-originさんの方で別番号でコメントされてしまってややこしいので、「誰が参考扱いしたがっているか」を明確にした上で併記するなら容認しましょう。--ButuCC+Mtp 2024年5月6日 (月) 12:31 (UTC)[返信]
ややこしいという意味であれば旧案名を併記すれば解決する話です。表現に悪意があるので訂正させていただきます。別案を認めないのではなく、当議論の対抗意見として認めています。ナビゲート性が優れるかどうかは個人の判断に過ぎず、ここでは賛成の範疇として想定していないという話です。反対意見としては非常に有用ですので、当提案より優れているフォームがあると思う方は是非新たなテンプレート案を参考案としてお書きください。 --hyg会話2024年5月6日 (月) 13:05 (UTC)[返信]
悪意を持ち出すならそれこそ前議論で既に英語版準拠を想定し、あなたの想定と同じ駅に貼付ける前提での素案を提示していたというのに、貴方は仕切り直し議論でその旨明記しなかった。にもかかわらず、身勝手な後出しで「参考」などと貶めるあなたの行為を私が悪意を感じていないと思いますか。だからこそ、「誰が」そう考えているかを明確にするならまだ中立的だと容認しているのです。それが嫌なら勝手な命名はおやめください。第三者に提示するにあたって持論以外の立場を落とすような振る舞いにしか見えません。--ButuCC+Mtp 2024年5月6日 (月) 13:53 (UTC)[返信]

コメント 警告 - あなた個人の判断で私のコメントごと撤去するのはWP:TPO違反です。都合の悪い意見を隠さないでください。私としては上記のやり取りの結果「誰が」そう考えているかを明確にするならまだ中立的だと述べたのに対し、貴方は自信の名前を出されることを頑なに拒否し、「参考案SAも同義」などという表現に書き換えました。それが私にとっても妥協のラインでした。しかし、貴方はそれに飽き足らず、更なる改変を試みました。参考案なる意見が貴方にとっては反対意見にあたるという事はコメント各所で貴方が散々喧伝した事ではありませんか。この上いちいちそのようなタイトルを付けるのは過剰装飾かつ不当な貶めであり、断固として認めません。貴方自身の案が区間で表記しているように参考案も区間表記でいいし、「(参考)」と書くパターンは新幹線さんが追加された鹿児島本線の節に倣ったものです。これで情報等しては十分ですし、以後ここでの対話抜きに勝手に書き換えることは対話拒否と見做します(言っておきますが、先に手を出したのは貴方です。「節」の追加なんか必要ありましたか?)。--ButuCC+Mtp 2024年5月8日 (水) 18:33 (UTC)[返信]

  • 対話拒否というより、話が通じないからこのような強硬手段に出るしか無かったわけです。確かに無断除去はよろしくなかったかもしれませんが、表現的に非礼な文言と捉えられるようなものも見受けられ、そういう意味では除去されても仕方ない部分もあると思われます(以前私の会話ページで行われた独断専行しないも同様)。何度も言いますが、私は案そのものを完全に排除しているわけではなく反対意見として捉えようとしています。掲載範囲の都合上全貼付の可能性を認めざるを得ないため反対意見として取り扱ったほうが都合がいいという説明もしました。ですが、貴殿はそれを頑なに認めようとしないわけです。ちなみに私が参考にしたがるといいますが、こちらからすると貴殿も賛成意見として扱われたがっているわけです。後の意見を聞いた結果3セク範囲のみの掲載・貼付自体にはそこまで積極的ではなかったことを鑑みても1つの賛成のくくりとするのは無理があったように思います。そういう意味でも節の追加は必要でした。もともとYS案1・2群、YS案3群がそもそも性質が異なるので分ける必要がありましたし、ButuCC氏の案も同様です。
  • 改めて提案しますが、書き換え云々~当コメントの会話の除去を提案します。そもそもこの議論に人が集まっていませんが、このような自体を複雑化させる無用な議論が更に集めなくしている要因になっていると感じます。人を集めるという意味でも賛成の定義は明確にしたほうがいいですし、その文言が一番下に来るスタイルが一番議論としてもわかりやすいように思います。 --hyg会話2024年5月9日 (木) 06:11 (UTC)[返信]
「対話拒否というより、話が通じないからこのような強硬手段に出るしか無かったわけです」→人はそれを対話拒否と呼びます。貴方が私との対話で合意が難しいと判断し、無視を決め込むこと自体は「合意形成を断念する」という側面からは問題ありません。ですが、対話に応じないと宣言する一方で自己の主張を押し通すのは「対話拒否のための無視」です。合意形成が不成立に終わる、あるいは合意が形成されそうにない場面において、合意形成の作業のかわりに強硬手段を選ぶのは最悪手ですから、以後は慎んでください。
「表現的に非礼な文言と捉えられるようなものも見受けられ、」→その直前で人の事を「話が通じない」などと表現される方の物言いとは思えません。議論が白熱してキツい表現が出ているのはお互い様ですが、現段階でWP:TPOWP:RPAにあたるものは無いです。
「貴殿はそれを頑なに認めようとしないわけです。」→事実誤認ですね。「私の賛成意見を反対意見と扱うことも甘受します」と述べました。「「誰が」そう考えているかを明確にするならまだ中立的」とする私の主張に対し、「参考案SAも同義」などという表現に書き換えたことについても妥協ラインとして黙認しました。それで一度収束した話を蒸し返したのは貴方です。改めて明言しますが私の妥協ラインは『「誰が」を明記した反対意見云々の注釈』か『どちらも書かずシンプルに(参考)とする』のいずれかです(一度後者で落ち着いていたし、それでいいんじゃないですか)。
「会話の除去を提案します」→お断りします(除去ではなく折り畳み機能による格納、かつ「改めて明文化しますが~」からを対象とするパターンであれば認める。が、それさえ余計に感じる)。--ButuCC+Mtp 2024年5月9日 (木) 20:25 (UTC)[返信]
  • 話が通じない→対話での合意が難しいという意味ですね。逆に「無視する」という表現が無ければ貴殿は同意したのでしょうか。その表現に関して適切とは言いかねますが完全に意見を否定したわけではなく案は示しました。むしろ表現に囚われすぎていて合意形成を無碍にしているのはそちらではないですか。
  • 「誰が」そう考えているか、甘受的という時点でやはり反対意見として扱われることについて否定的であることが明白です。「3セク+現役区間を掲載、貼付」に関しては別議論にすることに積極的なのに対して「3セク+現役区間を掲載、3セクのみ貼付」を別議論にすることに何故ここまで抵抗があるのでしょうか。それならば最初から「3セク区間のみ掲載、貼付」を議論範囲と明確に書いていれば問題は起こらなかったのでしょうか。
  • 明文化に関しては今後の議論者へ向けて明確化する目的でも格納するのは拒否致します。これは貴殿への抵抗ではなく今後議論に参加される方がいる場合議論の範囲を明確にするために必要です。そこを除いた範囲であれば格納でもいいでしょう。 --hyg会話2024年5月10日 (金) 01:41 (UTC)[返信]

