ノート:小田急電鉄

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去の停車駅なんかも欲しいですね。戦前にSLが運行したことがあるようです。それもあるといいと思います。松田の砂利線とかも。

記事名のことですが、小田急電鉄ではなく小田原急行電鉄が適切では?
東急電鉄は東京急行電鉄、京急電鉄は京浜急行電鉄の略称で、記事名はそれぞれ略称ではない東京急行電鉄京浜急行電鉄というようにしています。
だから、ここも東急や京急に合わせて、小田原急行電鉄に変えたほうが良いと思いますが。
219.111.193.249 13:16 2003年11月13日 (UTC)

正式な会社名は、「小田急電鉄株式会社」です。
このページを参照。 秀の介 13:19 2003年11月13日 (UTC)
「○○急行電鉄」という様な呼称は、皆略称を持っているんですよね。
記事名はこんな感じになってます。
右が会社名、左がウィキペディアにおける記事名。
  • 東京急行電鉄:東京急行電鉄
  • 京浜急行電鉄:京浜急行電鉄
  • 小田原急行電鉄:小田急電鉄
  • 阪神急行電鉄:阪急電鉄
219.111.193.249 13:33 2003年11月13日 (UTC)
追記
ノート:阪急電鉄にも同じ内容の投稿をしてます。
昔は略称であっても、現在は正式名称なんですよ。何回も書くけど、調べましょうよ。 秀の介 13:36 2003年11月13日 (UTC)
そうですね。
確かに最初も東急電鉄=東京急行電鉄だったことは知りませんでした(東急電鉄が正式名称だと思ってた)
色々調べてみましょう。
他にも鉄道会社の名前には、色々な秘密が隠されているそうですよ。
こんな感じで。
  • 京成電鉄=東京成電鉄
  • 京王電鉄=東電鉄
路線名にも略称があるんです。
  • 東横線=
  • 埼京線=玉東京線
  • 京葉線=東葉線
一寸話が逸れてしまいました。
219.111.193.249 13:47 2003年11月13日 (UTC)
それは、秘密とか略称とか言う物では無く、名前の由来なんじゃないでしょうか? Z 00:51 2003年11月14日 (UTC)
へぇ~

確か、金妻シリーズって、この沿線ではなく東急田園都市線がメインでは?Sat.K 16:24 2004年4月2日 (UTC)

「小田急多摩センター駅」のところのリンクをたどるとモノレールの「多摩センター駅」の項に飛ばされます。


保護解除について[編集]

50000系はもうすでに使用が始まっているので登場予定ではなくふちうのしゃろうとしてもよいのでは。05.3.19

私も現有車両に50000形(VSE)を加え、4000形を過去の車両に移動した方が良いかと思います。ただ、少し前に揉めているようですから、一旦解除して該当部分だけ変更した後に保護扱いにするということは出来ないでしょうか?↑PON 2005年3月26日 (土) 16:47 (UTC)[返信]
保護・解除はそういう形では(恣意的になる可能性があるため)できません。むしろ他の車両記事を含めいっせいに解除するだけで良いと考えます。すでに何回にもわたる警告(と短期ブロック実施)およびブロック依頼が出ていますので、問題が再発した場合、プロバイダへの通告などで対応する段階です。sphl 2005年3月26日 (土) 23:16 (UTC)[返信]
了解です。要監視項目として注意しながら解除に賛成します。というか、いい加減50000形とか記述しないとまずいですね。運用されはじめましたし。Ribbon 2005年3月27日 (日) 12:44 (UTC)[返信]
分かりました。私も要監視項目として注意しつつ解除ということで良いと思います。↑PON 2005年3月30日 (水) 17:44 (UTC)[返信]
遅くなりましたが、2005年3月31日 (木) 03:10 (UTC)付けで保護解除依頼を提出いたしました。こちらをご覧ください。Sat.K 2005年4月1日 (金) 02:00 (UTC)[返信]

どっちが元?[編集]

[1]がほぼここに似ているページです。どっちが元なのか確認できないのですが。Mh35 2005年10月4日 (火) 13:04 (UTC)[返信]

其のページの一番下を良くご覧ください。 Kzhr 2005年10月4日 (火) 13:12 (UTC)[返信]
最近、こういうWikipediaを情報源とするサイトが増えています。「逐語複製」の場合、ページのフッタやサイトのトップページにウィキペディアへの言及が無いか、確認をお願いします。--miya 2005年10月4日 (火) 21:35 (UTC)[返信]
わかりました。Mh35 2005年10月14日 (金) 13:24 (UTC)[返信]

