倉沢栄吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

倉沢 栄吉(くらさわ えいきち、1911年1月25日 - 2015年1月24日[1][2])は、日本の国語教育学者。学位は、教育学博士筑波大学論文博士・1991年)(学位論文「昭和戦後期における読むことの学習指導論の展開」)。東京教育大学教授・千葉大学教授を歴任。

略歴[編集]

栃木県出身。静岡県立静岡中学校[3]を経て、東京文理科大学卒。1947年千葉師範学校教授、新制大学移行に伴い千葉大学教授。

1949年、大学教授の職を辞して東京都教育委員会教育庁)指導主事、1951年1月から4ヶ月間、GARIOA(占領地域救済政府資金)による奨学金により米国国語教育を視察。1956年文部省視学官

1965年東京教育大学教授に転出。1975年定年退官。

1991年「昭和戦後期における読むことの学習指導論の展開」で、筑波大学より教育学博士の学位を取得。

日本国語教育学会第二代会長[4]。国語教育の実践研究に従事[5]、戦後の日本の国語教育に大きな影響を与えた。

著書[編集]

  • 『国語学習指導の方法』世界社 1948
  • 『国語単元学習と評価法』世界社 1949
  • 『國語教育概説』岩崎書店 教職叢書 1951
  • 『国語教育の問題』世界社 1951
  • 『国語の指導 だれでもどこでもできる すべての教師は国語の教師でなければならない』教育図書研究会 1951
  • 『国語教育技術の大系』教育図書研究会 1952
  • 『作文教育の大系』金子書房 1952
  • 『国語教育の反省』新光閣 1953
  • 『国語の教師 指導法のてびき』牧書店 1954
  • 『作文の教師』牧書店 1955
  • 『読解指導 読みの基礎能力』朝倉書店 1956
  • 『表現指導 作文の基礎能力』朝倉書店 1957
  • 『文法指導 ことばの基礎能力』朝倉書店 1959
  • 『読解指導の方法』新光閣書店 1961
  • 『国語学習指導の問題』新光閣書店 1963
  • 『国語教育の実践理論』明治図書出版 1965
  • 『話しことばとその教育』新光閣書店 1969
  • 『作文教育における評価』第一法規出版 国語シリーズ 1970
  • 『これからの読解読書指導』国土社 1971
  • 『国語教育講義 新時代の読書指導を中心に』新光閣書店 1974
  • 『機会と場を生かす作文指導 だれでも・どこでも・どの子にも』新光閣書店 作文教育新講 1976
  • 『書けない子をなくす作文指導 だれでも・どこでも・どの子にも』新光閣書店 作文教育新講 1977
  • 『ことばと教育 「子どもが見える」教師になるために』学陽書房 1979
  • 『作文指導の理論と展開』新光閣書店 1979
  • 『読むことと教えること』国土社 国土新書 1980
  • 『学ぶこと・教えること』明治図書出版 明治図書選書 1982
  • 『国語教育わたしの主張』国土社 1984
  • 『実践作文教室の展開』新光閣書店 実践作文教室 1984
  • 倉沢栄吉国語教育全集角川書店
1 (国語単元学習の開拓) 1987
2 (国語教育の基本問題) 1988
3 (国語学習指導の本義) 1987
4 (言語機能に基づく作文指導) 1989
5 (過程重視の表現指導) 1988
6 (生活にねざす言語指導) 1988
7 (主体的な読み手を育てる読解指導) 1988
8 (学習者側に立つ教材研究) 1988
9 (人間尊重の国語教育思想) 1989
10 (話しことばによる人間形成) 1989
11 (情報化社会における読解読書指導) 1988
12 (単元学習の発想による読書指導) 1989
別冊 1989
  • 『授業に学ぶ』国土社の教育選書 1987
  • 『国語教育わたしの主張』国土社 現代教育101選 1991
  • 『いま教師として』小学館 1993
  • 『解説国語単元学習』東洋館出版社 1993
  • 『国語学室の思想と実践』東洋館出版社 1999

共編著[編集]