テンプレート案[編集]

東北本線[編集]

A B C D E F G H I
区間 東京 - 大宮 大宮 - 宇都宮 宇都宮 - 黒磯 黒磯 - 福島 福島 - 仙台 仙台 - 一ノ関 一ノ関 - 盛岡 盛岡 - 目時 目時 - 青森
運営 東日本旅客鉄道 IGRいわて銀河鉄道 青い森鉄道
路線 東北本線 いわて銀河鉄道線 青い森鉄道線
宇都宮線
現行テンプレート {{宇都宮線|ju=1}} {{宇都宮線|ss=1}} {{宇都宮線}} {{東北本線|mode=1}} {{東北本線|mode=2}} {{東北本線|mode=3}} {{東北本線|mode=4}} {{いわて銀河鉄道線}} {{青い森鉄道線}}
変更想定 {{宇都宮線|ju=1}} {{宇都宮線|ss=1}} {{宇都宮線}} {{東北本線|mode=1}} {{東北本線|mode=2}} {{東北本線|mode=3}} {{東北本線|mode=4}} {{(統合テンプレート)}}
(参考)英語版 {{Utsunomiya Line}}
一部{{Tohoku Main Line}}重複使用があったが提議後に修正(
{{Tohoku Main Line}}
(使用区間において。表記区間は上野・黒磯間を含む(提議後東京を追加))
{{Iwate Ginga Line}} {{Aoimori Line}}
  1. YT案1 - 移管月日/路線毎にgroupを分割
  2. YT案1-1 - 系統/路線毎にgroupを分割
  3. YT案1-1-1 - 系統毎にmode分岐
  4. YT案1-1-2 - 通常列記
  5. YT案2 - 路線毎にgroupを分割・区間表記無
  6. YT案2-1 - 路線毎にgroupを分割・区間表記有1
  7. YT案2-2 - 路線毎にgroupを分割・区間表記有2

信越本線[編集]

A B C D E F G
区間 高崎 - 横川 横川 - 軽井沢 軽井沢 - 篠ノ井 篠ノ井 - 長野 長野 - 妙高高原 妙高高原 - 直江津 直江津 - 新潟
運営 東日本旅客鉄道 (廃止) しなの鉄道 東日本旅客鉄道 しなの鉄道 えちごトキめき鉄道 東日本旅客鉄道
路線 信越本線 しなの鉄道線 信越本線 北しなの線 妙高はねうまライン 信越本線
現行テンプレート {{信越本線 (高崎地区)}} {{信越本線 (廃線区間)}} {{しなの鉄道線}} {{しなの鉄道北しなの線}} {{えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン}} {{信越本線 (新潟地区)}}
{{篠ノ井線}}
変更想定1 {{信越本線 (高崎地区)}} {{信越本線 (廃線区間)}} {{(統合テンプレート)}} {{信越本線 (新潟地区)}}
{{篠ノ井線}}
変更想定2 {{信越本線 (高崎地区)}} {{信越本線 (廃線区間)}} {{しなの鉄道線}} {{(統合テンプレート)}} {{信越本線 (新潟地区)}}
{{篠ノ井線}}
(参考)英語版 {{Shin'etsu Main Line (undivided)}}
軽井沢~長野~直江津案[編集]
  1. YS案1 - 移管月日/路線毎にgroupを分割
  2. YS案2 - 路線毎にgroupを分割・区間表記無
  3. YS案2-1 - 路線毎にgroupを分割・区間表記有1
  4. YS案2-2 - 路線毎にgroupを分割・区間表記有2
長野~直江津案[編集]
  1. YS案3 - 路線毎にgroupを分割・区間表記無・長野~直江津のみ
  2. YS案3-1 - 路線毎にgroupを分割・区間表記有1・長野~直江津のみ
  3. YS案3-2 - 路線毎にgroupを分割・区間表記有2・長野~直江津のみ
(参考)高崎~直江津案[編集]
  1. S案4-1 - 高崎・新潟案(英語版準拠、貨物支線群なし) 参考案SAも同義
  2. S案4-2 - 高崎・新潟案(貨物支線群あり) 参考案SBも同義

北陸本線[編集]

A B C D E F
区間 米原 - 長浜 長浜 - 敦賀 敦賀 - 大聖寺 大聖寺 - 倶利伽羅 倶利伽羅 - 市振 市振 - 直江津
運営 西日本旅客鉄道 ハピラインふくい IRいしかわ鉄道 あいの風とやま鉄道 えちごトキめき鉄道
路線 北陸本線 ハピラインふくい線 IRいしかわ鉄道線 あいの風とやま鉄道線 日本海ひすいライン
琵琶湖線
現行テンプレート {{琵琶湖線}} {{ハピラインふくい線}} {{IRいしかわ鉄道線}} {{あいの風とやま鉄道線}} {{えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン}}
変更想定 {{琵琶湖線}} {{(統合テンプレート)}}
(参考)英語版 {{Hokuriku Main Line}}
敦賀~直江津案[編集]
  1. YH案1 - 移管月日/路線毎にgroupを分割
  2. YH案1-1 - 系統/路線毎にgroupを分割
  3. YH案1-1-1 - 系統毎にmode分岐
    1. YH案1-1-1改 - (細部修正)
  4. YH案1-1-2 - 系統/路線別にmode分岐、1-1-1よりmode分岐を減少
  5. YH案1-1-3 - 系統/路線別にmode分岐、系統分断駅を変更
  6. YH案2 - 路線毎にgroupを分割・区間表記無
  7. YH案2-1 - 路線毎にgroupを分割・区間表記有1
  8. YH案2-2 - 路線毎にgroupを分割・区間表記有2
(参考)米原~直江津案[編集]
  1. H案3-1(旧案3-1) - 米原・直江津案(英語版準拠) 参考案HAも同義
  2. H案3-2(旧案3-2) - 米原・直江津案(長浜分割なし案) 参考案HBも同義

(参考)鹿児島本線[編集]

A B C D
区間 門司港 - 荒尾 荒尾 - 八代 八代 - 川内 川内 - 鹿児島
運営 九州旅客鉄道 肥薩おれんじ鉄道 九州旅客鉄道
路線 鹿児島本線 肥薩おれんじ鉄道線 鹿児島本線
現行テンプレート {{鹿児島本線 (福岡地区)}} {{鹿児島本線 (熊本地区)}} {{肥薩おれんじ鉄道線}} {{鹿児島本線 (鹿児島地区)}}
(参考)英語版 {{Kagoshima Main Line}} {{Hisatsu Orange Railway Line}} {{Kagoshima Main Line}}

変更予定なし

議論[編集]

取り急ぎ選択肢に英語版ママ版を追加(前議論で提示した案は旧線あり版だったので修正)。提案理由を考えると英語版同様のリストも選択肢になります(ただし貼り付けるのは3セク化区間のみで、JR区間は3セク化駅からの一方通行を想定)。--ButuCC+Mtp 2024年5月4日 (土) 18:17 (UTC)[返信]

