Wikipedia:秀逸な記事の選考/仙台市 20051201

仙台市[編集]

賛成/反対/保留・条件付賛成 5/1/1(ナメネコさんの「賛成」票は「再推薦」の扱いなのでカウントしない)

(ノート) 最初の推薦から3ヶ月を過ぎたました。それ以後に投じられた以下の賛成票が新たな推薦となります。


  • (賛成)歴史はちょっと少ないと思うけど他は凄く詳しいと思います。英語のウィキペディアではこういう記事は絶対に「秀逸な記事」になれると思います。(通訳できる人募集中!) -ナメネコ 2005年12月1日 (木) 02:18 (UTC)[返信]
  • (賛成)最初の推薦のときは、内容の加除が頻繁になされていたのでまとまりがありませんでしたが、その後、内容の推敲が進んで記事としてのまとまりができ、最近は大きく書き換えられることが少なくなってきたので、秀逸な記事となれる状態になったと思います。また、仙台市関連の内容の一部が仙台都市圏南東北などに移項され、仙台市の記事を中心として広がりも持ってきており、そういう意味でも秀逸な記事になっていると思います。-- もね~るmoner 2006年1月18日 (水) 12:18 (UTC)[返信]
  • (賛成)地理学的観点からみても非常に優れた記事に感じました。私も、他の自治体の記事をこの仙台市の記事を目指して加筆を加えたいと思います。
  1. 特急東海 2006年1月21日 (土) 12:16 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成): 本文中にブランクのカギカッコ(「」)が4カ所ある様です……このあたりをコメントアウトするなり整備するなりしていただければ、それで良さそうな気がします。 -- かえで 2006年1月21日 (土) 12:29 (UTC)[返信]
かえでさんのご指摘されている≪ブランクのカギカッコ(「」)≫とは、どういうものを指しているのでしょうか? 「」の中に何も書いていないもの、「」の前後にブランクがあるもの、等等、いろいろ考えられ、よく理解できないので、該当部を例示して頂けると助かります。お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。-- もね~るmoner
おかしな書き方をしていました……すみません。【「」の中に何も書いていないもの】です。以下に該当部を引用します。
(「ぶらんどーむ一番町」、「」、および「サンモール一番町」の一部)
仙台に地下街が存在しない理由については「」を参照
仙台の都市構造については、「」 を参照。
※学都仙台単位互換ネットワークについては「」を参照せよ
特に地下街が存在しない理由あたりは気になりますね……戦略上の理由により(追記希望という意思表示のため)わざと残しているのでしたら、そのままでも「賛成」です。というか、いつかキー配列関連でもこういう秀逸な記事を作り上げてみたいものです。
ご指摘ありがとうございます。該当部は、私のPC(Windows XP、IE ver.6)では問題なく表示されており、括弧内はブランクになっておりません。かえでさんのPC環境では表示されないのであれば、Wikipediaの不具合の可能性がありますので、原因追究が必要かと存じます。該当箇所は、「パイプ」と呼ばれる技術の中でも、他記事などの途中にジャンプするもの([[~#~|~]])が使用されております。私はあまり詳しくないので、不具合を解消できる知識のある方の助言をお待ちしております。-- もね~るmoner 2006年1月25日 (水) 19:03 (UTC)[返信]
井戸端でご助言いただきました。Wikipedia:バグの報告#パイプを利用した節へのリンクが表示されないにあるとおりNorton Internet Securityのバグが原因だそうです。この記事では、節へのリンクをやめて記事へのリンクに修正しました。--汲平 2006年2月3日 (金) 05:22 (UTC)[返信]
汲平さん、不具合の原因究明および解消ありがとうございます。パソコン素人の私には、解決が難しい不具合でしたので助かりました。この件につきましては問題解決がなされたので、(条件付)の部分に訂正線「 」を入れさせて頂きました。-- もね~るmoner 2006年2月3日 (金) 06:15 (UTC)[返信]
