プロジェクト‐ノート:アニメ/過去ログ6

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名に使用可能な文字[編集]

Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ10#記事名に使用可能な文字とりあえずこちらに関係することなので貼っときます。

美少女ゲーム系記事での編集(テンプレート適用)に関して[編集]

先日、私が編集に参加しているものと調査できた幾つかの投稿履歴により、内容に誤りがないにも関わらず、細部の記号の修正が行われている記事が複数確認できました。具体的には「声:○○」の「:」の部分を「-」に置き換えるだけ等といったものです。

上記記事については原作が美少女ゲームであり、記事そのものがゲームの内容だけを扱ったものと、ゲーム内容の記事の中にアニメの情報も付随して扱われているといったものです。(「○○○○(アニメ)のように区別されているものは除く」)

恐らく編集人はこちらのプロジェクトに参加しているか、他のアニメ関連記事を参考にしそれがすべての記事に対して正しい表記法だと思われているかもしれませんが、美少女ゲーム系の記事にも美少女ゲーム系PJというものがございます。その記事ではこのテンプレート上全く問題はなく、修正の必要はありませんでした。 (追記)記事の中には「-」は声なしとするという注釈があるものもあり、こちらのPJへの機械的な記号編集の際に、注釈の編集もされず問題が発生したものもあります。 特に強制力はないにしろ、こちらのプロジェクトページを拝見させていただいた上でも、適用対象記事に

  • 編集合戦回避のため、できるだけ原作のないアニメ記事に適用する。

と記載されているかと思います。

この投稿により、美少女ゲーム系PJの存在についてご存じなかった方に周知でき、お気づきの方が今後無意味な編集を行われるといったことが無くなれば幸いかと存じます。


あと、ご相談なのですが、アニメ化された作品の記事の中には、部分的にこちらのテンプレートを使用せざるを得ない部分もあるかと思います(アニメ版のスタッフや主題歌などのリスト)。 そうなりますと、同一記事内で表記統一がなされず見栄えに問題が出てしまう場合には、主にどう対処させていただけばいいでしょうか。

  1. リストの表記順はこちらに従い、細かい記号類は美少女ゲーム系PJの表記法に倣う
  2. リストの表記順も一切、美少女ゲーム系PJの類似部分に準ずる形で行う
  3. 該当部分のみこちらの表記法に従う(複数の表記法の混在を認める)

細かいことに気にしすぎとか突っ込まれそうですが、今後の編集の指針(編集合戦の回避など)とするためどうかご意見をお聞かせください。--2LF 2010年5月14日 (金) 12:24 (UTC)

コメント 議論先を分散させないためにも、議論先を美少女ゲーム系PJのノートに誘導する形で議論を行った方がいいんじゃないでしょうか。--ヨッサン 2010年5月22日 (土) 13:44 (UTC)
コメント 上記議論先のご提案につきまして、本来の趣旨が美少女ゲーム系PJのカテゴリの記事(明確にゲーム作品記事⇒後にアニメ化でその情報の追加とわかる)であるにも関わらず、アニメPJの表記法が行われていることに問題があるため、こちらで議論させていただいております。前にも述べておりますとおり、もし美少女ゲーム系PJ参加の人間であれば、誘導せずとも元から目にしているプロジェクトページであるため、自身のPJの表記法で問題なく行うでしょう。ゆえに問題のある表記法が行われるとしたら、どちらのPJの存在も知らないかアニメPJに属する者かと考えられるため、そのアニメPJ参加の方に見ていただきたいがためにこちらで議論させていただいております。
最後の相談部分に関しては、確かに両PJの人間に知って頂きたい事ですので、一方で議論するのではなくどちらかに誘導する形にしなければならないかと思います。しかし向こうのPJでは如何せん参加者も少なく、似たような問題提起(無意味な記号の編集についてのみ)を以前にしましたが無反応でした。※なおその際の解決法としては、こちらのPJでは「できるだけ原作の存在しない~」を適用範囲とされているため、実質的に「PJの混在」などといった見当違いなことは発生しておらず、議論などせずとも全て美少女ゲーム系PJに従って片付けられる問題でした。
以上2点の理由より、誘導するとすればむしろこちらの方へと思うのですがいかがでしょうか。--2LF 2010年5月26日 (水) 22:31 (UTC)

なるほど。美少女ゲームに関して特に詳しいわけではないので何ともいえないのですが、議論参加者が少ないのでしたらコメント依頼を活用するのも一つの方法かもしれません。--ヨッサン 2010年5月27日 (木) 12:49 (UTC)

コメントコメント依頼参照させていただきました。美少女ゲーム系PJのノートにもこちらで議論を行っている旨を記載し、誘導を行わせていただきました。 --2LF 2010年5月27日 (木) 14:49 (UTC)

コメント アニメ、ゲーム、ドラマで少しずつ書式が違うのが問題ですよね。
PJ漫画では、派生作品は派生ジャンルのプロジェクトに合わせるように求めつつ、PJアニメの例を例示していて、PJ映画では、PJドラマとPJアニメの書式を併記して紹介しています。個人的には、「Wikipedia:ウィキプロジェクト フィクション」辺りで共通の書式に統一できないのだろうかと感じるところではあります。--Kanohara 2010年5月28日 (金) 06:07 (UTC)

あらすじについて[編集]

アニメの記事で、人物の節がサブキャラクターの結末に至るまで詳細に記載されているのに対し、あらすじやストーリーの節が序盤の導入部しか描かれていないと言うのを良く見ます。何も知らない人が見る場合、全体の流れを把握すると言う意味でストーリーも、結末まではいかないにしろ、終盤まで簡潔に記載すると言うのは有用だと思うのですが、どうでしょうか?--パキュラ 2010年5月28日 (金) 04:45 (UTC)

コメント 現ガイドラインの#あらすじでも、「完結した作品については、結末まで順序立てて述べられているのが望ましい」と書かれていますし、#登場人物でも、「Wikipedia:井戸端/subj/貧弱なあらすじと過剰な登場人物・用語解説」の議論がリンクされています。ですがあまり守られていないのが実情ではありますよね。「Wikipedia:ストーリー紹介の在り方についての解説素案」のトークページ(過去ログ)でも、そのことが話し合われたことがあります。私はなるべく結末までの全体像を書き足すようにしているのですが、時折、「過剰な内容の整理」などを理由にして、せっせとネタバレを削除していく人も見かけたりしますし、結局、現時点ではまだネタバレに対する慎重論も根強い上に、「あらすじは物語の発端について記述する場所と捉え、内容については登場人物節に書き、情報を散らすことでわざと読みづらくして未読者に配慮する」というスタイルが支持されているようにも感じます。--Kanohara 2010年5月28日 (金) 06:26 (UTC)
コメント 当方もちょっと思うところがあって、私の編集履歴を見てもらうと分かりますが、私が担当した項目については節の名前を「あらすじ」としていたものを、「ストーリー」に置き換えました。これはWikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)での、「あらすじ(プロット)」と「ストーリー」の定義に従ったものとなります。「プロットの概要」と「ストーリー記事の独立化」をご確認ください。 もっとも、このガイドラインの策定に汗したEULEさんからは「日本語版の流儀もあるから、そんなに画一的に考えなくてもよいかと」という趣旨のアドバイスもいただいております。ですのであまり分量のない、結末まで書かれていない「あらすじ」を「ストーリー」に画一的に名前を変えようとも思いません。(自分が結末まで大幅に加筆したものは、変更するでしょう。でも少々息切れしました汗)結局日本版ではあらすじとストーリーの用語定義があいまいのまま、Kanoharaさんの言うような状況がおきているのかな?と思う次第です。また編集スタイルとして、放送開始時から逐一エピソードを描き足すには、人物項にエピソードを書くスタイルが定着してしまっているのでしょうね。--Tako8 2010年10月23日 (土) 05:37 (UTC)

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ[編集]

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月28日 (水) 14:13 (UTC)

キャラクターソングの歌手名における「CV」表記について[編集]

ウィキペディアにおいては「キャラクターボイス」の略である「CV」は一般に伝わりにくいということで使用しないという合意が形成されていますが、キャラクターソングなどでは歌手名表記が「キャラクター名(CV:声優名)」などとなっていることがあります。この場合、「CV」を「歌手名の一部」とみなしてそのまま表記すべきか、もしくは「声」「歌」などに直すべきか判断に迷っています。皆様はどのようにお考えになるでしょうか。--IDCM 2010年10月10日 (日) 10:06 (UTC)