私が例示したテンプレートはあくまでも北陸本線の英語版テンプレートとして用いられており、現在提案している"3セク区間のみのテンプレート"からの用途から離れてしまうため案3-1・案3-2はまず選択肢には入りません。貼付対象が3セク区間のみであるならば尚更です。但し、提案を反対し、英語版同様の使途で用いたいのであれば選択肢に入ります。この場合下節に理由とともにお書きください。--hyg会話2024年5月5日 (日) 09:22 (UTC)[返信]
いいえ、en:Tsutsuishi Stationen:Meihō Stationen:Morita Stationなどを見れば明らかなように、英語版のレイアウトは3セク区間に使用することをも目的としていることは明白です。「3セク区間のみ」とは貼付け対象のことであって、掲載内容はその限りでないという認識です(先の括弧の補足がそれで、H案3(旧案3-1、3-2)の使用記事想定はYH案1から2-2と同じです。上記「変更想定」の範囲を超える範囲のテンプレートにも影響する提案を行う場合は、仰る通り別提案…つまり「貼り付ける範囲」に関する議論の必要性が生じるということになるでしょう。ところでYとは何でしょうか。YHのHが何を意味するかは追加で理解したので区別の為に私もHを冠しました)。これについてはナビゲーション性の観点から見ると三者三様で、「廃止区間やJR区間が入り混じる信越本線」は英語版のようにすべて表示する方が分かりやすい一方で、「長大路線ゆえに区間別に表示内容を変えていた東北本線」は他2線にはないその観点から東京-青森全区間表示が最適解とは言い難い(英語版も東北本線は違う対応をしている)面があるなど、個別の観点から論じる必要が生じるかもしれません。少なくとも、私は信越本線について本節の精神に則って統合を行うなら、英語版式にする方が分かりやすいと考えます(繰り返しますがJR区間や廃止区間のテンプレ「貼り換え」までは現段階で考えていない。それは別途対象拡大を提案することとなると考える。ここでの主張はあくまで統合テンプレート上に「収録」するという意味にすぎない)。--ButuCC+Mtp 2024年5月5日 (日) 14:22 (UTC)[返信]
  • Yは利用者区分です。仮にButuCC氏が最初に冠するのであれば"B"でしょうか。複数人で案が出ることを想定し、その際自分の案と区別が一発でつくように追加したものです。これに則って修正するならばH案3-1・3-2→BH案1-1、1-2となります(数字は利用者の中で連番にする想定)。
  • 3セク区間に用いることは当然ながら明白ですが、 英語版のレイアウトは"3セク移管区間や旧線を含めた信越本線・北陸本線"での使用が目的で、当議論で想定されるレイアウトは"3セク移管区間である元信越本線・北陸本線のみ"での使用を目的としています。()内の文章をわざわざ含めたのもそれが理由で、完全に英語版の内容に変更することを目的としていません。参考としての案、または本当に3セク区間のみの貼付を目的として全線区間のテンプレートを提案するならいいのですが(私はその想定である場合賛成しかねますが)、通常であればテンプレート範囲=使用範囲であることは明らかです。この場合、使用範囲の追加提案を行うよりは(路線単位で)議論を完全に仕切り直すか、一旦3セク範囲で統合してから再度他区間も統合する議論を行ったほうがいいように思います。3セク範囲のみ(信越本線に限り篠ノ井~長野を含める)の統合を推進する場合のみ"賛成"としてください(それ以外は部分的賛成、部分的反対、反対のいずれでも構わない)。
  • 個別の範囲で議論を行う方がいい点は理解しています。JR線を挟む関係でYS案1・2群とYS案3群では使用想定駅が異なっており、どちらかへの判断を要求する形となっています。ただ、全体的に賛成、反対という考えもあると思うので、議論が進展し路線毎に対応を変える必要がある場合に考慮すればいいように思います。 --hyg会話2024年5月5日 (日) 17:05 (UTC)[返信]
議論を属人的にしたくないので私は「誰が出した案」かはあまり重視しない質ですね。ただでさえ3線同時で案番号が飛び交いそうなので同じ数字を使う機会を増やすくらいなら連番でいいでしょう(それなら記号を抜いた同じ番号は3種しか存在しなくなるので。それにしても「WXYZ-origin」⇒「Y」というのは一見して分かりにくいですね。たぶん「W」なら察することができたと思います。ユーザーネームと違い過ぎる署名「hyg」の頭文字というわけでもないし…)
英語版準拠だからって目的まで同一とは言っていません。「3セク区間のみの貼付を目的として全線区間のテンプレートを提案する」で合っています。「通常であればテンプレート範囲=使用範囲であることは明らか」→これが間違いです。Navboxのルールとして一覧に掲載したリンク先に全て掲示しなければならないという決まりはなく、例えば{{近鉄グループ}}の大阪電気軌道や{{マンハッタン計画}}のアインシュタイン=シラードの手紙など、関連性の濃淡が対等でない(一方からのみ関連性が高い)場合はリンク先に貼り付けないことはあり得ます。鉄道路線系でも括弧で表した路線外の区間や、範囲の定義により複数のテンプレに収録された区間については対応が分かれます。この点は前議論時点で私は英語版のようなものを想定していたと表明しましたし、新幹線さんも版番99980898のようなものを想定しつつもWXYZ-originさんの考え方もアリとどちらの考えにも理解を示していました。したがって、本提案の想定である「3セク区間のみの貼付を目的」の範疇であるうちは議題から外れません。あくまでそれに賛成か・反対かです(私がそれに賛成寄りで、貴方が反対寄りな事は前議論で分かっていました)。なお、3路線全てが同じ取捨選択である必要はないことは「信越本線に限り篠ノ井 - 長野を含める」という恣意的な選択を可とするWXYZ-originさん自身が認めていることです。私の見解は先のコメントで述べた通りで、東北本線と信越本線と北陸本線とでは適切なナビゲーションの形に違いが出るというのは十分あり得るという事です。全体的な話から始めるならば、まずは本論の核心かつ共通項である「複数事業者の結合」という点への賛否を募り、賛成合意となったら次段階として「具体的に内容をどうするか」を考えるという手順を踏んだ方が良さそうですね(イメージとして案を先に出すこと自体は有益です)。--ButuCC+Mtp 2024年5月5日 (日) 20:21 (UTC)[返信]
  • わかりました。議題以前にその範囲で言い合いになるようでしたら今回は意図的に議論の対象から外し、3セク(+信越本線篠ノ井~長野)範囲のみ掲載・貼付するテンプレートに関する議題としたいと思います。本当に3セク範囲のみの貼付を目的としているならば当議論を終えた後に別途議論提起しても全く問題無い内容です(そもそも3セク範囲の統合そのものが却下された場合はJRを含む以前の話で、統合範囲が理由で提案が却下されたなら仕切り直せばいい)。これに対して納得できないのであれば提案の賛否にて反対すればいい話です。今後当議論中で同様の議論範囲についての反論は無視致します。
  • 信越本線篠ノ井~長野を含める理由は{{しなの鉄道線}}を見れば明らかです。統合対象テンプレートにそもそも篠ノ井~長野が含まれていて、現在今井、川中島、安茂里、長野駅各記事にも貼付されています。その為ButuCC氏が提示していた表における現行テンプレートにそもそも不備があったということになります(現在は修正済)。直通という意味ではしらゆきが新井~直江津に乗り入れていますがこちらはテンプレートへの掲載が行われていないため対象外としました。
  • まず複数事業者の結合の点の賛否を図ることは明白です。ただ、賛成の場合はどの案を支持するか、或いは支持できる案がこの中に無いという旨を書いてもらった方が有り難いです。案がおおよそ1つに纏まっている場合は確認をしたうえでそのままその案を採用する形で終結でいいですし、賛成多数だが案が纏まらなかった場合にButuCC氏が言うように具体的にどうするか決める議論をすればいいでしょう。まず提案の賛否・その理由節にてButuCC氏の意見を明確にしていただけないでしょうか。せっかくセクションを自分なりに分けたのに既に前議論の二の舞になりつつあります(セクション分けに不備があるならば再編してもらっても構わないがこの議論の場合理由毎の議論はあまり意味が無いように思える)。 --hyg会話2024年5月6日 (月) 08:18 (UTC)[返信]
