ノート:仙剣奇侠伝―守り合い―

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「仙剣奇侠伝―守り合い―」に改名[編集]

9月8日、Steam版が日本語を追加されました。

「仙剣奇侠伝―守り合い―」は公式の日本語名前になりました。[1]--CreeperKong会話2022年9月9日 (金) 13:15 (UTC)[返信]

  • コメント 公式サイトPlayStation Storeファミ通電撃オンラインでは「仙剣奇侠伝 ー守り合いー」のようです。仙剣奇侠伝の後に半角スペースが入って、横棒は長音記号のようです。--ねこざめ会話2022年11月13日 (日) 17:45 (UTC)[返信]
  • コメント 最初の提案者のかたが、もう一か月以上編集活動をされていないようですので、改名先を仙剣奇侠伝 ー守り合いーに変更した上で、改名提案を引き継ぎたいと思います。これから1週間以上待って反対意見がないようでしたら改名を実施します。--ねこざめ会話2022年11月22日 (火) 16:44 (UTC)[返信]
  • 本作品は発売プラットフォーム毎にパブリッシャーが異なり、タイトルの公式の表記も異なっているようです。上記でねこざめさんが公式サイトとしているのはPS4&PS5版のものです。プラットフォーム毎の公式ページによるとGame Source Entertainmentが発売しているPS4&PS5版では「仙剣奇侠伝 ー守り合いー」(空白あり、記号は長音符)[2]、E-Home Entertainment Developmentが配信しているXBOX版では「仙剣奇侠伝 ―守り合い―」(空白あり、記号は水平棒)[3]、開発元であるSoftstar TechnologyとCubeGameがSteamで直接配信しているPC版では「仙剣奇侠伝―守り合い―」(空白なし、記号は水平棒)[4]となっています。PS4&PS5版の方のタイトルは日本語の約物の使い方としては変で、通常ダッシュやハイフンが使われるべきものが間違って長音符になっているように思われます。販売サイトやレビュー等では水平棒や長音符の代わりに全角・半角のハイフンマイナスを使って表記されたりもしています。Wikipedia:表記ガイド#長音符号に「またダッシュやハイフンに長音符号は使わないでください」ともある長音符を使用した名称はさけ、記事名は開発元が使用している仙剣奇侠伝―守り合い―とする方が、元々提案された名称でもあり、よいのではないかと思います。--Kusunose会話2022年11月23日 (水) 07:13 (UTC)[返信]
返信 検索するとPS4&PS5版の「仙剣奇侠伝 ー守り合いー」の方が多くヒットするようですが、表記ガイドおよびPC版の事情を鑑みると最初の提案の「仙剣奇侠伝―守り合い―」のが良さそうですね。一応、候補の1つとして「仙剣奇侠伝 ー守り合いー」(半角スペースおよび長音記号)も残しますが、特に意見がなければ「仙剣奇侠伝―守り合い―」(スペース無し、HORIZONTAL BAR)にしようと思います。それにしてもこの記号(―)、EM DASH(U+2014)かと思っていたのですが、HORIZONTAL BAR(U+2015)でしたか。ダッシュ (記号)の使い分けは難しいですね。--ねこざめ会話2022年11月23日 (水) 16:42 (UTC)[返信]
報告 それではこれより改名処理に取りかかります。--ねこざめ会話2022年11月29日 (火) 16:46 (UTC)[返信]
報告 ページを移動してから気づいたのですが、改名提案テンプレートが貼られていませんでした。依頼不備ですが、差し戻しはせずにこのまま追認提案をしたいと思います。--ねこざめ会話2022年11月29日 (火) 17:08 (UTC)[返信]
終了 異論は出なかったので、仙剣奇侠伝七から仙剣奇侠伝―守り合い―への改名は認められたものとして終了とします。--ねこざめ会話2022年12月6日 (火) 18:46 (UTC)[返信]