ノート:青識亜論

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

特筆性[編集]

削除依頼でも特筆性が十分示されていないという声は少なくなかったことから公募するテンプレートを付与したいと思いますが、いかがでしょうか。 --2001:240:240B:978:11E:9DF4:B2E:77D9 2020年2月27日 (木) 13:02 (UTC)[返信]

付与しました。 --2001:240:241F:EBCD:1144:FE43:F61F:42F8 2020年4月2日 (木) 03:45 (UTC)[返信]
  • 削除依頼の議論を診ましたが酷いもんですねこれ、何でしょうか?産経新聞の出典で1行だけでしょう。あとはAbemaTV。こういう人物の伝記の特筆性を認めてたら、地上波テレビに出演した人物全ての特筆性を認める事にもなりかねませんよ(現状:それですら消極)--Kyuri1449会話2020年8月23日 (日) 07:25 (UTC)[返信]

本人による執筆の可能性[編集]

真偽が明らかでないため議論を追加するべきか悩みましたが誰かによってページが荒らされたり議論が追加されるのも時間の問題だと思ったため投稿します。 Twitterにてこの記事が本人による執筆である可能性が指摘されています。しかしwikipediaのルールに従えば自身の記事執筆は、通常の、特筆性,中立性を満たせば問題はないという結論に至ると思いますので予め意見をさせていただきます。 圧倒的認識会話2020年7月14日 (火) 07:15 (UTC)[返信]

Twitterを見る限り、この記事の編集に参加しているDokuninjinさんのアカウント名がこの記事の主題である青識亜論氏のtwitterアカウント名と類似していることから、それが当人ではないかとしている人がいるようですね。
実際にそれがご本人であるかは不明ですが、Dokuninjinさんの編集は、明らかに不適切な加筆を除去したもの2回しか見当たりません。仮に当該アカウントがご本人であるとしても、「Wikipedia:自分自身の記事をつくらない#ウィキペディアにすでにあなたについての記事があるとき」の「誰の目にも明らかな問題点があるときには、自分が関係していることについての記事を直接に編集することも許されます。」に該当するものであり、問題視されるようなものではありません。
この記事には、記事の主題の人物を貶めたり加害することを目的としたような編集をする人がしばしば現れていますので、それをご本人が警戒し、時には除去することは不適切な行為とは言えません。
Twitterで何が指摘されているのか詳細までは把握していませんが、少なくともWikipediaのルールに則れば、Dokuninjinさんが青識亜論氏であるとしても、問題視されるべきような点は何もないでしょうね。--wighter(CIGO)会話2020年7月14日 (火) 11:20 (UTC)[返信]

評価について[編集]

