ノート:安田浩 (歴史学者)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

人物[編集]

一橋大学名誉教授渡辺治とは東京都立戸山高等学校の同期生で親友[1]東京教育大学では家永三郎大江志乃夫らに師事。家永教科書裁判では、家永を支援する歴史学関係者の会の事務局を担当した[2]。 1980年代後半からは、近代天皇制研究にとりくむ。1987年の「近代天皇制国家試論」では、渡辺の「基軸的官僚機構論」を援用することで、明治憲法制定から大政翼賛会成立までを、一貫して維持された外見的立憲制と、社会的変化に対応して変化する中軸的国家装置という二元的構成により、近代天皇制国家が一貫して保持し続けた専制的特質とその段階的変化を規定した。また、1998年に刊行された『天皇の政治史』では、立憲君主と輔弼責任をめぐる家永三郎と永井和の論争点を引き継ぎ、受動的君主と能動的君主の二つの性格を併せ持った近代天皇制国家の天皇という、王政復古からポツダム宣言受諾までの総過程における一般規定としての理論仮説を提示し論証した[3]。 こうした観点から、晩年には、近代天皇制をイギリス立憲君主制と同質とする伊藤之雄の見解を鋭く批判している[4]。一橋大学名誉教授加藤哲郎は、安田の業績を「歴史学の王道を行く重厚でオーソドックスな仕事」と評し、「学問的には厳しいが、暖かい人でした。」と述べている[5]

脚注[編集]

  1. ^ 渡辺治「安田浩とその時代―運動と学問の軌跡」追悼文集刊行委員会編『追悼安田浩 運動と学問』(きかんし、2012年)所収、pp.24-26
  2. ^ 追悼文集刊行委員会「安田浩が歩んだ道」同上、年表
  3. ^ 増田知子「安田浩・近代天皇制国家研究の現代的意義」同上、pp.87-89
  4. ^ 安田浩「法治主義への無関心と似非実証的論法 ―伊藤之雄「近代天皇は『魔力』のような権力をもっているのか」(本誌八三一号)に寄せて―」『歴史学研究』第877号、2011年3月
  5. ^ http://members.jcom.home.ne.jp/katote/uryuyasuda.html


上記の説明につき、執筆者のことをを当該人物の「不肖の弟子」とレッテルを張り、「不明確かつ根拠のない記述が多い」と主張する方が、上記記述を全削除しております。全て出典を示してありますが、どの点が、「不明確かつ根拠がない」のでしょうか?具体的な説明をお願いいたします。