井田主馬ヶ城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
井田主馬ヶ城
富山県
別名 主馬ヶ城、主馬之城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 斎藤氏
築城年 1552年(天文21年)以前
主な改修者 不明
主な城主 斎藤主馬?、主馬判官?、斎藤左源太?
廃城年 1583年(天正11年)以前
遺構 曲輪土塁堀切虎口櫓台
指定文化財 富山市指定史跡
再建造物 なし
位置 北緯36度35分12.1秒 東経137度09分04.7秒 / 北緯36.586694度 東経137.151306度 / 36.586694; 137.151306座標: 北緯36度35分12.1秒 東経137度09分04.7秒 / 北緯36.586694度 東経137.151306度 / 36.586694; 137.151306
地図
井田 主馬ヶ城の位置(富山県内)
井田 主馬ヶ城
井田
主馬ヶ城
テンプレートを表示

井田主馬ヶ城(いだしゅめがじょう)は、富山県富山市八尾町井田にあった戦国時代日本の城山城)。富山市指定史跡[1]とやま城郭カードNo.23[2][3]。「とやま文化財百選」の1つにも選ばれている[4]

概要[編集]

富山市の八尾市街地の東方、井田川右岸に張り出した標高175メートルの井田前山の山頂に位置する。城の縄張りは南北に細長い稜線上にあり、南北200メートル×東西100メートルを測るが、曲輪などの遺構は自然の痩せ尾根地形をそのまま利用しており、最高所の本曲輪は幅5メートル×長さ15メートル程度の規模である。本曲輪南側の尾根筋などにも曲輪が設けられ、それらから一段下がった周囲には空堀と帯曲輪を展開している。他に土塁等も残る[5]

城主については、1798年 - 1819年寛政10年 - 文政2年)編纂の富田景周による地誌『越登賀三州志』に「斎藤主馬」あるいは「主馬判官」、「斎藤左源太」とする伝えが紹介されている[5]。井田主馬ヶ城の北麓には、後に城生城主となる越中・斎藤氏が天文年間(1532年 - 1555年)に居住していた井田館があることから、当城は井田館の詰城と考えられている[4][6]

築城・廃城年は共に不明だが『日本城郭大系』は山城としての形態が古いことから戦国時代以前ではないかとし[5]、富山県および富山市の教育委員会は1552年(天文21年)以前に築城され、斎藤信利佐々成政神保氏張により城生城を追われる1583年(天正11年)以前に廃城となっていたと考察している[注釈 1]

1970年代から1980年代にかけて、同地に『八尾遊園地』という遊園地が立地していた時期がある[7]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 現地解説板より。

出典[編集]

  1. ^ 「文化財一覧」富山市公式HP
  2. ^ 「とやま城郭カードが完成しました!」砺波市公式HP
  3. ^ 「とやま城郭カード一覧」砺波市公式HP
  4. ^ a b 「No.5-046 井田主馬ヶ城(主馬之城) - とやまの城」富山県映像センター公式HP
  5. ^ a b c 平井ほか 1980 p.316
  6. ^ 平井ほか 1980 p.315-316
  7. ^ 北日本新聞』1979年4月10日付朝刊10面全面広告、1985年4月21日付朝刊10面全面広告より。

参考文献[編集]