  • 本記事で取り扱う青識亜論氏はネット論客であり、賛否の分かれる事柄について意見を述べる人物です。
にも拘わらず本記事で取り上げられている同氏の評価は、同氏に好意的なものばかりです。
これは同氏の参加している論争などについての読者の評価を歪めることになりかねず、現状の記事が結果的にこうした論争に対する中立的でない効果を及ぼしかねないと考えます。
著名人ないし専門家による同氏への否定的な評価を追記することが必要かと思います。--東名三好会話2020年7月17日 (金) 11:14 (UTC)[返信]
    • 評価節にある岩崎啓眞の評価は否定と肯定が半々のようには見えます。さて、利用者‐会話:東名三好#観点テンプレートについてでも述べましたが、記事主題本人が「賛否の分かれる事柄について意見を述べる人物」かどうかは我々が判断すべきことではなく、そういった特筆性のある第三者の意見があれば追加すべきだと考えています。ですからそのような異なる意見が「あれば」追加を検討するべきでしょう。しかしないのであれば、ないのでしょう。それ自体はWikipediaの記事においてそこまで珍しいことではありません。そこで東名三好さんに質問なのですが、東名三好さんはそのような情報をお持ちで議論を開始したのでしょうか? それとも、手持ちにそのような情報はないが、誰か持っていないか、と言っているのでしょうか?--Aoioui. 2020年7月17日 (金) 13:31 (UTC)[返信]
  • 東名三好さんによる特別:差分/78569027の編集を取り消しました。いくらなんでも要出典のテンプレートを付けたまま追記するなど不誠実だと思います。それに、何のために観点テンプレートを貼っているのですか。もし、出典が怪しいとか、今のように要出典テンプレートを付けるような追記であるのならば、先にここに提示して議論するべきでしょう。観点テンプレートを貼っておきながら、貼った当の本人が議論もせずに予め要出典を付けた追記をするのならば矛盾であり、意味がありません。ですからわたしは上記のように、情報を持っているのか、いなくて呼び掛けているのか、を質問したわけです。その返事もせず、ご自身で貼られた観点テンプレートも無視するのであれば、議論などは無意味でしょうからテンプレートを外そうと思います。--Aoioui. 2020年7月20日 (月) 13:25 (UTC)[返信]
  • ウィキペディアの中立的な観点の方針では「対立する観点との相対的な勢力差を正確に示す」とされているため、仮に著名人や専門家による肯定的な評価が多数派なのであれば、そのような記事となることは当然あり得ます。Aoiouiさんの指摘のとおり、特筆すべき否定的な評価が存在するのであれば、肯定的な評価とのバランスに留意した上で追記すれば良いでしょう。観点テンプレートは除去して良いと考えます。また、東名三好さんは「思想」の節に「また青識は条件付きでシーライオニングを勧めている」と記載しましたが、これでは出典の意図が正しく伝わらず、記事主題を貶めようとする意図を感じます。--Strawberry Lover会話) 2020年7月20日 (月) 18:43 (UTC) 修正 --Strawberry Lover会話2020年7月20日 (月) 18:44 (UTC)[返信]
  • 報告東名三好さんが別の活動をしていることが確認できたので、{{観点}}テンプレートを除去しました。元々が使い方を間違えて貼られたものであり、かつ、対話にもろくに応じず、自ら立ち上げた議論を無視しているからです。東名三好さんは、中立を重んじるのは結構ですが、これからは自身がその模範となるような行動を心がけてください。--Aoioui. 2020年7月21日 (火) 16:33 (UTC)[返信]
    • Wikipediaのノートページでレスポンスしづらい、どうレスポンスしていいかすぐにはわからないことに直面することなんていくらでもあることかと思うのですが。
その間に考えながら他の記事を編集することまでとがめられるとは、思ってもいませんでした。
ご自身の都合で相手に意見を急がせ、あなたの中での「締め切り」に間に合わなかったら切り捨てる、というのはいかがなものかと。
本当にうんざりです。私はしばらくはこの記事の問題から離れます。あとは皆さん勝手にどうぞ。--東名三好会話2020年7月22日 (水) 13:50 (UTC)[返信]
      • 経緯というものがあります。そもそもこの{{観点}}テンプレートは東名三好さんの手順違いで貼られたものでした。わたしがそれについて質問したところ(利用者‐会話:東名三好#観点テンプレートについて)、対話をせずに、辻褄を合わせるようにそれぞれのページに議論を立ち上げるという行動を取りましたよね。そのことは利用者‐会話:東名三好#萌え絵批判やツイフェミでの編集についてで触れました。この問題についても、わたしとの対話をせず、「対応しておきました。」の一言のみで、あとは指摘のあった部分を説明がないまま書き換えましたよね。そしてこのノートページでも指摘しましたが、東名三好さんはわたしの質問(特別:差分/78512249)に答えることなく、編集を強行、しかも{{要出典}}をつけたまま加筆するという非常に不誠実なことをなさいました。「その間に考えながら他の記事を編集することまでとがめられるとは」とはとんでもない。あなたはここでの質問に無回答のまま、ここでの編集を強行したのです。テンプレートの使い方を間違える、対話をしない、編集を強行する。こんなことを繰り返しておいて、ご自身が手順を間違えて貼った{{観点}}テンプレートが剥がされたときだけやって来て、「うんざりです」も何もないでしょう。そもそも東名三好さんがノートページで行ったのは、手順を間違えた{{観点}}テンプレートの辻褄を合わせるために、手持ちの情報すらないのに(あるいは開示せずに)ここで節を立ち上げた、その一回だけで、あとは黙って編集をしていただけではないですか。それなのに「この記事の問題から離れます」というのはおかしい。別にお引き止めをしているわけではないのでこの記事から離れられるならいいのですが、まるで被害者であるかのような書きぶりでコメントを残されており、そのことでほかの利用者から誤解されても困りますので、今までの経緯をここに記しておく次第です。--Aoioui. 2020年7月22日 (水) 14:59 (UTC)[返信]
肯定・否定とは別の論点ですが、現在記事中で紹介されている三点の「評価」は全てツイートとして発信されたもので、査読など品質管理のある媒体ではありません。そういった資料も補足的に触れるくらいはいいかなと思いますが、主な情報源がツイートというのは異様です。査読のある情報源を主とすべきだという原則は変わらないはずです(「もしその専門研究者のブログに掲載された情報が本当に書く価値のあるものならば、他の誰かが既に執筆していたはずです」--Wikipedia:検証可能性)。 --2001:240:2403:5F7C:D10A:FF8F:5E1C:C0D4 2020年10月11日 (日) 01:25 (UTC)[返信]