コメント 私は、「キャラクター名(CV:声優名)」の場合そのまま記述して、「CV」に「声優」という項目へのリンクを張っています。 「キャラクター名(CV:声優名)」といった感じです。 それなら、一瞬何のことかわからない人も、クリックするかオンマウスで理解できると思いますし。--whitepeach 2010年10月23日 (土) 09:24 (UTC)
コメント ウィキぺディアでは、万人に分かりやすい表現に直せるところは直すべきだと思います。そのためにWikipedia:ウィキポータル アニメ/アニメ関連記事における「CV」表記に関してでの議論と合意があったのではないでしょうか。
「character voice(キャラクターボイス)」「CV」という和製英語とその略語が一般的に認知されていればウィキぺディアでもそれにならい、表記されても問題ないとは思いますが、個人的には今現在においてもあまり一般的に認知されているようには見えません。
「声」か「歌」に直すべきかという話についてですが、歌っているのはあくまでもキャラクター(架空の人物)であり、その歌声を担当している声優(実在の人物)は誰なのかという解説として「キャラクター名(CV:声優名)」という表記がなされているというふうに理解できますので、「CV」の箇所は「声」が妥当だと思います。
その辺りを分かりやすく示すため、プロジェクト:アニメ#主題歌の記述などにおいても、『作詞 - 作詞家名 / 作曲 - 作曲家名 / 編曲 - 編曲者名 / 歌 - キャラクター名(声:声優名)』のような指針とされる例文を加えた方が良いと思いますが、いかがなものでしょうか。 --Sonchou 2010年10月24日 (日) 08:48 (UTC) 微修正。 --Sonchou 2010年10月24日 (日) 22:10 (UTC)
コメント 私は、最初にIDCMさんの仰った「「CV」を「歌手名の一部」とみなし」という解釈の方が正しいと思います。そういう表記がCDのジャケットなりアニメのOP,EDに登場したのなら、それが「オフィシャルな表記」なわけで、それをウィキペディア側で勝手に書き換えれば「情報の正確さ」という面で問題になるのではと思います。Peehyoro Acala 2010年10月25日 (月) 14:25 (UTC)
コメント オフィシャルの表記であってもウィキぺディアにおいては修正しなけけばならないような記述は多々あります。閲覧者の環境の違いによる機種依存文字などがよい例です(詳しくはWikipedia:表記ガイドをご覧になって下さい)。
「CV」はもちろん機種依存文字ではありませんが、表記ガイドにおいても正確な記述にする事が優先されるような「固有名詞」というわけでもありませんし、その上一般的には未だに意味の分かりにくい略語でもありますので、「CV」に「声優」記事へのリンクを張ればそれでよしとされる事にも、今のところは賛成しかねます。
否定的な事ばかり書いていて申し訳ありません。「CV=声優」表記はアニメ作品やその他関連記事特有のもので、「表記ガイド」よりも「プロジェクト」が優先されるべきものだとも考えていますので、「CV」表記の方がメリットが多いという意見が出て、プロジェクトであらためて改変の合意などがなされた場合には、もちろんその合意に従いますよ。 --Sonchou 2010年10月28日 (木) 06:20 (UTC)
コメントご意見ありがとうございます。私自身も「CV」のように一部のファン層や業界関係者にしか通じない表記は原則として用いるべきではないという考えですが、歌手名に付属する「CV」に関しては、一般向けのネット通販サイトなどでもそのまま使用されていることから、「名義の一部」と見るべきではないかと考えこのような質問をさせていただきました。キャラクターソングの名義としては「キャラクター名(CV:声優名)」以外にもたとえば『マクロスF』における「シェリル・ノーム starring May'n」や「ランカ・リー=中島愛」のような表記がありますが、これらを一般にはわかりにくい、もしくは字義上正確ではないということで別の表記に直すのは問題があると思います。
「(CV:声優名)」は『マクロスF』の例とは異なり、CDジャケットではキャラクター名と比較して小さく表記されていることが多く、Sonchouさんのおっしゃるように「その歌声を担当している声優(実在の人物)は誰なのかという解説」とみなすのであれば置き換えるべきと思いますが、Sonchouさんの挙げられた「歌 - キャラクター名(声:声優名)」という例を文書に反映させるとしますと、「専業歌手が歌唱パートを担当し、かつキャラクターや作品世界内のグループ名義で発表されている場合」などに問題が生じると思いますので、括弧内に「声:」や「歌:」はつけず「歌 - キャラクター名(歌手名)」のような形にしたほうがよいかもしれません。また、「(CV:声優名)」を名義の一部とみなす場合、あくまで公式の名義として「CV」を使用しているのであり、ウィキペディアの文章として用いているのではないと明確化させるような工夫が必要になると思います(例 - 「キャラクター名(CV:声優名)のCD『○○』が……」→「『キャラクター名(CV:声優名)』名義で発売されたCD『○○』が……」)。--IDCM 2010年10月31日 (日) 09:38 (UTC)
コメントマクロスF』に見られるような、個々の記事に対する記述はそれぞれのやり方で問題ないと思いますので異論はありません。
「歌 - キャラクター名(歌手名)」も、この説明の仕方で問題ないと思いますので、例文として反映させるということにも同意します。他の方に異論が出なければ、合意が成立した後にでも追記をしたいと思います。
「明確化させるような工夫」というのはなかなか難しいですが、プロジェクト:アニメ#主題歌の節に、下記のような説明を追記する感じでいかがでしょうか。プロジェクト:アニメ#登場人物と重なる説明も少しあります。
「CV」表記使用の注意点
  • 各節の解説や本文において、引用などで表記する場合には「CV」を使用してもよい(その際には、最初の記述に[[声優|CV]]の内部リンクを付ける、もしくは「CV(声優)」などと表記する)。
  • 箇条書きや表の中などで「CV」の表記がある場合は、原則(アニメ関連記事における「CV」表記に関してを参照)として「声」の表記に変更する。
    • 各節の解説や本文において、すでに説明(セクションの冒頭に「歌手名の括弧内は実際に歌唱を担当している人物の名」などの注記を添えることも望ましい)がある場合は、「声」の表記も使用せず、名称のみでもよい。
  • キャラクターソングなどにおける記事の場合にも「CV」の表記は上記と同様に使用する。
変なところもあると思いますのでご指摘などをよろしくお願いします。--Sonchou 2010年11月17日 (水) 06:43 (UTC) 箇条書きの説明を改稿しました。--Sonchou 2010年12月5日 (日) 11:50 (UTC) また改稿しました。--Sonchou 2010年12月18日 (土) 09:20 (UTC)
箇条書きの1番目は特に問題ないと思います。2番目にある「曖昧な説明記事」というのはどういったものを指すのか分かりにくい気がしますので、何らかの具体例があったほうがよいと思います。--IDCM 2010年11月28日 (日) 11:07 (UTC)
少し改稿してみました。またご指摘などをよろしくお願いします。--Sonchou 2010年12月5日 (日) 11:50 (UTC)
コメント(インデント戻し)作品記事内の箇条書きの場合はセクションの冒頭に「歌手名の括弧内は実際に歌唱を担当している人物の名」などの注記を添えるという形になるでしょうか。個人的にはキャラクターソングの「CV」を「声」にするのには若干の違和感を持っておりました(うまく説明できませんが、ニュアンスが違うように思います)ので、このようにあらかじめ括弧の中身を明確化しておくのが望ましいと思います。--IDCM 2010年12月12日 (日) 12:21 (UTC)
IDCMさんの説明をそのまま使う形で修正してみました。登場人物セクションの冒頭でよく見られる『「声」は担当の声優。』のような注記と同じようなことを記述するのは、記事を閲覧する人の理解しやすさにも繋がる事だと思います。
度々で申し訳ありませんが、またご指摘などをよろしくお願いします。--Sonchou 2010年12月18日 (土) 09:20 (UTC)
コメント歌に関する記事なので、箇条書き2番目について、「CV」の「声」への置き換えを推奨するよりはむしろ
  • 箇条書きや表の中などで「CV」の表記がある場合は、原則(アニメ関連記事における「CV」表記に関してを参照)各節の解説や本文において説明(セクションの冒頭に「歌手名の括弧内は実際に歌唱を担当している人物の名」などの注記を添える)の上で「CV」表記を省いて記述する。
としたほうがよいかと思います。歌唱部分ではなく台詞を担当している場合は「台詞:声優名」とするとより正確ではないでしょうか。--IDCM 2010年12月19日 (日) 10:02 (UTC)
訂正をありがとうございます。なかなか上手くまとめられなくて何回もお手数を取らせてしまいすみません。上記のIDCMさん注意説明の方が、より良い感じになっていると思います。
『歌唱部分ではなく台詞を担当している場合は「台詞:声優名」』とのご意見についてですが、これは「例文」の箇所にその説明とともに書き加えても良いかと思います。
少し長くなってゴチャゴチャとしてきてしまいましたので、簡単にまとめてみます。
  1. プロジェクト:アニメ#主題歌の節の冒頭に以下を追記する
    「CV」表記使用の注意点
    • 各節の解説や本文において、引用などで表記する場合には「CV」を使用してもよい(その際には、最初の記述に[[声優|CV]]の内部リンクを付ける、もしくは「CV(声優)」などと表記する)。
    • 箇条書きや表の中などで「CV」の表記がある場合は、原則(アニメ関連記事における「CV」表記に関してを参照)各節の解説や本文において説明(セクションの冒頭に「歌手名の括弧内は実際に歌唱を担当している人物の名」などの注記を添える)の上で「CV」表記を省いて記述する。
    • キャラクターソングなどにおける記事の場合にも「CV」の表記は上記と同様に使用する。
  2. プロジェクト:アニメ#主題歌の節で、キャラクターソング用に以下の例文を追記する
    • 作詞 - 作詞家名 / 作曲 - 作曲家名 / 編曲 - 編曲者名 / 歌 - キャラクター名(歌手名) ※歌唱部分ではなく台詞を担当している場合などは「台詞 - キャラクター名(声優名)」で記述する。
こんな感じでしょうか。--Sonchou 2010年12月21日 (火) 12:12 (UTC)
コメントそれで問題ないと思います。こちらこそ細かいことで長くなり申し訳ございません。--IDCM 2010年12月26日 (日) 11:03 (UTC)
他の方のご意見なども特に出てこないようですので、とりあえず上記の説明文の追記に入りたいと思います。--Sonchou 2011年1月7日 (金) 11:52 (UTC)
追記を実行しました。このような感じでよろしいでしょうか。記述の整合性や文章におかしなところがあれば修正などをよろしくお願いいたします。--Sonchou 2011年1月16日 (日) 11:22 (UTC)

