Wikipedia‐ノート:過剰な内容の整理

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ガイドライン案骨子[編集]

この節の議論はWikipedia:コメント依頼/過剰な内容は積極的に除去すべきかより分割されました。--Cave cattum 2007年9月8日 (土) 01:24 (UTC)[返信]

ガイドライン化に向けての検討を始めましょう。ガイドライン案の骨子をまとめてみましたので、ご意見ください。

ガイドラインが必要な理由
  • ウィキペディア日本語版では、一部の項目において、内容の偏った過剰な加筆がみられる場合があります。ウィキペディアは百科事典であり、項目について出典を明記しつつ、社会的背景や影響などもふまえた幅広い視点の記事にしていくことは歓迎されます。しかし、項目に関する幅の狭い内容だけを細かく記述することは、その項目についてよく知らない読者が項目を総合的に理解することを妨げ、逆に関心を損なうおそれがあります。
  • 過剰な加筆の例としては次のようなものがあります。
  1. フィクションやコンピュータゲームの記事における、ほんのわずかしか登場しないキャラクターやメカニックについての細かな記述。
  2. 人物伝の記事における、その人物の業績にとって重要ではない、何年何月何日に何をしたといった箇条書き。
  3. 公共機関の記事における、重要ではない部課名の羅列。
  • このような偏った過剰な内容を整理し、バランスの取れた記事にしていこうという提案がなされています。そして、過剰な内容の整理の必要性をより多くの編集者に知ってもらうために、お知らせ用のテンプレートを作成し、課題のある記事に貼付すべきであると考えられています。しかし、このお知らせテンプレートの運用方法や、過剰な内容の整理の方法等に関しては、いろいろな考え方があります。そこで、予想されるトラブルを避けるためのルールとして、このガイドラインが提案されています。
判断基準と対処方法の明確化
  • お知らせテンプレートの運用においては、以下のポイントを明確にする必要があります。
  1. 具体的にどのような記事が内容過剰に該当するかという判断基準
  2. 内容過剰と判断される記事に対して、記事分割など、どのように改善を図ればよいかという対処方法
  3. どのように改善されれば内容過剰でなくなったと判断され、お知らせテンプレートを除去できるのかという判断基準
  • しかし、これらの判断基準および対処方法は、分野によってまちまちであると考えられます。そこで、それぞれの分野のウィキポータルウィキプロジェクト、及び類似するコミュニティ等(以下、「ポータル・プロジェクト」とする)において「内容過剰の基準」「改善方法」「テンプレート除去基準」の3点について合意を形成し、ポイントを明確化することが求められます。
お知らせテンプレートの作成と運用
  • 「内容過剰の基準」「改善方法」「テンプレート除去基準」の3つのポイントを明確化したポータル・プロジェクトにおいては、記事が内容過剰に該当することをお知らせするためのテンプレート({{内容過剰}}のようなテンプレート)を作成することができます。
  • お知らせテンプレートは、ポータル・プロジェクトでの合意形成を経た上で作成される必要があります。テンプレートが合意形成を経ずに作成された場合、および合意形成が不十分であると判断される場合は、テンプレートは削除依頼に提出されます。
  • 内容過剰に該当する記事に対しては、ノートで明確な理由を述べた上で、テンプレートを貼付することができます。テンプレートは記事の上部に貼付します。明確な理由が述べられることなく貼付されたお知らせテンプレートは、ノートで異議を述べた上で除去することができます。

{{内容過剰}}のようなテンプレートの乱造や乱用を防止するために、テンプレートの作成条件は厳しいものとなっています。あるいは、逆に少し厳しすぎて使いづらいかもしれません。--Cave cattum 2007年8月27日 (月) 14:25 (UTC)[返信]

コメント[編集]

概ね問題ないものと思います(前例があることですし、厳しすぎるくらいで丁度よいのでは・・)。一応、文書化する際のことなのですが、Wikipedia:スタブにあるような『自分の貼り付けた{{内容過剰}}には幾らかの責任を持つ』のような一文を加えておけば、多少なりとも、安易な貼り付けへの抑止となるのではないでしょうか。--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2007年8月27日 (月) 17:00 (UTC)[返信]

