松住町架道橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松住町架道橋
松住町架道橋
総武本線松住町架道橋(2011年7月)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都千代田区
建設 1931年8月 - 1932年6月
座標 北緯35度41分55.3秒 東経139度46分8.5秒 / 北緯35.698694度 東経139.769028度 / 35.698694; 139.769028
構造諸元
形式 複線下路ブレーストリブタイドアーチ
材料
8.50m(構中心間)
高さ 22.403m(アーチリブ最上部まで)
最大支間長 71.96m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

松住町架道橋(まつずみちょうかどうきょう)は、東京都千代田区外神田一丁目・二丁目にある鉄道橋(架道橋)である。東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線を通している。

概要[編集]

関東大震災震災復興事業として計画され、後に帝都に於ける失業救済事業[1]の一環で、1932年昭和7年)に総武本線が両国駅から御茶ノ水駅まで延伸された際、松住町交差点(現在の昌平橋交差点)に架けられた橋梁である。東京市電路面電車)の軌道が交差する、交通量の多い交差点を斜めに跨ぐ必要があり、橋脚を建てると道路交通に甚だしい支障を与えることから、支間を大きく取ることのできるアーチ橋が採用された。また、アーチ部材(アーチリブ)にはトラス構造のブレーストリブアーチが用いられたほか、支点部同士を繋材(タイ)で結んでアーチに働く水平反力を橋桁で受けるタイドアーチ形式が日本の鉄道橋として初めて採用された[2]

御茶ノ水方面から松住町架道橋を潜ると電気街が広がっており、トラス構造による二重アーチが印象的で、色に塗られて目立つため、秋葉原ランドマーク的な要素も持ち合わせている。また、総武線隅田川橋梁神田川橋梁とともにデザインも優れているため、日本の鉄道橋の象徴的存在にもなっている。

諸元[編集]

松住町架道橋(1932年8月撮影)
御茶ノ水方面から見た総武線神田川橋梁と松住町架道橋(2005年9月)

隣の橋[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 1930年(昭和5年)第59回帝国議会で鉄道改良工事の一つとして協賛を受け、1931年度(昭和6年度)事業として実施。
  2. ^ タイドアーチとして日本初の橋は、八ツ山橋(跨線橋鉄道院設計)。
  3. ^ 既設鋼鉄道橋(バックルプレート桁)の床組補修・補強工法(東日本旅客鉄道株式会社)、鉄道ACT研究会

参考文献[編集]

外部リンク[編集]