ノート:高松悟峰

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

参考文献の明記について[編集]

コメント 検証可能な参考文献が表示されていない指摘を受け、参考文献を明記しました。よろしくお願いいたします --asa84000会話2013年5月20日 (月) 14:15 (UTC)[返信]

Wikipedia:出典を明記する#出典の示し方」をご覧ください。例えば、
…として生まれる<ref>だれだれ(項目の筆者。筆者がわからない場合は不要)「項目名」『真宗人名辞典』柏原祐泉、薗田香融、平松令三 監修、赤松徹真ほか編、法蔵館、1999年、何頁(複数頁の場合:何頁、何頁-何頁)</ref>。…といった<ref>井上哲雄『真宗本派学僧逸伝』永田文昌堂、1979年、何頁</ref>。
のように書きます。「経歴」節の文章の「。(句点)」の前すべてに上記の方法で出典を示すといいと思います。(上に節名「参考文献の明記について」を追記しました。)--Yamanosora会話2013年5月21日 (火) 05:43 (UTC)[返信]
出典を明記して {{出典の明記|date=2013年4月|ソートキー=人1939年没}} を除去しました。さらに参考文献から典拠とした部分を上記の方法で明記するといいと思います。記事自体についても経歴を詳しくするとか、墓はどこにあるとか、人物・人間像・逸話とか、その教え、著書の説明とか、箇条書きの年譜を追加するとか、いろいろ加筆するといいと思います。--Yamanosora会話2013年5月29日 (水) 11:56 (UTC)[返信]
付記JapaneseAさんのご意見「ご自身に関係する記事の投稿はご遠慮ください」[1]は尊重すべきです。しかしながら本記事の髙松悟峰さんは70年以上前の昭和14年に亡くなった方ですので、慎重に記事を書き、ほかの利用者のご指摘に耳を傾ける姿勢があれば記事の投稿も許されると思います。--Yamanosora会話2013年5月29日 (水) 12:55 (UTC)[返信]

名前の表記について[編集]

『本派本願寺學校一覧』 113, 114頁(コマ番号: 69, 70)を見ると、名前の表記が「高松悟峯」となっています。記事名として、現在の「髙松悟峰」とどちらが適切でしょうか。(参照:「Wikipedia:記事名の付け方」)--Yamanosora会話2013年5月29日 (水) 06:28 (UTC)[返信]

戸籍名では「髙松」で表記されていると思われます。初版立項者は恐らくそれを重視してこの名称で記事を立てたと思いますが、この「髙」の字自体が異体字ですから、Wikipediaの記事名に使用するのはそぐわないでしょう。尚、高橋美鈴さん(NHKアナウンサー)の記事のように、本来は「髙橋美鈴」表記のところを新字体で立てている記事もあり、その場合には『Template:記事名の制約』テンプレートで正しい表記を補っております。ですので、この記事も新字体の『高松悟峰』に改名した上で、『記事名の制約』テンプレートで正しい表記を補筆するべきものと思います。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2013年5月29日 (水) 06:41 (UTC)[返信]
ご教示ありがとうございます。「髙」は「JIS X 0208にある文字の範囲」(Wikipedia:記事名の付け方#漢字) 外 ([2]) なので記事名には使えないのですね。改名する必要があることを理解しました。
「峰」については、上記『本派本願寺學校一覧』では「峯」となっています。しかし[3][4]、現在の記事名「髙松悟峰」の元となった[5]では「峰」となっていますので、「峯」の表記については記事の冒頭で言及すればよいかと思われます。グーグルのストリートビューで真宗学寮を見たところ碑があって「勧學廣済院悟峰和上碑」[6]と読めます。やや微妙ですが「峯」ではなく「峰」ですね。Geogieさんのおっしゃるとおり「高松悟峰」に改名すべきと思われます。
なお、「正しい表記」については[7]でも「髙」(本文3か所)と「高」(冒頭注意書きおよび写真説明、本文1か所)の両方が使われていて確かなことが分かりません。初版を立項された Asano84000さんのご所見をうかがいたいと思います。--Yamanosora会話) 2013年5月29日 (水) 10:21 (UTC)。下線部追記挿入。--Yamanosora会話2013年5月29日 (水) 15:34 (UTC)[返信]
Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきこと」の「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」に該当すると判断し移動による改名をしました。--Yamanosora会話2013年5月29日 (水) 20:22 (UTC)[返信]

コメント Yamanosoraさま、Geogie さま、訂正、修正、など本当にありがとうございます。高松悟峰の表記ですが、現在「髙」「峰」の字を用いているようですが、以前(戦前)は峯の字を主に用いていたようです。髙松は、ウキペディアの使用ガイドに沿って、「高」への変更が必要と思います。悟峰については「峰」の字が適当だと思います。真宗学寮、広島仏教学院について、関係者である私が執筆すべきでなかったと反省しております。今後、中立的な立場から変更、訂正などいただければ幸いです。--asa84000会話2013年5月31日 (金) 11:06 (UTC)[返信]

asa84000さん初めまして。ご挨拶もせずにあちこち書き直してしまいましたが、おおむねご了承いただけたようですので安心いたしました。記事名の表記については現在の「高松悟峰」でご了解いただけたと理解しました。さらにGeogieさんにご教示いただいた「高橋美鈴」[8]のように「本来の表記は…」という右上の注意書きをつけるには確実な典拠が必要になります。出版物でしたら書名、著者名、出版社名と「何ページ」に書いてあるという情報が必要です。しかし今の記事で問題ないのであればことさら注意書きをつけなくてもいいかとも思われます。真宗学寮広島仏教学院については少しでも記事が改善されるようにしたいとは思いますが、検討してみます。asa84000さんが記事の編集を遠慮なさるのであれば、その記事のノートページにいろいろ書き込むといいと思います。書き込みに応じてすぐに直す編集者が現れなくても、あとから見る編集者の助けになると思います。--Yamanosora会話2013年5月31日 (金) 12:18 (UTC)[返信]
Yamanosoraさま、本当にありがとうございます。高松悟峰の表記、現在のままで差支えないと思います。真宗学寮、広島仏教学院について、ノートへのアップを心がけたいと思います。中立的な資料がないか、探してみたいと思います。取り急ぎお礼まで--asa84000会話2013年6月4日 (火) 07:14 (UTC)[返信]