JR東日本E231系電車[編集]

JR東日本E231系電車が乗り入れ予定であるとの記事が投稿されていますが、ソースはあるのでしょうか?そもそも、常磐緩行線に投入予定であるということが公式発表されているかどうかすら疑わしいのですが…。公式発表のソースがあれば、ご提示をお願いします。LERK 会話 / 投稿記録 2005年12月11日 (日) 14:06 (UTC)[返信]

鉄道模型の項[編集]

これは「小田急電鉄」を語る上で本当に必要な事項なのでしょうか。また記述するにしても、メジャーメーカー以外で様々な形式が模型化されていますが、そちらが記述されていないのは記事の緻密さに欠けるような気がいたします。現実には全ての製品を網羅することは不可能に近いと思われますが…。

今後新製品が発売されるたびに際限なく項目が付け加えられていくであろうことを思慮すると、いっそ削除するか別項目を立てたほうが良いのでは?Totomatomato 2006年6月4日 (日) 01:02 (UTC)[返信]

削除に賛成です。製品を網羅することが目的であるならば、会社の記事で述べなければならないこととは到底思えません。車両の模型が発売されることが、事業の面で何か特筆されることであるのならば別ですが、そうとも思えません。百歩譲って車両記事でということしょうが、そちらでも記述すべきことであるかどうかも甚だ疑問です。--Kone 2006年6月4日 (日) 03:48 (UTC)[返信]
そうですね。私が何より疑問だったのは、小田急電車の関連グッズはそれこそ星の数ほど発売されている(和泉多摩川や新宿のショップへ行けばわかりますが)中で、何故か模型だけ「王者」という理由で特筆されていた、ということでしょうか…。とりあえずコメントアウトしておきました。Totomatomato 2006年6月5日 (月) 15:58 (UTC)[返信]

通勤型車両の抑速制動の有無について。[編集]

ブレーキハンドルの角度によって電気ブレーキのみを働かせる事による抑速ブレーキ機能が付加されているようなのですが、真偽は分かりません。事実であれば、小田急車独特の機能でもありましょうから、追記をお願い申し上げたいのですが…東武経験者 2006年10月18日 (水) 13:04 (UTC)[返信]

1000形が製造当初から抑速制動を有しています。これはブレーキハンドルを5度程度入れることにより、主制御器側で自動的に抑速制動を認識するようになっています。文献では鉄道ピクトリアル小田急特集(99年12月臨時増)等に記されています。--みやっち 2008年6月27日 (金) 14:10 (UTC)[返信]

新宿駅の自動放送について[編集]

向山佳比子さんとなっていますが、先日新宿駅でよく聞いてみましたが、向山さんとは全く違う声でした。何を根拠にこの方と記載したのでしょうか。--放送マニア

先ほど駅自動放送を確認したところ、いつの間にか変更になっておりましたので、修正いたしました。なお、ノートページに投稿する際は署名をお忘れなく。--Tomoaki uchida 2008年4月24日 (木) 14:47 (UTC)[返信]
変更されていただけだったようですね。何を根拠に~などと失礼なことを書いてしまい、申し訳ありません。署名の件、了解しました。--放送マニア

OERについて[編集]

小田急電鉄株式会社(おだきゅうでんてつ、英称:Odakyu Electric Railway Co.,Ltd. = OER)についてですが、新グループロゴ導入に伴い、小田急ではOERの使用を取りやめたように思われます。現に8000形一部更新車では車体OERロゴを取り外した上、新ロゴの貼り付けが行われております。OER掲載の今後について皆様の意見をお聞かせください。--210.233.192.116 2008年5月6日 (火) 13:21 (UTC)[返信]

新ロゴが制定されようが英語による企業略称名はOERです。掲載の今後という意味自体が分かりません。削除でもされるつもりですか?--みやっち 2008年6月27日 (金) 14:12 (UTC)[返信]

保護依頼[編集]

保護依頼を提出致します。編集はしばらくお控え下さい。--AD Train 2010年9月16日 (木) 12:20 (UTC)[返信]

報告 1ヶ月間の半保護となりました。--AD Train 2010年9月16日 (木) 20:15 (UTC)[返信]

2010年11月[編集]

路線一覧の記述を巡る編集合戦のため再度保護依頼を提出いたしました。つきましては、こちらで内容の議論をされますよう、よろしくお願いいたします。--七之輔/e56-129 2010年11月12日 (金) 03:49 (UTC)[返信]

