哲学者の密室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
哲学者の密室
作者 笠井潔
日本
言語 日本語
ジャンル 探偵小説
発表形態 雑誌連載
初出情報
初出 EQ No.80 - No.83
出版元 光文社
挿絵 宇野亜喜良
刊本情報
刊行 四六上製本
出版元 光文社
出版年月日 1992年8月
シリーズ情報
前作 薔薇の女
次作 オイディプス症候群
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

哲学者の密室』(てつがくしゃのみっしつ)副題ダッソー家殺人事件(ダッソーけさつじんじけん)は、笠井潔探偵小説

ミステリ総合誌『EQ1991年3月号~9月号で連載され、加筆改稿後1992年8月に光文社から書籍化された[注釈 1]。1992年『週刊文春ミステリーベスト10』第二位(国内部門)[1]、同年『このミステリーがすごい! '93年版』第三位(国内編)[2]

1970年代パリを主要舞台に、謎の日本人青年矢吹駆(ヤブキカケル)と大学生ナディア・モガールの活躍を描いた、連作ミステリーの第4作である。今作ではナチス・ドイツの敗色濃厚となった1945年東部戦線にある強制収容所と30年後にパリでその収容所の生還者邸で起きた、いずれも人が通れる個所は三重に囲われた密室殺人事件が扱われている。複数の哲学者や思想家をモデルにした人物が登場するが、カケルとの討論相手になるのは哲学者のマルティン・ハイデッガーをモデルにした人物で、その弟子のエマニュエル・レヴィナスをモデルにした人物が強制収容所の生還者で事件関係者として登場する。終盤でカケルの家族関係が明かされるが、祖父のモデルはドイツ留学時代にハイデッガーに師事していた三木清である。

あらすじ[編集]

季節外れの寒気と連日の雨が降る、5月末の深夜のパリで事件は起こった。総監からの電話でモガール警視は財界の有力者フランソワ・ダッソー邸へ急行した。ブローニュの森に隣接する通称"森屋敷"は、二階建ての東西両翼に塔のような三階を備えた邸だった。その東塔で室外から閂と錠が下りた広間で発見された屍体は、商用で訪れたルイス・ロンカルというゲルマン系の60代の男で、石床に後頭部を強打して仰向けに倒れていた。事故死かと思われたが、背中に心臓への刺し傷が見つかり他殺が濃厚になった。室内に凶器らしき物はなく、落ちていたのは根本から刃が折れたナチス親衛隊の短剣だった。邸は毎晩施錠され、玄関から三階の間を移動する者は主人と客、使用人らの目に止まるはずであった。事件当日、邸に居たダッソーと三人の滞在客はユダヤ系で、自身か親がナチス・ドイツのコフカ収容所の生還者だった。

独ソ開戦から3年半が過ぎた1945年1月12日、クラクフ司令部所属の武装親衛隊少佐ハインリヒ・ヴェルナーは、雪が舞うポーランドからウクライナへ向かう舗装路を、クリューガー大将から貸与されたメルツェデスSでコフカ収容所へ疾走していた。今日ヴィスワ川の対岸に布陣していたソヴィエト軍が攻撃を開始した。絶滅収容所であるコフカ収容所を、3日以内に撤収せよと言う命令を伝えるためであった。

コフカ収容所長ヘルマン・フーデンベルグへの命令伝達と収容所構内の視察を終えて、所長官舎で七時の晩餐まで待機していたヴェルナーの部下パウル・シュミット軍曹は、車で周辺を廻ってくると言ってキイを手に官舎を出る上官から、七時に夕方の視察で窓に女の姿を見かけた丘の上の小屋で、自分の到着を待つよう依頼された。七時に着くようシュミットは官舎を出たが、途中にある兵器庫から小屋までの雪上に、ヴェルナーのあとに官舎を出たフーデンベルグの物らしい足跡が印されていた。小屋の扉は外から金属棒の閂がかかった状態で、手前の居間にはフーデンベルグが閉じ込められてた。奥の寝室は中から鍵がかかり、左手に拳銃を握った女が側頭部から血を流して死んでいた。フーデンベルグは女囚のハンナ・グーテンベルガーと居間で話をしていたが、女が寝室に閉じ込もったあと銃声がしたと言う。シュミットは情婦にしていたハンナをフーデンベルグが殺害したと推測したが、寝室の鍵はベッドの上に落ちていた物だけでフーデンベルグは持っておらず、居間からは見つからなかった。そして正面扉の閂をかけた方法と理由は不明だった。

ヴェルナーの到着を待つ間に官舎のほうから爆発音が起こり、収容所全体の爆発炎上から囚人の集団脱走へ発展した。シュミットが爆風で倒れて気絶していた隙に、フーデンベルグの姿は消えていた。翌日、少佐の肩章を着けヴェルナー愛用のライターを所持した、焼け焦げた屍体が発見される。司令部から来た工兵隊の作業で収容所は撤収されたが、事件の真相は判らぬまま30年の歳月が過ぎた。

