御野村 (岡山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みのそん
御野村
廃止日 1921年3月1日
廃止理由 編入合併
石井村伊島村鹿田村御野村(北方・三野)→ 岡山市
御野村(宿) → 牧石村
現在の自治体 岡山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
御津郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,691
国勢調査、1920年)
隣接自治体 宇野村牧石村横井村、伊島村、岡山市
御野村役場
所在地 岡山県御津郡御野村大字北方
地図
旧・御野村役場庁舎位置[1]
座標 北緯34度41分18秒 東経133度55分55秒 / 北緯34.68825度 東経133.93186度 / 34.68825; 133.93186 (御野村)座標: 北緯34度41分18秒 東経133度55分55秒 / 北緯34.68825度 東経133.93186度 / 34.68825; 133.93186 (御野村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

御野村(みのそん)は、岡山県御津郡にあった1900年3月31日までは御野郡に属していた。

概要[編集]

御野郡の弘西郷に北方村・四日市村・中井村・南方村・竹田邑があった。また三野郷には原村(後の牧石村)・宿村・三野村があった。

三野郷は御野郷とも書かれ、かつて御野郡の中心であった。備前国の国府が置かれたという説もある。

沿革[編集]

  • 1875年明治8年)3月 - 北方村に四日市村・中井村を合併。同時に竹田邑は上道郡へ移された。
  • 1883年(明治16年)2月15日 - 連合戸長役場制度発足により、御野郡第ニ部戸長役場を北方村に設置し、同村および宿村・三野村・南方村を管轄[2]
  • 1889年明治22年)6月1日 - 町村制の施行により、第ニ部戸長役場管轄区域4村および岡山区広瀬町・八番町・万町の各一部が合併して村制施行し、御野村が発足。北方・三野・宿・南方の4大字を編成し、役場を北方に設置[3]
    • この際、南方村のうち字梶久・字鍛冶屋土手・字鍛冶屋土手下・字兵團・字兵團尻・字蓮大寺の各一部は岡山市に編入された[4]
  • 1899年(明治32年)8月1日 - 南方の大部分が岡山市に編入し、御野村は3大字となる[3]
  • 1900年(明治33年)4月1日 - 津高郡と御野郡が合併し御津郡となる。
  • 1921年大正10年)3月1日 - 北方・三野を岡山市に、宿を牧石村に分割編入[3]。同日御野村廃止。

合併後[編集]

町村制施行時の4大字はいずれも岡山市の大字として継承されたが、1964年から1973年にかけて以下のように変更された[5]

南方は南方1〜3丁目・岩田町・国体町・番町1〜2丁目・広瀬町・兵団・奉還町1丁目となった。

北方は北方1〜4丁目・いずみ町・絵図町・学南町1〜3丁目・国体町・清心町・津島中2丁目・津島東1〜2丁目・中井町1〜2丁目・法界院・南方4〜5丁目・三野1丁目・三野3丁目・大和町1〜2丁目となった。

三野は三野1〜3丁目・三野本町・北方2〜4丁目・宿本町・半田町・法界院となった。

宿は一部が宿本町・半田町・法界院・三野本町・理大町となった。

行政[編集]

歴代村長[編集]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1-2 岩越宇七郎 1889年(明治22年)7月17日 1894年(明治27年)10月8日
3 人見栄造 1894年(明治27年)10月22日 1897年(明治30年)12月17日
4 大倉寿太郎 1897年(明治30年)12月23日 1900年(明治33年)8月28日
5 出原正夫 1901年(明治34年)11月11日 1905年(明治38年)5月24日
6-11 大倉寿太郎 1905年(明治38年)7月1日 1921年(大正10年)2月28日
参考文献 - 岡山県市町村合併誌 市町村編 5頁(岡山県、1960年)

教育[編集]

交通[編集]

参考文献[編集]

  • 『岡山市史 政治編』岡山市役所、1964年。

脚注[編集]

  1. ^ 1/20000御野村 明治28年測図・明治31.3.30発行今昔マップ on the web
  2. ^ 岡山県市町村合併誌 総編(岡山県、1960年)
  3. ^ a b c 角川日本地名大辞典 岡山県「御野村(近代)」
  4. ^ 岡山市史 第63947頁(明治文献、1975年)
  5. ^ 住居表示の実施状況(岡山市役所市民生活局市民生活部区政推進課)
  6. ^ 学校沿革
  7. ^ 角川日本地名大辞典 岡山県「南方(近代)」

関連項目[編集]