アニメ映画の一覧について[編集]

現在アニメ映画の一覧について、 Category:日本のアニメ映画ページ内の一覧・ 日本のアニメ映画作品一覧日本のアニメ映画作品一覧 (年代別) と分散しています。 その中で[日本のアニメ映画作品一覧]については著しく情報の精度が低い状態です。[日本のアニメ映画作品一覧]については[日本のアニメ映画]ページへのリダイレクトにしてしまった方は良いのではないでしょうか。

--220.146.187.103 2010年10月11日 (月) 11:55 (UTC)

ええと、日本のアニメ映画という記事は今のところ存在していません。おそらく220.146.187.103さんはカテゴリと記事を混同されているのだと思います。Help:カテゴリWikipedia:カテゴリの方針をご覧ください。記事についてはWikipedia:一覧記事を参考にして下さい。リダイレクトにすることはできません。日本のアニメ映画作品一覧日本のアニメ映画作品一覧 (年代別)については、タイトルと年代という異なる基準で一覧を形成しているので、どちらかに統合という選択肢はないと思います。「情報が少ない」とお考えなら、加筆依頼に出すか、削除を提案するのが良いのではないでしょうか。--春日椿 2010年10月11日 (月) 14:29 (UTC)
カテゴリと一覧記事の違いについて了解しました。的外れな相談失礼しました。現状の一覧記事のタイトル名の箇条書きのままではカテゴリの情報の方が間違いや抜けが少ないだけマシだと思うのですが、現状の記事が不完全だという理由では削除依頼もありえませんね。現状の一覧について整備して手を入れる方向で考えたいと思います。その際に現状の一覧にあるデータを再確認しつつ多少なりともカテゴリとは違った有用な情報になるようにデータとして公開年月、監督を含めた表としてア行から順に再構築を行ないたいのですが、一覧の形式を表に書き換える事、及びしばらくの間ページ内に箇条書きと表形式が混在する事については問題ありませんでしょうか。--175.179.147.101 2010年11月18日 (木) 14:50 (UTC)
2-3日程度で片付くのであれば{{工事中}}でもいいと思いますが、それ以上の期間をかけるおつもりであれば、エディタにためて一括投稿するなどの必要があると思います。表のテストなどが行いたいのであれば、私のサブページを提供してもよいですが如何でしょうか。--赤の旋律(会話履歴) 2010年11月19日 (金) 11:11 (UTC)
数日では終わらないと思います。他に誰も対応しなさそうなので少なくとも半年くらいは…表の確認についてはプレビューやサンドボックスで問題ないのですが、一括で大きな変更を行なうと反対意見等が出てきた時対応が面倒なので…。一応下記のフォーマットで考えています。
タイトル 監督 公開年月 制作会社 備考
アアああっ女神さまっ ゴウダ合田浩章 2000/10 AIC 漫画原作(藤島康介)
アーリーレインズ アサダ浅田裕二 2002/01 東宝・OLM OVA ※公開月不明
アイあいつとララバイ 水曜日のシンデレラ タカハシ高橋資祐 1987/08 スタジオぴえろ 漫画原作(楠みちはる)
アイアイ・シティ マシモ真下耕一 1986/07 ムービック/葦プロ 漫画原作(板橋しゅうほう)/OVA
アイ愛と剣のキャメロット まんが家マリナ タイムスリップ事件 イシイ石井文子 1990/08 葦プロダクション 小説原作(藤本ひとみ)
アオ蒼い記憶 満蒙開拓と少年たち デザキサ出崎哲 1993/12 マジックバス
アオ蒼き伝説シュート! ニシオ西尾大介 1994/12 東映アニメーション 漫画原作(大島司)/TV総集編/1994年冬東映アニメフェア
アオ青い文学 人間失格ディレクターズカット版 アサカ浅香守生 2009/12 マッドハウス 小説原作(芥川龍之介)/TV総集編
アキAKIRA オオ大友克洋 1988/07 東京ムービー新社 漫画原作(大友克洋)
アキハバラ電脳組 2011年の夏休み サクライ桜井弘明 1999/08 Production I.G/ガンジス TV続編/併映

--175.179.147.101 2010年11月20日 (土) 13:39 (UTC)

「備考」という書き方ですと、いろいろな方面の些末な記述が偏りつつ増える恐れもありますので、備考欄は無い方が良いと思います。もしくは、別の正確な名義(例:「原作」など)に変えた方が良いと思います。
あと、ここはアニメ記事全般に関することを話合う場所なので、日本のアニメ映画作品一覧記事の再構築の案はノート:日本のアニメ映画作品一覧へ改めて提議された方がよろしいかと。--Sonchou 2010年11月21日 (日) 11:56 (UTC)
ありがとうございます。備考欄は削る方向で。一応ノート:日本のアニメ映画作品一覧へ移動して再度意見を募ってみます。--175.179.147.101 2010年11月27日 (土) 16:22 (UTC)

「りなちゃ」に関する出典を探しています[編集]

ノート:りなちゃでの議論にあたり、「りなちゃ」と言う言葉を定義できる出典を探しています。心当たりがございましたら、情報をお寄せいただけますと大変助かります。

なお、『CONTINUE Vol.49』の紹介記事では、連載「Otome Continue」の箇所に「りなちゃ系アニメ」と言う記述が掲載されています。もし『CONTINUE Vol.49』をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報のご確認とご提供をお願いできませんでしょうか。

どうかよろしくお願い致します。--マクガイア 2010年11月16日 (火) 21:32 (UTC)

日本のOVA作品一覧について[編集]

日本のOVA作品一覧という項目は以前からあるようですが、それとは別に、10年ごとに区切った項目が存在します。ところがこんな具合です。

4項目の立項者は219.104.50.140ですが、一年前に活動を終了しており、これだけの大項目を埋めるのに、全項目まんべんなく必死で埋めた跡も、プロジェクトなどで「日本のOVA作品一覧」からの移動を呼びかけた跡も見られません。これ、どうしましょう?

「日本のOVA作品一覧」との共存は好ましくなく、後者だけ削除依頼に出すのは簡単ですが、だからといって折角分けた項目を削除するのもあれです。しかしOVAの数がどれだけあるかも気になりますし。どちらかを充実させて、どちらかを削除した方がいいと思うのですが、いかがでしょう?

