小松茂美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小松 茂美(こまつ しげみ、男性、1925年3月30日 - 2010年5月21日)は、古筆学者、美術史学者。

来歴[編集]

山口県岩国市生まれ。1938年、広島の旧制崇徳中学校(現崇徳高等学校)に進学し、1942年旧制山口県立柳井中学校(現山口県立柳井高等学校)を卒業。国鉄マンであった父に従い広島鉄道局に勤務。1945年8月6日、爆心地から1.7キロ、広島駅近くの庁舎内にて被爆国鉄、次いで広島陸運局で働きながら、「平家納経」の美に魅せられ、その研究に邁進、26歳にして、学術書として優れた厳島観光案内『いつくしま』を出版。

1951年上京、私淑していた源氏学者池田亀鑑のもとで、学問への姿勢と研究方法を身に付ける。1953年東京国立博物館学芸部美術課に就職(始めは国鉄からの出向)。1961年大著『後撰和歌集 校本と研究』を完成し、『後撰和歌集』の本文研究の基礎を整えるとともに、写本の筆跡の科学的分析方法を開拓。これにより東洋大学から文学博士号取得。その後も精力的に研究を展開、1966年、『平安朝伝来の白氏文集と三跡の研究』では、日本各地現存する『白氏文集』の写本の断簡を徹底的に調査し、日本における『白氏文集』(白居易の漢詩文集)の受容と漢字の書の歴史に新しい光を当てた。これにより40歳にして日本学士院賞を受賞。

1973年『平等院色紙形の研究』で、「古筆学」という新しい学問を提唱。1976年『平家納経の研究』では、古筆学の方法を駆使して、年来のテーマであった「平家納経」の研究を集大成し、その美術史的位置と歴史的背景を明らかにした。この大著と古筆研究体系化の業績によって1979年度朝日賞受賞[1]1986年東京国立博物館を定年で退官、古筆学研究所を設立。2001年「著作集」完結を機に、研究に専念するため研究所を閉じた。

1988年、旺文社の筆頭株主である一般財団法人センチュリー文化財団の理事となり、1990年には同財団が運営するセンチュリーミュージアム初代館長に就任、2010年の逝去まで務めた。

書、書状、写本、絵巻物などの詳細な研究と、その基礎資料集成において、日本の人文科学の金字塔を打ち立てた。著作は厖大で、『小松茂美著作集』(全33巻)に及んだ。没するまで旺盛な研究活動を続けていた。書道史・美術史・工芸史・書誌学・国文学・歴史学・仏教学などを総合する「古筆学」を樹立した。能・歌舞伎・香道・茶道・建築など、多方面にわたって日本文化について造詣が深い。

2010年5月21日、心不全のため死去。85歳没。

長男は生命倫理学者の小松美彦

経歴[編集]

  • 1938年 私立崇徳中学校(広島市)に入学
  • 1941年 旧制山口県立柳井中学校(現山口県立柳井高等学校)に転校
  • 1942年 同校卒業後、広島鉄道局に勤務
  • 1949年 運輸省広島陸運局に転勤
  • 1951年 運輸省自動車局に転勤し上京
  • 1953年 東京国立博物館学芸部美術課に就職
  • 1961年 東京国立博物館学芸部美術課書跡室長
  • 1972年 東京国立博物館学芸部美術課長
  • 1986年 定年により東京国立博物館を退官、古筆学研究所所長(-2001)
  • 1988年 財団法人センチュリー文化財団理事
  • 1990年 同財団運営、センチュリーミュージアム館長・理事(-2010)
  • 1998年 12月に柳井市名誉市民[2]
また東京教育大学大阪女子大学東北大学東京芸術大学金沢大学筑波大学金沢美術工芸大学早稲田大学で非常勤講師も務めた。

著書[編集]

  • いつくしま 広島陸運局、1951
  • 後撰和歌集 校本と研究(全2冊) 誠美書房 1961
  • 平安朝伝来の白氏文集と三蹟の研究(全3冊) 墨水書房 1965
  • かな その成立と変遷 岩波新書 1968 度々復刊
  • 日本書流全史(上下)講談社 1970
  • 古筆 講談社 1972
  • 平等院鳳凰堂色紙形の研究 中央公論美術出版 1973
  • 日本書道説林(上下) 講談社 1973
  • 彦火々出見尊絵巻の研究 東京美術 1974
  • 平家納経の研究(研究編 上・下、図録編) 講談社 1976
  • 手紙の歴史 岩波新書 1976
  • 平家納経の世界 国宝の謎を推理する 六興出版 1976 
  • 書のみかた 型と美 第一法規出版 1982
  • 書に親しむ 平凡社 1985
  • 利休の手紙 小学館 1985、増補版1996
  • 古筆の窓 講談社 1986
  • 展望日本書道史 中央公論社 1986
  • 墨香秘抄 二十四の古筆見聞記 芸術新聞社 1986
  • 古筆学断章 講談社 1986
  • 平安時代倭絵の探求 法華経冊子の研究 講談社 1986
  • 利休の死 中央公論社 1988、中公文庫 1991
  • 古筆逍遥 旺文社 1993
  • 平家納経の世界 中公文庫 1995。回想記
  • 足利尊氏文書の研究 旺文社 1997
  • 平家納経 平清盛とその成立 中央公論美術出版 2005
  • 図説平家納経 戎光祥出版 2005、新版「国宝平家納経 全三十三巻の美と謎」2012
  • 天皇の書 文春新書 2006

著作集[編集]

  • 日本絵巻聚稿 上・下 中央公論社 1989
  • 古筆学大成 全30巻 講談社 1989-1992
  • 小松茂美著作集 旺文社 全33巻 1995-2001

編著[編集]

  • 平家物語図絵 河出書房・河出新書写真篇 1956 野間清六監修
  • 手紙 人と書 第1・2 二玄社 1964-1966
  • 校本浜松中納言物語 二玄社 1964
  • 白氏詩巻 藤原行成 (日本名筆選)講談社 1969
  • 日本絵巻大成 全26巻 中央公論社 1977-1979。のち普及版「日本の絵巻」
  • 日本書蹟大鑑 全25巻 講談社 1978-1980
  • 光悦書状 本阿弥光悦 二玄社 1980
  • 続日本絵巻大成 全20巻 中央公論社 1981-1985。のち普及版「続日本の絵巻」
  • 日本の書 全12巻 中央公論社 1981-1983
  • 烏丸光広 小学館 1982
  • 短冊手鑑 講談社 1983
  • 日本書道辞典 二玄社 1987
  • 日本の名随筆 64 書 作品社 1988
  • 平家物語絵巻 全12巻 中央公論社 1990-1992
  • 続々日本絵巻大成 全8巻 中央公論社 1993-1995
  • 後白河法皇日録 学藝書院 2012。前田多美子補訂

評伝[編集]

  • 田中登『小松茂美 人と学問―古筆学六十年』思文閣、2002。編著
  • 吉村克己『満身これ学究―古筆学の創始者、小松茂美の闘い』文藝春秋、2008

論文[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月16日閲覧。
  2. ^ 柳井市名誉市民”. 柳井市. 2022年8月16日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]