道守麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

道守 麻呂(ちもり の まろ、生没年不詳)は、飛鳥時代豪族位階小山下

出自[編集]

新撰姓氏録』「左京皇別」によると、道守臣(朝臣)一族は、「(武内宿禰の子である)波多朝臣同祖、波多矢代宿禰之後也」とあるものと、「開化天皇皇子武豊葉列別(たけとよはずらわけ)命之後也」の2系統が記されており、「河内国皇別」・「和泉国皇別」は前者の系列、「右京皇別」・「山城国皇別」・「摂津国皇別」は後者の系列に当たる。後者の系譜は、『古事記』中巻によるものである。この場合の麻呂の場合はどちらに属するのか、不明であるが、同じ武内宿禰の系譜を引く紀氏・角氏・坂本氏などの朝鮮半島への派遣事実からすると、前者である可能性が強い。

記録[編集]

『書紀』巻第二十七の天智天皇7年11月(668年)の記述によると、道守臣麻呂は、吉士小鮪(きし の おしび)とともに新羅からの使節、金東厳(こんとうごん)の送使として新羅に派遣されており、三国時代以後の朝鮮半島への遣使としては最初の使者となった[1]。これには、白村江の戦い高句麗滅亡以後、半島の支配を巡り、唐と新羅が対立したことが背景にあり、白村江で両国軍と交戦した倭国側としては、新羅との国交回復をさぐる重要な使節でもあった。

道守麻呂らしき人物は、『播磨国風土記』にも現れ、そこには

船引山[2]、近江(あふみ)の天皇(すめらみこと)の世に、道守臣(みちもりのおみ)、この国の宰(みこともち)となり、官(おほやけ)の船をこの山に造りて引き下さしめき。故(かれ)、船引(ふなびき)といふ (船引山、近江天皇(=天智天皇)の世に、道守臣が、この(播磨)国の地方官となり、官用の船をこの山で造り、引き下ろさせた。故に、船引山という)[3]

とある。この遣新羅使に際して造船したと思われる。

天武天皇13年(684年八色の姓の制定により、道守臣氏は同年11月に他の52氏とともに朝臣姓を賜姓されている[4]

脚注[編集]

  1. ^ 『日本書紀』天智天皇7年11月5日条
  2. ^ 兵庫県佐用郡佐用町の三方里山
  3. ^ 『播磨国風土記』讃容郡中川里船引山条
  4. ^ 『日本書紀』天武天皇13年11月1日条

参考文献[編集]

関連項目[編集]