  • 『物語の研究と指導』大橋富貴子共著 金子書店 新国語教育大系 1949
  • 『個人差に応ずる国語の学習指導』共編 新光閣 1952
  • 『作文教育の方法』編 新光閣 1953
  • 『基礎能力の能率的指導』木宮乾峰共編 東洋館出版社 初等教育新書 1954
  • 『現場の国語科』編 東洋館出版社 学習指導新書 1955
  • 『国語科図説』石井庄司共編著 岩崎書店 図説全集 1955
  • 『子どもの創作の指導』今泉運平共編 東洋館出版社 1955
  • 『読解指導の研究』全4巻 小塚芳夫,佐々木定夫共編 東洋館出版社 国語教育実践シリーズ 1957-58
  • 『話しじょうず・聞きじょうず』川上繁共著 大島哲似絵 青葉書房 学級図書館 1957
  • 『国語教材研究講座』全6巻 共編 朝倉書店 1959
  • 『小学校国語科指導の科学』編 東洋館出版社 実践研究講座 1959-60
  • 『物語文の読解指導』坂井勝司共編 東洋館出版社 1959
  • 『機構と反応を生かした読解教材の研究』石井庄司共編 東洋館出版社 1960
  • 『国語科の練習学習』佐原正三郎,小塚芳夫共編 新光閣書店 1960
  • 『国語教材の研究』編 牧書店 1961
  • 『文章論的読解指導』渡部寿賀雄共編著 明治図書出版 1961
  • 『これからの国語教育 正しさ・確かさを求めて』九州国語教育研究会共編 新光閣書店 1963
  • 『手紙はこうして書く 文通教育のために』共著 日本郵便友の会協会 1963
  • 『作文の指導過程』全3巻 青年国語研究会共編 新光閣書店 1964-66
  • 『明日への国語教育 問題とその解決を求めて』九州国語教育研究会共著 新光閣書店 1967
  • 『小学校国語科教育法概説』藤原宏,増淵恒吉共編 有精堂出版 1969
  • 『小学校国語科指導事典』野地潤家,藤原宏共編 第一法規出版 1971
  • 『国語科読書指導の実践』島根国語懇話会共編著 新光閣書店 1972
  • 『中学校国語科教育講座』全6巻 小海永二,増淵恒吉共編集 有精堂出版 1972
  • 『筆者想定法の理論と実践 読むことの学習指導の改革』青年国語研究会共著 共文社 1972
  • 『講座説明的文章の教材研究』井上敏夫[要曖昧さ回避]共編 明治図書出版 1973
  • 『読解・読書指導事典』藤原宏共編 第一法規出版 1973
  • 『聞くことの学習指導』編著 明治図書出版 国語科教育全書 1974
  • 『現代教科教育学大系 2 言語と人間』野地潤家共編著 第一法規出版 1974
  • 『語句指導と語い指導 国語教育の実践的課題』編 明治図書出版 1974
  • 『創造と想像の国語教育 未来に生きる子どもをめざして』九州小学校国語教育連絡協議会共著 新光閣書店 1974
  • 『中学校説明的文章の教材研究』編著 明治図書出版 1974
  • 『文学教材における言語と思考 国語教育の実践的課題』福沢周亮共編 明治図書出版 1974
  • 『一ねんせいの文章読本』共編 あすなろ書房 小学生・文章読本 1975
  • 『国語わかる教え方 1~6年』編 国土社 1975
  • 『三~六年生の文章読本』共編 あすなろ書房 小学生・文章読本 1975
  • 『情報化社会における読みの指導』京都市国語教育研究会共著 明治図書出版 国語科教育全書 1975
  • 『読書の指導過程』青年国語研究会共著 新光閣書店 1975
  • 『教育学研究全集 12 情報化社会とよむことの教育』編著 第一法規出版 1976
  • 『国語の教材研究』全3 編集責任者: 倉沢,川上繁 国土社 1976
  • 『情報処理教育の方法 情報化社会における国語・図書館・視聴覚教育』栗花落栄共著 教育出版 1976
  • 『二ねん生・文章の書きかた 小学生・文章読本』滑川道夫,柳内達雄共編 あすなろ書房 1977
  • 『国語の授業』全7巻 選 国土社 1978-79
  • 『教育学講座 第8巻 国語教育の理論と構造』共編著 学習研究社 1979
  • 『国語学習指導の実践 表現・理解の統合 自立的追究の過程』富山市立豊田小学校共著 新光閣書店 1979
  • 『中学校国語科新単元学習の展開 その七つの視点』長岡市立南中学校共著 教育出版 1979
  • 『小学国語指導のコツ』降旗重徳共編著 学陽書房 1980
  • 『作文指導模範事例集』滑川道夫共編 第一法規出版 1981
  • 『自己創造の国語教育 生きて働く国語教育を求めて』九州小学校国語教育研究協議会共著 明治図書出版 1981
  • 『語句・語いの指導過程 言語事項の指導の実践』青年国語研究会共編著 新光閣書店 1982
  • 『シリーズ小学校国語科教育』共編著 教育出版 1982
  • 『最新小学国語辞典』野元菊雄共編 角川書店 1984
  • 『最新小学漢字辞典』野元菊雄共編 角川書店 1985
  • 『新しい国語科よい授業の条件Q&A』共編著 東洋館出版社 シリーズよい授業の条件 1990
  • 『新中学校高等学校国語科教育法概論』共編 有精堂出版 1990
  • 『作文教育の実践指導』全12巻 森久保安美共責任編集 学習研究社 1993

脚注[編集]

  1. ^ 倉沢 栄吉 - Webcat Plus”. webcatplus.nii.ac.jp. 2022年3月29日閲覧。
  2. ^ 倉沢栄吉さんが死去:日本経済新聞
  3. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 55頁。
  4. ^ 日本国語教育学会公式ホームページ 学会について
  5. ^ 日本人名大辞典

外部リンク[編集]

  • 首藤久義「倉澤栄吉国語教育論考察」『千葉大学教育学部研究紀要』第58巻、千葉大学教育学部、2010年3月、137-147頁、ISSN 13482084NAID 120007065413 
  • 藤川和也「倉澤栄吉の国語教育論における「聞き手主体」育成への視座」『広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部文化教育開発関連領域』第59号、広島大学大学院教育学研究科、2010年、187-194頁、doi:10.15027/31036ISSN 1346-5554NAID 120002835697 
  • 正木友則, 創価大学大学院「説明的文章指導における筆者概念の検討 : 倉澤栄吉の場合(自由研究発表)」『全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集』第121巻、全国大学国語教育学会、2011年、33-36頁、doi:10.20555/jtsjs.121.0_33ISSN 2432-1753NAID 110009437697 
  • 植山俊宏「戦後説明的文章指導論の一基点 : 1961年学習指導要領実施をめぐる諸方面の動向」『教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要』第3号、京都教育大学教育支援センター、2021年1月、105-114頁、ISSN 2434-5156NAID 120007139921