ベンテンウオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベンテンウオ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: シマガツオ科 Bramidae
: ベンテンウオ属 Pteraclis
: ベンテンウオ
P. aesticola
学名
Pteraclis aesticola
(Jordan et Snyder, 1901)
英名
Pacific fanfish

ベンテンウオ(弁天魚、学名Pteraclis aesticola )は、シマガツオ科ベンテンウオ属に分類されるの1。広く高い背鰭と尻鰭が特徴の深海魚で、ごく稀に漁獲される。

特徴[編集]

成魚は全長40cmほどで、左右から押しつぶしたように扁平な体型をしている。背鰭は口のすぐ上から、尻鰭は胸鰭よりも前から始まって、それぞれ尾鰭の直前まで続いている。どちらも関節の無い軟条が狭い間隔で多数並び、軟条数は背鰭46-55cm、尻鰭40-43cmに達する。さらに鰭の中盤では軟条が長く発達し、本種の特徴である高い鰭を形成する。軟条の間に張っている鰭膜は黒い。この鰭を拡げて敵の攻撃から身を守るとされているが、定かではない。

胸鰭は鎌状に発達するが、体高よりも短い。腹鰭は喉にあり、小さい。体は銀褐色で、菱形の薄い鱗に覆われる。口は下顎が上に突き出し、鋭い歯が2列に並ぶ。

太平洋の温暖な海域に分布し、中層に生息しているとされるが、滅多に漁獲されない魚であり、生態はほとんど判っていない。2000年前後以降の日本では、1997年平成9年)1月に富山湾氷見市沖)で水揚げされている。2014年(平成26年)11月28日には、同じく富山湾の、富山市浜黒崎沖約2kmの水深60m地点に仕掛けられた定置網に掛かった[1]

マグロ類などの大型魚類の餌になっているようで、その胃の中から見つかることがある。

近縁種[編集]

ベンテンウオ属 (genus Pteraclis) の下位分類としては、ベンテンウオを含む以下の3種が知られている。

  • Pteraclis aesticola (Jordan et Snyder, 1901) - 和名:ベンテンウオ。英名:Pacific fanfish。北太平洋に生息。
  • Pteraclis carolinus Valenciennes, 1833 - 和名:未確認。英名:Fanfish。大西洋に生息。
  • Pteraclis velifera (Pallas, 1770) - 和名:未確認。英名:Spotted fanfish。タイプ種インド太平洋に生息。

また、同じシマガツオ科のリュウグウノヒメも背鰭・尻鰭の基底が前後に長く発達しているが、鰭の高さはベンテンウオほどではない。リュウグウノヒメの同属種として北大西洋産のPterycombus brama Fries, 1837 もいる。

脚注[編集]

  1. ^ 図鑑でしか見ない…「ベンテンウオ」水揚げ

参考文献[編集]

  • Pteraclis aesticola - Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2008.FishBase.World Wide Web electronic publication.www.fishbase.org, version(09/2008).
  • 阿部宗明監修『原色魚類大図鑑』北隆館 1987年 ISBN 4-8326-0008-7

外部リンク[編集]