梵天騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

梵天騒動(ぼんてんそうどう)は、江戸時代中期に上州窮民が起こした一揆のことである。

概要[編集]

1783年天明3年)の浅間山の大規模な噴火により、飢餓が発生した。そのため、上州安中藩領では生活に困窮した難民一揆を起こし、同年10月2日朝、梵天を先頭にした約270名が碓氷峠関所を破って信濃国佐久郡へ乱入。中山道岩村田宿小諸城下、志賀、平賀、内山、中込、野沢、原、三塚、跡部、桜井、下県、柏木、森山、御馬寄、八幡、布下などの各村を襲い、家屋を破壊し、家財や米等を略奪し、乱暴等を行ったが、10月6日になって上田藩小諸藩により鎮圧された。逮捕者は82名に上り、首謀者、盗者、無宿者は江戸に移送された。

また1867年(慶応3年)にも凶作があり、上州難民が佐久地方に乱入した。

参考文献[編集]

  • 市川武治 著「佐久の騒動と一揆」櫟 1996年

関連項目[編集]