いや、投票の修正は、やはりご本人でないとまずいと思いますので、元に戻しました。かえでさんには、対話ページで見直しをお願いしています。--汲平 2006年2月3日 (金) 06:21 (UTC)[返信]
Wikipedia素人なため、勝手なまねしてしまいました。ご迷惑おかけしてすみませんでした。今後ともご指導下さい。よろしくお願い致します。 -- もね~るmoner 2006年2月3日 (金) 07:23 (UTC)[返信]
汲平さん、不都合原因を除去いただきありがとうございます。無事こちらからでも問題なく閲覧できています。まさかNISのバグだったとは……さすがに盲点でした^^;。それともね~るmonerさん、かえって気を遣わせてしまってすみませんです……。もね~るmonerさんによる変更履歴と同じく取消線を引く形にさせていただきました。これで何ら不満な点なく賛成できます!ありがとうございます。 -- かえで 2006年2月3日 (金) 13:14 (UTC)[返信]
かえでさんの不具合指摘に関連して、問題解決の方法やWikipediaのルールなどいろいろなことを勉強させて頂きました。みなさんのご協力に感謝しております。ありがとうございました。-- もね~るmoner 2006年2月3日 (金) 13:35 (UTC)[返信]
この件についての対処方法をWikipedia:バグの報告#パイプを利用した節へのリンクが表示されないに書きましたのでご覧ください。そちらにも書きましたが、Norton Internet Securityの「バグ」というよりは「仕様」だと思います。春野秋葉 2006年6月13日 (火) 00:09 (UTC)[返信]
  • (コメント)仙台市の記事は八王子市と同じぐらいレベルの高い記事にしようという意気込みで約2年前から編集に携わってきましたが、ここまで来るとは正直思いませんでした。すごいです。60.39.161.149 2006年1月23日 (月) 08:03 (UTC)[返信]
  • (賛成)仙台市に関する記事の正確さと情報量の多さは充分「秀逸な記事」に値します。何を言うなら、写真・画像の充実を。--Hokahoka 2006年1月23日 (月) 18:32 (UTC)[返信]
  • (コメント)外部リンクを多用しすぎなのと、情報を詰め込みすぎなのが気になる。すべてをこの記事でまかなおうとしている印象。
    東北大学の説明は大学記事にまわせばいいのでは?高校については宮城県の公立高校制度の記事を別に作って、分離したほうがいいのでは?あと、大学、高校とも仙台市の記事に最寄駅をわざわざ書く必要性が感じられない。 鉄道についても路線記事や、駅の記事に書けばすむことを仙台市の記事に書きすぎ。仙台の交通全体の概観を文章で記述し、詳細は各記事にまかせたほうがいい。
    ちょっと厳しくかきましたが、情報量がこれだけあることがすごいと思います。ただ、情報量に圧倒されてややうんざりするので他の記事との役割分担で記事の見通しをよくしてほしいです。それから、個人的な感想なのですが、銭湯の数は面白いです。少なくて驚いたのですが、いつ時点なのかちゃんと書いておいてほしいです。銭湯の廃業って多いですし。「地方入試を行う私立大学の数」はかなりどうでもいいのですが、このような数字は仙台では重要なのでしょうか?書くならいつ時点なのか記述を。--mochi 2006年2月3日 (金) 18:55 (UTC)[返信]
Mochiさんのご指摘、ごもっともだと思います。文中で外部リンクになっているところは、1)有用な地図や統計があるが、著作権の問題でWikipediaに転載できないために外部リンクにしている、2)別に単独記事を立ち上げて書く余力や知識がないが、有用な知識を与えてくれるもの、3)編集合戦になりかけたとき、論拠として外部リンクを文中につけてそのままになっているところ、等があるようです。文中外部リンクは、仙台市の記事執筆者が増えていく中で解消されていくのではないか、と私は思っております。