なおここに提出した後、特に動きがなければ、後者を削除依頼に出そうと思います。--VECHEUGE 2011年1月7日 (金) 10:44 (UTC)

関連商品について[編集]

アニメ作品の記事で関連商品と言う項目に、よくDVDやサウンドトラックのリストが並べてあります。そのほかにもアニメに関連する商品が出ている場合はどの程度まで書くべきでしょうか?例えば、人気のある作品ですとTシャツ、マグカップなどの日用品、タペストリー、フィギュアなどの嗜好品まで本当に様々な商品が発売される事もあります。それらを関連商品の項目に並べる事は有用だと思いますか?--ガム 2011年2月15日 (火) 09:24 (UTC)

コメントあることを書くのは個人的には有用だとおもいますけど。沢山はどうでしょうか?--景太郎 2011年3月18日 (金) 03:47 (UTC)

Template:声優からTemplate:ActorActressへの変更について[編集]

最近IPユーザーや利用者が、Template:声優からTemplate:ActorActressに変更しているのをよく見かけますが、これは何も合意なしに変更してもよろしいものなのでしょうか? 以前戸松遥でこの事についての編集合戦があったため少し気になっています。--Louis XX 2010年2月19日 (土) 15:35 (UTC)

マクロスシリーズの可変戦闘機のページ名について[編集]

これらのように、ペットネームが存在しないSV-51は仕方ないとしても「ペットネーム(マクロスシリーズ)」「型番 ペットネーム」など記事名が統一されていません。よって、「型番 ペットネーム」に統一することを提案します。理由はバルキリー以外のペットネームはあまり使用されていないこと、VF-1に関する記事である「バルキリー (超時空要塞マクロス)」を「VF-1 バルキリー」と表記すると分かりやすくなること、「ペットネーム(マクロスシリーズ)」ではSV-51の取り扱いが難しくなることの三点です。ガンダムシリーズについてはWikipedia:井戸端/過去ログ/2004年5月#ガンダム関係のページの型式番号表記についてで結論が出ていますが、マクロスシリーズでは型番による呼称が一般的であることから新たに提起ました。--Messiahk 2011年3月7日 (月) 15:32 (UTC)

コメント 個人的には、それぞれの作品の劇中で専ら使われている名称を使うべきかと考えます。「シュトゥルムフォーゲルII」「メサイア」などは劇中であまり使われず、耳馴染みの薄い呼び名だと記憶していますので(例えばテレビアニメ版「マクロスF」の公式サイトでもVF-25に「メサイア」というペットネームは使われていません[1])、項目名としては難があるようにも感じています。個人的にも、愛称の方が馴染み深いマクロスシリーズの可変戦闘機というと「ファイアーバルキリー」くらいしか思いつきません。なお現実の戦闘機についての案内をまとめた「プロジェクト:航空/項目名ガイドライン」では、「記事名には正式名称を用いる」という方針を根拠に、航空機の名称にはペットネームを使わないことになっており、このガイドラインを踏襲すれば型番のみを記事名にすることになります。ただしフィクション作品であるマクロスシリーズの場合は、型番とペットネームが揃って初めて「リアルな航空機っぽい雰囲気作りを意図してつけられた正式名称である」と解釈することもでき、必ずしも現実の航空機のガイドラインに従う必要はないとも考えます。--Kanohara 2011年3月8日 (火) 00:14 (UTC)

ノート:マクロスシリーズあたりでやんなさいよ。--223.133.62.202 2011年3月8日 (火) 06:32 (UTC)

賛成 - マクロスシリーズでは「VF-1 バルキリー」など、型番+ペットネームの形が正式名になっていると思います。マクロスシリーズの公式百科事典であるマクロス・クロニクルでも「VF-0 フェニックス」「VF-4 ライトニングIII」、「VF-19 エクスカリバー」「VF-25 メサイア」という風に表記されています。作中の名前で・・・というKanoharaさんの方針も分らなくもないですが、マクロスシリーズの場合は「作品」というのがTVアニメだけを指しません。河森監督や宮武さんの発言で「アニメも立体物(プラモやトイなど)もゲームも同じマクロスシリーズを構成する一要素である」というのがあります。普通はアニメ作品がまずあって、それを商品化、立体化、ゲーム化したものであるという考えをしますが、マクロスシリーズでは、立体物もゲームも同じメディアであると。まあ、プラモやトイ、ゲームもちゃんと原作者が監修しているからこそ言えるセリフだと思うのですが。原作者が公式に認めている型番+ペットネームの形式はマクロス世界における公式のものであると言えます。--ツーリン 2011年3月10日 (木) 23:36 (UTC)

賛成反対以前に、アニメ全体にかかるこの場でひとつのアニメシリーズについて議論するのは正しいのでしょうか。IPユーザさんの言われる通り、適した場所があるのでは?--R2c2 2011年3月11日 (金) 00:24 (UTC)

コメント マクロスシリーズに限らず、ロボットアニメに登場するメカニックの独立記事を作成する場合の記事名のつけ方について、プロジェクトの合意を確認すること自体は有意義かと思います。もちろん、必要であればマクロスシリーズの記事に議論の告知テンプレートを貼るのも良いでしょう。--Kanohara 2011年3月12日 (土) 00:54 (UTC)
コメント ここで以前「#ガンダム関連の記事名の括弧内の名称について」という議論があった前例がありますから、ここが議論の場となることには問題ないと思いますが(現在は「ガンダムシリーズ」に関しては「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ」が議論の場となっていますが)。--ステイシア・ボーダー 2011年3月12日 (土) 17:36 (UTC)
コメント本議論の焦点は「マクロスシリーズ」の項目名以前に、過去の「ガンダムシリーズ」登場兵器項目における「項目名に型式番号の類をつけない」という合意を、そのまま架空兵器項目全体に適用すべきかどうかということになると思います。架空兵器項目の命名規則についてはこれまで明確な決まりが存在せず、「ガンダムシリーズ」における合意が全体の合意であるかのように扱われてきた経緯があるため、しばしば項目名が実態と合っていないとして議論の対象になっていますが結論が出ていません(「ノート:ライトニングIII (マクロスシリーズ)」、「ノート:ガーンズバック (フルメタル・パニック!)」、「ノート:バルキリー (超時空要塞マクロス)」、「ノート:YF-29 デュランダル」など)。
「ガンダムシリーズ」の合意を全体に適用するのか、それとも作品ごとに事情を考慮して決定するのか、一度確認しておいたほうが今後の混乱を招かずに済むのではないでしょうか。個々の作品の項目名についてはそれから決めるとよいかと思います。本来は「ノート:バルキリー (超時空要塞マクロス)」で結論が出なかった時点でこちらで提案すべきだったのでしょうが、これまで考えが至らず申し訳ございません。--IDCM 2011年3月13日 (日) 12:51 (UTC)
コメント ここでの提案者であるMessiahkさん、元の「ノート:YF-29 デュランダル#改名提案」の提案者であるNickeldimeさんの双方とも「架空兵器項目全体に適用すべきかどうか」までは提案において想定してはいないと思われます。「ガンダムシリーズ」の合意を全体に適用するのか、それとも作品ごとに事情を考慮して決定するのか、といったら後者の「作品ごとに事情を考慮して決定」した方がいいのでは、というのが個人的意見です。「マクロスシリーズ」「フルメタル・パニック!」双方とも資料を持っていないので、個々の判断はできかねます。--ステイシア・ボーダー 2011年3月13日 (日) 15:53 (UTC)
コメント 例えばガンダムシリーズの「MS-06ザクII」の場合、MS-06という形式番号は番組の制作が終わってから設定された後付けの設定であり、劇中では専ら「ザク」と呼ばれているのですから、項目名として「MS-06」は適切ではないと思います。逆に「VF-25メサイア」の場合はペットネームが後付け設定で、テレビアニメ版ではそう呼ばれる場面が一度もないのですから、これを項目名に用いるのは「Wikipedia:記事名の付け方」における「認知度が高い」「見つけやすい」といった方針に沿っていないと考えます。
「VF-22 シュトゥルムフォーゲルII」の場合、後から「ブルーゲイザー」の名で数話限りのゲストメカとして登場したに過ぎない制式機シュトゥルムフォーゲルIIよりも、先にOVAとして製作されたマクロスプラスで主役級の活躍した試作機YF-21(オメガワン)の方が扱いが大きかったという問題があり、ガンダムシリーズに例えるならRGM-79ジムの記事の一部としてRX-78ガンダムの説明が書かれているような座りの悪さも感じています。ライバル機であり2作品で主役機を務めたVF-19/YF-19の記事との整合性を考えれば仕方ないとは思いますが。
フルメタル・パニック!は原作・アニメを飛び飛びに見たり読んだりした程度ですが、「M9 ガーンズバック」は専ら「M9」の形式番号で呼ばれている一方、「サベージ」の場合は専ら敵から付けられた識別名(NATOコード)で呼ばれており、正式名称である「Rk-92リーヴェニ」と書いても熱心なファンにしか通じないと考えます。個人的には、作品内で統一されていないものを無理に統一することはないと考えます。--Kanohara 2011年3月13日 (日) 17:01 (UTC)
コメント「架空兵器項目全体」は確かに言いすぎでしたので「他の項目」に置き換えていただいてかまいません。Messiahkさんが提起されて1か月以上経過し、現在のところ明確な反対意見はありませんので、もう少し待って反対意見がなければ、改めて「ノート:可変戦闘機 (マクロスシリーズ)」にて改名提案をしたいと思います。--IDCM 2011年4月10日 (日) 13:17 (UTC)
報告改名提案に出しました。賛否については「ノート:可変戦闘機 (マクロスシリーズ)#個別機体ページの改名提案」でお願いします。--IDCM 2011年4月17日 (日) 11:05 (UTC)

