ノート:大場つぐみ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。



「RAKIIMAN」について[編集]

「RAKIIMAN」についての記述を出典の伴っている文章内に挿入されていますが、リンク先の出典にはこのような記述は含まれておりません。もちろんそうした意図はないでしょうが、結果としてこのような記述方法は出典のない記述に出典があるかのように見せかる事となってしまい、他の出典付きの記述の信頼性までも貶める事となってしまいます。こちらの記述の掲載をご希望でしたらWikipedia:検証可能性を満たした出典を明記した形でお願い致します。--マクガイア 2009年3月8日 (日) 08:59 (UTC)[返信]

2009年4月1日 (水) 04:39 (UTC)のIP氏編集で再び、RAKIIMANに関する記述が追加されましたが相変わらず出典はなくWikipedia:独自研究は載せないに違反しております。他の記述に対する出典の状況等も考えまして、1週間を見てもこちらにコメントを頂けないようであれば差し戻しを行ないます。また、ノートの方に御意見を頂けず同じ記述の追加を続けられますと半保護もしくはブロックの依頼が必要となってしまいますので、まずはこちらの方に御意見を表明して頂きたく存じます。--マクガイア 2009年4月1日 (水) 22:15 (UTC)[返信]

独自研究について[編集]

独自研究のテンプレートが貼られましたが、私は該当箇所は独自研究ではないと判断致します。これは出典がある事、と2人だけの話し合いではありますが、その出典が出典として問題ないであろうという話し合いが行なわれている事に因ります(ノート:大場つぐみ/過去ログ1#2009年2月10日 (火) 13:10 (UTC)の編集について)。

そして、該当箇所は「ネット上の根拠として挙げられている」という出典を元として「ネット上の根拠として挙げられている」物を挙げているわけですから、問題ないのではないでしょうか。--マクガイア 2009年5月11日 (月) 13:20 (UTC)[返信]

こんばんは。一部加筆した者ですが。私も独自研究には当たらないと考えています。私が当該の節で加筆したものの出典は、記事にも記載してありますように、週刊誌の記事、そして業界の識者の公式ブログです。週刊誌については、記事によっては信憑性に疑いのあるものも多いですが、当該の週刊誌の記事については、イベントでの発言者に伝聞ではなく直接インタビューをして確認をとっていること、同時にジャンプ編集部にもインタビューをしていることから、出典として採用してよい記事であると判断いたしました。
記載のネックになるとしましたら、上の節でマクガイアさんが心配されていらっしゃったようにネットの噂を集めてニュースにしたNarinari.comさんがWikipedia:信頼できる情報源に該当するのか否かという部分が焦点になろうかと思いますが。マスコミが運営しているニュースサイトではありませんが、複数の配信先があるそれなりに歴史のあるニュースサイトである点等を考慮しますと、政治的な内容ですとか誹謗中傷や賛否両論で対立しているような難しい問題が絡むデリケートな内容を除けば、出典として使用することにそれほど問題はなかろうと思います。で、このガモウ先生説に使えるか否かというと、うーん、個人的には使っても問題がないんじゃないかなと考えます。デスノートの頃はまだ微妙な所もありましたが、バクマンの連載が始まって以降は、そのなんというか、そこまでデリケートな問題ではなくなっているような……というのが正直な感想です。--Giftlists 2009年5月20日 (水) 13:47 (UTC)[返信]
こんばんは。特に異論もないようでしたので独自研究のタグを除去しました。ラッキーマンについてもとりあえずの出典を付けておきました。正直なところ、バクマン以降は単行本に直筆のネームが掲載されるようになっており、噂や知る人ぞ知るというようなレベルの話でもなくなっていると思いますので、あの程度のソースでも問題なかろうとゆるい判断をしています。--Giftlists 2009年7月8日 (水) 12:11 (UTC)[返信]
長い事放置してしまいまして申し訳ございませんでした。また御対応ありがとうございます。ネームはまんまガモウ先生の画風ですので私としても全く疑ってはいないのですが、WPとしては公式発表がない以上「説」に留めるしかないく、「私が見つけたガモウの証拠」はやはりどうしても独自研究になってしまいますので除去させて頂いておりました。今回出典を追記頂いた事により、私も掲載に問題はなくなったと考えます。--マクガイア 2009年7月8日 (水) 22:14 (UTC)[返信]