舞鶴橋 (大分市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
舞鶴橋
大分川に架かる舞鶴橋 地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 大分市
交差物件 大分川
建設 1954年(昭和29年)10月6日[1]
構造諸元
全長 302.6m[1]
20m[2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道197号標識
国道197号標識

舞鶴橋(まいづるばし)は、大分県大分市大分川に架かるである。国道197号の一部を構成する。橋の名称は、架橋地点の大分川左岸の地名から採られている。

沿革[編集]

現在の国道197号は、1876年(明治9年)に大分と佐賀関の間が愛媛街道として開通。この時、大分川には現在の舞鶴橋のやや上流に木造津留橋が架けられた。この橋は地域の名所となり、舞鶴橋という愛称で呼ばれた[3]

1953年(昭和28年)6月26日には、梅雨前線による西日本水害で舞鶴橋及び鶴羽橋が流失。右岸の大分市津留地区が孤立した。同地区には約500世帯の住家があり、また、高等学校2校、中学校1校もあったため、大分川の派川(分流)の裏川に木造の仮設橋である下津仮橋を架けて、滝尾橋経由で大分市内への交通を復旧した[4][5][6]

舞鶴橋の新橋は鉄筋コンクリート橋で1954年(昭和29年)10月6日に竣工。当初の計画では幅9mだったが、当時の大分市長上田保建設省に直談判して幅15mにさせたという[1][7]

1975年(昭和50年)には、国道197号の交通量が増加しこの橋が渋滞のネックとなっていたため、幅を15m(車道10m、歩道2.5m x 2)から20m(車道13m、歩道3.5m x 2)に拡幅し、車道が2車線から4車線に増やされた[2][8]

脚注[編集]

参考文献[編集]