放送休止情報[編集]

本プロジェクトでは「放送局ごとの遅れ日数や遅れた理由、特定回での放送日時の変動といった情報は、ノートで特に合意を得た場合を除き記述しない」という合意があるにもかかわらず、先日の震災関連についてはことごとく記述されており、完全に無視されている現状があります。先ほどの一文は些末な放送休止・遅れ・時間変更情報の羅列を防ぐためにプロジェクト‐ノート:アニメ/放送データの記述について#放送局の遅れ日数での議論に基づいて追記したものでありますが、今回の件をきっかけにまた些末な情報の羅列状態を生むきっかけとなりかねません。ウィキペディアは電子番組ガイドではないということも考えてもらいたいところです。--Avanzare 2011年3月15日 (火) 12:03 (UTC)

コメント プロジェクトの存在を知らないユーザーの拙速な行動が原因と言えます。該当情報の加筆に加担したユーザーに、利用者ページで警告しつつ、各記事にコメントアウトで警告文を掲載するより他ないと思います。それでもなお加筆が続くようであれば、対話拒否やルール無視を理由に、投稿ブロックや保護を依頼できるでしょう。--Mikouma 2011年3月15日 (火) 14:21 (UTC)
コメント このプロジェクトを見逃していたことは、申し訳ありません。しかし、報道特番により1話放送が遅れて、放送終了日がそのまま予定より1週間遅れた事例(けいおん!など)ではどのようにすればよろしいのでしょうか?そのまま除去すると、放送開始日と放送終了日で遅くなった理由が分からないままとなってしまうのですが。ちなみに、当該記事ではノートでの合意も見当たらないようです。また、放送開始日が報道特番により遅くなった場合については、その合意に当てはめてよろしいのでしょうか?(今回の事例では、もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら#テレビアニメのみ)放送開始日の遅れに関しては、その同意に当てはまらないような気がしますが。--Snowsnow (Talk / Contributions) 2011年3月16日 (水) 04:45 (UTC)
コメント 「『脚注』として記述する」くらいでいいのではないかと思います。--ステイシア・ボーダー 2011年3月16日 (水) 10:38 (UTC)
Snowsnowさんへの コメント 他の多数の作品記事にも当てはまることではあるのですが、単に「中止や延期の理由」が書いてあればよいのではなく、「中止や延期によって、その作品でどういう特筆性があるのかを書く」ということが大事なのだと思います。「中止や延期の理由」でも特筆性がある記述ならば各作品記事のノートでも合意を採りやすいのではないでしょうか。その“作品にとっての特筆性”が無いと、上記でAvanzareさんが示されたように「些末な情報の羅列状態を生む」「ウィキペディアは電子番組ガイドではない」ということになりかねないのだと思います。一応『もしドラ』においては、単なる延期の記述で特筆性が無いと(個人的に)判断した上での除去ではありましたので、間違っていたら申し訳ありません。--Sonchou 2011年3月16日 (水) 10:45 (UTC)微修正。--Sonchou 2011年3月16日 (水) 12:01 (UTC)--Sonchou 2011年3月16日 (水) 13:11 (UTC)
コメント 正月特番による休止ならまだしも、突然のアクシデントによる延期や打ち切りにより、事前に雑誌などで発表された情報と食い違ってしまうような場合、出典ごとに情報の内容が食い違ってしまうことになるため、後年になってから「○月×日に放送された第△話」のような記述を加筆したり修正する際に混乱が生じるかも知れません。何年も続いているような長寿番組の場合は不要かと思いますが、近年多い1クールの作品の場合は、1週の遅れは大きな影響になるのではないかとも感じます。
検証可能性を容易にするという観点から、放送期間の短い番組における「第○話以降は1週遅れ」くらいの情報は、注釈として記述しても許容範囲ではないかと考えます。また今回の地震のように、複数の放送局のスケジュールに多大な影響を与えた事件の場合は、いちいち注釈にせず記事内で本文に記述するのが良いかと思います。あまり詳細な記述は不要だと思いますが、ある程度の言及はその作品が放送されていた時期の時代性を示す記述にもなるので、私としては百科事典として有益な記述と考えます。--Kanohara 2011年3月18日 (金) 06:18 (UTC)
コメント そもそも、この合意は放送開始(『もしドラ』)ないしは放送終了(『ジュエルペット てぃんくる☆』、『魔法少女まどか☆マギカ』など)が延期になった場合について、全く考慮されていないと私は思います。その部分についてもう少し議論の余地があると思うのですが。--Snowsnow (Talk / Contributions) 2011年3月19日 (土) 04:29 (UTC)修正2011年3月19日 (土) 04:33 (UTC)

コメントそもそもプロジェクト‐ノート:アニメ/放送データの記述について#放送局の遅れ日数での議論や「放送局ごとの遅れ日数や遅れた理由、特定回での放送日時の変動といった情報」との合意事項を読んだ限り、この合意は「○○テレビは1週遅れた」とか「××テレビでは特番の影響で30分遅れた」などのような「瑣末で特筆するに価しない」情報を排除する合意ではないかと思います。今回の事情は「すべての局で一律に放送が休止(延期)される(された)」ものであり、この合意事項が想定する事態を超えたものではないでしょうか(アニメではないですが今回のテレビの特別態勢は「昭和天皇が崩御されて以来」[2]といった言葉も使われるくらいの特殊な事情となっています)。そのため、以下のような案を考えてみました。

  1. 1・2週から数週間程度遅れただけの作品→最低限、公式サイトでのリリースを出典として示した上で「2011年東北地方太平洋沖地震に伴う番組編成の都合などにより、放送日時の延期や変動が行われた。」旨を記述。「MXでは2回連続で放送」とか「tvkではX/XXに○話を放送」などの瑣末な情報は不可。
  2. 放送の休止、放送予定が白紙または延期になったもの(『もしドラ』『兄好』『魔まマ』など)→公式サイトでのリリース、他の情報源を示してその旨を記述する。(『魔法少女まどか☆マギカ#放送局』[3]の記述は非常にバランスが取れていると思います)

なお、Snowsnowさんが指摘されている『ジュエルペット てぃんくる☆』については前者(1・2週から数週間程度遅れただけの作品)に該当すると思います。--彩華1226 2011年3月31日 (木) 09:30 (UTC)

重要なのは「他の情報元でどのように扱われているか」ではないでしょうか。2で挙げられた3つの例は公式サイト以外の独立したメディアでも取り上げられていますね[4][5][6]。--Mujaki 2011年3月31日 (木) 14:41 (UTC)

Save Wikipe-tan from deletion![編集]

File:Wikipe tan wearing a bikini by Kasuga39.png, File:Wikipe-tan's past, now and future2.png, File:Jumping Wikipe-tan.svg, commons:Commons:Undeletion requests/Current requests#File:Wikipe-tan in swimwear.jpg

Delete Why don't we just completely delete Wikipe-tan entirely? Daniel Case (talk) 23:07, 20 March 2011 (UTC)
our usual standards of discussion do not apply. Daniel Case (talk) 19:31, 21 March 2011 (UTC)

声優の作成基準について[編集]

特筆性がない声優の作成がIPやログインユーザーにより後を絶たないため、このページで声優の作成基準について検討した方が良いと思うのですがいかがでしょうか? 個人的にはWikipedia:削除依頼/特筆性の無い声優の記事20110402に掲載されているような人物は全般4適用でも良いと思います。--Louis XX 2011年4月4日 (月) 03:56 (UTC)

「Category:地方局制作・先行放映のUHFアニメ」について[編集]

Category:地方局制作・先行放映のUHFアニメの必要性(削除)について、カテゴリのノートで確認しております。コメントいただければ、と思います。--Mujaki 2011年4月6日 (水) 16:36 (UTC)

放送局・系列について[編集]

たとえば関東ではTBSなのに関西ではサンテレビなど地域ごとに放送局の系列が異なる場合に、そのことをわざわざ「異例の放送形態」のように特記するケースをしばしば見かけます。それが異例であるかを判断するのはPOVであり、不必要な記述ではないでしょうか。「関東関西では放送されたのに中京では放送されなかった」という旨も同様で、行間から中京在住者の僻みが見え隠れします。放送局節は単に放送局や放送日時の一覧(放送された事実)を書くだけでよく、そこにPOVを混ぜる必要はありません。--Avanzare 2011年4月16日 (土) 22:11 (UTC)