問題ないと思います。--Mujaki 2007年8月29日 (水) 17:42 (UTC)[返信]
もっと厳しくしてもいいのではないかと。--PiaCarrot 2007年9月1日 (土) 13:01 (UTC)[返信]
新しいお知らせテンプレートのためのガイドラインということであるならば、そのテンプレートの内容は、過剰な内容の削除に限定すべきだと思います。解決の方法に分割を含んでしまうと、結論が安易な分割に落ち着いてしまい、本質的な問題が解決されないまま大きなゴミが細かくなって拡散するだけでかえって事態が悪化することを危惧するためです。その意味で、私がイメージするテンプレートの文面は、次のような内容です(あくまでも私が個人的に考える一例で、提案というレベルではありません)。「記事スリム化の提案:現在、本項目が百科事典的でない記述やデータにより過剰に肥大していると考えている編集者から、本項目のスリム化が提案されています。スリム化の具体的な提案内容とそれに関する議論はこの項目のノートを参照してください」--Nazox 2007年9月2日 (日) 10:44 (UTC)[返信]
分割はあくまで最後の手段であることを強調しましょう。そう簡単にほいほいと分割すべきではないと思いますが、絶対にしてはいけないものでもありません。--meekcharat 2007年9月2日 (日) 14:20 (UTC)[返信]
(責任記述を追加し、分割は除外、テンプレート自体は共用とすべき)裏言霊伝道師氏とNazox氏に賛成します。既存の記事の減量を要求するのですから、無責任に張付けられてはかないません。また、{{分割提案}}は別にありますから、{{内容過剰}}は、Wikipediaの記事としては不要と思われる記述によってページ容量が肥大した場合のみに使うよう、用途を限定すべきです。張付け後、その記事のノートでの議論により、記述が有用であると結論が出たら、テンプレートを{{分割提案}}に張り替えて、分割を検討すればいいと思います。後、テンプレートの運用基準は、分野によって異なってもいいですが、類似のテンプレートが分野ごとに作られると紛らわしいので、テンプレート自体は、{{未完}}のように分野を問わず共用で使える物を、1つだけ作るべきです。--Game-M 2007年9月5日 (水) 11:08 (UTC)[返信]

インデント戻します。なかなかお返事する時間がとれない間にGame-Mさんが私が思うところをほとんど代弁してくださった(ありがとうございました)形となってしまいました。とはいえ、既に書き上げておいた原稿がありますので、Gama-Mさんのおっしゃることと重複するところもあるのを承知で、以下にコピペさせていただきます。 私は、今回の議論は、単に記事の容量を小さくするのではなく、過剰で偏った記述の削ぎ落としを提案する場合のガイドラインについてのものと理解しております。私が分割ではなく削除にこだわるのも、最近実際に、まさに過剰な記述で肥大しているある項目において、容量が大きいと言う理由で過剰な内容には手をつけることなく単純に分割が提案された経験が元となっています。もし、分割を認めるならば、切り離した過剰部分を瑣末情報の塊として放置せず、百科事典に相応しい独立した別の記事に発展できるならば、という条件をつけたいと思います。その場合も、最後の手段としてではなく、比較的早い段階でそのような分割が可能かどうかを検討すべきだと思います。なお、前述の「肥大しているある項目」の経緯は、Talk:ピンボールにありますので、よろしければご参考としてご覧ください。--Nazox 2007年9月5日 (水) 12:35 (UTC)[返信]

例示について[編集]

