中原師平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中原 師平(なかはら の もろひら、治安2年11月28日1022年12月24日) - 寛治5年9月17日1091年10月31日))は、平安時代中期から後期にかけての貴族主計頭中原師任の子。官位従四位下肥後守

経歴[編集]

後朱雀朝長暦元年(1037年明経得業生に補せられ、長暦4年(1040年)明経試に及第する。

弾正少忠を経て、後冷泉朝永承元年(1046年直講に任ぜられ、天喜3年(1055年)助教となる。この間、永承5年(1050年)正月に権少外記に補せられるが、同年11月には従五位下叙爵したため、1年足らずで外記局を去っている。天喜5年(1057年)従五位上に叙せられると、康平2年(1059年)大外記を兼ね、中原氏の世職である大夫外記に就任、さらに康平5年(1062年)父の中原師任に次いで天文密奏宣旨も受け、康平6年(1063年)には明経博士に任ぜられた。

その後、康平8年(1065年正五位下治暦2年(1066年大炊頭に叙任され、治暦3年(1067年)には大炊頭と明経博士を帯びたまま淡路守に任ぜられて任国に下っている。

後三条朝延久3年(1071年)淡路守の任期が満了すると、大外記に再任されて再び大夫外記となり、記録所の寄人も務める。その後、関白藤原教通左大臣藤原師実といった摂関家政所別当も務めた。

白河朝承暦2年(1078年)大炊頭と明経博士を帯びたまま今度は土佐守に任ぜられ、再び任国に下る。応徳元年(1084年)土佐守の任期が満了して帰京すると、翌応徳3年(1086年)またも大外記に任ぜられ、三度目の大夫外記に就任した。寛治2年(1088年)正五位上・主税頭に叙任されるが、寛治5年(1091年従四位下肥後守に叙任され、70歳にして諸官を辞して受領となり任国へ下向する。同年閏7月に肥後国府に到着するが、2ヶ月後の9月17日に卒去した。享年70。最終官位は肥後守従四位下。

官歴[編集]

地下家伝』による。

系譜[編集]

『古代氏族系譜集成』による[1]

  • 父:中原師任[2]
  • 母:紀数遠[2]または数達[3]の子
  • 生母不詳の子女
    • 男子:中原師遠(1070-1130)
    • 男子:中原忠良
    • 男子:中原親平
    • 男子:俊厳

脚注[編集]

  1. ^ 鈴木真年『諸系譜』第1冊 十市部首、『中原押小路家譜』東大史料編纂所蔵(宝賀[1986: 1174])
  2. ^ a b 『系図纂要』
  3. ^ 『地下家伝』

参考文献[編集]