小田急電鉄の路線の表記について[編集]

小田急電鉄#路線で似たような説明があります。

  • 小田原線:「新宿駅 - 小田原駅間 」と「東京都新宿区の新宿駅から神奈川県小田原市の小田原駅までを結ぶ」
  • 江ノ島線:「相模大野駅(相模大野分岐点) - 片瀬江ノ島駅間」と「神奈川県相模原市の相模大野駅から神奈川県藤沢市の片瀬江ノ島駅間を結ぶ」
  • 多摩線:「新百合ヶ丘駅 - 唐木田駅間」と「神奈川県川崎市の新百合ヶ丘駅と東京都多摩市の唐木田駅を結ぶ」

これらは似ているので一つにまとめた方がいいです。後、現有路線・廃止路線(一部)の説明や画像はリンク先で十分だと思います。他の電鉄もこういった表記はしてません。無駄なものや似たようなものがあるのはどうかと私は思います。--Ryu0513 2010年11月12日 (金) 03:53

利用者:AD Trainです。ご自分の主張も宜しいのですが、保護依頼templateが貼られてから何度も編集されるのはいかがなものかと思います。--AD Train 2010年11月12日 (金) 04:59 (UTC)[返信]
利用者‐会話:210.にも書きましたが、一覧の除去は反対します。小田急電鉄がどのような路線を持っているのか とりあえず知りたい 読者は最初の一覧だけを見れば済むわけで、より詳しく知りたい読者は一覧でリンクされている各路線の記事や、下に続く各路線の解説を読めばよいわけです。前置きや一覧で簡単な概要を解説し、さらにそれぞれを詳細に解説していく書き方をとっているのは、記述が一部重複しますがそうした意図があります。どこからどこまでを結んでいるか(区間)はその路線の基本事項ですからこのような書き方をする場合、重複して書かざるを得ないでしょう。
ただ、おっしゃるとおり、他のほとんどの鉄道会社の記事では路線節には一覧があるだけで、各路線の詳細な解説はリンク先の記事を読むよう誘導するだけのものになっています。重複記述は解消すべきというなら、小田急電鉄の各路線の解説は、小田急小田原線などの各路線の記事の導入部(冒頭の部分)や概要節と重複していることになるので、そちらのほうと統合・整理することになるでしょう。
とにかく一覧の除去は反対します。また、仮にほとんどの記述を他の記事に統合することになっても、この記事にも簡単な解説を残したほうが有用と考えます。 --210. 2010年11月12日 (金) 16:19 (UTC)[返信]

でも、「新宿駅 - 小田原駅間 」等をを削除しても見つけられないことはないじゃないでしょうか。--Ryu0513 2010年11月13日 (土) 02:54

「小田原線」「江ノ島線」という路線名をキーとして探すでしょうから、一覧や、一覧に「新宿駅 - 小田原駅間」は不要とおっしゃりたいのでしょうが、「どこからどこまでを結んでいるか」は基本事項ですからたとえ後の説明と重複しようと書くことになるでしょうし、書いておいたほうが親切でしょう。
未知の路線を調べる場合、路線名がわかったら、それが「どこからどこまでを結んでいるか」を調べるはずです。
小田急の路線がどことどこを結んでいることくらいご存知でしょうから、たかだかこの程度の再出現で読んでいてくどく感じたのでしょうが、これがたとえば未知の鉄道会社の場合なら区間も合わせて書いてある路線の一覧があったほうが便利ではないですか?
繰り返しになりますが、どうしても重複記述を解消するのなら、他の鉄道会社と同じく(路線名とその区間を列挙した)一覧だけにして、続く詳細な説明は要約するか必要なら各記事に統合したほうがよいでしょう。--210. 2010年11月13日 (土) 16:41 (UTC)[返信]

株主優待[編集]

株主優待は、見出しとして追加しても大丈夫? KazuShiba会話2021年3月29日 (月) 06:25 (UTC)[返信]

現有車両について[編集]

VSEですが既に定期運行を終了し50001Fと、50002Fのみが、喜多見検車区に残っています。しかし、その2編成ももうすぐで廃車です…

更に1000形未更新車もすでに定期運行を終了しております。

なので、更新車のみ運行とか付け加えたほうが良いかと。--快速急行 新宿会話2022年10月18日 (火) 14:31 (UTC)[返信]