ノート:浜田式自動拳銃

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この一式と二式は皇紀2601年(1941年)と皇紀2602年(1942年)からではなく、一つ目、二つ目という意味なんですか?--118.3.112.114 2008年9月20日 (土) 02:44 (UTC)[返信]


「~式」という呼び名はもう皇紀という意味で正解だと思います。制式化されなかった「~型」とかだと皇紀は関係なく一連の通し番号という線もありです。皇紀に基づく名前だと「士気の高揚」みたいな命名法も末期には多いので二式 が様々な要因で量産が遅れ皇紀2602年に製造も配備もされていないのでは…という意味で「皇紀ではない」というのは 無いと考えます。--60.36.139.120 2009年4月11日 (土) 06:08 (UTC)[返信]

一式は制式採用されていませんので訂正しました。--16DDHhyuga 2009年8月15日 (土) 08:22 (UTC)[返信]

あと浜田文次は濱田文治ですし、当時はカタカナでハマダ式でした。--16DDHhyuga 2009年8月15日 (土) 08:22 (UTC)[返信]

遊底複座 方式とは?[編集]

すみません、題名通り、遊底複座、遊底が複座するというのはどういう機構でしょうか?

そんなに銃器に詳しくないのでこのようにWikipediaを読んでいるのですが、ほとんどが英語(カタカナ英語)のなかで本項のこの漢字和語の専門用語が調べてもわかりません。

他所へリファレンスするか、本記事中で解説を追記できませんでしょうか? --240B:10:2CE0:800:B295:0:0:1012 2020年5月31日 (日) 22:42 (UTC)[返信]