ノート:八幡

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

[編集]

が多すぎます。現在、字でページが作成されているのが八幡 (市川市)しかないため、残りの字は全て削除すべきと思います。後にページが作成された字があれば、その都度記載すればよいと思います。反対意見がなければ実行したいと思います。--ブッケンシニア 2009年11月30日 (月) 15:20 (UTC)[返信]

八幡 (八戸市)もあります。字が多すぎるというのは作成されていない各自治体の項目が多いということですよね。私は、特に削除する理由は無いと思います。というのは、八幡という地名が特に煩雑な形で記載されている訳ではないからです。全国に八幡という字があるという事実はそのまま記載していいのではないでしょうか。地名学的に何らかの意義があるのかもしれません。--Ow00wo 2009年12月1日 (火) 02:51 (UTC)[返信]

曖昧さ回避ページは、ページ間の誘導のために作成するのが目的です。少数なら良いでしょうが、ページが作成されていないのなら多数を記載すべきではありません。あまりにも数が多いです。「八幡という字は全国に多数ある」という一文でよいと思います。地名学的に何らかの意義があるかもしれないというのは曖昧さ回避の定義に反します。八幡 (八戸市)は見落としです、作成されているものはもちろん残すべきと思います。参考:Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページを辞書にしない--ブッケンシニア 2009年12月1日 (火) 09:29 (UTC)[返信]
賛成  削除に同意します。曖昧さ回避の意味合いを超えています。「地名学的に何らかの意義があるのかもしれません」とありますが、「かも」では必要性はないでしょう。意義がハッキリ分かった時に、例えば一覧記事なり、ふさわしい記事で作成すべき。曖昧さ回避は頁の誘導が主目的で、余計なものはいらない。これだけ量が多いのは問題。--ふるさと 2009年12月7日 (月) 04:55 (UTC)[返信]
賛成 元来削除主義ではないのですが、こうも未作成記事を列挙している項目を見ると流石に除去した方がよいように思えます。これが前例になれば、山王、稲荷、神明など日本中に分布している信仰対象を語源とする地名にも今以上の加筆がされてくることが懸念されます。八幡町で始まる記事の一覧のような手法で対処しては如何でしょう?--ろう(Law soma) D C 2009年12月7日 (月) 09:40 (UTC)[返信]
コメント 削除に同意します。いまのところ記事作成の見込みが無いものについては削除されてもいいのではないでしょうか。私の不勉強でお手数をおかけしてしまい申し訳ありません。--Ow00wo 2009年12月7日 (月) 23:26 (UTC)[返信]

合意が形成されたため、以下のものを削除しました。

北海道・東北地区
関東地区
中部地区
近畿・中国・四国地区
九州地区

--ブッケンシニア 2009年12月24日 (木) 02:51 (UTC)[返信]