また、この記事は、長いページで現在3位なっているほど記事が長くなっているため、何度も分割の試みがなされました(→ノート:仙台市参照)。「履歴の継承」が出来なかったため、毎回「削除依頼」に出されて、仙台市の記事に戻ってきています。記事分割のノウハウがある方がいれば、ここまでにはならなかったのではないか、と私も思います。ただ、仙台都市圏南東北などに内容を移項して、記事のボリュームを減らす努力はなされています。
大学・高校の最寄駅についてはノート:仙台市で合意に到っていますので参照下さい。
仙台市は、7大都市圏の中では最小で、東北地方という後れた地域の中では奇跡のように発展した都市です。江戸時代の10大都市の金沢・鹿児島・徳島などが伸び悩んでいるのに対し、仙台がここまでになったのには、明治政府の中央集権体制下で東北地方支配の拠点都市とされたこと、旧七帝大の東北大学が設置されたこと、東京と青森の中間点にあるために交通が発達したこと、日本三景の松島への旅行客目当てや仙台の外港・塩竃との貨物目的で開設された鉄道が近郊列車化して都市圏が広がったこと、産業が発展して資本蓄積が進み、東北地方の金融の中心地となりそうだった福島県から、城下町・仙台の範囲の2倍以上の面積を持つ広大な流通団地を仙台市内に設置して東北地方の流通の中心地となり、且つ、三次産業を中心とした支店経済都市となることによって、東北地方の金融センターの地位にのし上がったこと、新幹線・高速道路・空港などの面で、交通の要衝としての地位を手放さなかったこと(東北本線がグッと曲がって都心部に入り込んで仙台駅が設置されているが、新幹線がつくられる時、直線性を重要視されて宮城野地区に「新仙台駅」が設置されることを防いだ)、街を舞台装置とした屋外イベントやプロスポーツが、市民ボランティアのおかげで無料もしくは安く提供され、誘客力がアップしたこと、等等、時代時代で衰退の危機を乗り越えて拠点都市の地位を守ってきました。そのため、「学都・仙台」の看板である東北大学や交通インフラについて書き込んだ方が多くおられました。高速道路については「仙台都市圏」の記事に移項完了し、空港に関しては仙台空港に移項完了しましたが、鉄道インフラに関してはまだ出来ていません。今後の課題だと思いますが、私は鉄道に詳しくないので、そういう方が出てこられることを願って待っています。
なお、銭湯と地方入試の数を書いたのは私ですが、記事を膨らます時間がなくて、「その他」のところに適当に載せてしまいました。仙台の場合、バブル期以前は八木山という東北大・青葉山キャンパスの隣の山の上に学生が多く住んでいたのですが、バブル期以降、都心周囲の平地の風呂無しアパートが、ワンルームマンションやユニットバス付きアパートに建て替えられて大量供給されたため、八木山の学生が平地に下りてきたこと、大量供給とバブル崩壊で家賃が値崩れし、銭湯通いしていた一般の人が住み替えしたこと、都心の拡大によって住宅がビルに建て替えられたり、郊外住宅地に住み替えする人が増え、銭湯周囲に人が住まなくなったこと、等により、銭湯が衰退しました。銭湯の統計は2005年末のものですので、書き加えておきます。
また、地方入試に関しては、少子化時代の1つのトピックで、仙台市にとっては死活問題に直結します。東北地方は進学率が低く、所得もあまり高いとはいえない地域なので、従来、東京以外の他の地方の大学の受験をする人が少ない状況でした。そのため、全国的には知名度が高くなくとも、仙台の東北学院大などには、東北各地から優秀な学生が集まっており、東北地方の特に経済を支える人材を多く輩出してきました。しかし、関西・九州などの大学が、仙台で地方入試を開催することにより、それまで仙台の大学を選んでいた層が、他の地方の大学を簡単に受験するようになり、頭脳流出が激しくなってしまっています。今後もそのような傾向が続くと、多くの学生の活気によってつくられている「学都・仙台」は、その看板を下ろさなくてはならなくなるかも知れません。何度も衰退の危機を乗り越えてきた仙台ですが、地方入試に対抗するには、全国的に知名度が低い仙台の大学も、他の地方での知名度アップや地方入試開催をする必要があります(まだその動きはほとんどない)。仙台市当局としては、高校・大学をつなぎ、且つ、企業立地が多い卸町・六丁の目地区をつなぐ形で地下鉄・東西線を計画したり、在来線に新駅を開設したり、新規に道路をつくってたりして、住宅地と学校、都心と学校、学校と学校、学校と産業などを連関を深め、都市圏全体として学問の中枢都市になるように努力しています(国道4号仙台バイパスが東北の流通の中心地になるための道路であったのに対し、北四番丁大衡線は「学都・仙台」の発展のための道路である)。