コフカ収容所の生還者ガドナス教授宅へ、カケルとナディアが訪問した。コフカ事件の関係者を当たっている退職警官パウル・シュミットの来訪に合わせたもので、カケルの目的はニコライ・イリイチの出自がコフカ収容所へ繋がるためだった。シュミットからコフカ事件の顛末を聞いたナディアは、いつもの探偵遊戯が刺激される。ダッソー家事件の関係者がコフカの生還者なのと、三重密室の類似性からだった。

主な登場人物[編集]

パリ (序章・前編・後編・終章)[編集]

  • フランソワ・ダッソー ユダヤ系の富裕な実業家、パリ財界の有力者
  • エミール・ダッソー 他界したフランソワの父親、ダッソー家先代当主
  • アンリ・ジャコブ エミールと友人だった主治医、フランス中部ムラン出身
  • エドガール・カッサン エミールの荒事担当だった自動車修理工場主、フランス北部アミアン出身
  • ダニエル・デュボア エミールと友人だった他界したラビ
  • クロディーヌ・デュボア パリ大学生のダニエルの娘、パリ出身
  • ルイス・ロンカル リスボンを経由してパリに訪れたボリビア人
  • イザベル・ロンカル ルイスの妻
  • モーリス・ダランベール ダッソー邸の執事、フランス中部ブールジュ出身
  • フランツ・グレゲローヴァ (グレ) ダッソー邸の下男、チェコ西部ヤーヒモフ出身
  • モニカ・ダルティ ダッソー邸の料理女、パリ出身
  • ジャン・コンスタン 常習的犯罪者の右翼ゴロ
  • ギョーム・ピレリ ガソリンスタンド店員
  • ツァイテル・カハン イスラエルの秘密機関員
  • ダニエル・コーヘン カハンの部下
  • マルティン・ハルバッハ ドイツ南部メスキルヒ出身の哲学者
  • ルネ・モガール パリ警視庁司法警察局警視
  • ナディア・モガール ルネの娘、パリ出身の大学生
  • ジャン=ポール・バルべス ルネの部下、司法警察局警部
  • 矢吹駆 謎の日本人青年
  • ニコライ・イリイチ 秘密政治結社"ラモール・ルージュ"の中心人物

コフカ収容所 (中編)[編集]

  • ハインリヒ・ヴェルナー 東部戦線クラクフ司令部所属、武装親衛隊少佐
  • パウル・シュミット ヴェルナーの部下、フランクフルト刑事警察から転属した武装親衛隊軍曹
  • コンラート・モルゲン 国家刑事警察本部、経済事件担当判事
  • ヘルマン・フーデンベルグ ルドルフ・ヘスの指導を受けたコフカ収容所長、武装親衛隊少佐
  • ハンス・ハスラー ヘルマンの連絡将校、武装親衛隊中尉
  • イリア・モルチャノフ コフカ収容所看守のウクライナ人傭兵隊長
  • フェドレンコ ヘルマンの従卒、ウクライナ人傭兵
  • ハンナ・グーテンベルガー ドイツ占領下のリトアニアで捕らえられた女囚

主な関連項目[編集]

(エピグラフ)
ニーベルンゲンの歌
序章 追想の魔
リュクサンブール公園

五月革命

モンマルトル

カルチエ・ラタン

レ・ミゼラブル

パリ・コミューン

オデオン座

モンテーニュ

革命祭

友愛

収容所群島

バス・ピレネー

ルカによる福音書

ルシファー

パンテオン

ラクロ

メルトゥイユ夫人

アステカ

コルテス

ダンテ

ベアトリーチェ

ターボチャージャー

シトロエン・メアリ

存在と時間

現象学

エトムント・フッサール

フライブルク大学

第三帝国

ナチ党の権力掌握

ヘルダーリン

シュヴァルツヴァルト

ドイツ民族主義

ソビエト連邦

ポーランド分割

ラーゲリ

共産主義

レーニン

ドリトル

ソビボル強制収容所

親衛隊髑髏部隊

スターリン

ヴィシー政権

オデッサ (組織)

カルロス (テロリスト)