冒頭文からは「3セク(+信越本線篠ノ井~長野)範囲のみ掲載・貼付するテンプレートに関する議題」などということは読み取れませんね。「テンプレート範囲=使用範囲」という思い込みから議題に書かなかったのはなあなたの不備です。貴方の持論に反する案を排除するために後出しで議題を変えるような真似は慎んでください。無視されるのは結構ですが、前議論で生まれたアイデアや仕切り直し後の冒頭文からは営業区間を含む案を否定されるいわれはありませんので、掲示は続けます。
「複数事業者の結合の点の賛否を図る」ですが、図るといより「募る」ではないですか。私と貴方(+新幹線さん)という少人数で結審できるような話ではないと思いますので、それこそ範囲の話で揉めてバイト数を伸ばすより、それは棚上げして他者意見の募集にシフトした方が良いと言っています。「結合で合意」が成立しなければ範囲がどうこうなど全く無意味な検討で終わるわけですからね。--ButuCC+Mtp 2024年5月6日 (月) 10:42 (UTC)[返信]
  • 冒頭部で読み取れなかった場合、そちらが勝手に解釈するのではなく確認を取るべきでしょう。議題を私が後から変えたのではなく貴殿が思い込みで議題を解釈した為明文化したという方が正しいです(Navboxの点も基本的と言葉を濁したのはそれが理由)。今回の議論は3セク掲載、貼付に限定した範囲のみで行うことにしますが、英語版のような形のテンプレートにすること自体がおかしな話ではありません。よって、案の削除は行いませんが参考案とさせていただきました。仮に参考案SA,SB又はHA,HBを支持する人が多ければその議題で再度提起しましょう。なので、妥協できないならばこの議論では賛成以外の票を投じてください。認識が違うのに賛成とされる方が議論において支障が出ます。
  • 「結合で合意」が成立しなければ全く問題ないです。そもそも提案こそしましたがそもそも私は結合自体を強く支持しているわけではありません。仮に結合するなら譲れない点があるというわけです。むしろ問題なのは「結合に合意」が成立した際に範囲が決まっていなかった場合です。掲載範囲を指定しないと、結合自体は同意したけれど私やButuCC氏以外の結合方法を支持している人がいた場合に面倒なことになります(方法が複数に割れていると更に厄介)。既に2人で揉めているのに更に範囲の対象を広げることが議論の収束に近づくとは思いません。議論対象を明確に定めなかったことによって議論が泥沼化したのは前議題で明確なので、ここではなるべく前提条件を定めてから議論をするほうが賢明です。 --hyg会話2024年5月6日 (月) 12:13 (UTC)[返信]
「結合に合意」が成立した際に範囲が決まっていなかった場合」→それが次のステップです。WXYZ-originさんは手順を追ってやれば簡便に済む事を纏めて決めようとして、結局何も決められずに躓いていませんか。「結合に合意」が成立しなかった場合は各々が範囲についてどう考えていようとそれを話し合うこと自体が無為になるわけで、「結合に合意」が成立する前に懸念するような事ではありません。まず「結合に合意」が成立しないと、それは起こり得ない議論ですから。--ButuCC+Mtp 2024年5月6日 (月) 12:22 (UTC)[返信]
次のステップと言っていますがこの議論では違います。それも貴殿の勝手な解釈です。この議論では範囲を予め定めており、その範囲で結合に合意できればあとは微細部分の擦り合わせで終わることができます。そもそも範囲で議論しようとしているのは貴殿で私ではないです。結合に合意が成立しなければ無駄になるというのも結果論で、意見が揃った結果反対意見が多くなるのは仕方がないことです。貴殿としては反対意見は「結合の合意」が取れないとしか考えられていないのかもしれませんが、私としては「結合の合意」が取れない以外にも「結合自体は合意、但し範囲は合意しない」も反対意見となり得ます。その結果合意が取れなかった場合は「何も決められなかった」のではなく「その条件では合意できないことが判明した」ことになります。それはそれで有りだと思いますし、それを踏まえて次のステップへ行けばいいという話です。 --hyg会話2024年5月6日 (月) 12:45 (UTC)[返信]
「この議論では範囲を予め定めており」→私はその範疇と言う認識で、あなたが後出しで文言を足したりなどして除外しようとしているという構図です。私も範囲で議論する気はないです。議論するまでもなくそれも「定められた範囲」の中という認識ですから。それを貴方がどう考えるかは自由ですが、表明するなら「案に反対」であって「案を除外」ではないでしょう。
「結合自体は合意、但し範囲は合意しない」は賛成意見でしょう(たぶん、貴方にとって私の今の立場がこれなのでしょうけど)。「結合自体は合意」「結合自体に反対」という大勢の確認においてその意見は今やろうとしている提案の精神自体には賛成という表明です。問題はどういう形にすればナビゲート性が向上するか、それが範囲の問題であって、同時に結審出来たらベターかもしれませんが、絶対条件ではありません。範囲までは「その条件では合意できないことが判明した」⇒「それを踏まえて次のステップへ行けばいい」、ということでしょう?--ButuCC+Mtp 2024年5月6日 (月) 13:53 (UTC)[返信]
少なくとも賛成の範疇からは除外する必要があり、それは結果的に反対意見となる、という認識です。ButuCC氏も3セク区間のみに貼付という点は最初から同意しているので、参考案を支持するが、貼付範囲は参考案掲載範囲と同じにすべきという意見は当議論において反対せざるを得なくなります。今までの意見を見てもButuCC氏が現役区間への貼付を一切考慮していないわけではないようなので、そのような意見が来る場合にも備えてここでは参考案支持の場合は反対意見として取り扱ったほうが当議論で方向転換するにも議論を仕切り直すにしても円滑に進められるように思います。このようなねじれ現象を起こさないためには貼付範囲を3セク(+篠ノ井~長野)に狭めるなら掲載範囲も3セク(+篠ノ井~長野)に狭める掲載範囲を狭めないなら貼付範囲も狭めないのどちらかにしないといけないわけですが、泥沼化を避ける意味でも前提は作ったほうがいいという意味でこの形は原則譲らないものとします。とりあえず貴殿の意見は「東北本線は中立、信越本線、北陸本線は参考案支持の為反対」と捉えておきます。 --hyg会話2024年5月6日 (月) 15:49 (UTC)[返信]
「前提」とは何ですか。今回は既存方式に手を入れるのではなく、新方式の確立に向けた議論ですのでまだ良いでしょう。私の賛成意見を反対意見と扱うことも甘受します。ですが、今後想定される既存方式にメスを入れる提案の場においてこのような理由で意見を排除されるようでは困ります。その理由では反対する事さえ認めないという展開が成り立ちかねないからです。今回、(東北本線テンプレートに宇都宮線区間を掲載しても問題なく成立していた)英語版を目の当たりにして、Navboxは掲載した記事に必ず使わなければならないわけではない事は把握されたでしょう。であれば、以後の提案は特段の理由を付けない限り「テンプレート範囲≠使用範囲」となる案を門前払いする理由は無いはずです。--ButuCC+Mtp 2024年5月6日 (月) 18:48 (UTC)[返信]
少なくとも英語版で現状そう用いられているということは明白なのですが、私が編集する前は宝積寺~那須塩原において重複使用されており、完全に統一できていない状態でした。因みに日本語版におけるTemplate:東北本線は東京~黒磯が掲載されていた時期がありましたが現在では除去されており(記述なし→主要駅→全駅→除去)、テンプレート範囲=使用範囲とする修正がなされています。そういう意味では門前払いできる根拠自体は存在します。最初はそもそも案としてあり得ないし、英語版の東北本線が形態としておかしいという認識でしたが現在は賛成は示せないが当議論の反対意見としては是認する方向に認識を改めています(途中で議論し直せばいいと言ったのはそういう意味)。反対することさえ今後認めないことを危惧しているなら今後そのような事態になった際にお知らせください。少なくとも今はそうではないので。 --hyg会話2024年5月7日 (火) 00:56 (UTC)[返信]