現在、「過剰とされる内容」の定義中に「○○の例」などが無いのですが、これを含める事を提案します。例えばライバル天才2007年8月4日 (土) 00:25以前の版など、明確な判断基準もなく、ただ羅列されつづけるリストは客観的妥当性も無く非百科事典的な羅列に堕す危険性が強く、また明確にそういった存在かどうか危ぶまれる対象が羅列され妥当性も無い時点で一覧記事化も無理(一覧記事化した時点で、NPOV問題や独自研究を含んだ非百科事典的記事にしかならない・編集合戦が誘発される)なケースも。「例として挙げるのは主要な上位数個までとして、それ以外は除去する」とか、「優劣などの順位付けや比較することのできない一覧が冗長化している場合は、ノートで一定期間コメントを集めた上で存廃を決するように」などの解決策を示しても良いと思うのですが如何でしょうか。参考までに、こういった一覧問題に関する議論としての例としてノート:レールガンノート:パワードスーツノート:天才、あとNPOV問題から敢えて一覧は避けているノート:クソゲーを示しておきます。--夜飛/ 2007年10月2日 (火) 15:45 (UTC)[返信]

(賛成だが例が不適切)何らかの例示は必要だと思いますが、上記で述べられている例は、むしろWikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるに該当するような気がします。--Game-M 2007年10月5日 (金) 09:30 (UTC)[返信]
他の関連するガイドラインの紹介、ありがとうございます。ただ、例として示すには冗長な単語(固有名詞など)の羅列では、箇条書きでも、箇条書きにせず無暗矢鱈に続けて書いたとしても、それらの単語の集合という意味では「過剰な内容」になりますので、こちらでも「例の示し過ぎ」みたいなケースでの羅列回避を呼びかけても良いような気がします。--夜飛/ 2007年10月5日 (金) 10:17 (UTC)[返信]
(例示案)「ある特定の状況に関する例示は、特に事情がなければ1項目だけにするのが望ましい。」といった感じではどうでしょうか? --Game-M 2007年10月5日 (金) 11:52 (UTC)[返信]
そうですね、それだったら必然的に厳選され、例としての質も向上しそうです…箇条書きにならなくて、文中に収めてしまうことも可能ですし。--夜飛/ 2007年10月5日 (金) 12:05 (UTC)[返信]

ガイドライン草案[編集]

ガイドラインの草案としてWikipedia:過剰な内容の整理を立ち上げました。これまでに指摘いただいているポイントについてはおおむね反映できたと考えております。引き続き、本ノートにてご意見をお願いします。また、本草案においては運用基準の制定がポータル・プロジェクトに委ねられます。各ポータル・プロジェクトで運用基準の制定に向けて議論していただければと思います。--Cave cattum 2007年9月8日 (土) 01:25 (UTC)[返信]

登場人物個別項目作成は禁止ということなのでしょうか[編集]

議論が止まっているようですが、ひとつ気になることがあって質問させていただきます。内容過剰テンプレが正式運用を始めたら、フィクション系の記事における登場人物個人の項目を立てることは一切禁止となるのでしょうか。英語版などを見ていると、日本語版ではありえないペースで架空キャラクターの単独項目が量産されているので、何が違うのかと少々疑問に思ったところです。--Avanzare 2007年9月30日 (日) 10:22 (UTC)[返信]

(コメント)ケース・バイ・ケースになるんじゃないでしょうか?「その作品にとって重要な登場人物」でありなおかつ「その内容が1項目単独で立てた方がいいほど大量である」と思える物だったら問題ないと個人的には思います。ただその判断もバランスによりけりでしょうけど。ポータル・プロジェクトでの指針でどう設定するかによるのではないでしょうか。--Tmatsu 2007年9月30日 (日) 13:04 (UTC)[返信]
(原則禁止)原則として禁止だが、Tmatsu氏の言うような条件を満たした場合のみ、例外として認めるといった所でしょうか。英語版は英語版の中での合議で方針が決まるので、ここのようなガイドライン的な方針の場合、日本とは異なる方針になっているのかもしれませんね。--Game-M 2007年9月30日 (日) 14:51 (UTC)[返信]
(コメント)英語版ですが個別の項目が作りやすいのです。日本語版ですと分割の提案をして合意されたら新設と相成りますが、英語版ですとそんな手続きがないので、誰かが思いついたら作られていますね。--Mujaki 2007年10月6日 (土) 05:33 (UTC)[返信]

