多田正房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
多田正房
時代 江戸時代前期
生誕 不明
死没 元禄7年4月16日1694年5月9日
別名 通称:三十郎
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川綱吉
氏族 多田氏
父母 養父:多田伝四郎正清
テンプレートを表示

多田 正房(ただ まさふさ)は、江戸時代前期の旗本多田伝四郎正清の養子。通称、三十郎。知行700石。

略歴[編集]

元禄4年(1691年)12月2日に大番となったが、元禄7年(1694年)4月16日に旗本小姓組の兼松又右衛門と与力2名で、吉原の遊郭に行った。正房は遊興の最中に外に出て、下級武士の気田喜八郎と喧嘩となり、気田に惨殺されてしまった。これに狼狽した兼松と与力2名は正房の死体を放置したまま自己保身の為に帰ってしまい、翌日に気田を討ち果たすべきだったと逮捕された。4月21日、養父・正清は御納戸役組頭を免職され閉門を命ぜられた。正房の遺体は親の引き取りを許さず、浅草の刑場で打ち首とされ、兼松は同所で27日に斬首、気田や与力2名は小伝馬町屋敷で処刑された。これを世に多田三十郎事件と呼ばれ、「徳川実紀」にも記されている。