源師光 (村上源氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源師光
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代初期
生誕 天承元年(1131年)頃
死没 元久元年(1204年)頃
改名 師光→生蓮(法名)
別名 小野宮侍従
官位 正五位下右京権大夫
主君 六条天皇高倉天皇
氏族 村上源氏
父母 父:源師頼、母:藤原能実の娘
兄弟 師能師教師光、証遍、師綱、証禅、藤原重通室、藤原光隆室、源基平
後白河院安芸(巨勢宗成の娘)
泰光具親後鳥羽院宮内卿、尋恵、澄覚
テンプレートを表示

源 師光(みなもと の もろみつ)は、平安時代後期の貴族歌人村上源氏大納言源師頼の子。官位正五位下右京権大夫。歌人として名高い後鳥羽院宮内卿の父である。

経歴[編集]

父・師頼は大納言まで進み、師光自身も左大臣藤原頼長の猶子となるものの、官途的には不遇で官位は正五位下・右京権大夫に留まる。侍従を務め、小野宮侍従とも呼ばれた[1]。50歳頃出家して生蓮と号した。

人物[編集]

和歌に優れるが、九条兼実には「和歌の外他芸無し」と評されている[2]

勅撰歌人として『千載和歌集』(6首)以下の勅撰和歌集に26首が採録されている[3]。家集に『師光集』がある。また、私撰集『花月集』があったとされるが、散逸して現存しない。

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 今鏡』村上の源氏 第七 うたたね
  2. ^ 玉葉
  3. ^ 『勅撰作者部類』
  4. ^ 建長元年(1249年)に83歳で出家している。

参考文献[編集]