ノート:小郡インターチェンジ (中国自動車道)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

小郡インターチェンジは平等な曖昧さ回避となっていますが、一般的に小郡ICといえば中国道の小郡ICを指すことが多いと思います。小郡インターチェンジで検索すると、小郡道路の小郡ICはほとんどヒットせず、むしろ筑後小郡ICのヒットが多いという状態です。改名後は{{Otheruses}}を用いて他の記事に誘導しようと思います。--新幹線会話2018年11月26日 (月) 11:01 (UTC)[返信]

  • コメント (関係ないものにヒットして検索結果最大101件の)yahoo検索結果自体を根拠にするのであれば 反対 します。「筑後小郡IC」は「小郡IC」と略す出典が見つからない、中国道の小郡ICは出典が見つかるが小郡道路の小郡ICは出典が見つからない(あるいは圧倒的差で少ない)、と出典を提示して根拠とするのであれば反対はしません。なお、山口市立良城小学校は中国道のICへのリンクですが、街づくり区画整理協会龍蔵寺 (山口市)はどれにリンクしたいのかわかりかねました。--JapaneseA会話2018年11月26日 (月) 11:31 (UTC)[返信]
    • 返信 かたや高速自動車国道、かたや自動車専用道路(今でこそ山陽自動車道に平行する道路として位置づけられていますが元々は高速道路とは関係なく開業した道路です)という状況では、高速自動車国道のインターチェンジの方が広域交通的意味で重要度が高く参照される頻度が高いのは明らかではないでしょうか。筑後小郡ICに関しては項目名が競合しないので必ずしも平等な曖昧さ回避にする必要はないと考えています。なお、街づくり区画整理協会龍蔵寺 (山口市)は明らかに中国道の小郡ICを指すリンクです。--新幹線会話2018年11月26日 (月) 12:35 (UTC)[返信]
  • コメント 小郡道路の小郡ICが「小郡IC」と呼ばれていないのであればともかく、現地看板類(道路上の出口表示のみですが)も「小郡IC」表記ですし、現状を敢えて変更しなければならないという必要性を感じないというのが正直な感想なのですが。ついでに言えば、中国道の小郡ICも小郡JCTとの併設施設で(IC番号は分離されていますが同じ記事に包含されています)「小郡IC」という記事名が適切かどうかという見方もあることは指摘しておきます。--Bsx会話2018年11月26日 (月) 13:02 (UTC)[返信]
  • 取り下げ 当提案をした後に福岡インターチェンジが平等な曖昧さ回避になっている(こちらもA路線とB路線の曖昧さ回避ということで当記事と似た状況)ことに気付き、こちらとの整合性を取るために「小郡インターチェンジ」への改名については一旦取り下げます。その上で、小郡JCTが併設されたことは私も気になっていましたが、福井北ジャンクション・インターチェンジのように改称されたわけでもなく、歴史的経緯を考えると小郡ICの記事名のままで問題ないと思います。--新幹線会話2018年11月26日 (月) 13:40 (UTC)[返信]