コメント 個人的には不要と考えます。何がしかの資料で「異例」や「中京地区での放送がなかった」ことが取り上げられていれば、特筆性もクリアできるでしょうが、そうでないなら執筆者のPOVに他なりません。--Mikouma 2011年4月17日 (日) 00:55 (UTC)

キャラクターの記述に対するガイドライン[編集]

長らく草案のままであったWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインを正式にガイドラインとする提案をWikipedia‐ノート:キャラクターの記述に対するガイドラインにて行っています。よろしければご参加ください。--アッー! 2011年4月26日 (火) 12:41 (UTC) 報告 反対意見がなかったためガイドライン化しました--アッー! 2011年5月26日 (木) 11:51 (UTC)

実際の日付と異なる「25時」「深夜1時」といった表記の是非について[編集]

情報Wikipedia‐ノート:表記ガイド」にて、しばしば深夜アニメなどで用いらていれる、実際の日付とは異なる「25時」「深夜1時」といった表記の是非について議論が行われています。議論の結果によっては、本プロジェクトが扱う範囲についても大きな影響が出ると思われますので、ここに告知しておきます。詳しくは「Wikipedia‐ノート:表記ガイド#やはり30時間制はおかしいのでは」をご覧ください。--Kanohara 2011年5月10日 (火) 14:12 (UTC)

情報および 提案 プロジェクト‐ノート:放送番組#テレビの深夜番組における日時表記についてに議論先が移動しておりますことをお知らせするとともに、当該議論先で番組の日時表記に関する新たな提案が出されておりますので、移動元の議論先での議論も参照していただき、議論への参加をお願いします。この議論の結果は「深夜アニメも含んだすべてのテレビの深夜番組」に適用されますので、「プロジェクト:アニメ#各見出しについて」に影響を及ぼすものです。--Don-hide 2011年11月19日 (土) 18:19 (UTC)
(追加)新議論先でのコメントを引用いたします。
「Wikipedia‐ノート:表記ガイド#やはり30時間制はおかしいのでは」に寄せられたコメントにおいて指摘のあった点でもありますが、以降の議論に当たっては、
現行の表記ガイドのアナウンスは、24時間表記が原則。その上で分野ごとの事情がある場合に別表記も容認するものである。ただし、各分野内の申し合わせによって24時間表記を禁止もしくは抑制するローカルルールを自由に作れる性質のものではない。テレビ番組の日時表記に対し、前日表記をする理由が別表記も容認するほどの分野ごとの事情であるといえるのかどうか、それが合理的である理由や正当性について、テレビ番組の記事とそれ以外の他の記事との表記の整合性も含め検討することができる。
という点を念頭に置く必要があるように思います。
上記の点を念頭に置いて議論に参加していただけるとありがたいと思います。--Don-hide 2011年11月22日 (火) 05:20 (UTC)

報告 上記の議論先ですが、サブページ プロジェクト‐ノート:放送番組/テレビの深夜番組における日時表記について に移動しました。--Don-hide 2011年12月7日 (水) 15:25 (UTC)

媒体を変更して継続する作品の扱い[編集]

昨今、数クール分までテレビで放送し(一応、最終回では「最終回っぽく」締めて)、続きとなる話や番外編をウェブ上で配信したり、映像ソフトの映像特典として収録するケースが多々見られます(ウェブ配信の例:化物語俺の妹がこんなに可愛いわけがない。映像特典の例:Angel Beats!)。このような続編自体、あるいはそこにのみ出演した声優(あるいは登場したキャラクター)は、果たして、「テレビアニメ『○○』(に出演した声優 / に登場したキャラクター)」と言えるのでしょうか。

具体的な例を挙げます。テレビアニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』は、第1話から第12話までテレビ番組として放送されました。その後、第12話の別バージョンと、そこから続く第13話から第15話(予定)まではウェブ上で配信されています。これら第12話別バージョンから第15話までは、果たしてテレビアニメと言えるのでしょうか。

また、花澤香菜2011年5月11日 (水) 10:02の版)では、同作への出演情報として、(2010年に)「黒猫 / 五更瑠璃、五更日向」(を演じた)とありますが、このうち、五更日向はテレビ放送分には登場しておりませんから、ウェブ配信分に登場したと思われます(私は、テレビ放送分はすべて見ましたが、ウェブ配信分をすべて見ていません。が、花澤香菜#テレビアニメにあるのなら、アニメ版に登場したということでしょう)。しかし、ウェブ配信は2011年です。この場合、五更日向役としての出演情報は、テレビアニメ節の2010年の場所か、テレビアニメ節の2011年の場所か、あるいはWebアニメ節の2011年の場所か、どれが相応しいと思われますでしょうか? 皆さんのご意見を伺いたいと思います。--Mikouma 2011年5月12日 (木) 04:46 (UTC)

情報 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の五更日向は、「黒猫の上の妹」のことですね。一応、テレビアニメ第9話に1カットのみゲスト的に登場し、姉の奇行を見て一言「うわぁ……」と呟く台詞があります(これを果たして「出演」と言って良いのかどうかはちと悩ましいところですが)。このキャラクターは長いこと名前不詳のキャラクターとなっていたのですが、一昨日発売された原作第8巻で名前が明かされました。なお五更日向(黒猫の上の妹)には、Webラジオ『俺の妹が(ラジオでも)こんなに可愛いわけがない』の第8回、およびゲーム『俺の妹がこんなに可愛いわけがない ポータブル』にまとまった台詞があるのですが、いずれもクレジットでは役者名が明かされていなかったと記憶しています。まあWebラジオの出演者は竹達彩奈と花澤香菜の2人しかいないため、嘘情報ではないと思うのですが、可能であれば出典が欲しいところです。
なお同作の場合、第13話から登場した赤城瀬菜を演じた伊瀬茉莉也が、Web配信分のみに出演した声優となっていますね。赤城瀬菜は第4話にも(第12話配信版から本格的に登場した)三浦絃之介と共にモブキャラクターとして登場しているものの、三浦絃之介が第4話にも台詞がありエンディングクレジットにも記載されていたのに対し、赤城瀬菜には台詞がなく、伊瀬茉莉也が演じているのはWeb配信版のみということになります。--Kanohara 2011年5月12日 (木) 06:02 (UTC)
コメント Kanoharaさん、コメントありがとうございます。そして情報提供に感謝します。五更日向はテレビ放送分にも出ていたのですね。お恥ずかしい限りです。
伊瀬茉莉也では、『俺妹』出演に関しては、Webアニメ節に配されておりますので、第12話別バージョン-第15話を「テレビアニメ」ではなく「Webアニメ」と扱うことに問題はないようですね。となると、新たな問題として、「タイトルを同じくしながら、複数の媒体で展開するアニメの、複数の媒体で出演した情報(『俺妹』で言えば、テレビ放送分・ウェブ配信分両方に出演した中村悠一竹達彩奈など)を、媒体に応じた複数の節に記述しても良いか」という問題が浮上します。なお、中村悠一竹達彩奈も、Webアニメ節には書かれておりません(竹達彩奈に限れば、Webアニメ節自体が存在しません)。
タイトルが異なれば(古い例ですが、林原めぐみの、テレビアニメ『セイバーマリオネットJ』とOVA『またまたセイバーマリオネットJ』)、別々に扱われているようですが。--Mikouma 2011年5月12日 (木) 10:42 (UTC)

Template:Anime ep listの使用を標準化してはどうか[編集]

この議論はサブページに移りました。

声優記事の全出演リストの順序の統一[編集]

こんにちは。現在、プロジェクト‐ノート:芸能人#声優記事の全出演リストの順序の統一において、節ごとに「発表順」「五十音順」「発表年順+同年内は五十音順」のいずれかがバラバラに適用されている(例:茅原実里では、テレビアニメは「発表年順+同年内は五十音順」、OVAは「五十音順」)声優記事を改正するための議論を行なっています。よろしければご意見をいただければと思います。--Mikouma 2011年6月16日 (木) 04:53 (UTC)

アニメ映画の年毎のカテゴリについて[編集]

先日利用者‐会話:Ivysiaにて述べたことなのですが、氏がCategory:2011年のアニメ映画のカテゴリを作成しています。私自身、Category:日本のアニメ映画が存在し、かつ毎年のアニメ映画など平均して10作品程度なのだから、別にそこまで細分化する必要はないと考えています。無理して初のアニメ映画が製作された年からの数十年分のカテゴリを作るよりも、一覧記事にまとめたほうが有意だと思っています。現在はこの件を知ってか知らずか利用者:るりり3世氏が他の年のアニメ映画カテゴリを作成・置換を行っていますが、本件について他の方はどう思われますか?--Cross-j 2011年7月18日 (月) 02:55 (UTC)