すみません、しばらく議論を追えていませんでしたが、取り急ぎ私の見解を述べます。

  • 私としてはどちらかといえば3セク区間(+信越本線篠ノ井~長野)のみの統合に賛成です。2024年4月12日 (金) 14:37 (UTC) に述べたように「現在視点で見ると3セク側からJR区間へのリンクはさほど必要ではない一方、3セク同士のリンクは相互直通運転を行っているので比較的必要性が高い」のと、JR区間も統合する場合と比べて議論が少なくて済みそうだからです。
  • JR区間も統合することに反対はしませんが、ButuCCさんも仰っているように線区によってはそれが必ずしも最適解とはいえないと思います。北陸本線と信越本線は全区間統合でも良さそうですが、東北本線に関しては運転系統ベースでテンプレートを作成している関東圏の各テンプレートとの兼ね合いもあるので区間別のままが無難でしょう。
  • JR区間も含めた統合も議題にする場合、鹿児島本線も対象に追加となります。こちらも運転系統でテンプレートを分けている筑豊本線との兼ね合いから門司港 - 荒尾と荒尾 - 八代を分けているものと思われますが、近年は門司港 - 荒尾を直通で運行する快速が減少していることもあるため、いっそ統合した方がいいかもしれません。

--新幹線会話2024年5月6日 (月) 16:35 (UTC)[返信]