テンプレートについて[編集]

Template:内容過剰の長い説明文を削減する案があるので、ノートにご意見お願いします。--辞典の虫 2007年11月29日 (木) 13:35 (UTC)[返信]

(報告)ノートページで議論の上、テンプレートを変更しました。--辞典の虫 2007年12月13日 (木) 14:35 (UTC)[返信]

ガイドライン化提案[編集]

(提案)現時点での議論は出尽くしているようですので、とりあえずWikipedia:基本方針とガイドライン#行動についてのガイドラインに分類される形のガイドラインまで持って行きたいと考えています。これについて意見がありましたらお願いします。--Game-M 2007年12月4日 (火) 12:04 (UTC)、2007年12月5日 (水) 04:00 (UTC) 修正[返信]

(賛成)ガイドライン化に関しては特に問題もないように思いますが、一応、試験段階を経てからの方がいいと思います。--青子守歌 2007年12月4日 (火) 12:19 (UTC)[返信]
(賛成)異議はございません。--Tmatsu 2007年12月4日 (火) 14:53 (UTC)[返信]
(賛成したいけど)分割に関する議論が本文に反映されていないような……--Kickaha 2007年12月4日 (火) 15:01 (UTC)修正を確認しましたので、賛成にしました。--Kickaha 2007年12月5日 (水) 09:50 (UTC)[返信]
(試験段階は不要。分割について補足済)この草案が公式方針を目指す場合のみ、Template:Testingpolicyを貼り付ける試験段階が必要なはずだから、ガイドラインを目指す以上、試験段階は不要のはずですが、私は何か勘違いをしていますか? 後、「解決の方法に分割を含まない」と本文や例を修正してみました。--Game-M 2007年12月4日 (火) 17:12 (UTC)[返信]
以前(去年)に見たときは「ガイドライン」も入っていたので必要なのだと思い込んでいました。現在では公的な方針のみに適用されるものなのですね。失礼しました(上の発言は修正しておきます)。--青子守歌 2007年12月4日 (火) 17:47 (UTC)[返信]
(報告)1週間たって、特に反対がなかったので、ガイドライン化しました。--Game-M 2007年12月13日 (木) 16:00 (UTC)[返信]
この草案は、元々Wikipedia‐ノート:編集方針から始まったんですよね。他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいの節の文章は今のままでいいのでしょうか?--Kickaha 2007年12月15日 (土) 03:12 (UTC)[返信]
(関連項目に追加)厳密に言えば、上記方針を補足修正する事になりますから、矛盾しないように、ここは強制力のより低いガイドラインになっています。あちらの「関連項目」に、ここへのリンクを張れば十分だと思います。--Game-M 2007年12月15日 (土) 06:48 (UTC)[返信]
(報告)あちらの「関連項目」に追加しました。--Game-M 2008年2月6日 (水) 02:44 (UTC)[返信]

著作権について[編集]

ポータルやプロジェクトでの運用基準作りの際に、「運用基準の制定」の節が複写されることが多いようです。当該部分を書いたのは私なのですが、後々著作権が問題になることがあるかもしれません。そこで、念のためですが、Wikipedia:過剰な内容の整理に関して著作権を放棄することを明言しておきます。--Cave cattum 2008年2月5日 (火) 23:56 (UTC)[返信]

過剰な画像[編集]

乗り物などの記事では、同種の画像がいくつも使用されていることがあり、これを改善するためTemplate:航空機写真が作られたようなのですが、より広範に使えるようTemplate:画像過剰を作ってみました。Wikipedia:画像利用の方針Help:画像の表示では、主に画像の使い方に関することを解説しているようなので、できればこちらでTemplateの引き受け(紹介)をお願いしたいのですが、差し支えないでしょうか。--sabulyn 2008年11月10日 (月) 19:14 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:画像利用の方針へ移しました。--sabuell 2010年3月16日 (火) 08:03 (UTC)[返信]

