辻荘一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
辻 荘一
人物情報
生誕 (1895-12-20) 1895年12月20日
日本の旗 日本岐阜県
死没 1987年4月21日(1987-04-21)(91歳)
出身校 東京帝国大学
子供 辻啓一(化学者・音楽評論家)、辻成史(美学史研究者)
学問
研究分野 音楽学音楽史
研究機関 立教大学
テンプレートを表示

辻 荘一(つじ しょういち、1895年明治28年)12月20日 - 1987年昭和62年)4月21日 )は、日本音楽学者。専攻は西洋音楽史。特にキリスト教音楽の歴史。立教大学名誉教授

経歴[編集]

1895年、岐阜県生まれ。東京帝国大学文学部で学び、弘田龍太郎、田村寛貞に師事。1920年に同大学を卒業。

1923年立教大学文学部教授に就任。キリスト教音楽史の講義を担当した。同年立教大学グリークラブを創部した。また、週に1度、母校である東京大学文学部で非常勤講師を務めた。東大での教え子に、音楽学者皆川達夫がいる。

戦後、日本音楽学会の設立に尽力し、1964年4月から1970年3月には第2代会長も務めた[1]

1960年(昭和35年)、「立教大学メサイア演奏会」を始めることを強く提案し、専任講師の皆川達夫と共に大学内に正式な準備委員会を発足させる。そして1962年(昭和37年)12月22日、指揮者に東京芸術大学教授の金子登を迎え、文京公会堂にて第1回「立教大学メサイア演奏会」が開催されるに至った。メサイア演奏会は、2021年令和3年)に、第60回となった[2]

1961年(昭和36年)3月、38年間勤務した立教大学を定年退職。同年4月からは国立音楽大学教授として教鞭をとった。また、社会福祉法人滝乃川学園第8代理事長を務めた。

受賞・栄典[編集]

研究内容・業績[編集]

西洋音楽、中でもキリスト教音楽史の研究を専門とした。近代日本は西洋音楽を取り入れ、音楽家も育ってきたが、その根底にあるキリスト教音楽への理解は欠乏しているのではないかと考えており、『キリスト教音楽の歴史』(1979年)などを記した[4]。戦前から戦後にかけて、日本音楽学会の設立に寄与するなど、日本における音楽学の発展に貢献した。

辻荘一・三浦アンナ記念学術賞について

没後、優れた音楽・美術研究者を表彰する「辻荘一・三浦アンナ記念学術賞」が創設された[5]1988年の最初の辻荘一賞は、バッハ研究者の礒山雅国立音楽大学助教授)が受賞し、立教学院諸聖徒礼拝堂において授賞式が行なわれた。選考委員長は皆川達夫が務めた。2018年には30周年記念行事が行われた[6]

家族・親族[編集]

著作[編集]

著書
編共著
翻訳

参考文献[編集]

  • 講談社『日本人名大事典』
  • 「メモラビリア・座談と回顧―菅円吉、辻荘一、神田盾夫三先生をかこんで」『キリスト教学』12, 立教大学キリスト教学会, 1971年, 144-166頁.

脚注[編集]