ノート:金田明彦

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典の明記[編集]

MJなど雑誌記事を参考にした場合に、何年何月の記事から引用したのか、具体的に示しましょう。また書誌情報にTemplate:Cite journalTemplate:Cite bookを用いますと、Template:Sfnを用いて記事と関連付けができます。--61.125.223.229 2013年8月9日 (金) 12:02 (UTC)[返信]

独自研究[編集]

「オーディオアンプの世界に初めてDCアンプを作った」といったような下りは懐疑的です。金田式の初期はトランジスターを用いた回路技術がおもでしたので、時代的にかなり遜った感があります。作動増幅回路の改良としてダイレクトカップリング自体が発明されたのは真空管時代のことであるからにして、先に考えた人がいそうなきがする。またMJ誌に松下電器の真空管DCアンプの回路図とかの掲載があったような気がします。--61.125.223.229 2013年8月9日 (金) 12:02 (UTC)[返信]
「オーディオアンプの世界に初めてDCアンプを作った」 は明らかに誤りです。http://www.fidelix.jp/others/classA.html には、「世界初のDCアンプは米国CROWN社のDC-300で、1967年に発売されました。」とあり、金田明彦氏がDCアンプのことを無線と実験誌に執筆し始めるよりずっと前からあったことが明らかです。

 関連する回路図は、同誌でも掲載され、当時の読者の多くが、記憶しています。 特集記事と回路図の掲載誌 ・・・・  無線と実験 1970年 2月号 --[ nobu 2015/01/06 ]

DCアンプとは[編集]

DCアンプは、直接結合増幅回路英語版および直流増幅の2つ意味があるので、用語の用い方が曖昧です。両者は技術的に密接な関係がありますけれども、金田式において厳密にいうと何を指しているか自明的な文章にする必要があります。--61.125.223.229 2013年8月14日 (水) 15:54 (UTC)[返信]

半導体は熱に敏感な素子である。 熱的にも安定して動作する様にして、各増幅段間の結合コンデンサーを排除出来る様に設計する。 これが結果的に、音質的も向上させる事が出来る。 との明確な設計方針を示された、と考えています。 結果、増幅度が直流域迄同じAmpと成った訳ですが、今度はこれが、負荷、特にスピーカーの様な複雑な特性を持つ物の(逆)起電力を効果的に吸収 → ダンピングする事で、固有音を抑えて入力信号の通りに駆動する事に効果的、と言うのも独自研究の結果と考えます。 このニュアンスを簡潔に記述するのは中々難しいと思いますけどね。--K FZR1000会話2016年10月14日 (金) 20:47 (UTC)K_FZR1000[返信]