倉俣史朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
倉俣 史朗
(くらまた しろう)
代表作「ミス・ブランチ」
誕生日 1934年11月29日
出生地 日本の旗 日本東京都本郷
死没年 (1991-02-01) 1991年2月1日(56歳没)
国籍 日本の旗 日本
芸術分野
教育 桑沢デザイン研究所・リビングデザイン科 卒業
代表作
  • スターピース
  • ハウ・ハイ・ザ・ムーン
  • ミス・ブランチ
受賞
  • 1972年 毎日産業デザイン賞
  • 1981年 日本文化デザイン賞
  • 1990年 フランス文化省芸術文化勲章
ウェブサイト e-daylight.jp/interior/designers/shiro-kuramata/
テンプレートを表示

倉俣 史朗(くらまた しろう、1934年11月29日 - 1991年2月1日)は、日本のインテリアデザイナーである。空間デザイン家具デザインの分野で60年代初めから90年代にかけて世界的に傑出した仕事をしたデザイナー。欧米の追随に陥らず日本的な形態に頼るでもなく日本国固有の文化や美意識を感じる独自のデザインによってフランス文化省芸術文化勲章を受章するなど国際的に評価をうけていた。そのあまりの独創性ゆえ「クラマタ・ショック」という言葉まで生まれた。

略歴[編集]

1934年に倉俣吉治・清の四男として東京都本郷にある理化学研究所の社宅に生まれる。

1943年に東京の家が空襲で焼ける。後年、空襲時に米軍機が電波妨害のためのアルミチップを落としていった風景がキラキラしてきれいだったと語る事があった。戦後は駒込に住む。

1956年桑沢デザイン研究所・リビングデザイン科を卒業。当時、塾的雰囲気のあった桑沢で得たものは大きくデザインエージへの胎動を感じる。同年「ドムス」誌においてイタリアデザインに出会う。この本に認めてもらうようなデザインをしようと思うようになる。

1957年 - 1964年まで株式会社三愛宣伝課に籍をおく。主に店舗設計ショーケースウインドウディスプレイの仕事に携わる。1964年 - 1965年(1年10箇月)まで株式会社松屋インテリアデザイン室に嘱託として籍をおく。

1965年クラマタデザイン事務所設立。1967年頃から前衛美術家、高松次郎やグラフィックデザイナー横尾忠則とのコラボレーションした内装などで、倉俣は時代の寵児として注目を浴びはじめる。

1969年に自らの作品を持ちイタリアの「ドムス」誌を訪れる。後にその時の作品が「ドムス」に掲載される。15名の若手クリエーターでデザイン集団「サイレンサー」結成。

1970年日本万国博覧会(EXPO'70)に参加。この頃、変形の家具など収納家具を多く発表する。1972年毎日産業デザイン賞受賞。1974年、作家・野坂昭如参院選に出馬した際、運動員の一人として参加する。

1981年、エットレ・ソットサスの誘いで80年代前半を席巻する事になる革命的デザイン運動「メンフィス」に参加する。ソットサスからの手紙はスケッチ2枚だけであったという。この年、新設された日本文化デザイン賞受賞。1983年、工場で大量に出る屑ガラスを人工大理石に混ぜ「スターピース」という素材を作る。また、エキスパンドメタル(金網材)を内装や家具に全面的に使い「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」など傑作を生む。

1980年代に新設計のコイルが無い風呂を設計。形としては一世代前の風呂を元に作られたが、見た目は茶碗の形をした現代式の倉又風呂。コンセプトとしては、コイルを使わず火を使って水を温めるシステム。しかし、あまりにも売れなかったためすぐに廃品にされた。

1990年フランス文化省芸術文化勲章受章。1991年急性心不全のため死去。享年56。その後、美恵子夫人が代表になり資料の整理、作品の維持、管理を目的としてクラマタデザインを続ける。死後もその独創性と希有な存在からベテランから若手のデザイナーに影響を与え続けている。

評価[編集]

