新富座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新富座

三代目歌川廣重
『東京名所之内 第一の劇場新富座』
情報
正式名称 新富座
旧名称 守田座
完成 1878年
開館 1878年6月7日
閉館 1923年9月1日
用途 芝居小屋
運営 12代目守田勘弥
所在地 東京市京橋区新富町6丁目36・37番地
(現在の東京都中央区新富2丁目6番1号)
位置 北緯35度40分16.6秒 東経139度46分25.4秒 / 北緯35.671278度 東経139.773722度 / 35.671278; 139.773722座標: 北緯35度40分16.6秒 東経139度46分25.4秒 / 北緯35.671278度 東経139.773722度 / 35.671278; 139.773722
テンプレートを表示

新富座(しんとみざ)は、明治8年(1875年)に守田座を改称して設立された株式会社組織の劇場。経営者は12代目守田勘弥。所在地は京橋区新富町6丁目36・37番地(現在の中央区新富2丁目6番1号)。

沿革[編集]

明治4年・明治5年(1872年)に守田座が新富町に引っ越し、新富座と呼ばれた[1]、(1875年)に、正式に改名した。 明治9年(1876年)11月、日本橋区数寄屋町の火災で類焼し、翌年4月、新富町4丁目に仮劇場を設営。明治11年(1878年6月7日ガス灯などを配備した近代劇場を新設し、大々的な洋風開場式を行う[2]太政大臣三条実美をはじめ各外国公使らも貴賓として開場式に招待された。

西洋劇場に倣って、日本で初めて夜芝居興行を行う。リットンの戯曲『Money』を翻訳した『人間万事金世中』(明治12年(1879年)3月)やウエルノン一座を招いて『漂流奇談西洋劇』(明治12年(1879年)9月)を上演、九代目市川團十郎による活歴が行われるなど、明治時代中期の演劇改良運動の場となった。

明治21年(1888年)9月26日、新設予定の歌舞伎座に対抗するため、市村座中村座千歳座四座同盟を結ぶ。その後の新富座は歌舞伎座と歩調を合わせながら明治の歌舞伎黄金時代を築くことに貢献していった。

明治43年(1910年松竹が買収して同社の経営下に移る。そして大正12年(1923年9月1日関東大震災で被災するとそのまま再建されず劇場は廃座となり、昭和8年(1933年)に歌舞伎座明治座と共に松竹興行株式会社に吸収合併された。

現在、跡地は京橋税務署と東京都中央都税事務所[注 1]が建っており、中央区により「新富座跡」の説明板が設置されている。

平成19年(2007年)4月、地元の子供達を集めて新富座こども歌舞伎が発足し、翌20年(2008年)2月3日、鉄砲洲稲荷神社節分祭で『三人吉三巴白浪』が奉納された。

脚注[編集]

  1. ^ 建て替え予定のため、現在別の場所に仮移転中である。

出典[編集]

  1. ^ 新富座竣工近し新聞集成明治編年史第一卷、林泉社、1936-1940
  2. ^ 明治時代の芝居と劇場(一)新富座/守田勘弥の欧化熱”. 写真の中の明治・大正. 国立国会図書館. 2014年3月21日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]