アマゾナス州

イスラエル諜報特務庁

アイヒマン

ジェズイット

ザビエル

前編 ノートゥングの魔剣
第一章 夜の急報 第二章 雨の密室
ジュリアン・ソレル

ラスコーリニコフ

マルクス主義

ゲシュタポ

ガリア

マルグリット・ゴーチェ

シャンゼリゼ通り

パリロンシャン競馬場

シトロエン・DS

ダヴィッド

グロ

ワーテルローの戦い

タレーラン

ウィーン会議

ロートレック

ローランサン

SS勤務短剣ドイツ語版

ゲルマン神話

ワーグナー

ルアーブル

ゼンダ城の虜

オルリー空港

ルノー・18

親衛隊血液型入れ墨

パレ・ロワイヤル

ポルト・マイヨ駅

オ・プランタン

ギャラリー・ラファイエット

オスマン知事

ポルト・デ・リラ駅

リラの門

フランス秘密情報部

サン・トノレ街

サン=ミシェル広場フランス語版

第三章 夢魔の塔 第四章 死の哲学
ムフタール街

人権宣言

共和国憲法

ブルボン王家

アクシオン・フランセーズ

シャルル・モーラス

ルテティア

ド・ゴール

パノラマ

パサージュ・デ・パノラマ

テュイルリー宮殿

ドーベルマン

クラウス・バルビイ

レジスタンス

ラパス

ジャン・ムーラン

キャメル

サン=ラザール駅

ビートルズ

オブラディ、オブラダ

ハムレット

存在論

形而上学

ヨブ

カンボジア内戦

キルケゴール

ロヨラ

サクレ・クール寺院

経験論

ドイツ観念論

認識論

デカルト

ヴェルテル

アイガー

アルピニスト

ノルマンディー

シャイロック

中編 ワルキューレの悲鳴
第五章 地獄の門
ガリチア地方

カルパティア山脈

シレジア

西部戦線

タイガー戦車

アルデンヌ

バルジの戦い

ムスタング機

スピットファイア機

バグラチオン作戦

ヒトラー

ヒムラー

グデーリアン

第三帝国

ヴィスワ=オーデル攻勢

東プロイセン攻勢

ベルリンの戦い

シュトルモヴィーク

スーパーチャージャー

ヴォータン

ワルハラ

神々の黄昏

シュマイサー短機関銃

赤軍パルチザン

アインザッツグルッペン

バルバロッサ作戦

電撃戦

ウラル山脈

メッサーシュミット

ユンカース

マルクIV戦車

ジューコフ将軍

T-34戦車

チュートン騎士団

決断・勇気・忠誠

ドイツ国防軍

ライプシュタンダルテ師団

ヴィーキング師団

ダス・ライヒ師団

髑髏団

秩序警察

ラインハルト・ハイドリヒ

最終的解決

デミヤンスク包囲戦

テオドール・アイケ

スターリン・オルガン

ブッヒェンヴァルト強制収容所

カッセル

コッホ

ワイマール

国家公安本部

ミュラー

ダッハウ

オラニエンブルク

劣等民族

アウシュヴィッツ

ラインハルト作戦

ベルゼン強制収容所

トレブリンカ

マイダネク収容所

フロルシュテット

フロッセンブルク収容所

アメリカニズム

ボリシェヴィズム

労働によって自由を

ダンテ地獄篇

突撃隊

ジャック・ザ・リッパー

東方戦線従軍徽章

第六章 鬼の履歴 第七章 血の饗宴 第八章 雪の密室
シュマウザー上級大将

レーム

バルト地方

ザクセンハウゼン収容所

フライブルク

バーデン=ヴュルテンベルク州

アルプス

表現主義芸術

十二音音楽

ウォール街大暴落

ワイマール共和国

国会放火事件

カウナス

ヴェルサイユ条約

ジークハイル

バーデン大管区

ゲーリング

ゲッベルス

突撃隊の粛清

ニュルンベルク法

ミンスク

カール・ヴォルフ

アーリア=ゲルマン人種

生命の泉

エドモン・ダンテス

ルガーP08

パラベラム弾

汎用機関銃MG42

後編 ジークフリートの死
第九章 存在の夜 第十章 廃屋の女
トロカデロ公園

シャイヨー宮

大衆百貨店サマリテーヌ

ロワイヤル橋

サン=クルー

A110

ロマン主義

テロリズム

ニヒリズム

三島由紀夫

コアントロー

デュパン

白バラ運動

ロンメル将軍

過越祭

出エジプト

オイディプス王

アキレウス

ブリュンヒルデ

ファーフナー

マクベス

我が闘争

マレーネ・ディートリッヒ

スコラ哲学

サン=ラザール駅

ワルキューレ

国土保安局

シオニスト

ナチズム

共産主義

全体主義

メビウスの輪

エトワール広場

密室小説の専門家

反ユダヤ主義

ハンガリー人の哲学者

魔の山

ローゼンベルク

二十世紀の神話

トロツキー

ファントム

新ヘーゲル主義

第十一章 死の墜落 第十二章 逆の密室 終章 鋼鉄の葉
秘密の花園

ジャンヌ・ダルク

サン=ドニ

ノートルダム大聖堂

オデオン座

アルザス料理

シンクロニシティ

ズデーテン地方

トロイ戦争

ナポレオン戦争

ツァラトゥストラ

ニーチェ

エトワール凱旋門

フィガロ

アンテーヌ・ドゥ

エリゼ宮

第一次世界大戦

塹壕戦

ダチョウの平和

神秘主義

フェティシスト

ズデーテン併合

ベートーヴェン

遣独潜水艦作戦

アガラス岬

喜望峰

キール港

騎士鉄十字章

大地の歌


書籍[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 雑誌連載時の前編は中編に変更された。

出典[編集]

  1. ^ 『週刊文春 1993年1月7日号』文藝春秋、1992年12月。 
  2. ^ 『このミステリーがすごい!'93年版』宝島社、1992年12月。