私は役所・シンクタンク・諮問機関などと関係ありませんが、一市民としての知識の範囲で書き込んでみました。Wikipediaのスタイルに合わせて項目別に書いているため、全体としてどのようにそれらが関連しているのかなかなか書き込めないし、内容自体、百科事典としての範疇を超えるような気がしますが、Wikipediaがまだ発展段階にあるためにずうずうしくも書き込んでしまいました。みなさんの判断で加除頂ければと思います。-- もね~るmoner 2006年2月4日 (土) 01:27 (UTC)[返信]
  • (保留)数ヶ月前の第一次推薦のときに比べて、記事内の個々の記述は完成度が増していると思います。項目一つ一つの内容は良く書かれており読んで楽しいものが数多くあります。ですが項目全体として見た場合、『秀逸』に押すには難点があると思います。良い記事だが秀逸にできない部分を(気がついた項目について)述べます。
  1. 構造線について:地形の項で説明されている構造線の意味が不明。地質学の構造線とは関係ない定義で使われているようです。活断層の長町-利府線は有名ですが長町-利府構造線はあまり聞きません。南北構造線・東西構造線の定義が分かりません。
  2. 地形の項目内の記述を読むと、大半(8割以上)が土地利用状況の解説に当てられています。即ち地形の項目は地形についてあまり説明していない項目と推察します。(失礼、小見出しが「地形と土地利用」でしたのでこのコメントは取り消します。Miya.m 2006年2月4日 (土) 23:09 (UTC)[返信]
  3. 気候の内容が冗長です。一例として仙台の夏に『稲村ジェーン』うんぬんが書かれている点を指摘します。『仙台市』→『気候』→『夏』→『海』まで細分化された項目に必要でしょうか?トリビア的な事実は項を改めて書かれてはいかがと拝察します。同様に第一次産業の項で『Google map』を引用した記述がありますが冗長に感じます。
  4. 項目内に一覧が多すぎます。例えば金融機関の支店一覧は不要では?あるいは別項目にしてはいかがでしょうか?

記事として非常に豊富で楽しい内容が満載ですし、書かれた方々の熱意も感じます。しかし記事全体を読む立場として、今まで秀逸に選ばれた項目・落選した項目と比較すると(賛成)とは言い難いと思います。Miya.m 2006年2月4日 (土) 11:07 (UTC)[返信]

  • 金融機関の一覧を別記事にしてもいいとは思いますが、「支店経済都市」である仙台の実態を知るには必要な項目だと思います。「支店経済都市」は、東京や大阪などの経済中枢の下請け機能(都銀の支店がメインのプレイヤー)の他、「その地方における金融センター」としての機能があります。そのため、仙台に支店を出している地銀の支店分布を見ると、分野別の仙台経済圏の範囲がおおよそ想像できます(仙台の金融街に支店を出している→仙台と関係のある地域。宮城野地区に支店を出している→卸し流通に関する仙台経済圏。二日町地区に支店を出している→宮城県庁・仙台市役所・大手ゼネコンとの関連の深さ。副都心・住宅地などに支店を出している→仙台への移住者の割合を反映)。非製造部門の民間資本ストックが大きい福岡市・札幌市・仙台市は、地方の金融センターとしての地位が高く、「支店経済都市」としての特色を示すためにも、地銀の支店分布の掲載に意味があります。別の記事にしてもいいですが、不要ではないと思います。
    それから質問なのですが、英語版Wikipediaでは、都市の記事において、Google Mapsの衛生写真などに直リンクが貼られていますが、それはOKなのでしょうか?(→Map sources) 著作権上、問題ないのであれば、「冗長」と指摘されている部分をカットして直リンクを貼ろうと思います。 -- もね~るmoner 2006年2月14日 (火) 21:53 (UTC)[返信]
  • (賛成)第1次の時点でも賛成していましたが、その時よりさらに切り口が増し凄みすら感じます。色々指摘されてるようですがこれは「誰でもわかる」という項目の性でしょうか。現在の段階ですでに都市に対する記述の基準、模範になれる項目と考えます。秀逸となることで止まる項目でもなくむしろさらに羽ばたける可能性も見て賛成です。Elthy 2006年2月13日 (月) 07:52 (UTC)[返信]
