島善鄰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

島 善鄰(しま よしちか、1889年8月27日 - 1964年8月7日)は、教育者農学博士北海道大学第6代学長。その一生をリンゴの研究と普及に努めリンゴの神様といわれる[1][2][3]正三位勲一等瑞宝章を授与。

経歴[編集]

1889年陸軍軍人の島時中、きち夫婦の5男として広島県広島市に生まれる[4][5]。8歳の時に父が亡くなり岩手県稗貫郡矢沢村高木(現・花巻市)に移る。盛岡中学(現・岩手県立盛岡第一高等学校)を経て1914年東北帝国大学農科大学(現・北海道大学)を卒業[5]1916年星野勇三教授に推挙されて青森県農事試験場の技師となる[6]。当時の青森は褐斑病の発生でリンゴ生産減退の時期であったが、早速減収原因の調査に着手。リンゴ栽培改善事業として

  1. 園地の整理
  2. 病害虫防除
  3. 地力の増進

の三大事業を実施し、従来の粗放な技術から労働集約技術への転換を指導した[2][5]。これにより青森県のリンゴ産業の危機を救い「リンゴの恩人」と称えられた[7]。またこれが日本のリンゴ栽培技術成立となる[5]1931年の著書『実験リンゴの研究』は日本最初のリンゴ技術体系を発表した不朽の名著とされる[5]。さまざまの新しい試みを実践し1923年アメリカからゴールデンデリシャスの穂を導入、これからふじつがるなどの品種が生まれた[1]

1927年6月に北海道帝国大学助教授に就任。1950年から1954年まで北海道大学学長。退官後。弘前大学教授を務め、同大に農学部(現農学生命科学部)を創設した[5][7]1956年リンゴの研究と指導により紫綬褒章受章。

1936年 北海道大学より農学博士。論文の題は「リンゴ実腐病ノ研究」[8]

その他、サクランボの品種「佐藤錦」育ての親・岡田東作が種苗業を営むきっかけとなったのは、島の勧めによるものという[9]

1964年死去。墓所は花巻市瑞興寺。

親族[編集]

妻の浦子は、4代目瀬川弥右衛門の妹であった[10]

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]