日本トンデモ本大賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本トンデモ本大賞(にほんトンデモぼんたいしょう)は、日本で前年度に刊行された数多の書物の内でもっともトンデモないもの、すなわち最高のトンデモ本を選んでしまおうという企画である。と学会で選定した数冊のノミネート本のほか、一般投票で候補作として推薦された本のうち、最も多くの票を集めた本が大賞とされた。

第1回は1992年日本SF大会の一コーナーとして行なわれ、第2回以降はこれをきっかけに発足したと学会によって、やはり主に日本SF大会の一部として開催されてきたが、2003年からは同団体主催の独立したイベント[注釈 1]になった。

選考方法・投票の傾向[編集]

前年で一年間に発売された書籍の中から「特にトンデモないもの」数冊がノミネートされた。第22回までの選考権者は会長の山本弘

会長はじめ運営委員を中心とするメンバーによって座談会形式のプレゼンテーションが行われ、ノミネート作の紹介の後それ以外の本も紹介された。大賞受賞作は会場の観客の投票によって決定され、ノミネート作以外にも(当日紹介されていないものも含めて)投票することができた(ノミネート外の作品が次点となったこともあった)。

大賞受賞者には賞状と粗品が送られることになっていたが、会長(京都府出身、大阪在住)名義で郵送していたため、身内への報復を恐れてか[注釈 2]、当時大阪に在住していた武田了円には送らなかったという[1]。また、暗号解読系の人が賞に勝手な解釈をしたり、陰謀論系の人が自説の正当性の証明に使ったりしないかといった危惧が(冗談めかして)語られることもある。

初期の受賞作には内容が独創性の強いもの、「濃い」ものが多かったが、近年の傾向としては、内容はあまり深くないがインパクトの強いもの、間違いや突込みどころが多いものが大賞に選ばれる傾向が強い。

受賞リスト[編集]

2度目の中止となった2016年度以降、開催されていない。

備考[編集]

