ノート:分散型電源

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

パワーコンディショナの名称について[編集]

パワーコンディショナというのは日本英語です。 海外ではインバーターという名称が使われています。記事に追記すべきと思いますがいかがでしょうか。 ご意見をお待ちしております。 Utility Dive、Smart Cities Dive などを参照するとわかると思います。 --Kitanozaka会話2021年12月28日 (火) 00:44 (UTC)[返信]

出典を調査し、パワーコンディショナーが和製英語であることと海外での名称を記述しました。 Kitanozaka会話2021年12月28日 (火) 16:47 (UTC)[返信]

蓄電池、再生可能エネルギーと合わせた仮想発電所について[編集]

記事を充実させるために蓄電池、再生可能エネルギーと合わせた仮想発電所について記述すべきではないかと思科いたします。 海外ではオーストラリアにおいて、電気自動車で有名なテスラ社が大規模蓄電池を設置し、系統連系を行っています。加州などの世界各地でこのシステムは導入されています。 個々の家庭のインバーター(パワーコンディショナ)と一緒に設置された小規模蓄電池、電気自動車の蓄電池や地域に設置された大規模蓄電池、太陽光発電所、風力発電所などの分散型エネルギーリソース(DER:Distributed Energy Resources)を既存の発電所(Utility)の系統電源と連携する仮想発電所(VPP:Virtual Power Plant)も稼働しています。VPPについては経済産業省・資源エネルギー庁の「VPP・DRとは」を参照ください。 これらについても追記すべきと思いますがいかがでしょうか。ご意見をお待ちしております。 --Kitanozaka会話) 2021年12月28日 (火) 01:02 (UTC) --Kitanozaka会話2021年12月28日 (火) 01:04 (UTC)[返信]

出典を調査し、小規模蓄電池システムと系統連携を追記しました。 Kitanozaka会話2021年12月28日 (火) 16:50 (UTC)[返信]

分散型電源開発には仮想発電所の開発が欠かせないので、「分散型電源開発の背景」という項目を資源エネルギー庁のホームページを参考に作成しました。 Kitanozaka会話2021年12月28日 (火) 19:07 (UTC)[返信]

アフリカなどにおける分散型電源の状況について[編集]

アフリカなどにおける分散型電源は発電所(Utility)の存在に頼らないシステムが普及しています。 なぜなら、広大な地域に送電網を設置・維持することは不経済だからです。 各家庭に太陽光パネルと鉛蓄電池(たいていはコストの安い自動車用)を設置し、昼間に充電した電力をインバーターで家庭用交流電流に変換し、夜の照明に利用しています。 大電力を消費する家電製品が普及していないので蓄電量は自動車のバッテリーで十分です。 イギリスの小島においても、Utilityに連携せず、各家庭に太陽光パネル、蓄電池を連携させ、電力をコミュニティ内で融通しあうスマートグリッドの実験が行われています。Smart Cities Dive、Utility Diveを参照願います。 これらは日本の事項ではありませんが、参考として記載を検討すべきかと思科いたします。 --Kitanozaka会話) 2021年12月28日 (火) 01:19 (UTC) JSCAにおいてもこれらの情報を定期的に会員に配信しています。Utility Diveの記事を転載していることもあります。 --Kitanozaka会話2021年12月28日 (火) 01:21 (UTC)[返信]

蓄電池を活用した日本の事例について[編集]

日本でも蓄電池を活用したシステムの実証実験と商業化が行われています。 北海道電力と住友電気工業により容量60000kWh、定格出力15000kWのレドックスフロー電池による大規模蓄電池実証実験が行われました。 「大型蓄電システム実証事業 - ほくでんネットワーク」をご参照ください。 東北電力は南相馬変電所に容量40000kWhのリチウムイオン電池を設置し、営業運転を行っています。 「南相馬変電所の大容量蓄電池システムの営業運転開始について| 東北電力」をご参照ください。 これらは"Front-of-Meter"の事業です。(電力の)需要応答(DR:Demand Response)に応じて"dispatchable"「需給調整可能な・出力調整可能な」に行う試みで分散型電源の一種だと思科いたします。 "Front-of-Meter"と"Behind-the-Meter"はそれぞれ電力メーターを境にした「系統側」と「需要家側」を表す英語です。 詳細は「米国における電力貯蔵ビジネス | 蓄電/蓄エネ | スマートグリッドフォーラム」をご覧ください。 --Kitanozaka会話) 2021年12月28日 (火) 02:26 (UTC) --Kitanozaka会話2021年12月28日 (火) 02:27 (UTC)[返信]

出典を調査し、蓄電池を利用した系統連携システムを追記しました。 Kitanozaka会話2021年12月28日 (火) 16:49 (UTC)[返信]

分散型電源の名称について[編集]

各種の再生可能エネルギー、小型発電機、大規模及び小規模蓄電池、電気自動車のバッテリーなどが含まれることから英語では「Distributed Energy Resources」という表現が用いられており、分散型エネルギー源という表現がより相応しいと思われます。 各種のエネルギー源を電力に変換し、統合しながら、調整して利用するのが実態であり、その源は必ずしも電力ではないからです。 ご一考頂きますれば幸いです。 --Kitanozaka会話2022年1月5日 (水) 14:10 (UTC)[返信]

各国の分散型エネルギー源について調査中です[編集]

各国の分散型エネルギー源について調査中です。 この分野で最も進んでいる米国内の情報が記載されていないので重点的に調査する予定です。 よろしくご指導願います。 --Kitanozaka会話2022年1月5日 (水) 14:55 (UTC)[返信]