コメント 私は最初、日本のアニメ映画作品一覧 (2010年代)2010年のアメリカ合衆国の映画作品一覧がある事に気付かず、カテゴリが作成されたときはCategory:2010年の映画Category:2011年のアニメ映画に変更する作業をしていましたが、先程日本のアニメ映画作品一覧 (2010年代)2010年のアメリカ合衆国の映画作品一覧を確認したため、現状ではあまり意味が無いカテゴリだと思います。私も以前自分の会話ページアトさんから[[Category:VOCALOID]]や[[Category:VOCALOIDを用いている楽曲]]を[[Category:初音ミク]]に変更した事を注意されました。--Louis XX 2011年7月18日 (火) 03:58 (UTC)

最後のコメントから1ヶ月以上が経過しましたが、上の通り私とルイ20世さん以外からのコメントはなく、カテゴリ作成者も議論参加要請を無視しているため、あと数日待って異論がなければ削除依頼を出します。--Cross-j 2011年8月30日 (火) 12:23 (UTC)

報告 Wikipedia:削除依頼/Category:○○年のアニメ映画を提出しました。--Cross-j 2011年9月7日 (水) 02:19 (UTC)
報告 削除が行われたことを確認しました。--Cross-j 2011年9月14日 (水) 07:59 (UTC)

コメント依頼[編集]

ノート:スイートプリキュア♪#ローカルルールの制定についてにおいて、現行のローカルルールの審議を兼ねた改定案募集を行なっております。よろしければご参加ください。--Mikouma 2011年7月24日 (日) 13:01 (UTC)

コメント依頼(その2)[編集]

ノート:スイートプリキュア♪にて制定されたスイートプリキュア♪におけるローカルルールの無効化がノート:スイートプリキュア♪#ローカルルール無効提案で提案されている。対象となるローカルルールの制定提案は、スイートプリキュア♪記事最上部では告知されていたものの、それ以外のページ(Wikipedia:お知らせWikipedia:コメント依頼プロジェクト:アニメ等)では告知されておらず、ローカルルール制定プロセスとして、告知が不充分であり、コミュニティの同意を得られたものではないというのが、無効提案の理由である。議論活性化のため、プロジェクト参加者のコメントを依頼したい。--Mikouma 2011年7月27日 (水) 11:00 (UTC)

「再放送」と「遅れネット」に関して改めて問います[編集]

毎日放送木曜深夜アニメ枠でのマクロスFにおけるBS11の記述を巡ってJoexさんと議論を交わしました。

そこから「本放送から1年以上経過した局に関しては一律掲載しない」ルールに関する疑問が更に強まりました。

近年になりましてその「1年ルール」では到底対応出来ない事例が急増している現状で、今一度見直す必要性が強まったと確信しています。

具体的な例を一部挙げますと

また、色々記事を見回しますと、マクロスFの追加放送局の詳細がバッサリ削除されているのに対し、コードギアス 反逆のルルーシュ(第1期)はそのままと、整合性が取れていないのが見受けられます。

個人的には「再放送」に関しては本放送1年以内であろうが何らかの特筆性が認められない限りは掲載しない、逆に「地上波での遅れネット」は繰り返しますが該当地域にとっては初放送になりますので、年月の有無を問わず掲載、と言う考えに傾きつつあります。これを「再放送」と混同している方が一部見受けられるようですが・・・。

ちなみにBS/CS放送に関しましては原則として年月を問わず「初出」の局を掲載、と言う考えです。--V-TWIN POWER 2011年8月8日 (月) 02:21 (UTC)

「はじめの一歩(第1期)」は約10年遅れネットでした。失礼しました。--V-TWIN POWER 2011年8月8日 (月) 04:17 (UTC)
コメント思うに、単純に「初放送・再放送」で考えるから、議論が生じるのだと思います。
ウィキペディアは、事実であれば何でも載せて良い、というわけではありません(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか)。新聞やテレビ情報誌のテレビ欄など、あらゆるテレビ番組を無差別に掲載するものを除く、第三者の情報源が複数存在するか否かの特筆性の観点で、掲載の是非を決めるのはいかがでしょう?--Mikouma 2011年8月8日 (月) 11:14 (UTC)
コメント幾つかの記事(はじめの一歩Angel Beats!灼眼のシャナ地獄少女など)で整理を行いました。『灼眼のシャナ』のTOKYO MXでの一挙2シリーズ放送に関しては第1期は都内地上波初放送になるのに対して、第2期はTBSの(実質)再放送にあたるのがかなり頭を悩ませています。第三者の情報源と言いますとアニメ公式サイトやニュースサイトなどですか。それらが無い作品の場合どうするかが問題ですね。少し古い作品になりますと肝心の情報源サイトがリンク切れの場合もあったりしますし。--V-TWIN POWER 2011年8月8日 (月) 13:20 (UTC)
コメント情報源は、何もウェブページに限りません。むしろ、ウェブページは、常に消滅・改変の危険性を孕んでいるので、ウィキペディアにおいて情報源と用いる場合は注意が必要です。
情報源として有用なのは、書籍や雑誌などの物理的な文献です。日本で出版されたすべての出版物(同人誌などの自費出版を除く)は、国立国会図書館に所蔵されており、物理的出版物は、内容を改変することができないので、情報源として有用なのです。検証の手間はウェブページよりも面倒かもしれませんが、ウィキペディア記事の信頼性の向上のためなら、致し方ないことかと。--Mikouma 2011年8月8日 (月) 13:48 (UTC)
Mikoumaさんがおっしゃる通り、雑誌に特集されるとか、新聞のテレビ欄の解説記事で紹介されるといった、少なくとも何かに有意に言及されてる必要があると思います。
また、V-TWIN POWERさん、以前にも申し上げたのですが、指摘されたからと言ってすぐに独断で変更しないようにお願いします。表が変になっていまいましたし、例えば灼眼のシャナでは、AT-Xでは初放送ですし、関東圏では放送済みであるのに、どうしてAT-Xがだめで、どうしてMX(原則論に立てば不要)を残したのか、非常に恣意的な判断です。一分一秒を争って行うべき変更ではないはずです。--Mujaki 2011年8月10日 (水) 17:08 (UTC)
コメント議論が終了していないうちに編集するのはさすがに問題あるので当該の編集を戻しました。あと、Mikioumaさんのおっしゃる通り、書籍や雑誌にも情報があるのは事実です。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2011年8月11日 (木) 11:58 (UTC)
コメント多忙につき返答が遅れました。すみません、「シャナ」のMXに関しましては「第1期は都内地上波初放送、第2期は実質TBSの再放送」と言う複雑な状況でしたので、悩んだ末にそうしました。色々自分も反省すべき点は多いのは否定できません。ただ「エヴァンゲリオン」の記事において「再放送回数の相違を表した色付き地図」まで存在するのには、流石に違和感を覚えました。--V-TWIN POWER 2011年8月13日 (土) 14:34 (UTC)

放送局における放送地域[編集]

この議論はサブページへ移しました。

過去ログ化提案[編集]

ノートページが235,864バイトと肥大化しているため、5月から行われている一連の議論が終了次第過去ログ化を行おうと思いますがいかがでしょうか?--Louis XX 2011年9月12日 (月) 14:55 (UTC)

過去ログ化もですが、まだ続くであろう巨大な#Template:Anime ep listの使用を標準化してはどうか(各話のあらすじ)をサブページ化(こちらもサブページへ分割後に一部過去ログ化)するのはどうでしょうか。--Mujaki 2011年9月15日 (木) 18:00 (UTC)
賛成 少なくとも上記議題は今後数ヶ月は続くと思われるため、Mujakiさんの仰るサブページ化に同意します。--Louis XX 2011年9月17日 (土) 01:32 (UTC)
コメント 上記の議論提起者が投げ出した為、終了しています。従って、過去ログ化を行って頂いても全く問題無く、サブページ化の必要も特に無いと思います。--Dojiking 2011年9月17日 (土) 07:26 (UTC)
提案 登場人物節の肥大化の解消もしくは解決方法から根本的な見直しまではTemplate:Anime ep listの使用を標準化してはどうかの関連議論のため、放送局における放送地域と併せてこれらをサブページ化するというのはいかがでしょうか?--Louis XX 2011年9月22日 (木) 14:39 (UTC)
提案 既に現存するサブページへ統合すればいいと思います。#Template:Anime ep listの使用を標準化してはどうか#テンプレートおよびガイドラインのマークアップとデザインについて/サブタイトルリストの指針へ、#放送局における放送地域/放送データの記述についてに転記で良いのではないでしょうか--アッー! 2011年10月12日 (水) 12:27 (UTC)
賛成 来週末にも上記サブページへ転記したいと思います。--Louis XX 2011年10月14日 (金) 01:29 (UTC)
報告 転記しました。#「エピソードリスト」の導入と「各話リスト」の改名についてに関してもこのまま動きがないようであれば移した方が良いかと思います。--アッー! 2011年10月23日 (日) 11:50 (UTC)