敵キャラ一覧の禁止について[編集]

「敵キャラクターの一覧は分割して独立記事とするな」となっているが、レッドリボン軍やウルトラ怪獣の一覧などはモロに敵キャラクターの一覧なんじゃないでしょうか?--ヨッサン 2009年1月29日 (木) 13:05 (UTC)[返信]

性質としては「程度問題」なんじゃないかと。例えばザコキャラでもこれを主人公とした作品もリリースされてる「スライム (ドラゴンクエスト)」のようなケースもあれば、「トーロイド」のように単独記事でも厳しいし、まして一覧記事化して心行くまで冗長な説明をされるよりも、精々簡潔に「序盤から登場する円盤型の雑魚キャラ。画面上部から漂ってきて、自機射線に入ると左右に回転しながら逃げる」とでもしといたほうがいいケースもあるわけで…WP:NOTの観点からは「Wikipediaは攻略本ではない」(知識ベースではない・独自研究不可などを根拠とする)といえる以上は、まず百科事典的かどうかで程度を測るべきだとは思います。百科事典的か否かの分水嶺は「単独作品に収まっているか、そのキャラクターを主体とした周辺事象が(公式に)存在するか」(ファン活動は兎も角として)かもしれません。--夜飛/ 2009年1月30日 (金) 11:12 (UTC)[返信]

特撮の脱草案について[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 特撮/過剰な内容の整理は現在草案のままとなっており、議論も止まっております。しかし、草案は内容的にはWikipedia:ウィキプロジェクト アニメ/過剰な内容の整理からの複写であり、特撮独特な内容にはなっていないようです。追加したい整理対象についてノートで提案が出ていますが、たまたま特撮で出ただけであって、アニメで出てもおかしくない提案です。結局「過剰な内容の整理」という側面からは個別に議論したり、個別に基準を設定する意味がない気がします。以上により、次のいずれかにすることを提案いたします。

  • 特撮とアニメの整理基準は基本的に共通のものとして、両ウィキプロジェクト下に記述して適用する。
  • 実写ドラマや映画を含めフィクションに共通の整理基準を作ってどこか一箇所に記述して適用する。

実現性や賛否を含めご検討いただけないでしょうか。--Bowhead 2009年7月1日 (水) 11:20 (UTC)[返信]

ガイドラインの見直し[編集]

現状の文書をガイドラインとする必要があるのか疑問があります。記事名と冒頭だけをみると記事の整理や肥大化を抑制するための文書のようにも見えますが、実際のところ当文書はほとんど{{内容過剰}}タグの使い方ガイドとなっていて、整理するための説明は各ウィキプロジェクトの方に任せています。内容過剰タグ自体も実際の貼られ方をみてみると運用基準が制定されていない分野でも使われており、当文書は全く浸透していないというのが実状のように思います。

記事の整理にしても他の方針やガイドラインを元にノートで議論をして整理ということも普通に出来ますし、内容過剰タグを使わずに告知タグでも似たようなことはできるので、内容過剰にだけ厳密な運用基準を設ける意義はないように思います。一応、文書の方には内容過剰タグを使えば過剰な加筆を抑制できるようなことが書かれていますが、実状はまず整理されないか一度整理してもすぐ元に戻るというようなことを繰り返していることが殆どなので内容過剰タグを特別視する必要はないのではないでしょうか?

