ノート:熊本県立図書館

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名称について[編集]

併設施設の「熊本近代文学館」が2016年1月に改修工事が完了すると同時に「くまもと文学・歴史館」と名称を変えたため、その内容を本日加筆しました。しかし、施設名称として「・」が入ったことにより、「熊本県立図書館・くまもと文学・歴史館」と表記すると「・」が二つある状態になり、一つの名称のように見えることから、公式サイト上部の表記に従い、暫定的に「 / 」で区切った形で表記しています。そこで、記事名称をどのように表記するのがよいのか、それに合わせて記事移動もしくはこれを機に記事分割をするのか等ご意見をお聞かせください。--Pochacco562000会話2016年3月16日 (水) 14:14 (UTC)[返信]

コメント 選択肢としては大まかに4通りですね。
  1. 熊本県立図書館/くまもと文学・歴史館 に改名(区切り記号はスラッシュ、中黒、空白など)
  2. 温知館 に改名
  3. 熊本県立図書館 に改名(分割せず)
  4. 熊本県立図書館 および くまもと文学・歴史館 に分割
個人的には3に 賛成 、1・2には 中立、4は 反対 です。たしかにホームページや要覧などでは2館名を併記という形が取られていますが、熊本県立図書館設置条例のうえでは「図書館に文学館を置く」と下部組織・付属組織の扱いですし、要覧の組織図を見ても図書館と並列の位置にあって完全に独立しているのは文学館長だけのようです(27年度版では学芸調査課の扱いが、組織図では図書館内部っぽいけど線が切れていて、しかし表では図書館内と、やや微妙ですが…。なお26年度までは普通に図書館総務課が文学館の担当)。なにより、この2館は規模(床面積・職員数・入館者数など)が数倍から10倍のレベルで異なりますので、書類上の・組織的な事情を抜きにしても事実上の「付属施設」「併設施設」です。もちろん文学館のほうで質的・量的にそれなりの内容があれば話は別ですが、現状は文学館どころか図書館側もろくな内容がありませんので、分割は時期尚早でしょう。という訳で、私は3を推します。--Hisagi会話2016年3月16日 (水) 15:38 (UTC)[返信]
報告 表の告知テンプレを改名提案に切り替え、Wikipedia:改名提案に記載しました。--Hisagi会話2016年3月20日 (日) 14:57 (UTC)[返信]
コメント Hisagi様、選択肢の提案や図書館組織の調査など色々ありがとうございます。私も3の改名に賛成します。2だと名前だけ見て何の施設か分かりにくく(そもそも「温知館」という愛称を地元人の私もあまり聞かないです)、4の分割だと現状それ相当の内容があるかと言われれば難しい所です。--Pochacco562000会話2016年3月21日 (月) 06:08 (UTC)[返信]
私も近くに十何年住んでましたが「温知館」は実際に聞いたことはないですね。では、特に異論がなければ、2016年3月27日 (日) 14:57 (UTC) 以降に熊本県立図書館に改名という方向でいきましょうか。--Hisagi会話2016年3月23日 (水) 14:05 (UTC)[返信]
初めまして、こんにちは。本件と類似する事例に、以前私が関わったノート:福井県立図書館#改名提案があります。これと同様の観点から、3. 熊本県立図書館 に改名(分割せず)の案を支持します。改名後の編集のご参考までに。--Doraemonplus会話2016年3月26日 (土) 12:57 (UTC)[返信]
報告 第3案「熊本県立図書館への改名(分割せず)」を実施しました。--Hisagi会話2016年3月27日 (日) 14:59 (UTC)[返信]