平石七太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

平石 七太夫(ひらいし しちだゆう、1825年文政8年) - 1878年明治11年)2月17日)は、筑前国出身(現福岡県朝倉市か)の幕末大相撲力士。最高位は関脇年寄5代井筒、8代音羽山

人物[編集]

大坂相撲に入門し古処ヶ嶽を名乗るといわれるも番付未確認。東京の雷部屋で虎ヶ嶽で1854年二段目が初見。投石、書釋迦山から出釋迦山と改名し1862年11月入幕。讃岐国丸亀藩の抱えで、丸亀の四国八十八箇所第73番札所の出釈迦寺に因んだと考えられる。合掌仕切りで人気を博し、「お釈迦によう似た出釈迦山」とも謳われた[1]。勝越しを続け、1866年11月小結、平石に改名し1868年関脇となるも2場所全休し1868年11月限り引退。1869年頃井筒を襲名[2]、その後雷(十万ノ海)が死去、音羽山(簗瀬嶽)が廃業し雷一門のまとめ役として音羽山を襲名したと思われる。弟子には幕内投石、十両出釈迦山らがいた。巡業番付、文献には一度も現れないままで1878年2月死去。

出典[編集]

  1. ^ 関取名鑑(平石 七太夫)”. web.archive.org (2006年9月11日). 2020年7月20日閲覧。
  2. ^ 従来、引退数年後の1871年頃音羽山を襲名と考察されていたが、2010年頃発見された1873年の年寄連名に井筒万五郎の名があり、お抱え藩や次代音羽山との関係から平石の襲名と決定づけられた。

関連項目[編集]