二川宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歌川広重『東海道五十三次・二川』

二川宿(ふたがわしゅく、ふたがわじゅく)は、東海道五十三次の33番目の宿場である[1]三河国最東端の宿場町である。征夷大将軍天領であった。現在の愛知県豊橋市二川町と大岩町に相当する。

歴史[編集]

本陣

宿場の建設[編集]

1601年(慶長6年)の東海道設定当初から、三河国渥美郡二川村と大岩村の2村で宿場として人馬継立業務を担当していた。しかし小さな村であり、また1.3kmほど離れていたため、しばらくすると負担に耐えられなくなった。江戸幕府は1644年(正保元年)に二川村を西に、大岩村を東に移動させ、二川宿と加宿大岩町として再構成させた。

江戸の日本橋より西に723町 (単位)(約283km)に位置し、東の白須賀宿とは1里17町(約5.8km)、西の吉田宿とは1里20町(約6.1km)離れており、町並は12町16(約1.3km)の長さがあった(二川宿は6町36間、大岩町は5町40間)。

二川宿には本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠が約30軒ほどあり、大岩町は宿ではなく町であったため旅籠は設置されなかった。二川宿の本陣は数度の大火に遭い、そのたびに再建されてきた。

明治時代以後[編集]

明治維新後に現在の東海道本線が建設された際には駅が設置されなかったが、鉄道の便利さが認識された後には請願が行われ、旧二川宿と旧加宿大岩町の中間に二川駅が設置された。駅の位置が二川宿の西端と離れていたため、宿場町周辺の開発がほとんど行われず、現在も約2km余りに旧宿場町の面影を残している。

明治後も取り壊されずに残った本陣の一部は1988年(昭和63年)に改修・復元が行われ、また資料館が併設された。本陣一帯は豊橋市の史跡に[2]、1807年以降の宿帳33冊は愛知県の有形民俗文化財とされている[3]

幕末から維新時の統治機関の変遷[編集]

三河国二川宿は徳川時代は征夷大将軍の天領であって現在は愛知県庁の管轄下であるが、その間さまざまな統治機関の下に置かれた。

史跡・みどころ[編集]

二川宿付近[編集]

二川宿から少し離れた所[編集]

最寄駅[編集]

隣の宿[編集]

東海道
白須賀宿 - 二川宿 - 吉田宿

脚注[編集]

  1. ^ 豊橋百科事典編集委員会 編『豊橋百科事典』豊橋市文化市民部文化課、2006年12月1日、624頁。 
  2. ^ 豊橋市の文化財”. 豊橋市美術博物館. 2013年6月17日閲覧。
  3. ^ 二川宿本陣宿帳”. 愛知県. 2013年6月17日閲覧。

参考文献[編集]

  • 豊橋市史編集委員会編『豊橋市史 第2巻』豊橋市、1975年
  • 豊橋市教育委員会『豊橋の史跡と文化財』豊橋市教育委員会、1998年3月

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯34度43分26秒 東経137度27分00秒 / 北緯34.723832度 東経137.450122度 / 34.723832; 137.450122 (二川宿)