倉俣はインテリアデザイナーとして商業空間、家具・照明など手がけたが、あくまで自らの美学と感性を表現したものが多かった。例えば家具デザインについては「自分の思考の原点において確認するための手段」と考え180点余りの優れた家具デザインを遺しているが焼けこげた黒光するスチールを編んで作った椅子「ビギン・ザ・ビギン」などはお世辞にも機能的ではなくアートと言っても過言ではないため、商業デザイナーとしてなのかアーティストとしてなのか倉俣の評価が分かれる所だ。また91年に亡くなった後は、日本のポストモダニズムの代名詞のように語られてきた。ポストモダニズムは現在、20代前半の若者には古くて少し恥ずかしい風潮として受け止められている。だが倉俣の儚さのある日本国固有の文化や美意識はポストモダンの一言では決して片付けられない。

思考[編集]

香港西九文化区英語版の美術館M+英語版の「Kiyotomo Sushi Bar」

倉俣が生涯追求したのは、「夢心地」だった。日常の空間に、重力から解放されたかのような浮游感覚を持ち込み、夢の世界を現出させること。倉俣曰く「商業デザインの魅力は、一回性、消滅性、実験性、つまり幕間劇。」

倉俣と職人達[編集]

最新の素材(工法)を追求した倉俣を常に信頼できる素材加工のプロ達に支えられていた。 黒子として活躍した彼らとの信頼関係は厚く特に倉俣作品の大半を手がけてきた施工会社イシマルの石丸隆夫、倉俣の生命線であるガラスアクリルの技術を支えた三保谷硝子店三代目の三保谷友彦の付き合いは長く深かった。 割れガラス誕生のエピソードとしてある日、三保に倉俣が「ガラスが一番きれいなときはいつだ?」と聞くので「割れる瞬間ですね。」と答えると倉俣は「そこで止めろ。」と言った。倉俣の仕事を近くで見ていた石丸隆夫は「倉俣さんはマジシャンでした。」と言っている。

エピソード[編集]

  • 紳士服メーカーエドワーズ社長である倉橋は、三愛に勤務していた倉俣が、独立して手がける最初の仕事に、エドワーズをすすめ、伊坂芳太良の絵の立体構成を倉俣は分担した。壁全体に絵が描かれ、それが洋服箪筒であったり、時計も描きものであるというようなインストレーションが生まれていた。第一作が前出の東レのショー・ルームの構成であった。
  • サッカー元・日本代表の中田英寿はそのブログの中で倉俣のファンであると公言している。
  • 代表作「ミス・ブランチ」はほとんど手作りに近く高価だった事もあり56脚しか作られなかった。その数字は彼の享年である。
  • 希少という事もあり「ミス・ブランチ」は'97年にはロンドンのクリスティーズで、$89,000で落札された。
  • ヨーゼフ・ホフマンへのオマージュ椅子にスチールワイヤーを巻きつけ燃やし、ワイヤーのみを残したという衝撃の作品「ビギン・ザ・ビギン」。椅子を燃やす時、倉俣はそっと手を合わせたという。
  • 家具の名前はとてもユニークで好きだったジャズにちなんだものが多い。

代表的な家具 、照明、オブジェ[編集]

シング・シング・シング

交遊関係[編集]

以下の人物達と親交があった。

著書[編集]

  • 倉俣史朗『倉俣史朗の仕事』鹿島出版会、1976年4月1日。ISBN 978-4306040687NCID BN01576720 
  • 倉俣史朗、磯崎新、エットレ・ソットサス『倉俣史朗―1967-1987』パルコ出版、1988年7月1日。ISBN 978-4891941727NCID BN03542209 
  • 倉俣史朗『未現像の風景 : 記憶・夢・かたち』住まいの図書館出版局、1991年4月1日。ISBN 978-4795208377NCID BN06332042 
  • 倉俣史朗『STAR PIECE―倉俣史朗のイメージスケッチ』TOTO出版、1991年11月1日。ISBN 978-4887060395NCID BN07987091 

参考文献[編集]

外部リンク[編集]