柳本長治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
柳本長治
時代 室町時代後期→戦国時代
生誕 寛正4年(1463年
死没 永正17年2月17日1520年3月6日
改名 又次郎(通称)、宗雄(法名)
主君 細川政元細川澄元細川高国
氏族 柳本氏
父母 父:柳本家藤
弾正忠某
後継者:柳本賢治
テンプレートを表示

柳本 長治(やなぎもと/やないもと ながはる、寛正4年(1463年)-永正17年2月17日1520年3月6日))は、室町時代から戦国時代にかけての武将細川氏京兆家の家臣。柳本家藤(出雲守)の子。通称は又次郎。法名は宗雄。

概要[編集]

永正4年(1507年)に死去した父・家藤は守護代安富氏の家臣であったとみられ、長治の代に細川政元に近習として取り立てられて直臣化した[1]

永正4年(1507年)に細川政元が暗殺されると、翌年には出家して宗雄と号している[2]。政元の後継争いが発生すると、当初は細川澄元方として行動していたが、細川高国が離反して澄元に叛旗を翻すとこれに従った(永正の錯乱[3]

高国から山城国丹波国にある荘園の代官に任じられており、永正6年(1509年)には一条家地子を徴収する権利を巡って、大内氏家臣三隅氏と喧嘩騒ぎ[4]を起こしている[5]

永正8年(1511年)の船岡山合戦芦屋河原合戦では高国方の有力な武将として参陣しているが、永正17年(1520年)に細川澄元の反攻によって下田中城越水城を落とされた高国軍が京都へと敗走すると、その途上、山城国西岡一揆による落ち武者狩りにあい、嫡男の弾正忠某[6]と共に討たれた[7][8]

その後、等持院の戦いで戦局の巻き返しに成功した細川高国は既に岩崎氏を継いでいた波多野元清の弟を急遽、長治父子を失った柳本氏の後継とした。後の柳本賢治である[9]

脚注[編集]

  1. ^ 馬部 2018, p. 113.
  2. ^ 馬部 2018, pp. 114–115.
  3. ^ 馬部 2018, pp. 113–115.
  4. ^ 『実隆公記』永正6年正月11日条。『後柏原院御記』同日条。
  5. ^ 馬部 2018, p. 115.
  6. ^ 長治子息については通称・実名ともに史料に残っていない。『不問物語』では、弾正忠と名乗っていない長治に対し弾正忠の官途名が当てられており、これは柳本弾正忠という実在の人物を知る『不問物語』の作者が、それを長治にも当てはめたものと考えられる。『不問物語』の成立は足利義稙の将軍在任中であるため、義稙没後の大永8年(1528年)頃に弾正忠を名乗り始める賢治はこの弾正忠には該当しない。これにより、長治子息が弾正忠を名乗っていたものと推測される(馬部 2018, pp. 115–116, 152)。
  7. ^ 大日本史料』永正17年2月17日条(出典は『拾芥記』・『壬生于恒記』・『聾盲記』)。
  8. ^ 馬部 2018, pp. 115–116, 151–152.
  9. ^ 馬部 2018, pp. 118–119.

参考文献[編集]

  • 馬部隆弘「細川高国の近習と内衆の再編」『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年。ISBN 978-4-642-02950-6 /初出:『史敏』第13号、2015年。