横塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横塚古墳
所属 しもつけ古墳群(石橋・薬師寺地域)
所在地 栃木県下野市下古山522
位置 北緯36度26分30.90秒 東経139度51分17.55秒 / 北緯36.4419167度 東経139.8548750度 / 36.4419167; 139.8548750 (横塚古墳)座標: 北緯36度26分30.90秒 東経139度51分17.55秒 / 北緯36.4419167度 東経139.8548750度 / 36.4419167; 139.8548750 (横塚古墳)
形状 前方後円墳
規模 墳丘長52m
高さ5.4m(後円部)
埋葬施設 横穴式石室
出土品 副葬品多数・須恵器埴輪
築造時期 6世紀後半
史跡 なし
特記事項 墳丘は非現存
地図
横塚古墳の位置(栃木県内)
横塚古墳
横塚古墳
テンプレートを表示
しもつけ古墳群(石橋・薬師寺地域)
分布図

横塚古墳(よこつかこふん)は、栃木県下野市下古山にあった古墳。形状は前方後円墳。しもつけ古墳群(うち石橋・薬師寺地域)を構成した古墳の1つ。現在では墳丘は失われている。

概要[編集]

しもつけ古墳群(石橋・薬師寺地域)一覧
古墳名 形状 規模 築造時期 史跡指定
横塚古墳 前方後円墳 墳丘長52m 6c後半 (消滅)
御鷲山古墳 前方後円墳 墳丘長83m 6c後半 なし
下石橋愛宕塚古墳 帆立貝形古墳 墳丘長84m 6c末 (消滅)
多功大塚山古墳 方墳 一辺54m 7c中 町史跡
出土品
しもつけ風土記の丘資料館展示。

栃木県南部、姿川左岸の台地縁辺に築造された古墳である[1]。かつては周辺に多くの古墳が存在したというが、現在は数基のみが遺存する[2]。本古墳もかつて旧石橋中学校校庭に存在したが、現在では失われている。

墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向けた。墳丘外表では円筒埴輪列(朝顔形埴輪含む)・形象埴輪(人物・靫形・大刀形・弓形・馬形埴輪など)が検出されている[3][4]。また墳丘周囲には幅約10-17メートルの周溝が巡らされ、周溝を含めた古墳全体としては70メートルにおよぶ[2]。埋葬施設は前方部のくびれ部寄りにおける横穴式石室で、南方向に開口した。石室全長は約11メートルを測り、玄室・前室・羨道から構成される大型の複室構造の石室である[3]。石室の奥壁・天井石には凝灰岩(大谷石)が使用され、側壁は川原石の小口積みによって構築される[3]。石室内からは副葬品として装身具(金環・銀環・銅環・金銅製刀装具)・武器武具(直刀・刀子・鉄鏃・挂甲小札)・馬具(鞍の磯金具・雲珠)・須恵器(高坏・甕)などが出土している[4]。築造時期は古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[3][4][2]

石室内からの出土品は東京国立博物館に送られ、現地では石室奥壁とされる石材のみが遺存する。

遺跡歴[編集]

墳丘[編集]

墳丘の規模は次の通り[2]

  • 墳丘長:約52メートル
  • 後円部
    • 直径:約32メートル
    • 高さ:約5.4メートル
  • 前方部
    • 幅:約37メートル
    • 高さ:約4.5メートル

関連施設[編集]

  • しもつけ風土記の丘資料館(下野市国分寺) - 横塚古墳の出土品等を保管・展示。

脚注[編集]

  1. ^ 横塚古墳(平凡社) 1988.
  2. ^ a b c d e f g h 史跡説明板。
  3. ^ a b c d 横塚古墳(下野市文化財バーチャルミュージアム)。
  4. ^ a b c 横塚古墳 (PDF) (下野市)。

参考文献[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 史跡説明板(下野市教育委員会設置)
  • 「横塚古墳」『日本歴史地名大系 9 栃木県の地名』平凡社、1988年。ISBN 4582490093 

関連文献[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 「横塚古墳」『石橋町史 第1巻 史料編 上』石橋町、1984年。 

外部リンク[編集]

  • 横塚古墳 - 下野市文化財バーチャルミュージアム