アニメのゲーム化作品記事でのテンプレートについて[編集]

現在、PJ:CVGにおいてアニメのゲーム化作品で使用するテンプレートについて質問をしています。よろしかったら、意見をお願いいたします。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2011年9月13日 (火) 10:29 (UTC)

「エピソードリスト」の導入と「各話リスト」の改名について[編集]

プロジェクト‐ノート:アニメ/「エピソードリスト」の導入と「各話リスト」の改名についてに分離しました--2022年8月11日 (木) 19:52 (UTC)

冒頭の基本方針について[編集]

冒頭に

「数人のウィキペディアンがアニメ関連の記事でどのようにデータを整理するかについての提案をすべく集まりました。これらは単なる提案であり、記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助けするためのものです。これらの提案に従う義務があるわけではありません。」

と記載されていますがこのプロジェクトの参加者の方々は各記事でここで決まった方針を言い方が悪いですが強制、強要していますよね?すでに作られた記事にここでこの方針が決まってるのでこの記述は削除しますと記述を除去をしたり その行為自体が良い悪いかは分からないですが冒頭で「これらの提案に従う義務があるわけではありません」記載されているので参加者の方々の行動は冒頭に記載された基本方針と矛盾していると思うのです。

これからもここで決まった方針を参加者以外にも従わせる、各関連記事でノートでの議論なしで記事を除去するのであれば冒頭の文面を大幅に変更するべきだと思うのですがどうでしょうか--Muruwaka 2011年10月6日 (木) 19:06 (UTC)

コメント このプロジェクトの指針自体に拘束力はなくても、それぞれの指針のルーツを辿れば「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」「Wikipedia:レイアウトの指針」のように、従うべき義務があると考えられている方針やガイドラインが上位にあるわけです。
明らかに百科事典的でない記述は、公式な方針に従って記事から除去すべきですが、中には自分以外の多くの人が記事に書くべきだと思っている内容もあるわけです。そのようなとき、より多くの参加者の判断で合意を得たプロジェクトの指針は判断の助けになることでしょう。Wikipedia:合意形成よれば「限られた編集者グループでの合意は、より大きな規模のコミュニティの合意を無効にすることはできません」ともあります。プロジェクトの指針に拘束力はないため、ガチガチの運用をする必要はなく、然るべき理由があれば敢えて無視しても良いのですが、こうしたプロジェクトの指針は多くの利用者が良かれて思って内容を決め、多くの利用者がそれを黙認しているものですから、敢えて指針を無視する理由が示されない限り、大多数が賛同している内容へと修正されていくのは自然な流れであると考えます。--Kanohara 2011年10月6日 (木) 19:39 (UTC)
コメント 気になっていたのですがコメントする時間がなかったので、少し時間が経っていますがコメントします。
プロジェクトで決まった事柄(以下、決まりごと)ということは、ある程度の人数がその考えに賛同したということですから、ある程度はその決まりごとについて妥当性があると言えるだろうと思います。とはいえ、別の場所で書いたことでもあるのですが、プロジェクトでの議論者がその決まりごとを作るにあたってその分野における全ての記事状況を網羅できているとは限りませんから、多くの記事には決まりごとを適用するのが妥当だとしても、記事によっては適用しない方が妥当なケースもあるだろうと思います。あるいは、時間経過によって、過去に作られた決まりごとが現状の記事にはフィットしないものもあるかもしれません。あるいは、決まりごとを作る段階では十分に考慮できていなかった事情がまさにその記事で露呈しているのかもしれません。
そういった事情を考慮せずにプロジェクトで決まったからと≪強制、強要して≫いるような利用者さんが本当にいるのなら、その行動は≪記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助け≫という、プロジェクトの精神に沿ったものではありませんし、プロジェクトの精神を忘れて≪強制、強要して≫する利用者さん固有の問題だろうと思います。そういう例外的な記事があるなら決まりごとは適用除外されるべきだろうし、そういう例外的な記事が多数出てくるなら、プロジェクトにフィードバックしてプロジェクトに参加する他の利用者さんにも認識してもらう必要があるかもしれません。後は、どの記事あるいはどの利用者さんのことなのかが判らないと、何とも言えないと思います。--NISYAN 2011年11月19日 (土) 05:17 (UTC)

箇条書きの扱いについて[編集]

一般的にウィキペディアでは通常の記事と一覧記事は区別されており、箇条書きによる主体とした解説をするのは一覧記事の役割だと思うのですが、実際のところこのPJで推奨されているスタイルに従うと概要節とあらすじ節以外はほぼ箇条書きとなる記事が出来上がります。箇条書きを主体とした書式は記事を新規立項する際には書き易く便利ですが、別節でも触れたように良質な記事秀逸な記事の選考へ持っていくとこの書式が疑問視され、返って足枷となっているように思います。英語版を見てみると箇条書きの多い記事の評価は低いことが多く、上位のクラスの記事では箇条書きを崩しているか、一覧記事として切り離していることが多いです。そこで提案なのですが、現在の書式は立項時の目安にするものとして、記事の質を高める上では箇条書きだけのセクションは崩す方向で調整してはどうでしょうか?誤解のないように書いておくと箇条書きを禁止しようという提案ではありません。記事の評価を上げたい場合、箇条書きは一覧記事として切り離すか文章化した方が効率的であるということをキチンと書いておいた方が良いのではないかという話です。--アッー! 2011年11月10日 (木) 23:19 (UTC)(追記)なお現在の用語節ですが、これを一つの文章として纏めると設定節となるため見出しは設定に変えることを提案します。--アッー! 2011年11月13日 (日) 12:27 (UTC)

  • 報告 反対意見がなかったため、登場人物・用語・スタッフ節に関する箇条書きの記述例は排除し、文章化した方が好ましい旨を加える改変を行いました。主題歌・放送局節に関しては文章化しても大差ないように思われるため、各話リストに関しては別説の議論があるため今回はそのままにしました。ただ、どれもサブページがあるので記述例に関してはサブページへ移しても良い気がします。なお、今回の改変のついでに概要節をWP:LSに合わせる調整を行いました。--アッー! 2011年11月20日 (日) 10:25 (UTC)
賛成 よりわかりやすくするため「その節の概要」「注意/特記事項」「書き方・記述例」を明確に区別し、特に書き方と記述例に関しては仰るとおりサブページに写したほうがいいでしょう。現在の形式はゴチャゴチャしすぎている感が非常に強いです。 --cllackr (talk) 2011年11月29日 (火) 10:15 (UTC)
コメント (追記) それと敬体・常体がバラバラになってるのも気になりますね。一般ページは専ら常体のようですが、他のプロジェクト、Wikipedia名前空間やHelp名前空間のページなどはそのほとんどが敬体で表現されています。敬体に統一してはいかがでしょうか。 --cllackr (talk) 2011年11月29日 (火) 10:47 (UTC)
報告 敬体への修正を行いました。詳細は#文体を修正しましたをご参照ください。 --cllackr (talk) 2012年2月6日 (月) 05:15 (UTC)

スイートプリキュア♪ローカルルール制定議論について[編集]

ノート:スイートプリキュア♪において、本ノートの#コメント依頼#コメント依頼(その2)にまつわるローカルルール制定議論について議論を起こしました。幅広い意見をお待ちしております。--獄児 2011年11月15日 (火) 17:34 (UTC)

プロジェクト:放送番組の文書改正提案のご報告[編集]

#実際の日付と異なる「25時」「深夜1時」といった表記の是非についてに関連して、プロジェクト‐ノート:放送番組#日時表記に関するプロジェクト文書改正の提案で深夜放送番組の日時表記に関するプロジェクト文書の改正を提案しています。ご意見等があればそちらのノートにお寄せ下さい。--ディー・エム 2012年1月13日 (金) 13:32 (UTC)

改定しました。ご報告まで。--ディー・エム 2012年2月18日 (土) 12:48 (UTC)
報告 追加ですが、#「プロジェクト:放送番組」改正への対応について にて、それに付随した提案がなされています。--Don-hide 2012年2月18日 (土) 13:49 (UTC)