現状だとガイドラインとして役立っているとは思えないので、文書の内容を抜本的に見直して冒頭部に見合った過剰な加筆を抑制するためのガイドラインとするか、当ガイドラインは廃案にして過剰な内容の整理は別のガイドラインやウィキプロジェクトで抑制するとした方が良いのではないかと思います。--半保護用会話2012年11月25日 (日) 02:45 (UTC)[返信]

議論が進まないのでWikipedia:過剰な内容の整理/改定案に全体的に見直した文案を書きました。主な変更点としては、基本的な整理の手段についての説明を加えたのと、分野ごとの運用基準がなくともWP:NOTで不適切とされる要素を抱えている記事にも内容過剰タグを使ってよいことにしました。--半保護用会話2012年12月8日 (土) 05:08 (UTC)[返信]
趣旨に賛同いたします。「冒頭部に見合った過剰な加筆を抑制するためのガイドラインとする」「廃止にする」と言うご提案は、正直気が進みませんでした。内容が過剰かどうかは「記事が扱う内容による」としか言いようがないし、かといって廃止というのももったいない気がしておりました。しかるに、Wikipedia:過剰な内容の整理/改定案を拝見し、「スタイルマニュアル」や「記事の書き方ガイド」として、参考になる文書に仕上がっていると感じました。取り決めはWP:NOTなど必要最小限のみとして、細部は個々のノートでつめるという、Wikipediaのあるべき姿が簡潔に提示されているからです。ポータルやプロジェクトの役割についても適切な説明になっていると思います。記事の書き方を手引きする内容なので、文書の位置づけとしては{{How-to}}でよいと思いますが、既存の「スタイルマニュアル」と同様の位置づけとして{{guideline}}とするのも反対しません。--伏儀会話2012年12月8日 (土) 07:55 (UTC)[返信]
うーん、そうですね。成立経緯を考えると内容過剰タグの乱用を防ぐことも目的としている文書ですので、ガイドラインとした方が良いと思います。カテゴリとしてはCategory:記事の編集についてのガイドライン辺りになるでしょうか。--半保護用会話2012年12月8日 (土) 09:46 (UTC)[返信]
なるほど。過剰な内容を抑制するだけでなく、タグ乱用を抑制するのも主要な目的なのですね。であれば、Category:記事の編集についてのガイドラインと位置づけるのに賛成させていただきます。--伏儀会話2012年12月8日 (土) 09:49 (UTC)[返信]
報告 反対意見がないようなので、改定案を2012年12月22日 (土) 03:01版で反映しました。草案を載せたサブページは初稿から大きな変更がなく、このまま残すしておく必要はないと思うので削除しようかと思います。--半保護用会話2012年12月22日 (土) 03:16 (UTC)[返信]

改定提案(2021年)[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/内容過剰の判断基準についてに起因して、上記2012年の半保護用氏による改定で問題のある一文が追加されたと考え、それの除去もしくは変更を提案します。

具体的には「Wikipedia:過剰な内容の整理#運用基準の制定」節の「通常、内容過剰タグはウィキペディアは何ではないかにおいて不適切だとされている要素を含む記事に使用します。」の一文になります。この一文は明らかにおかしいし、不要な一文です。なぜなら、半保護用氏による改定以前も、そして改訂以後も「過剰な内容の整理」のターゲットが「ウィキペディアは何ではないかにおいて不適切だとされている要素を含む記事」に限定されたものではないからです。もちろん、中にはウィキペディアは何ではないかに抵触しているものもあるでしょうが、それが内容過剰の全てではありません。該当部分に対する以下の改訂提案をします(太字は変更箇所で、本文には反映せず)。

改定前:

通常、内容過剰タグはウィキペディアは何ではないかにおいて不適切だとされている要素を含む記事に使用します。しかし、あらゆる分野に向けた方針やガイドラインを参照するだけでは詳細な部分にまで手が届かず、方針の解釈をめぐってトラブルが発生するおそれもあります。そこで整理を円滑に進めるためのルールとして、分野ごとに運用基準を整備することが認められています。

改定後:

内容過剰タグは上記で説明した観点から内容過剰と思われる記事に使用します。しかし、あらゆる分野に向けた方針やガイドラインを参照するだけでは詳細な部分にまで手が届かず、方針の解釈をめぐってトラブルが発生するおそれもあります。そこで整理を円滑に進めるためのルールとして、分野ごとに運用基準を整備することが認められています。

