R800

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
R800 CPU

R800は、1990年株式会社アスキーが開発し、アスキー三井物産セミコンダクタ株式会社(当時)が製造した、Z80バイナリ互換の命令セットを持つ16ビットプロセッサMSXturboRCPUに採用された。外部データバスは8ビットであり、DRAMインタフェース、割込み制御、DMAコントローラなどを備える。

概要[編集]

アスキーはMSXturboRを開発するにあたって、搭載するCPUの候補として、Z80互換・非互換を含めて様々な既存の物を検討していた。当時、社内にいた岸岡和也が独力でASICを使用したZ80高速版の研究をしており、これを元にしてMSX向けにカスタマイズし、採用することとなった[1]

Rは「RISC」の頭文字である。RISCかCISCか、という議論では、内部構造はRISCであるが、Z80バイナリ互換のために完全なロード・ストア型の命令セットではない。しかしZ80の命令は典型的CISC(たとえばVAX)に比べれば十分シンプルである。よって、「Z80互換の命令セットを持ちRISCの内部構造で実装されたプロセッサ」とでもするのが妥当なところと思われる。

特徴[編集]

[2][3]

  • Z80命令コード上位コンパチブル
    • M1サイクルを廃止するなど、メモリアクセスサイクルを高速化。
    • アドレスの上位バイトが変化しないとき(下位8ビットのみ変化するとき)にアクセスを高速化するページアドレスモードを導入。
    • IX,IYレジスタを8ビットで使用するなどの隠し命令を正式サポート。
  • 16ビットALU(演算論理装置)を備え、演算能力を向上。
    • 乗算機能(32ビット、16ビット)を追加。
    • 16bit演算が8bit演算と同等の速度に。
  • 24ビット幅 16MBのアドレス空間をサポート(MMU)。
    • DRAMインターフェースを内蔵し、直接DRAMを接続してリフレッシュやノーウェイトのアクセス制御が可能。
    • 外部からDRAMアクセスするためのアービトレーション(調停)機能内蔵。
  • クロックジェネレータ内蔵
    • MSXturboRでは28.63636MHzで動作し、4分周した7.159090MHzがシステムクロックとして出力される。
      • 従来のMSX(Z80A 3.579545MHz、M1サイクル1ウェイト)比で、単純なM1サイクル命令で10倍速、など。
  • 従来のZ80互換割込みモードのほか、従来の割込みとは排他的使用で新たに7種類の割込みモードを備える。
    • Z80互換割込み信号:NMI#、INT#
    • 新割込み信号 :NINT1#~7#
  • DMAコントローラ内蔵
    • チャンネルは2つ(DMA0、DMA1)内蔵。
    • メモリ to メモリ、I/O to メモリ、メモリ to I/O、I/O to I/Oの転送が可能。
    • 転送アドレスは24ビットリニア指定可能。
    • DMAアドレス自動インクリメント機能内蔵。
  • パッケージは100ピン0.65mmピッチQFP(フラットパッケージ)を採用。

その他[編集]

DMA・MMUは互換性確保のためMSXturboRでは使用されておらず、アドレス空間の拡張はメモリマッパ機能(バンク切り替え)により実現されている。また、MSXturboRではMSX2+までとの互換性維持のためにZ80相当品も搭載し(相当する機能が搭載しているMSX-ENGINEに含まれていた)、R800と排他切替して使用している。

MSXturboR「FS-A1ST」はR800を搭載して発売したものの、一方で搭載予定だった新VDPの開発が間に合わず、既存の低速なV9958のままで製品化されたため、高速化されたCPUが十分に生かされたとは言いがたかった。

出典[編集]

  1. ^ 「MSXturboR開発秘話」『MSXマガジン』1990年11月号、p.70
  2. ^ [1]R800ユーザーズマニュアル 暫定版
  3. ^ [2]MSXturboRに関するハードウェア資料

外部リンク[編集]

MSX turbo R Technical Hand Book - 23~26ページにR800 CPUの概要、166~186ページにインストラクション表がある。