この人物の特筆性について再検討を要請します[編集]

表題につきましては、コメント依頼にかけることとします。以下論点および理由。

  • AbemaPrimeによれば同番組の「令和初の年越しカウントダウン」(2019年12月31日)の討論ゲストの一人として出ているようである。:籾井勝人相澤冬樹青識亜論柴田英里千田有紀井上奨。このうち籾井、千田氏と、分野の異なる井上氏を除けば、『主活動がインターネット等である論客』に過ぎず、特筆性テンプレートも張られている。これだけで特筆性を認めるようであれば、例えば『AbemaTVの番組に出ただけで(あとは大手新聞に1行の紹介があれば)人物特筆性が認められ単独立項が可能になる』と言った暴論が成立しかねません。
  • そして、現に前回削除依頼Wikipedia:削除依頼/青識亜論ではそのような向きで結果存続となっています。ただし、重要なことは「削除依頼の結論は、必ずしも特筆性を証明しない」と言う事です。仮にAFDでの議論が不十分な事もありうるでしょう。
  • 他にネット活動を主とする人物分野に関する特筆性議論としては、YouTuber等に関してプロジェクト‐ノート:YouTube/過去ログ1#YouTuberの特筆性と作成基準についてが参考になります(ただし、この分野では合意形成には至っていません)
  • 以上の観点から総合的に検討して、果たしてこの人物青識亜論に、ウィキペディアに単独項目を掲載すべき真なる人物の特筆性があるかどうか、WP:NWP:PERSONを精査したうえで再度議論を(コメント依頼経由で)お願いします。
  • また、この人物と関連して特筆性に疑義がある相澤冬樹柴田英里の各氏の記事についても、同様に人物特筆性についてのレビューをお願いします。

--Kyuri1449会話2020年8月23日 (日) 10:10 (UTC)[返信]

Kyuri1449さんは特別:差分/79176565でIPユーザーさんの編集を取り消しされていますが、このときのIPユーザーさんの要約欄の意見を半分無視している形になっています。「また、2020年7月22日 (水) 14:49にてWikipedia:信頼できる情報源たり得る一般書籍が出典に追加されており、存続決定当時と比べても、より特筆性が確保されている蓋然性が高まっていると考えます。」とある部分です。この節の依頼についてもその部分は完全に無視されています。この節を立てた時点で既に「例えば『AbemaTVの番組に出ただけで(あとは大手新聞に1行の紹介があれば)人物特筆性が認められ単独立項が可能になる』と言った暴論が成立しかねません。」という状況にはなく、この点を明確にしない限り、Kyuri1449さんの張っている論の方が暴論になってしまいます。なお、その後、(おそらく同一人物?の)IPユーザーさんにより、出典が補強されているようです。--Aoioui. 2020年8月24日 (月) 15:14 (UTC)[返信]
  • 青識亜論は、産経新聞、坂爪真吾著の一般書籍、Abema Times(AmebaTVの番組を記事化したもの)など複数の独立した情報源に取り上げられていることから、特筆性の基準を満たすと考えます。相澤冬樹は、森友問題を取材した記者というだけであり、Wikipedia:特筆性 (人物)#創造的な専門家を満たしておらず、ひとつの出来事でのみ特筆性をもつ人物にも該当するため、特筆性がある人物とは考えられません。柴田英里は、毎日新聞、朝日新聞、Abema Times(AmebaTVの番組を記事化したもの)など複数の独立した情報源に取り上げられていることから、特筆性の基準を満たすと考えます。--Strawberry Lover会話2020年8月25日 (火) 04:01 (UTC)[返信]
    • 約1か月半の間新たな意見が見られなかったためコメント依頼を終結させておきました。三者の記事のコメント依頼テンプレート、特筆性ありとする意見のみが見られた青識亜論、柴田英里の記事の特筆性テンプレート(いずれもKyuri1449さんが新たに付加したもの)を除去しました。相澤冬樹は特筆性なしとする意見があったため特筆性テンプレートはそのままにしています。なお、三者は生年や主義・主張内容、活動場所もてんでんばらばらのようですので、今後新たに議論を提起する必要がある場合は各々の記事のノートで行われるべきだと思います。--wighter(CIGO)会話2020年10月11日 (日) 04:59 (UTC)[返信]

思想[編集]

「思想」の部分は現状、ツイートそのものだけが出典で、事実上「発言録」のようになっています。発言録なら発言録でいいのかもしれませんが、それにしても、発言が専門分野においてどのような反響を呼んだか、当人にどのような帰結をもたらしたか、といった部分があってはじめて伝記の一部を成すものになるだろうと思います。こうこうという発言をSNSでした、というだけなら延々と書けてしまう一方で、どういう人なのか知ろうとして読みに来る人の助けにはあまりなりません(一つ一つの発言を通じて理解せよ、というなら、ツイッターそのものを読めばいいので)。 --2001:240:2407:5125:855A:8F71:FD65:3D09 2020年8月25日 (火) 08:10 (UTC)[返信]