  • 選考会の様子の一部は、『と学会年鑑』で読むことができる。
  • と学会が独立してイベントを行うようになった背景には、SF大会が日本各地で開かれるため遠隔地や交通機関のアクセスが悪い所が会場となる場合もあるというデメリットがある。実際開催地が島根県玉造温泉であった第11回ではパネリストのと学会メンバーの集まりが悪く、イベント終了後からと学会の自主開催で毎年東京で開催する方針が持ち上がり結果この年が最後のSF大会内開催となった。
  • 2015年、ドイツにおいてGoldener Aluhutという似たような賞が発足した。Aluhutとはアルミホイルで作った帽子のことで、電磁波の影響やマインドリーディング・マインドコントロールを防いだり、宇宙と交信したりする意図で使われる。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 正式名称は「日本トンデモ本大賞選考式・授賞式」。
  2. ^ 『トンデモ世紀末の大暴露』にそれをほのめかす記述がある[1]
  3. ^ 疑似科学系トンデモ本の代名詞だが、当時は無名でダークホース的存在だった。また受賞者の三上からは「これからもトンデモない本を書き続けていきたいです」と、賞の趣旨を勘違いした感謝の手紙が届けられた。
  4. ^ 有名政治家や俳優などを「悪魔組織」の一員と主張したり、妄想か都市伝説まがいの「陰謀」が記されている。
  5. ^ この受賞に対し、大槻本人は「私の宜保愛子批判は金儲けのためと『表彰』した」と受賞を拒否、更にと学会を「表面的には反オカルトのように見えますが、実は本質的にはオカルト、オカルトモドキだと思っています」と非難している[2]なお副賞として、「大槻と宜保愛子がお金の山を前に論争しているという切り絵がついていた。」と主張しているが、実際は「宜保愛子がお金の山の前でご満悦のところに、大槻が現れてこぶしを振り上げている」という切り絵であり、大槻は二重の意味で事実誤認をしていることになる。
  6. ^ 「ミンダ王女」とは著者の前世名。「生命の樹」とは監修者が主催するオカルト団体の名(著者も会員)。
  7. ^ 著者の経歴に「トンデモ本大賞受賞」が加えられた唯一の例(出版社の方針)。
  8. ^ 本人は受賞に戸惑ったとはいえ「著者の意図に反して」というトンデモ本の定義に沿うか疑問視する声も(小説などフィクション分野のトンデモは「作者がそれを狙っていないこと」が重要とされる。この場合アニメネタによりポルノとして成り立たないことが「トンデモ」とされた理由だが、それがこの著者の作風であるのもまた事実)。
  9. ^ ノミネートされてはいないが小林よしのり戦争論週刊金曜日買ってはいけない』にも言及。ちなみに『買ってはいけない』については日垣隆 が「トンデモ本大賞確定」と同書を批判する文面においてコメントしていたが、これについては「勝手に決めてはいけません」との事。
  10. ^ ムー大陸を舞台にした妙なファンタジー小説も入っているが、登場人物や設定など考証がメチャクチャで、昨今の文化風俗を批判しながらも、現在の漫画やアニメに影響を受けたとしか思えない至極ありがちな展開だらけという内容だった。
  11. ^ ノミネート作に江本勝の「水の結晶」本も。他には日木流奈についても言及される(翌年NHKスペシャル奇跡の詩人』で肯定的に取り上げられ、その直後から大問題になった)。
  12. ^ と学会単独で開催の第一回目。
  13. ^ 本命と目されていた森昭雄ゲーム脳の恐怖』を押さえて受賞。2007年3月に著者がTVの情報番組に出演したことが週刊誌で取り上げられた(山本弘のコメント付き)。
  14. ^ 筆者の守護霊との交友録、靖国神社に赴いてA級戦犯に退去するように求める描写がある。
  15. ^ 約76%という圧倒的な得票率で、公式HPや書籍での扱いの大きさも歴代受賞作中随一。なお、歴代受賞者のうち唯一「トンデモ本の世界」シリーズに収録されていない例でもあるが、別枠のと学会レポート 『人類の月面着陸はあったんだ論』(山本弘、植木不等式、江藤巌、志水一夫、皆神龍太郎) ISBN 4903063011 という反論本を出版している。
  16. ^ イベント後、「この本がとりたててトンデモなのではなく金融工学全体が疑似科学」という指摘が相次いだという。
  17. ^ 出口王仁三郎の世界雛形論をベースにした主張で、近い将来起こる「ハルマゲドン」は(数々の偽史や陰謀論を含んだ)武家政権の興亡を(フォトンベルトUFOといった要素をまじえて)再現したものになるという。
  18. ^ いずれも評価しての授与。
  19. ^ なぜか岡田斗司夫の著作『いつまでもデブと思うなよ』が複数票獲得。「あのやせ方は超常現象だ」とのこと(来場者コメント)。また、1票ネタや白紙票(該当作なし)もかなり多かった。
  20. ^ >受賞作は角川文庫版であるが、原書の著作権が切れているため、同じ原書が違う訳者・題名で複数出版社から刊行されている(三笠書房イースト・プレスフォレスト出版ぜんにち出版)。なお、著者が外国人、および(イベント時点で)故人である本が受賞したそれぞれ初のケースである。
  21. ^ 同様の傾向を持つ佐野雄二 『聖書は日本神話の続きだった!』 ISBN 4938907488 と接戦になり、わずか1票差で選ばれた。
  22. ^ 2011年は20周年大会として、歴代大賞受賞作品から「ベスト・オブ・ベスト」を選考した。また、この選考のため、後述のように第20回の投票は別途行われ、大会では受賞作の発表のみが行われた。
  23. ^ 第20回大会では「ベスト・オブ・ベスト」の選考が行われることになったため、4月に行われた「日本トンデモ本大賞前月祭」において候補作の発表と投票が実施され、大会当日に受賞作が公表された。なお、「前月祭」はニコニコ生放送でも中継され、視聴者による投票(100票分)も加算された。

出典[編集]

  1. ^ a b と学会『トンデモ世紀末の大暴露』イーハトーヴ出版、1998年、217-218頁。ISBN 4-900779-24-5
  2. ^ [1]
  3. ^ と学会のTwitter公式アカウント2014年4月16日ツイート http://twitter.com/togakkai_now/status/456470985030381569
  4. ^ と学会(編)『と学会25thイヤーズ!』東京キララ社、2017年、17頁。ISBN 978-4-903883-27-4
  5. ^ 廣済堂あかつき. “文部科学省(道徳)”. 廣済堂あかつき. 2015年7月27日閲覧。
  6. ^ 『と学会25thイヤーズ!』14頁。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]