  • (反対) 構造線という言葉の使い方がおかしいと思います。まったくの誤りと言い切れるほど私は地質学に深いわけではありませんが、人に薦められるものではありません。全般をみわたすと、良い部分も多いですが、記述が散漫なところもまた多いです。別記事にまわすべき箇所を削る、余談を削るなど、まだまだ整理が必要だと思います。Kinori 2006年2月14日 (火) 13:06 (UTC)[返信]
  • (コメント)仙台市#地形の中で使われている「構造線」という言葉は、地質学上の定義と違い、「歴史的にこの地域の土地利用に影響してきた地理的・地形的構造、または区分線」として使われています。地質学の定義との混同を避けるために、何かいい別の表現があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
※参考:「20万分の1 日本シームレス地質図」、「地理学・地域研究に役立つリンク集」 -- もね~るmoner 2006年2月14日 (火) 19:13 (UTC)[返信]
  • (コメント)仙台市の記事について、賛成派と反対・保留派に分かれていますが、賛成派は、既に秀逸な記事に選ばれている八王子市の記事などを見て、一覧が結構使われていたり、余談が書かれていたりしているため、仙台市の記事も特段おかしいと思っておらず、賛成しているものと思われます。他方、反対・保留派は、記事をコンパクトにまとめて、読み易さを追求して欲しいと思って反対・保留しているものと思われます。しかし、現在、仙台市の記事に限らず、福岡市広島市など、都市に関する記事のほとんどが、秀逸な記事である八王子市の記事にならって書かれています。八王子市の形式を踏襲すると、記事が育って膨らんでいけば、必ず「記事が冗長だ」とか「細かい内容を書き過ぎ」という批判が出てきます。すなわち、記事が詳しくなればなるほど秀逸な記事ではなくなってしまいます。
    ところで、「英語版 秀逸な記事」の「Boston」や「Australia」、「フランス語版 秀逸な記事」の「Japon」などを見てみると、概略のみで記事を構成して、詳細は別記事にまわしています。日本語版(「八王子市」や「仙台市」型)の形式は、読む人のメディア・リテラシー能力に依存した書き方であり、英語版・フランス語版の形式は、そのような能力はあまり必要としません。反対・保留派の方々の目指す「秀逸な記事」は、このような英語版・フランス語版のような書き方なのでしょうか? 若し、そうであれば、まず、八王子市の記事を秀逸な記事から外すなり、英語版・フランス語版のように編集するなりして、都市の記事の形式を新たに提示して頂かないと、他の都市に関する記事を書いている方々の努力も浮かばれません。私としては、総論(概略)と各論(詳細)を同一記事内に併記する日本語版の書き方の方が、情報の散逸が少なくなるので良いと思います。-- もね~るmoner 2006年2月14日 (火) 21:53 (UTC)[返信]
  • (コメント)厳しい言い方になって申し訳ありませんが、市町村記事の中で良いものではないというのが私の認識です。内容に疑問があったり、脈絡なく余談が書き込まれているものを秀逸にすれば、ウィキペディアの信頼性が問われます。そして、「秀逸」な仙台市にみならえという動きが他記事でおこることを何より恐れます。Kinori 2006年2月16日 (木) 04:47 (UTC)[返信]
  • (コメント)秀逸通過した頃の八王子市はそれなりにコンパクトにまとまった印象でした。また東京都西部のベッドタウン八王子市(総人口 537,561人)と東北地方の中核都市仙台市(総人口 1,025,756人)を同列には扱えません。今の仙台市を「秀逸」にしようとすると大手術が必要です。たとえば、気候のセクションを分割して別項目にし、経済構造など「仙台都市圏」に譲れる部分は譲り、スポーツ関連も大都市仙台にしては地域密着過ぎ(要するに細かすぎ)るので大幅に取捨選択する必要があるでしょう。が、今のままでもよくかけていて楽しく「おすすめ記事」としては十分なので、無理して秀逸にする必要は無いんじゃないでしょうか? (ただし「構造線」は勘弁してください)--Miya.m 2006年2月16日 (木) 12:42 (UTC)[返信]