新幹線さんに質問なのですが、「JR区間も統合」とは「A. 掲載区間全てのテンプレートを置き換える」なのか、「B. 重複掲載区間のうち単独テンプレが存在するJR区間には使わない」なのか、どちらでしょうか。英語版で言えばen:Template:Shin'etsu Main Line (undivided)のJR東日本区間がA、en:Template:Tohoku Main Lineの宇都宮線区間がBになります(宇都宮線区間に貼られているのはen:Template:Utsunomiya Lineだけで、Tohoku Main Lineの宇都宮線各駅のリンクはTohoku Main Lineが貼られた駅からのナビゲート目的のみ)。今私が志向しているのはBで、Bはこの議論の範疇、AはJR区間のテンプレート統合を巻き込む別の議論として立ち上げるべき話と認識しています(Aの発想自体は否定も肯定もしない)。鹿児島本線を追加するとしても、ここで考えるのは肥薩おれんじ鉄道線各駅の記事に表示する内容の検討に限られます(それがB)。
私としては「相互直通運転を行っている」ことに着目した再編は「並行在来線3セク化事例」に限らない話になるので、本件対象だけそれに重きを置く設計をして良いのか怪しく感じます。今やっている3路線は「並行在来線として元々一つの路線名だった区間が細切れにされた」という点では共通していますが、直通運転絡みの観点から言ったら自社線内で直通運転を行っている路線同士や、並行在来線3セク以外での鉄道事業者同士の相互直通事例はごまんとあるわけで、それらは原則路線単位で区分し、運転上の表現は一部の括弧表記や(>>○○方面)といった形での案内に留まっていることを考えると、この3路線だけ特別に(>>○○方面)等に留まらない纏め方をする理由が思い当りません。前議論でこのアイデアに一理あるとしたのは「元・北陸本線(同信越本線、東北本線)」という路線単位のグループとして集合させる可能性が英語版を見て感じたからでした。--ButuCC+Mtp 2024年5月6日 (月) 18:48 (UTC)[返信]
すみません、AとBの両方の着眼点があることに気づいていませんでした。そして今はBの議論をしているということも理解しました。
並行在来線三セクについては自社線内のみで完結する列車がほとんどないという特殊な例であり、同様に複数社線で一体の運転系統を形成しているその点に着目して設計されたテンプレートとしてTemplate:大阪市高速電気軌道御堂筋線・北大阪急行電鉄南北線の例もあるので、本件にも適用して問題ないと思います。私としては今回の再編の目的が「細切れにされた区間を一体で表示する」ことだと思うので三セクの駅のみJR区間も含めたナビゲーションテンプレートを表示しJRの駅についてはJR区間のみのナビゲーションテンプレートを表示するとする正当性が見出しづらいと思います。B案には反対はしませんが消極的です。--新幹線会話2024年5月6日 (月) 22:56 (UTC)[返信]
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
ご回答ありがとうございます。Bの把握および消極的との見解を確認しました。しかしながら、直通運転の面から改変を行う場合、{{しなの鉄道線}}のように小規模な収録とすることが適切と思しき部分が入り混じっていて、それこそ事業者によって状況が割れているように見えました。私の回答前に意見が割り込まれてここではやりにくいので、その点については別節を立てます。--ButuCC+Mtp 2024年5月7日 (火) 17:46 (UTC)[返信]
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
  • 私としては議論提起時点でAは想定される反対意見、Bは想定していなかった反対意見として認識しています。なので新幹線氏がBについて当初理解できなかったのも仕方ないと思います。当初私はB自体があり得ないという認識で除外しようとしていましたが、途中からBの存在は認めるがA同様別の議論で検討すべきという意見にシフトしました。それをButuCC氏が頑なに認めようとしない結果このように話がこじれているわけですが(どうしてもBを別議論にしたくないなら当議論でA・Bを含めるよう方針変更することも検討中)。
  • 何故並行在来線3セクについて統合しようとしているのかについての認識は殆ど新幹線氏と同じです。但し、例外的にしなの鉄道北しなの線えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインだけは直通運転を行っていない中統合しようとしている事案です。これは過去の{{信越本線 (長野地区)}}に近づけたいという意図があります(YS案3群を参照。YS案1・2群は範囲がまた異なる)。過去はxx本線だったが今は違うという路線同士で統合したいというのが近いですね。{{神奈川東部方面線}}の分割提案を私が提起したことがあるように、相互直通しているという理由だけで統合というわけではないです。 --hyg会話2024年5月7日 (火) 01:20 (UTC)[返信]
    因みにA,Bを議論の検討に入れる場合、当然掲載範囲が変化するので様々な形態を考慮する必要が出てくるように思えます。例えば会社関係なく3セク区間の系統毎にテンプレートを分ける案です。北陸本線ならば敦賀~福井/福井~金沢/金沢~富山/富山~泊/泊~直江津といった感じでしょうか。また、移管時期でテンプレートを分ける案も考えられます。信越本線であれば既にYS案3群がまさにそれですが、東北本線ならば盛岡~八戸/八戸~青森、北陸本線ならば敦賀~金沢/金沢~直江津となるのでしょうか。このように、議論範囲を大きくしすぎるとそれこそ前議論の二の舞になってしまい議論が纏まらなくなることが容易に想定できます。2人の時点でそうだったのですから。そういう意味でも、一応意見としては聞けるようにしてここでは「変更想定の範囲を掲載・貼付」のみに賛成するか反対するかを募るほうがいいように思います。既に新幹線氏が最初の時点で完全に理解できていない以上、やはりBを議論に含むのは悪手であると考えます。--hyg会話2024年5月7日 (火) 14:55 (UTC)[返信]
    YS案3群には反対です。{{しなの鉄道線}}を分立させるなら長野 - 直江津だけ統合する意味はあまりないと思います。{{信越本線 (長野地区)}}(篠ノ井 - 直江津)はあくまで北陸新幹線延伸の過渡期で生まれた形態なので、歴史を考えると高崎 - 直江津を一体で掲載する方が意味があります(直江津 - 新潟は日本海縦貫線の一部で新幹線開業前から高崎 - 直江津と路線の性格が異なっていたので分立のままでもよい)。
    A,Bを検討に入れるにしても、当初の目的(経営分離で細切れになった区間を結合する)から外れるような案を追加でわざわざ検討する必要はないでしょう。もちろんこの案を推す人が現れれば別ですが。Bを議論に含むのが悪手かどうかについてはノーコメントとしますが、私としてはAや3セク区間のみを統合する案と比べたときに特にBを推すメリットはないと考えています。--新幹線会話2024年5月7日 (火) 16:31 (UTC)[返信]
    「当然掲載範囲が変化するので様々な形態を考慮する必要が出てくる」→それは私の案ではないですね。例えば北陸本線は最初は米原 - 直江津間のテンプレートだったわけで、同線は東北本線と違って「長大路線ゆえの区間別可変表示」という事をする必要がないケースと私は見ています(下記賛否表明で東北本線だけ別見解なのもそのため)。信越本線の場合はWikipedia発足前に分断されているのでそのような前提がありませんが、英語版が成立していることや素案作成の感触から、こちらも区間別表示を用意するほど長大ではないと思っています。ところで、この「様々な形態」とはWXYZ-originさんの新たな案でしょうか。もし案として出すことを考えていないのであれば、そのような表示を目指す提案者は現時点では居ないことになります。
    「移管時期でテンプレートを分ける案も考えられます」→新幹線さんの回答を聞く限り、並行在来線3セク線を統合する意義に移管時期の区別は必要ないように感じました。前議論では時系列(廃止時期(≒移管時期))を基準とした場合の設計案としてこの区分を用いていましたが、現時点ではいずれの案にするとしてもこの区分は要らないと考えています。--ButuCC+Mtp 2024年5月7日 (火) 17:46 (UTC)[返信]
    北陸本線が区間別可変表示でなかった理由ですが、正直必要なかったというような単純な理由ではないように思えます。3セク移管前は北陸本線には特急が通っており、区間別にする方がデメリットがあったからと思えます。東北本線は既に長距離の特急列車は新幹線に移行しているためそのような措置にしてもそこまで問題が起きなかったのでしょう。常磐線に関してはmode分岐こそありますが東北本線ほど細切れでもありません。最も、これは運転系統の差もあるのでしょうが(mode=1の範囲を変えているが、それでも微々たるもの)。 --hyg会話2024年5月8日 (水) 04:27 (UTC)[返信]
    北陸本線や信越本線より距離が短く特急も走っている予讃線土讃線が区間別になっており、特に北陸本線と信越本線に区間別表示が必要なかったともいえないでしょう。どこで議論していたか忘れましたが{{鉄道路線}}はNavFrame(折り畳み表示機能)がウィキペディアになかった時代から存在しており、長大路線が区間別表示になっていたのは複数の路線が乗り入れる駅で長大なテンプレートが複数枚貼られて可読性が悪くなるのを防ぐ目的が一番大きかったです。現在はNavboxになり可読性の問題はほぼなくなりましたが当時の慣習(区間別表示)はそのまま残っています。また{{東北本線}}は当初は黒磯 - 盛岡間でしたが、{{宇都宮線}}や{{東北本線 (青森地区)}}と比べて長すぎるという判断から分割されたという経緯があります。が、今の区分の仕方は合意形成を経たものではないようです。--新幹線会話2024年5月8日 (水) 12:40 (UTC)[返信]
    (新幹線さん宛)駅一覧テンプレの可読性の話はこのページの上の方で議論されていますので、たぶんその辺りでしょうね(この種のテンプレに拒否感が強かったのはそのせい?)。技術的理由が緩和したというのであれば、区間別表示の設定はよりいっそうオプション(必須ではないが必要なら検討しうるもの)という立ち位置に収まるのではないでしょうか。言ってみれば、私はそのオプションを使わない(使わなかった)2014年頃の北陸本線テンプレの状態を肯定しているわけですね(英語版も同様)。ただ、WXYZ-originさんの方では区間別表示の可能性を探る価値があるようなので、それを引き留めることはしません。消極的ではあるものの、内容次第では別節で指摘した個別テンプレのまま対応する方法を結果的に実現するかもしれませんし。--ButuCC+Mtp 2024年5月8日 (水) 19:11 (UTC)[返信]
    私も区間別はオプションの扱いで良いと思います。東北本線は宇都宮線との兼ね合いがあるので分割は必須ですが分割数は減らしてもいい気がします。予讃線や土讃線は分割する必要性が薄いので個別に統合提案しようと思います。内子線や瀬戸大橋線等の絡みもあるので予讃線は全統合がふさわしくない可能性もありますが。--新幹線会話2024年5月9日 (木) 03:43 (UTC)[返信]
    (WXYZ-originさん宛)私が確認したかったのはWXYZ-originさんの意向です(私はそうすることに消極的で、案も全線パターンしか出していません)。が、別節で区間別表記を検討することを匂わせるコメントがWXYZ-originさんの方から出ましたので、5月7日のコメントは自身の想定に基づいたものと理解しました。今後それは具体的な案として検討する方向でしょうか。--ButuCC+Mtp 2024年5月8日 (水) 19:11 (UTC)[返信]

