コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/修正の施された画像ファイルについて

修正の施された画像ファイルについて[編集]

外部で指摘を受けているのを見て気づいたのですが、ファイル:Yuhuinnomori.jpgのファイルについて、画像の修正を施した状態が現在の版になっているようです。ファイルの履歴にある通り、2006-09-05T00:37:50の投稿にあるファイルが元の画像ファイルで、そこから電線や、車両の手前の草などを一部画像修正して除去したものが現行の版、ということのようです。それがそのままコモンズに転載されています。このファイルについて問題になりうる点が2点あると思います。

  • 画像修正の施されたファイルを使用することは、読者をだましていることにならないでしょうか。トリミングや露出の補正程度ならともかく、存在していたものを消してしまうのは、大きな問題であるように思いますが、画像の利用方針の文書を簡単に探しただけでは、こうした行為を禁じる規定を見出せませんでした。
  • 外部での指摘によると、本来の画像の撮影者と、画像の修正作業をした人は別人だそうで、画像投稿掲示板でのやり取りでこのファイルが作られたようです。そのこと自体を証明できる資料はないのですが、仮にそうだとすると、著作権上の問題はないでしょうか。当該ファイルの投稿者の過去の実績を見るに、ファイルの盗用ではなく、自身が撮影したファイルを画像投稿掲示板にも、jawpにも両方投稿して、画像投稿掲示板の方でもらった修正ファイルを使って上書きしてしまった、という流れがもっともあり得るように思います。

これらの点について、今後の対応も含めてご意見を伺いたく思います。--Tam0031会話2016年6月20日 (月) 15:07 (UTC)[返信]

コメント まず、コモンズの commons:File:Yuhuinnomori.jpg は修正前のもののようですよ。そして撮影者=投稿者と修正者が別人で、後者の許諾が不明という件については、証拠がなく、外部での指摘(画像掲示板のユーザーの誰か(?)が覚えていたこと)だけでは対応のしようがないのでは(撮影者=投稿者に確認を取ってみるとか、その画像掲示板に情報提供依頼するくらいしかできそうにないような)
「読者をだましていることになる」かどうかについては、もちろんケースバイケースではありますが、この件については個人的にはやや肯定的です。
  1. 車両にはほとんど手を加えていない(景色に溶け込んでしまっている車両側面の上端に輪郭強調?)
  2. 架線などの鉄道施設の除去ではない(線路脇のコンクリートの標識(?)を除去しているのは該当するかもしれませんが)
  3. 修正の腕は悪くない(修正箇所が分かってから注意してみると違和感のある箇所もありますが、縮小して見る限りはほとんど誰も気付かないでしょう)
気になるのは、線路脇の電線の除去ですかね。この区間は久大線では「定番過ぎる撮影スポット」なので、この写真を見て「自分もここで撮りたい!」と思う人が出てくるかもしれませんが、実際には横に電線がある訳で……まぁそれも自分の調査不足、見る目がなかったということでしかないので自己責任で片付けて良いと思います。「写真作品としては不正・邪道」だが「記事資料・素材画像としては改善」だという考え方もできなくはないでしょう。サムネイルなり画像ページなりに一言注記するくらいが妥当ではないでしょうか。--Hisagi会話2016年6月20日 (月) 17:04 (UTC)[返信]
Commons:Commons:秀逸な画像の推薦の「デジタル補正」のところが参考になると思います。細かい補正は問題ないが、大規模な修正は画像ページに注記して明らかにしておくべき、ということです。--Dwy会話2016年6月21日 (火) 03:28 (UTC)[返信]
他にご意見なければ、ファイルの説明とキャプションに注記して解決する、という方向で進めたいと思います。いかがでしょうか。--Tam0031会話2016年6月23日 (木) 14:39 (UTC)[返信]
ファイルの説明に告知を追記しました。記事の方ですが、ノート:ゆふ (列車)#TOP画像についてでも質問が上がっているので、そちらの方に対処を任せたいと思います。ありがとうございました。--Tam0031会話2016年7月3日 (日) 08:54 (UTC)[返信]