フェミハラについては二次資料がありますが、他の点は反響や帰結を分析する二次資料がない限り、除去したいと思います。 --2001:240:2412:F61E:9479:F:AF6D:1295 2020年9月18日 (金) 10:33 (UTC)[返信]
異論なしのため除去しました。 --2001:240:2403:5F7C:D10A:FF8F:5E1C:C0D4 2020年10月11日 (日) 01:11 (UTC)[返信]

公式サイトへのリンク[編集]

WP:EL#公式サイトへのリンクにあるようにSNSは1アカウントでも表示される内容が一貫しない(日々変化する)ため外部リンクとして避けることになっています。ブログもその意味では似たようなものではあるのですが、ブログでない個人サイトがないようなので、やむを得ずブログを残しました。念の為に付記しますが、これは一番下の外部リンク欄についての説明です。脚注・出典としてSNSを使うことはまた別です(それについても問題無しとはしませんが、今回の趣旨ではありません)。 --2001:240:2405:EDDD:5D5B:1AF9:CCAB:51E6 2022年5月9日 (月) 13:28 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:外部リンク#公式サイトへのリンクの主旨は「最小のリンクで最大の情報を提供するようにしてください。」という点にあり、はてなブログからは他のSNSにリンクされていないようです。Twitterはマシュマロと相互にリンクが、noteはツイキャスへのリンクがあったため、はてなブログ、ツイキャス、Twitterの3つがあればネット論客である記事主題の人物の情報発信を網羅できるようです。--Assemblykinematics会話2022年10月25日 (火) 15:07 (UTC)[返信]
「網羅」する必要はなく(「リンクを網羅したり、公式サイトの便利なリストを読者に提供したりする必要はありません」)、主要なもの1つを選んで掲載する、というのが趣旨だと思います。これらの点はWP:ELノートの議論で確認できます。 --2001:240:241C:166D:CB8B:7EF5:E782:B4E8 2022年12月16日 (金) 09:31 (UTC)[返信]

「SNSでの活動」節について[編集]

2022年10月24日14:27:51(UTC)の編集で査読・校閲のなされていない1次資料を主体した情報をコメントアウトしましたが、2022年10月24日22:26:12(UTC)の編集で再度復帰されました。その後の編集で一旦「SNSでの活動」節に集約させて、Template:複数の問題で注意喚起を行っています。問題となっている記述は本人のTwitterやnoteなどを出典にしているようですが、ところどころ独自研究に該当する記述が見受けられます(特にツイートの内容を曲解していると考えられた部分は部分的にコメントアウト)。また、ピクシブ百科事典に類似の記述があり、著作権侵害に関する検証も必要かもしれません。現状では後日に信頼できる情報源が出てくるのを期待してコメントアウトや編集除去が妥当かと思いますが、いかがでしょうか?--Assemblykinematics会話2022年10月25日 (火) 15:07 (UTC)[返信]

2つ確認したいことがあります。まず、「独自研究に該当する記述」や「(著作権侵害の恐れのある)ピクシブ百科事典に類似の記述」とはどの部分のことでしょうか?具体的に明示していただけると確認・改善しやすく助かります。また、「コメントアウトや編集除去」を行う予定なのはどの部分のことでしょうか?あるいはそれは「その後の編集」で既遂のことであってその追認提案ということでしょうか?よろしくお願いいたします。--106.154.140.214 2022年10月25日 (火) 20:42 (UTC)[返信]

なりすまし[編集]

「なりすまし」についての出典が現状当事者によるTwitterくらいしかないため、WP:RSが追加されない限り、この部分は除去が妥当ではないかと思います。二次資料が不足しているという点では、同様の問題が繰り返されています。また二次資料が見つかった場合でも、余程多数の多角的資料が提示されて書くべきことが多いという状況でない限り、……と指摘された、……と謝罪した、というように端的に短くまとめて記載するのが妥当ではないかと思います。 --2001:240:241C:166D:CB8B:7EF5:E782:B4E8 2022年12月16日 (金) 09:31 (UTC)[返信]

yahooで検索したところ本件について説明している小川たまか氏の記事が1つ見つかりましたので追記しました。WP:NEWSBLOGには適合しているかと思います。--2001:268:C20E:5284:F45C:FCC7:BA7B:3EB3 2022年12月17日 (土) 09:25 (UTC)[返信]