ノート:大日本帝国陸軍連隊一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

質問にお答え願います[編集]

以前にも質問しましたが、いつの間に勝手に削除されました。なのでもう一度質問します。「大日本帝国陸軍の連隊を一覧形式でまとめたものである」というのに、軍旗を拝受した近衛後備歩兵連隊、後備歩兵連隊をはじめ独立歩兵第1連隊、機動第1連隊、機動第3連隊、機動歩兵連隊、独立混成連隊、混成連隊、攻城重砲兵連隊、独立野砲兵連隊、独立山砲兵連隊、独立臼砲連隊、独立野戦重砲兵連隊、高射砲連隊、照空連隊、電信連隊、飛行連隊、挺進連隊、滑空歩兵連隊、航空通信連隊、航空情報連隊、航測連隊、気象連隊、船舶砲兵連隊、船舶機関砲連隊、船舶通信連隊、船舶情報連隊、重砲兵連隊、要塞重砲兵連隊、迫撃連隊、特種自動車連隊などなどが欠けているのに一覧形式でまとめたとは何ですか? さらに工兵連隊、船舶工兵連隊さらには独立輜重兵連隊や自動車連隊なども欠番だらけではありませんか?  しかも編成地が未記載だったり‥‥ 「大日本帝国陸軍連隊一覧」って、たかだかこの程度ですか? スタブでも叩き台でも何でもいいけど、少なくともまっとうな物を提示してくださいよ。 --yatiyochan 2009年7月8日 (水) 11:20 (UTC)[返信]

高射関係部隊について[編集]

記事執筆の方へ。「高射砲兵連隊」は「高射砲連隊」。さらに防空旅団隷下の「防空連隊」も項目が必要かと思います。 --yatiyochan 2009年7月11日 (土) 7:20 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。便宜上、照空連隊も含めて「高射関係部隊」という章立てをすることは適当と思われますか?--Snlf1 2009年7月11日 (土) 08:39 (UTC)[返信]
章立てをしました。--Snlf1 2009年8月4日 (火) 02:50 (UTC)[返信]

収録範囲について[編集]

どこまでの範囲の「連隊」を掲載すべきでしょうか。一覧を称する以上は、「連隊」を称するものは全て拾うべきかとも思いますが、現地編成で特設した部隊などはどうなるのでしょう。例えば沖縄戦の「特設連隊」。昭和20年の台湾で「臨時戦車撃滅連隊」を編成したというのも見た記憶がありますが、この種のおそらく軍隊区分で作ったような場合などどうなるのでしょう。
記事を新設した時点では、どういった構想だったのでしょうか?--Snlf1 2009年7月11日 (土) 08:39 (UTC)[返信]

通称でない連隊、正式名称としての連隊は、全ての収録を目指すとの考えがよいかと思います。一覧記事は、wikipediaに存在する記事へのショートカットであり、その記事があるかどうかを読者に示すものであると考えます。ゆえに、名称変更・規模拡大などでリダイレクトなどにすぎない記事名も積極的に収録すべきだと考えます。「臨時戦車撃滅連隊」が「銀輪部隊」みたいなものでしたら、必要ないかと思います。私見ではありますが。--R-H 2009年7月11日 (土) 20:45 (UTC)[返信]
とりあえず特設連隊を入れました。沖縄戦以外でも現地で使われていそうな名称ですが、とりあえず知る範囲で。--Snlf1 2009年8月4日 (火) 02:50 (UTC)[返信]

部隊名の後の地名について[編集]

各連隊名の後に地名が付いていますが、これは全て編成地という理解でよろしいのでしょうか?一部、連隊において私所有する資料と違う編成地が違う連隊、当該項目がWikipedia内にあるにも関わらず、違うものがあるようです。--Hideokun 2009年10月2日 (金) 12:12 (UTC)[返信]

  本一覧は、どうやら編成地と補充担任部隊所在地がごっちゃになっているようです。史実がどうであれ何でも書いて体裁さえ整えばそれでよい、という方針らしいです。「眉つば」の典型でしょう。--yatiyochan 2010年5月29日(土) 15:12 (UTC)

「連隊名の後の地名は主に編成地」ですからね。最初からごっちゃにするつもりだったんでしょうね。混乱の元になるので全て除去した方がいいと思いますが、如何でしょうか?--uaa 2010年6月1日 (火) 17:00 (UTC)[返信]

反対がないようなので、全て除去しました。--uaa 2010年6月7日 (月) 10:52 (UTC)[返信]