ノート:陸前落合駅

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「利用状況」を近年限定にするかどうかについて[編集]

以下は、「利用者‐会話:118.0.168.2#駅の記事の「利用状況」における編集について」における議論の続きである。
(ただし、118.0.168.2は、利用者‐会話:118.0.168.2のページにおいてなされてきた議論を当ページでの議論が始まったのちに削除している。この話題の議論の前段については、2017年11月28日 (火) 13:14の版を参照のこと)--58.138.5.26 2017年11月28日 (火) 17:07 (UTC)--58.138.5.26 2017年11月28日 (火) 17:22 (UTC)[返信]
(118.0.168.2が削除した議論の履歴を復帰させ、また、この話題の議論、および、あおば通駅等に関する議論の続きがなされているページは2017年11月29日 (水) 15:56の版を参照)--58.138.5.26 2017年11月29日 (水) 16:10 (UTC)[返信]
(118.0.168.2が会話ページの白紙化したが、それを復帰した上で、118.0.168.2による当ページの白紙化をWikipedia:荒らし#不当な白紙化に基づいて警告した[1])--58.138.5.26 2017年11月30日 (木) 15:30 (UTC)[返信]


私は編集コメントにおいて、陸前落合駅では「当駅は1983年度の広瀬高開校から利用者数が急増した歴史があるため、80年代の乗車人員のCOは不適切。昭和の歴史を抹殺しようする意味が不明。」、愛子駅では「折れ線グラフにこだわる必要なし。データは減らすどころか増やすべき。グラフを近年の華々しい時期に限り、昭和の低迷期を無かったことにする意味も不明。」と書き込みました。

これに対する118.0.168.2さんの「近年の利用者数とそれに対応したグラフのみの表示の方が解りやすい」という理由は、完全に私の意見と対立します。

おそらくですが、、118.0.168.2さんは「現在(平成)の利用者数の変動に、昭和各年の利用者数なんて直接影響与えてないし、とりたてて書く必要ないじゃん」と思っているのではないかと推察します。

しかし私は、「Wikipedia:独立記事作成の目安#特筆性は一時的なものではない」を理由に、118.0.168.2さんの「近年限定」にこだわる編集を否定します。例えばこのガイドラインには『「現在は無名だから、記事として必要無し」というわけではありません。』とありますが、現在の利用者数の変動とは直接関係がない過去の統計値であっても、『むしろそういった歴史的に意義のある記事は収録を歓迎します。』とあるように、例えば陸前落合駅なら1983年度の広瀬高開校と仙台 - 愛子間の区間列車の導入で利用者数が約200人/日から約1100人/日に4年で5倍以上の急増が起きているので、その前後を含めた統計値およびグラフは歴史的な特筆性から収録すべきと思います。また愛子駅も、陸前落合駅ほどではないにせよ、区間列車導入で4年で約2倍に利用者が増加しているので特筆性があると思います。

こういう短期間の変化は、118.0.168.2さんの「シンプル」重視による10年毎の利用者数のみの記載では全く分からなくなってしまいます。さらに118.0.168.2さんは、利用状況の節で、昭和の統計値をCOするに留まらず、1960年度からの歴史的変化を説明している文章まで削除している。。正直、歴史を抹殺しようとしているとしか思えず、Wikipediaのガイドラインに照らし合わせても、理解し難いです。

論理的なお返事をお待ちしております。--58.138.5.26 2017年11月28日 (火) 02:50 (UTC)[返信]

利用者‐会話:58.138.5.26#駅の記事の「利用状況」における編集について」における議論に対する回答
こんにちは、58.138.5.26さん。
>おそらくですが、、118.0.168.2さんは「現在(平成)の利用者数の変動に、昭和各年の利用者数なんて直接影響与えてないし、とりたてて書く必要ないじゃん」と思っているのではないかと推察します。
察しがよろしいようで、その通りです。もし書くのであれば、グラフは近年の推移だけで、歴史にまつわる記事についてはグラフは載せない方が良いのではないでしょうか。過去のグラフまで乗せてしまうと「なぜ、そんな昔の数値をまで態々載せるのか。細かすぎるから近年の推移だけにしてくれよ。」なんて思うほどです。
仮にどうしても58.138.5.26さんの望み通りに載せたいのであれば、せめて棒グラフじゃなくて折れ線グラフにしていただけませんでしょうか。棒グラフですと見ずらいので。
ああ、論理的なお返事が出来ませんでしたが、悪しからずご容赦ください。態々ページを設けて太字までにして意見を頂きましてご苦労様でした。--118.0.168.2 2017年11月28日 (火) 22:28 (UTC)[返信]
編集合戦になっているのを心配して眺めておりました。こうしてノートで議論ができて良かったです。本題ですが、私は全般的に「58.138.5.26」さんの意見に賛成です。百科事典の解説には当然に歴史が含まれるべきで、統計もまた同じです。折れ線グラフと棒グラフのどちらが良いのかについては、個人の感覚が大きいでしょうからどれが正しいという話にはなりませんが、私の感覚ではこの場合棒グラフのほうがよいと思います。特に、過去を含める場合、現状では年が飛び飛びですので、棒グラフのほうがわかりやすくなります。--Kinori会話2017年11月28日 (火) 16:42 (UTC)[返信]
こんばんは。118.0.168.2さんは、文章に皮肉を入れない方が良いですよ(Wikipedia:エチケット)。
グラフは近年の推移だけで、歴史にまつわる記事についてはグラフは載せない方が良いのではないでしょうか。過去のグラフまで乗せてしまうと「なぜ、そんな昔の数値をまで態々載せるのか。細かすぎるから近年の推移だけにしてくれよ。」なんて思うほどです。
→ 「Wikipedia:独立記事作成の目安#特筆性は一時的なものではない」を根拠にした私の論理展開をスルーしてますね。すなわち、議論になっていません。Wikipediaのガイドラインを無視し、論点のすり替えをして、貴殿の持論の開陳に終始している部分については、論理的な議論の下に位置する感情論として無視します。
問題になっている折れ線グラフのテンプレートは、X軸の目盛りが最大25個です(en:Template:Line chartMaximum number of x-values: 25とあります)。すなわち、平成のみならず昭和を含んで25年分以上の乗車人員を年度毎にグラフにするには、この折れ線グラフのテンプレートは使用出来ません。折れ線グラフで表示したいなら、X軸の目盛りが100くらいあるようなテンプレートに改造して下さい。
1週間経ってもWikipediaのガイドラインに基づく論理的な反論が無い場合は、私の編集が優勢としてリバートします。自らの編集を優先したいなら、Wikipediaのガイドラインに基づく論拠を示して下さい。よろしくお願いいたします。
あおば通駅で論理的な反論なくリバートをしていますが、そのような暴挙はなさらぬように。--58.138.5.26 2017年11月28日 (火) 17:01 (UTC)[返信]
kinoriさん、こんばんは。私の編集にご賛同頂きありがとうございます。Wikipediaのテクニックは勉強しましたが、若輩者なので感情を抑えて議論出来てないかも知れません…。Wikipedia:合意形成に向けたお導きを頂けば幸いです。--58.138.5.26 2017年11月28日 (火) 17:18 (UTC)[返信]

1週間以上経っても論理的な反論が無かったので、宣言通りリバートをします。--58.138.5.26 2017年12月7日 (木) 11:04 (UTC)[返信]