(コメント)たしかに気楽におすすめ記事にとどめてしまった方が無難なのかもしれないですね。ただ、wikipediaにおける現状の「おすすめ記事」の位置づけは大変低い(それこそwikipediaマニアしかみてなそう)ので項目の意図と反してほとんど人の目に留まらないようになっているので惜しいなと思います。秀逸の次席位には目に止まる場所にあるならそれはそれでいいのですがあれではちょっと・・・。ちなみにwikipediaの記事については個人的には可読性が確保できる限りは大は小を兼ねるんではないかなと私は考えています。「知りたい内容だけにシェイプアップしてしまうとそれこそ1行で十分という項目だけど余談的内容で膨れている記事」は都市だけに限ったことでなくむしろ大半だと思いますよ。Elthy 2006年2月17日 (金) 04:32 (UTC)[返信]
  • (コメント)まずは支店経済都市を分離独立させてみてはいかがでしょうか。仙台だけの話ではないとなると、これを仙台市の中だけで記述するのは勿体ないように思います。つぎに、鉄道の節は仙台駅で記述するべき内容が多いように思いますので、これはそちらに移すべきかと思います。単に記事を分割・削除することは望ましくありませんが、ここは「餅は餅屋」の原則(?)に従って、「よりその分野に詳しい人が加筆しやすい状態」を目指してみてはいかがでしょうか。現状の記述方法をそのまま続けますと、仙台市と他の記事との間で整合性を保つのが困難になるかもしれません……それは絶対に避けたいところですので。なお「構造線」問題については具体的な代替表現の提示が必要だと思います。 -- かえで 2006年2月17日 (金) 16:09 (UTC)[返信]
  • (コメント)地形の区分線のところは、事象としては間違えてはいないのだが、用語が申し訳ないがおかしい。参考図書として「仙台市史・特別編1・自然」が良く書けているので、参照してください(市博物館で閲覧できます。実家にあるんだけどねえ。)。そこは、大幅改定案をそのうち示します(2週間位待って)。あと、支店経済都市は地歩中枢都市との記事の調整が必要では。--Los688 2006年2月22日 (水) 12:50 (UTC)[返信]
  • (保留): 《mochさんKinoriさんがすでにご指摘ですが、記事が長大すぎる。クールじゃない。つまり、別の項目にふさわしい内容が多すぎると言うことです。オンライン百科はここが悩ましいところなのでしょうが》Seihonda 2006年2月23日 (木) 07:38 (UTC)[返信]
  • (コメント)Miya.mです。とりあえず構造線は書き換えました。ついでに地質について少し書き込みました。なお秀逸な記事について最近感じていることを元に提案をノートに書きました。Miya.m 2006年2月26日 (日) 02:12 (UTC)[返信]
  • (条件付き賛成)皆さんが仰るとおり全体的に長く、リンクが多すぎの印象があります。また、「宮城県工業高等学校」の(工業)という呼称は使用している学生が居るのか疑問です。

そして、仙台市のノートに書いてありましたが、「仙台出身者」の部分はかなりの整理整頓が必要かと思います。
仙台市出身者と宮城県出身者がごちゃごちゃですね。--Rural 2006年2月28日 (火) 11:16 (UTC)[返信]

仙台市内には工業高校だけでも5つ(宮城県工業高等学校宮城県第二工業高等学校仙台市立仙台工業高等学校仙台市立仙台第二工業高等学校東北工業大学高等学校)ありますし、さらに仙台電波工業高等専門学校も市内にあることを考えると、「工業」という呼称を特定の学校に用いるのは妙な話かと思います……「宮城県工業高等学校」の通り名は「県工(けんこう)」のみだったような気も。 -- かえで 2006年3月1日 (水) 02:23 (UTC)[返信]
  • (条件付賛成)情報量が多い事は素晴らしい。しかし長ければ長いほどよいという訳でもない。もう少しスリム化して子記事にできるものは出来るだけそうすれば読みやすくなり文句の付け様のない記事になる。Sionnach 2006年3月22日 (水) 05:29 (UTC)[返信]