また、「ウィキペディアは何ではないか」に言及する箇所は、「整理の手引き」節にもありますが、こちらについては厳密には対象が「ウィキペディアは何ではないか」に限定するものではありませんが誤解を避けるためと、実際にはこの本文でも言及されるように、個々の分野のプロジェクトの内容過剰の規定を参照させるパターンがあるため、

改定前:

ウィキペディアにおいて記事が正常に成長し、大きくなっていくことは歓迎すべきことです。しかし、中にはウィキペディアは何ではないかに反するような偏った記述のまま肥大化する記事もあり、そうした「過剰な内容」の記事は抑制・整理されるべきであるとウィキペディアでは考えられています。

改定後:

ウィキペディアにおいて記事が正常に成長し、大きくなっていくことは歓迎すべきことです。しかし、中には例えばウィキペディアは何ではないかに反するような偏った記述や、個々の専門分野のプロジェクトの規定に反した内容で肥大化する記事もあり、そうした「過剰な内容」の記事は抑制・整理されるべきであるとウィキペディアでは考えられています。

と改定することを合わせて提案します。また、ガイドライン文書なので合意形成期間を1週間ではなく2週間とします。--EULE会話2021年2月28日 (日) 01:44 (UTC)[返信]

ガイドラインについて意見が付かない状態で通ってしまうと危ういと思うので、もしEULEさんがよろしければ2週間程度延長しませんか。--遡雨祈胡会話2021年3月13日 (土) 13:17 (UTC)[返信]
申し訳ないですが、その提案は受け入れられないです。
そもそも今回の提起は、理由ではっきりと述べているように以前の改定前も改定後もそんな運用されていないのに、誤読されているものを是正するというものです。量的にも細やかなものです。もう少し詳しく述べると英語版も含めて(というか、推測するに英語版を中途半端に踏まえた結果として)、「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」に関連するのはあくまで主として「ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」であって、本ガイドラインは「何ではないか」全体に付帯するものではないですし、それはベテランであれば普通にわかることのはずです。加えて、井戸端経由で実際にビギナーが誤読して問題が起こっていることがわかったことに対する対応措置でもあります。
本来であれば、雪玉条項を適用すべきものであって、提案して修正する必要すら無いものです。ただ、約5年あまり放置されていたことを鑑みて、一応、事前合意、それも2週間とやってます。それに対して何か具体的な異論や懸念点があって伸ばしましょうならともかく、意見がないから結果として約1ヶ月待ちましょうは何の理由にもならないです。
遡雨祈胡氏もビギナーではないのですから、今回の提案の骨子は理解できるはずです。もし誰の意見も無いのが不味いというなら、氏が賛同すれば良いだけです。逆に、氏に反対と言わないまでも懸念点があって賛成できないというのであれば、その懸念点を指摘してくれればいい。それを議論と呼ぶのです。私が気づいていないだけで、この文面変更が明らかにウィキペディアに大きな影響を与えるからもっと慎重になるべきだというなら、それでも構わないです。しかし、そういうのもなく、その期日の1日前になって、特段の理由もなくあと2週間伸ばしましょうって、その提案に何の意味もないじゃないですか。今回程度のものにすら、慎重になるべきだとおっしゃるなら、それこそ一番正しい行動はWikipedia:合意形成に、ガイドライン文書の改訂における暗黙の合意形成は1ヶ月と明記する改訂の提案することでしょうよ。
このままなら予定通り、明日(3/14)の午前中に実施します。--EULE会話2021年3月13日 (土) 15:15 (UTC)[返信]

(報告)反対意見がないまま2週間経過しましたので提案内容を反映しました。また、関連項目に「ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」(WP:IINFO)を追加しました。--EULE会話2021年3月14日 (日) 01:24 (UTC)[返信]

ショートカット[編集]

「過剰な内容」をWP:SURPLUS(余剰)と表現するのは非常に不自然です。WP:SURPLUSは後方互換性のために残しておきながら、何らかの代わりのショートカットを新設するべきではないでしょうか。--133.106.49.6 2023年10月12日 (木) 08:06 (UTC)[返信]