提案の賛否とその理由[編集]

議論提起者ではありますが一応意見を纏めます。現状の系統無視であるテンプレートは個人的にあまり良しと思っておらず、当然 賛成 なのですが(因みに信越本線はYS案1・2群が理想でYS案3は妥協案)、強く統合を進めたいというわけではなく 中立寄りではあります。特に信越本線は路線群が少し複雑であり、参考案SA・SBも掲載範囲で貼付するならば無しではないと思っています(但し参考案をそのまま貼付すること自体は反対寄り。手直しが必要)。自分が出した案に関してもどれも一長一短で、自分1人では決めかねるため議論をして決めたいと思っています。 --hyg会話2024年5月7日 (火) 15:11 (UTC)[返信]
(第三者向け)コメント投稿時間が逆転していますがバグではありません。5月6日に投稿した下の私の意見は上記WXYZ-originさんのコメントを踏まえて書いたものでありませんので、5月7日投稿の上のコメント内容に対応していない可能性があります。齟齬が生じる場合は時系列順にお読みください。--ButuCC+Mtp 2024年5月7日 (火) 17:46 (UTC)[返信]
私の賛否見解は既に述べていますが、簡潔に書くなら北陸本線・信越本線は賛成(支持するのはもちろんS4案やH3案で、理由は書いた通り)、東北本線は中立です(長大路線で用いられる「区間別で区切る」というやり方と競合する)。--ButuCC+Mtp 2024年5月6日 (月) 10:42 (UTC)[返信]
(第三者向けの補足) - 信越本線・北陸本線に対する賛否としてここでは賛成と書かれていますが、3セク(+信越本線篠ノ井~長野)範囲のみ掲載・貼付については反対寄りと捉えてもらえるとわかりやすいと思います。 --hyg会話2024年5月8日 (水) 04:35 (UTC)[返信]

理由2「分離されて分かりにくい」・理由3「英語版の例」が理由なら[編集]

この観点から駅一覧テンプレートを纏めようと考えるなら、英語版のようにJR区間や廃止区間をもまとめた方が駅一覧の利便性は向上すると考えます(テンプレート範囲≠使用範囲)。これは北陸本線・信越本線、特に廃止分断区間を含む信越本線において効果を発揮するものです(東北本線が不向きな理由は別項へ)。--ButuCC+Mtp 2024年5月6日 (月) 10:42 (UTC)[返信]

ナビゲート性が優れるかどうかは個人の判断[編集]

提案者から「ナビゲート性が優れるかどうかは個人の判断に過ぎず」という意見が出ましたが、駅一覧テンプレートの在り方を考えるのは「どのような形が読者にとって役に立つか」を追求するためではないのですか。ナビゲーションテンプレートとしての有用性について説くことを放棄したら議論のしようがなくないですか。後に控えているであろう関連議論の場も含め、「人それぞれ」という結論に導くような見解は有益ではないと思います。それを他者に説く努力をするのが合意形成でしょう(ちょうど根本を否定するような意見が出たことからついでに話しますが、Navbox自体がモバイルビューに対応せず表示されないという弱みがあるので、モバイルビュー閲覧が現在の主流であることもあまり関心が集まらない一因かもしれません)。--ButuCC+Mtp 2024年5月6日 (月) 14:11 (UTC)[返信]

テンプレートの名称について[編集]

現状私が考えているテンプレート名案は大きく分けて2つです。
  1. {{xx本線移管区間}}、(例:{{東北本線移管区間}}、{{信越本線移管区間 (2015年移管区間)}})
  2. {{xx線・xx線(・xx線)}}(例:{{ハピラインふくい線・IRいしかわ鉄道線・あいの風とやま鉄道線・日本海ひすいライン}})

例に出した通り後者案ではテンプレート名が長くなりすぎるデメリットがあるためどちらかというと前者支持なのですが、別の良い表現があれば是非お願いいたします。--hyg会話2024年5月5日 (日) 09:26 (UTC)[返信]


直通系統で見た3線の共通点・相違点[編集]

上で述べた通り私が可能性を感じたのは「元・北陸本線(同信越本線、東北本線)」という路線単位のグループとして集合させるとう点ですので、運転系統の観点から一纏めにすることが(他の直通事例と比べて)特に有用かどうかは深く考えていませんでした。そこで、改めて各車線の直通状況を確認しました。

【凡例】

「直通元→直通先」(⇔は両方向とも共通する状態)
○△:直通先の全区間(△は少数)、●▲:直通先の途中駅まで(▲同)、×:直通無し
  • ○「青い森鉄道線→いわて銀河鉄道線」:全区間(八戸→盛岡)
  • ●「いわて銀河鉄道線→青い森鉄道線」:途中駅まで(盛岡→八戸)
  • ×「信越本線(高崎)⇔しなの鉄道線」:廃止分断
  • ○「しなの鉄道線⇔信越本線(長野)」:全区間(軽井沢⇔長野)
  • △「しなの鉄道線・信越本線(長野)⇔北しなの線」:数本のみが全区間(軽井沢⇔妙高高原)
  • ×「北しなの線⇔妙高はねうまライン」:直通無し
  • △「妙高はねうまライン→信越本線(新潟)」:数本のみが全区間(新井→新潟)
  • △「信越本線(新潟)→妙高はねうまライン」:数本のみが全区間(柏崎→妙高高原)
  • ●「ハピラインふくい線→IRいしかわ鉄道線」:途中駅まで(敦賀(1本)・福井→金沢)
  • ○「IRいしかわ鉄道線→ハピラインふくい線」:全区間(金沢→敦賀(ただし大半は途中駅の福井まで))
  • ●「IRいしかわ鉄道線→あいの風とやま鉄道線」:後述の1本(※)をのぞき途中駅まで(金沢→富山・黒部・泊)
  • ▲「IRいしかわ鉄道線・あいの風とやま鉄道線⇔日本海ひすいライン」:※。途中駅まで1往復(金沢⇔糸魚川)
  • ●「あいの風とやま鉄道線→IRいしかわ鉄道線」:途中駅まで(泊→金沢)
  • ○「あいの風とやま鉄道線→日本海ひすいライン」:全区間(泊→直江津)
  • ●「日本海ひすいライン→あいの風とやま鉄道線」:先述の1本(※)をのぞき途中駅まで(直江津→泊)

先例として大阪市高速電気軌道御堂筋線北大阪急行電鉄南北線が引き合いに出されていましたが、同線ほど密接な関係にあるのは精々2社線間直通くらいで、3社以上を範囲とすると微妙な関係性なところが多いと思いました。例えば泊駅を跨ぐのは1往復しかなく(この程度の直通関係なら「(>>○○方面)」で済ませる一般例と大差ない)、{{えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン}}側に泊 - 市振間を括弧書きで記すことでほとんど間に合ってしまっています。上記凡例のうち「○」(より緩く考えるなら●も)にあたる程度の直通が行われていれば統合たりえると思えるのですが、先に挙げた泊駅のように隣接社線の短区間で済む場合は、従来通り個別テンプレート上の括弧書き表記で間に合ってしまうのではないかと考えます(泊、長野は既に実装済み。倶利伽羅 - 金沢間も同様の措置で間に合うように思える。現状それをやっている区間は重複掲載をしているので、石川/富山/新潟の境界はそれで解決する。区間が長く括弧書き対応だと荷が重い「青森/岩手」や「福井/石川」が課題か)。--ButuCC+Mtp 2024年5月7日 (火) 17:46 (UTC)[返信]

現在の運転系統で見ると括弧書きで間に合う区間が多いですが、今回三セクを統合する動機は「JR時代には長距離列車が多く運行されていた」ことを踏まえたナビゲート性の向上にあると思います。その意味で僕としてはA案と比べB案を推す理由があまり感じられないのです。--新幹線会話2024年5月7日 (火) 23:18 (UTC)[返信]
正直今まで案を出してきて、全区間列記が前提として案を出してきましたが、そもそも別に全区間列記が前提じゃなくてもいいように思えてきました。そもそも全区間列記が前提になっていた理由もこの案が北陸本線テンプレート再編が元となって出てきたからで、長距離列車が運転されていたのは過去の話ですし、表記上はButuCC氏の言うように(一応私が言及した案でもある)区間別でもいいのかなと思っています。ですが、ButuCC氏も言及しているように現行テンプレート改変では一部課題が残るためこれに対しては反対寄りで、{{東北本線}}のようにmode分岐してテンプレートを統一するというのが最適解であるように思えてきました。 --hyg会話2024年5月8日 (水) 05:00 (UTC)[返信]
(WXYZ-originさん宛)その方向で検討する場合の別節を立てました(この節で話していることとは違うし、他の節のコメントにぶら下げても錯綜するので)。--ButuCC+Mtp 2024年5月8日 (水) 20:17 (UTC)[返信]
(新幹線さん宛)私としては「現体制での直通系統」からみると従来通りの対応で済む箇所が多いのでは?という疑問でしたので、前提が変われば話も変わってきます。JR時代の運用、すなわち「過去」を含意したナビゲート性を求めるのであれば、なおさらJR区間を含む形の方が良いと思います。例えば北陸本線は{{琵琶湖線}}を元の長浜までの内容に戻し、米原 - 直江津間の統合テンプレートを作るなど(これは明らかにA(掲載区間=貼付区間)であること、告知外のテンプレを巻き込むことから、やる場合は別提案にすることを明言しておきます)。--ButuCC+Mtp 2024年5月8日 (水) 20:17 (UTC)[返信]
「過去を含意した」テンプレートへの持論ですが、私としては信越本線は検討の余地あり、北陸本線は「過去版で掲載すればいい」という判断です。敦賀は直流化工事の結果3セク移管以前に既に系統分断されており、琵琶湖線に方向を合わせるという意味合いでも現役区間に全線掲載するメリットは薄いと考えています。なお、もし仮にこれについて議論するのであれば前議論で言及した北陸本線テンプレート再編で行うのがベストであるように思います--hyg会話2024年5月10日 (金) 03:35 (UTC)[返信]

mode分岐してテンプレートを統一する[編集]

#議論#直通系統で見た3線の共通点・相違点でWXYZ-originさんから出されたアイデアなのですが、基本的には直通運転の関係などで路線外の駅を括弧表記していたりしたのを一つのテンプレの表示可変で対応しようという考え方で合っているでしょうか。YT案1-1-1を拝見しましたが、例えば森田駅(ハピラインふくい線の駅)でmode=2だと自社線の一部(福井以南)も切り取られているなど、いささか運転系統に特化しすぎているようにも見えます。表示パターンの調整が必要かと思います(案試作前に細かな指摘を。まず、「太字」は自己リンクの仕様で呼出し先の駅記事自体が太字に変化しますので使えません。また、タイトル部分での改行使用は折り畳み時に縦長になってしまうので、避けた方が良いかと。この辺りの処理は先例たる{{大阪市高速電気軌道御堂筋線・北大阪急行電鉄南北線}}等に倣えば良かろうという事で、YH案1-1-1改を作りました(試作複製前に指摘したかったので体裁修正のみで内容は同じ)。--ButuCC+Mtp 2024年5月8日 (水) 20:17 (UTC)[返信]

太字にするのはあくまでも仮で、それが使えないのならば仕方ありません。mode無し状態で文章が長くなってしまいますが斜字にするのも違うのでそこは従来どおりでいいでしょう。改行に関しては区間表記する際にどうしても途中で行が変わってしまうことからどのみち縦長になるのは仕方ないので避けられない事案と考えています。{{大阪市高速電気軌道御堂筋線・北大阪急行電鉄南北線}}は全区間列記なので区間表記は不要ですが、ある程度運転区間に特化する以上区間表記は避けられないものだと思います。区間表記中に改行が行われるよりは改行を容認したほうがテンプレートとしても見やすいように思います。
運転系統特化に関しては現状すら路線特化で県境付近のリンクに支障が起こっているのでそこまで大きな問題ではないと考えていますが、パターンを減らすという意味でもYH1-1-1案のmode境界駅に用いていたテンプレートを他駅でも適用するというのはありと考えます。それがYH案1-1-2となります。また、県内の路線分断を避ける意味合いではYH1-1-2案では不十分な点があり、mode=3とmode=4の境界を泊から糸魚川に変更することで県内分断を回避するYH案1-1-3も作成しました。 --hyg会話2024年5月10日 (金) 02:02 (UTC)[返信]
因みに分断という意味では東北本線に至っては、そもそもmode分岐をせずに盛岡~青森を全区間列記したYT案1-1-2も十分視野に入るように思います。最初はNavbox|childを使った案のみを提示してきましたが、3セク範囲ではむしろこちらのほうがしっくり来ますね。
テンプレート表記上のタイトル問題もありますし、東北本線・北陸本線に関しては今後YT案1,YT案1-1,YT案2群,YH案1,YH案1-1,YH案2群のようなgroup分割テンプレートは非推進とさせていただきます(信越本線はJR含案が可能性として考えられるので保留)。--hyg会話2024年5月10日 (金) 02:20 (UTC)[返信]